ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14901位~14925位)
全国 51,886件のランキング
2025年2月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14901
當麻寺 護念院
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
5.2K
19
當麻寺護念院でいただいた御詠歌です。
當麻寺護念院(當麻寺塔頭)
西南院のすぐ横にあったので写真だけ
14902
長松寺
長野県上伊那郡箕輪町大字東箕輪長岡134
御朱印あり
4.9K
22
過去の参拝記録として投稿します。
こちらは鐘楼門の天井絵になります。
庫裡の彫刻作品です。
14903
妙雲山 覚性寺
埼玉県東松山市東平438
御朱印あり
6.0K
11
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『中武蔵七十二薬師』の御朱印です
『仏手柑』という柑橘系の植物です千手観音の手のようなのでこの名がつけられたようです初めて見...
薬師堂です中武蔵七十二薬師68番札所となっています
14904
兄部坊
長野県長野市大字長野463
御朱印あり
4.6K
25
善光寺の兄部坊を訪問しました、家主が不在で書き置きを頂きました
善光寺の兄部坊を訪問しました、宿坊の中には参拝のできる箇所もありますが家主が不在のようでした
兄部坊を訪問しました、山門の扁額になります
14905
成正寺
大阪府大阪市北区末広町1-7
御朱印あり
成正寺(じょうしょうじ)は、大阪市北区にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。生師法縁。
5.5K
16
住職様ご不在でしたが書置きの御首題をいただきました。ありがとうございました🙏
成正寺様 山門になります。
山号扁額になります。
14906
金毘羅宮
山口県下関市金比羅町17-2
御朱印あり
6.6K
5
下関 金比羅宮 御朱印 頂けました❗
下関 金比羅宮の宮彫り部です。手の込んだ立派な仕上がりです❗
下関 金比羅宮のお百度石と拝殿です。瓦葺きの社殿で、お寺さんの雰囲気もあります。
14907
安立寺
神奈川県横浜市金沢区町屋町7-4
御朱印あり
当山は、鎌倉時代に活躍した日蓮聖人が、お立寄りになり説法をされた寺で、「船中問答御着岸の霊場」と称している。 古来より出版されている『船中問答略縁起』によると、当山はもと真言修験の高僧悟明法印の庵室であったが、建長五年(1253)夏...
5.1K
20
直書きの御朱印です。
斜め横から見た本堂です。
左に十三重石塔、右にクロマツ、中央が本堂です。
14908
天地神社
静岡県田方郡函南町平井1124
御朱印あり
5.5K
16
静岡県函南郡 天地神社 書置御朱印。
天地神社の社殿です。
天地神社の御神木です。楠木:推定樹齢980年、樹高:39m/幹周:13,5m/根周り:30m
14909
富士権現社(天満天神宮)
愛知県名古屋市中川区荒子4-208
前田利家が居住した荒子城址に建立。荒子城は利家の父利昌によって天文年間に築城され、堀に囲まれたおよそ東西68メートル南北50メートルの小規模な館のような城で、利家も永禄12年(1569)荒子城主となり、城の鎮守神として冨士権現を勧請し...
6.5K
6
前田利家卿誕生之遺址と書かれた碑があります左は前田利家と荒子城について書かれた案内板です
御祭神は木花開耶姫命、菅原道真社号標は「冨士大権現 天満天神宮」、由緒書きは「冨士社天満社...
社務所もなくこじんまりとした神社ですが、きちんと手入れがされています
14910
普賢院
島根県雲南市大東町須賀261
御朱印あり
高野山真言宗の鏡智山普賢院は、日本初の宮 須我神社が隣接しており 維新前までは神宮寺と称され諏訪大明神の神事をつかさどり 別当職を勤めた由緒ある寺院 明治維新の際 神仏が分離したため別当職も廃止になる 普賢院は地域の中核的な寺院として...
5.5K
16
普賢院☆☆ご朱印☆☆
普賢院さん、玄関前のご様子、残念ながらご不在でした
普賢院さん、境内の大師堂のご様子
14911
西田杉山神社
東京都町田市金森6-46-12
御朱印あり
鶴間熊野神社の兼務社境外末社に西田金山神社がある。
4.5K
30
御朱印をいただきました。川崎市麻生区の栗木御嶽神社でいただけます。
西田杉山神社におまいりに行きました。
杉山神社25社目は、町田市金森六丁目の金森西田杉山神社へ詣でました。境内には社号票の近くに...
14912
瑞雲寺(平田薬師)
島根県出雲市平田町116
御朱印あり
本尊薬師如来像は行基菩薩の作と伝えられます。当初は寺の名を泉光院と称し、修験寺の経緯もあったようです。一時荒廃するも、享保17年、平田村神宮寺の寂湛が寺を再興し、薬王山瑞雲寺と改称しました。
6.4K
7
過去の参拝記録です。十大薬師霊場第二番、平田薬師如来の御朱印が用意されていたので、一枚いた...
瑞雲寺(平田薬師)出雲十大薬師霊場 第二番#出雲十大薬師霊場
14913
城山神社
長崎県五島市池田町1-3
城山神社(しろやまじんじゃ)は、長崎県五島市にある神社。旧社格は県社。
4.7K
24
10月訪問。城山神社拝殿
10月訪問。城山神社手水鉢
10月訪問。城山神社鳥居
14914
瑞應寺
神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋440
御朱印あり
6.5K
6
御朱印を拝受した際に、住職様からお経をあげていただき、寺の縁起や御本尊、真言宗から黄檗宗に...
瑞應寺の鐘楼です。。
瑞應寺の鐘楼です。。
14915
龍眠寺
静岡県掛川市西大渕5659
御朱印あり
龍眠寺(りゅうみんじ)は、静岡県掛川市にある仏教寺院。
6.0K
11
遠州33観音納経帳にいただきました。11番札所です。
掛川市 龍眠寺さんにお参り✨納経所を訪ねましたがお留守のようでした🙏
掛川市 龍眠寺さんにお参り✨
14916
正部神社
徳島県美馬市美馬町正部25
御朱印あり
正部神社の創立については御深草天皇の代、宝治元(1247)年、相模国鎌倉の城主四位少将清平公の奥方であった清姫が逆臣の謀反にあい、家臣藤島主水・千葉彦太郎・侍女玉振・杉尾を引き連れて郡里へ逃れてきた。そして、郡里に在住中死亡したため、...
5.5K
16
美馬 まほろばの里 開運四社巡りの1社です。書置き御朱印いただきました。墨書きのみでした^^;
正部神社の御利益の説明書きです。
正部神社の本殿です。
14917
西明寺
宮崎県日南市南郷町中村乙4943-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
飫肥報恩寺の末寺で、開山は快翁和尚禅師と伝わる。飫肥城主伊東氏の祈願寺であった。 明治初期の廃仏毀釈で報恩寺とともに廃寺状態となるが、明治末期の瑞泉和尚の時、真言宗の周鏡法印に師事して、真言宗の西明寺として復興した。札所本尊の勝軍地蔵...
6.0K
11
御朱印(紙渡し)を拝受致しました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️無料駐車場🅿️あり
お参りさせて頂きました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️無料駐車場🅿️あり
お参りさせて頂きました。
14918
若宮恵美須神社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
若宮八幡宮境内社
3.6K
35
若宮八幡社境内社 恵美須神社 直書きを拝受
若宮八幡社境内社 恵美須神社 拝殿
若宮八幡社境内社 恵美須神社 社号標
14919
秦野福寿弁財天
神奈川県秦野市今泉
関東大震災で、付近の丘陵が崩落し、市木沢最上部をせき止めたことからできた震生湖の湖畔に鎮座する。日本三大弁財天の総本山である、奈良の天河弁財天を分祀。南はだの村七福神(弁財天)。初代の弁財天は、当時「白蛇弁財天」と呼ばれ、江戸時代に造...
5.7K
14
秦野福寿弁財天社を参拝しました。切り絵の御朱印があるのですが、今回は頂けませんでした。(弁...
ちょうど紅葉の美しい時期に参拝できたようです。そばの震生湖はにごり、木々の落葉により多少散...
南はだの村七福神と鶴亀めぐり御朱印マップ(弁財天)
14920
辨海神社
広島県三原市本郷町南方4158
御朱印あり
5.8K
13
広島県三原市 辨海神社
☆辨海神社(無格社)参拝
三原市本郷町にある辨海神社に行ってきました。
14921
猿岡山城
和歌山県紀の川市粉河4801−7
御朱印あり
猿岡城は天正元年(1573)に粉河寺が本堂を防衛しようと境内南にある猿岡山(現・秋葉山)に築いた城。秀吉の紀州征伐(1585年)により粉河寺が灰塵とかした後、紀州を与えられた豊臣秀長の家臣であった藤堂高虎が粉河1万石の城主としてこの城...
5.5K
16
虎の城 登城記念としていただきました。色合いが素敵です。
観光特産センターこかわで御朱印を頂けます😂猿岡城までは歩いて15分くらいかかります(;´Д`)
隣接して秋葉大権現が鎮座しております。廃城跡に江戸時代の明和元年に秋葉三尺大権現社を勧進し...
14922
寿宝山 長福寺
兵庫県神戸市長田区長田町4-2-1
御朱印あり
天武天皇の代(673-685)に凡河内忌寸石麿という人が摂津国の国造に任ぜられた際、氏寺として開創。寛喜2年(1230)南華禅師により中興開山。赤松円心が深く尊崇していたという。
5.3K
18
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。長田神社のすぐ北に位置するお寺で、南...
寺務所横からもう1枚撮ってました。
寺務所横から撮りました。
14923
姉倉比賣神社 (舟倉)
富山県富山市舟倉2360
御朱印あり
姉倉比売神は能登の伊須流伎比古神(伊須流岐比古神社の祭神)と夫婦であったが、伊須流伎比古神は仙木山の能登比咩神(能登比咩神社の祭神)と契りを交わしてしまった。怒った姉倉比売神は船倉山の石を投げつくして能登比咩神を攻撃し、姉倉比売神の妹...
5.7K
14
帝龍寺にて御朱印を頂きました。
社号票と鳥居です。(表参道)
帝龍寺側からの参道です。(裏参道)
14924
慈恩院
千葉県館山市上真倉1709-1
御朱印あり
6.3K
8
直書きの御朱印を頂きました。
本堂前のお庭の様子です。
本堂です。ご本尊は観世音菩薩。
14925
芳珠寺
愛知県名古屋市千種区今池2-16-13
御朱印あり
慶長年間(1600年頃)の創建です。小野篁が景勝に足を止め、刻み残したのが本尊の延命地蔵尊だということです。
6.0K
11
愛知県名古屋市の芳珠寺の御朱印です。
芳珠寺のご本尊は、延命地蔵菩薩さまです。木造の地蔵尊としては名古屋最古だそうです⊙.☉
本堂になります。参拝させていただきました。
…
594
595
596
597
598
599
600
…
597/2076
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。