ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1426位~1450位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1426
出釈迦寺
香川県善通寺市吉原町1091番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
出釈迦寺(しゅっしゃかじ)は、香川県善通寺市にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第七十三番札所。我拝師山 求聞持院 出釈迦寺と号する。本尊は釈迦如来。本尊真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばくご詠歌:迷ひぬる 六道衆生 ...
35.4K
443
重ね印いただきました。ありがとうございました。
出釈迦寺(しゅっしゃかじ)四国八十八箇所霊場の第七十三番札所大師堂
四国八十八ヶ所第73番 出釈迦寺へ参道途中から寺の背後にそびえる我拝師山を臨んで‥#四国八...
1427
日比谷神社
東京都港区東新橋2丁目1-1
御朱印あり
日比谷神社は、古くは日比谷公園の大塚山という所に鎮座していましたが、慶長11年(1606)、そこに江戸城日比谷御門を造営することとなり、氏子と共に芝口に移動しました。その後、社地が都市計画道路(環状2号線)の敷設予定地にかかったため、...
42.4K
255
令和七年八月二十八日(書置き初穂料500円印刷)【通常御朱印】〘御朱印ファイル030〙11
新橋駅から徒歩5分程度で街中にあります!
汐留の高層ビル群の中に鎮座する日比谷神社。熊本では見ることのできない景色にやっぱ都会ってす...
1428
宇奈岐日女神社 (六所宮)
大分県由布市湯布院町川上2220
御朱印あり
社伝によれば、創祀は景行天皇12年10月であるという。『神社明細帳』では、景行天皇が征西のおりに当地で祭を営んだといい、同天皇3年に速津姫が勅を奉じて創祀したという伝承を伝える。当社は由布岳の南西山麓に鎮座している。『太宰管内志』では...
47.7K
202
直書きの御朱印⛩💗
宇奈岐日女神社の拝殿です。
湯布院の温泉地からほど近い、宇奈岐日女神社へ参拝。
1429
蓮久寺
静岡県藤枝市北方51-1
御朱印あり
大慶寺7世「円乗院日義」が、1611年(慶長16年)に開創。大慶寺の隠居寺として建てられ、大慶寺の鬼門に当たる蓮久寺山上に七面大天女堂が建立されている。
56.6K
262
藤枝市でのお参り《彼岸花の御首題》を書いて頂きました。今日は、御住職さま1人での対応でした。
蓮久寺さん6月の御首題🙏しょうぶと蛍です。#蓮久寺 #御朱印 #静岡県御朱印#静岡御朱印 ...
今月授与される《限定御首題》です
1430
大御神社
宮崎県日向市日知屋1番地
御朱印あり
創建不詳。社伝によると、瓊々杵尊が当地を訪れた際、千畳敷の磐石にて絶景の大海原を眺望され、皇祖天照大御神を奉祀して平安を祈念したのを始まりとする。
47.9K
200
直書きの御朱印です✨
拝殿です。この時点で午前中で、まだまだ周りたい寺社はいくつもあったのですが、大寒波の影響で...
こちらは本殿。裏が断崖になっています。
1431
水間寺 (水間観音)
大阪府貝塚市水間638
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
新西国三十三箇所
水間寺(みずまでら)は、大阪府貝塚市にある天台宗別格本山の寺。水間観音の通称で知られる。本尊は聖観世音菩薩。
37.9K
308
神仏霊場 直接書いていただきました
今年は本厄。厄除けで、有名なお寺だと聞きさんぱいしました。降臨の瀧はパワースポットでお勧めです。
愛染堂には縁結びの愛染明王が祀ってあります。 姫路のお夏清十郎物語とは別バージョンが水間...
1432
清水寺
千葉県いすみ市岬町鴨根1270
御朱印あり
坂東三十三観音
清水寺(きよみずでら)は、千葉県いすみ市にある天台宗の寺院。山号は音羽山。本尊は千手観世音菩薩であり、坂東三十三観音霊場第32番札所である。通称は清水観音(きよみずかんのん)。
38.0K
308
いすみ市岬町鴨根、天台宗 清水寺の参拝記録です。坂東三十三観音霊場 第三十二番
千葉県いすみ市の清水寺の本堂です
坂東三十三観音巡礼 二十か所目 札所三十二番 清水寺にやってきました。
1433
村屋坐弥冨都比売神社
奈良県磯城郡田原本町蔵堂423
御朱印あり
創立の年代は不詳である。天武天皇元年(673年)の壬申の乱のとき、村屋神が大海人皇子方の大伴吹負に「敵が来るので中つ道を防げ」と神託をした功績により神階が授与されたとの記述が『日本書紀』にある。
40.0K
546
参拝記録として見開き御朱印を書置き頂きました。
村屋坐弥冨都比売神社の中門と御本殿です。
村屋坐弥冨都比売神社の拝殿です。
1434
和歌浦天満宮
和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-24
御朱印あり
延喜元年(901年)に菅原道真が大宰府に向かう途中、海上の風波を避けるために和歌浦に船を停泊した。その時、神社が鎮座する天神山から和歌の浦を望み、2首の歌を詠んだ。その後、村上天皇の康保年間(964 - 968年)に参議橘直幹が大宰府...
37.0K
309
直書きの御朱印を頂きました。
茅の輪がありましたので、左右左で周りお詣り
本日、最初のお参りで中々の階段でした。登り切ったあとに、振り返ると和歌の浦が綺麗に見えました。
1435
岩戸弘法 弘峰寺
岐阜県岐阜市長森岩戸944-99
御朱印あり
昭和28年(1953年)、高野山真言宗は新寺院創設を発願し、7年後に建立地を岩戸公園北西に求めた。5年後の昭和40年(1965年)は弘法大師が真言宗を開いてから1150年の節目にあたるため、前年から建設に着工し昭和41年11月28日に...
44.9K
238
有り難く、弘峰寺にて御朱印を頂きました。ご用意されていた書置きを拝受。
弘峰寺は、昭和28年(1953)に発願され、昭和41年(1966年)に創建されました。御本...
本堂左手にいらっしゃる打ち明け地蔵さん。人には言えない心の悩みを聞いて下さるとか。
1436
桃林寺
沖縄県石垣市石垣285
御朱印あり
桃林寺(とうりんじ)は、沖縄県石垣市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は南海山。本尊は観音菩薩。
59.3K
80
御朱印をいただきました
日本最南端のお寺の桃林寺に行ってきました。門の周りは石垣に囲まれており赤瓦の屋根とともに沖...
日本最南端のお寺、桃林寺の山門です。
1437
武州柿生琴平神社 (儀式殿)
神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-46-15
御朱印あり
元亀元年(1570年)から祀られていると伝えられており、古文書には1711年以前に伊勢山の地に神明社があった事が記されている。その後、文政九年(1826年)、この伊勢山の地に志村文之丞によって四国金刀比羅宮の祭神を勧請し、神明社・琴...
48.0K
366
書き入れをいただきました
元亀元年(1570年)から祀られていると伝えられ、古文書には、正徳元年(1711年)以前か...
大きな鳥居は儀式殿の前にあります。高さ13メートル。神額は香川県金刀比羅土宮の宮司さんの揮...
1438
龍正院 (滑河観音)
千葉県成田市滑川1196
御朱印あり
坂東三十三観音
龍正院(りゅうしょういん)は、千葉県成田市滑川にある天台宗の寺院。山号は滑河山。本尊は十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音霊場第28番札所である。通称は滑河観音(なめがわかんのん)。
37.9K
294
過去の参拝記録の投稿です。
本堂千葉県有形文化財
藁葺き屋根の山門でした。一番札所の鎌倉杉本寺を思い出させます。
1439
槵觸神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井713
御朱印あり
「槵觸の峯」を御神体として祀っていたが、元禄七年(1694)社殿を建立された。
39.6K
276
書き置きの御朱印ですm(__)m直書きは高千穂神社で貰えます
杉の巨木にかこまれた聖地。鳥居からの階段が圧巻
槵触神社周辺にある神聖な場所の一つ、天真名井です。天孫降臨の時、この地に水がなかったため、...
1440
雄山神社 前立社壇
富山県中新川郡立山町岩峅寺1番地
御朱印あり
雄山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
36.4K
309
🇯🇵一宮巡り32 直書きで頂きました。
雄山神社 前立社壇の拝殿です。
富山県立山町の雄山神社 前立社壇にお詣りして来ました。
1441
彦嶽宮
熊本県山鹿市津留2248
御朱印あり
景行天皇18年(西暦88年)創建。景行天皇の熊襲征伐の際に、彦嶽頂上より霊感ありて天皇の大勝となる。お帰りの途中に神恩に感謝して、彦嶽に神宮を造立される。
44.4K
526
🌟熊本県/山鹿市/彦嶽宮直書きで9月末まで限定御朱印を拝受しました🙏たくさん御朱印の種類が...
🌟熊本県/山鹿市/彦嶽宮こちらは『拝殿』になります。手前に色鮮やかな提灯🏮がたくさん飾られ...
🌟熊本県/山鹿市/彦嶽宮こちらは『絵馬殿』でしょうか😅
1442
高輪神社
東京都港区高輪2丁目14-18
御朱印あり
高輪神社(たかなわじんじゃ)は、東京都港区高輪2丁目に鎮座する神社である。
38.9K
368
高輪神社 御朱印(書き置き)
令和七年七月二十三日〈令和七年京急夏詣〉E03「高輪神社はさみ紙」#京急夏詣〚ハガキファイ...
ビルにかこまれ車だと見落としそうな「高輪神社」の参道。
1443
勝福寺 (飯泉観音)
神奈川県小田原市飯泉1143
御朱印あり
坂東三十三観音
飯泉山勝福寺は、京都東寺真言宗の名刹(由緒ある古寺)で、十一面観音が本尊です。寺伝によれば、弓削道鏡が東に下った際、北千代台(小田原)に創建した千葉山弓削寺の東院堂ともいわれています。今の飯泉に移された後、小田原城の鬼門鎮守の道場とし...
42.5K
246
直書きをいただきました
神奈川県小田原市の勝福寺の本堂です。朝早い時間い訪問。誰もいない静かな場所でした。
「合掌する二宮金次郎と観音堂」飯泉観音に参拝させて頂きました。観音堂の前には跪き合掌をする...
1444
浄瑠璃寺
京都府木津川市加茂町西小札場40
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
西国四十九薬師霊場
関西花の寺二十五ヶ所
本尊は阿弥陀如来と薬師如来、開基(創立者)は義明上人である。寺名は薬師如来の居所たる東方浄土「東方浄瑠璃世界」に由来する。本堂に9体の阿弥陀如来像を安置することから九体寺(くたいじ)とも呼ばれる。緑深い境内には、池を中心とした浄土式庭...
36.9K
314
2025/8/10浄瑠璃寺。9体の阿弥陀如来は圧巻でした。
浄瑠璃寺の本堂です。九体の阿弥陀如来が並んて安置され、極楽浄土を表しています。
奈良からバスに揺られて、京都の山奥の浄瑠璃寺へ。(2013.11参拝)
1445
小国両神社
熊本県阿蘇郡小国町宮原1670
御朱印あり
小国郷を開拓した高橋の宮、火の宮の2柱、その母神である雨宮を主催神として祀った神社。
44.5K
292
熊本県阿蘇郡小国町 廣峰神社(宮原祇園神社) 小国両神社にて拝受
娘とお参り➰⛩👏☺️in熊本県+a+a♬.*゚1日目🎶急いで小国両神社に伺いました🙏⑥
楼門に狛犬さんです。
1446
牟呂八幡宮
愛知県豊橋市牟呂町字郷社1-1
御朱印あり
社伝によれば飛鳥時代、文武天皇元(697)年に創建とされている。平店内イメージ安時代中期に編纂された『三河国内神明帳』に「従五位上 牟留天神 坐渥美郡」と記されている神社は牟呂八幡宮と考えられる。初め豊前(大分県)の宇佐神宮より八幡大...
41.4K
304
9月の御朱印いただきました🍄
猫が絶妙な位置で寝てます
牟呂八幡宮の境内も桜が満開でした。
1447
興福寺
長崎県長崎市寺町4-32
御朱印あり
興福寺(こうふくじ)は、長崎市寺町(てらまち)にある、日本最古の黄檗宗の寺院である。山号は東明山。山門が朱塗りであるため、あか寺とも呼ばれる。
51.3K
156
参拝して書き置きの御朱印をいただきました
本殿の写真になります。入場料300円になります。
境内入口の山門です。
1448
承天寺
福岡県福岡市博多区博多駅前一丁目29番9号
御朱印あり
承天寺は、博多の夏祭りとして全国的に有名な『博多祗園山笠』の発祥の地であります。博多祇園山笠は、仁治2年(1241)博多に疫病が流行した時に聖一国師が施餓鬼棚(せがきだな)に乗り、町民らに棒で担がせて水をまきながら町中を祈祷して廻って...
44.7K
230
【承天寺】福岡 御朱印巡り🌼*・⑩承天寺さまへ 書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*あまり...
博多駅から近く、静かで侘び寂びのある庭園でした🍃
迫力ある本堂。博多の代名詞とも言える夏の祭り「博多祗園山笠」の発祥の地です😊
1449
大正寺 (中野不動尊)
福島県福島市飯坂町中野字堰坂28
御朱印あり
治承三年(1179)の恵明道人(えみょうどうにん)がカモシカに導かれて中野山に入り、 大滝の前で「不動明王を遷せ」との宣託を受けたのが始まりと伝えられる。
41.4K
267
直書きして頂きました。
中野不動尊の本堂の天井絵です。
中野不動尊の本堂の扁額です。
1450
聖護院門跡
京都府京都市左京区聖護院中町15
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
聖護院(しょうごいん)は京都府京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗総本山(本庁)の寺院。聖護院門跡( - もんぜき)とも称する。山号はなし。開基(創立者)は増誉、本尊は不動明王である。日本の修験道における本山派の中心寺院であると共に...
38.4K
280
神仏霊場 京都32番です。
聖護院 宸殿と納経所特別拝観を希望でない方は、外から直接納経所まで行き御朱印を受けることが...
聖護院門跡へ参拝させて頂きました。毎年秋季のみ一般公開されるお寺で、お寺のガイドさんの案内...
…
55
56
57
58
59
60
61
…
58/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。