ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14351位~14375位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14351
龍雲寺
大阪府富田林市加太2丁目11-19
御朱印あり
享保9年(1724)狭山藩主北条氏の援助のもと、独園和尚が黄檗宗として開山し、北条家および狭山藩士、加太新田農民の菩提寺として、河内長野市石見川より移設された。蓮の鑑賞地として有名。
6.5K
15
龍雲寺 河内西国三十三所霊場
龍雲寺 河内西国三十三所霊場
龍雲寺 河内西国三十三所霊場
14352
華光寺
京都府京都市上京区出水通六軒町西入七番町331
御朱印あり
蓮金山華光寺は、妙顕寺の12世日堯が隠居所として開創したのが始まりとのこと。秀吉からの寄進で、伏見城にあった毘沙門天を移して守護神とした。
5.1K
29
書き置きを頂きました。
こちらが通称寺シールになります⚔️次回に続く😆🎵
その毘沙門天様はこちらに🤚🤚⚔️
14353
八坂神社
大阪府豊中市熊野町3丁目10-18
御朱印あり
長徳2年(986年)、花山法皇が仏眼を導師として観音の霊場を巡拝していた時に、紀州熊野に似た「くす谷」山に熊野権現を祀ったのに始まる。
7.3K
7
創建1000年を超える歴史を有する神社です。神社の詳細はブログで紹介しておりますので、ご覧...
お祭りの際に使う『台額』の収納庫、『台額』は大きな行灯がのったお神輿であります
境内社のご様子、上に見えますのは熊野代山宝珠寺さんの鐘楼であります
14354
羽田富士塚浅間神社
東京都大田区本羽田3丁目9-12
御朱印あり
羽田神社の境内にあります。
3.2K
48
羽田富士塚浅間神社 (限定)東京都大田区本羽田3丁目9-12
羽田富士塚浅間神社東京都大田区本羽田3丁目9-12※ しおり (参拝記念)
富士塚の境内です。。
14355
愛宕神社
静岡県榛原郡吉田町片岡1993
御朱印あり
宝永3年の頃に大井川古河跡で草木が生茂る広漠な(広々とした)芝原の中に1つの村にするために広い土地を得て、各地に居住者が出現してこの土地の開墾に従事しました.元九左ェ門新田開墾一村の名目を得たのは宝永4年(1707)で、上田九左ェ門氏...
6.0K
20
書き置き(賽銭箱横にあり初穂料は賽銭箱へ)の御朱印を頂いて来ました。
愛宕神社の拝殿です。
愛宕神社の境内にある御神木です。
14356
谷本神社
静岡県周智郡森町城下907-2
御朱印あり
式外社。当初村氏神牛頭天王社は永正十七年(一五一七)九月十九日京都祇園社(八坂神社) 依り城下村外八柱守として勧請す。慶長三年(一五九四)九月現在地に木殿建立す。慶安二年(天四九朱印高徳川家より賜る。明治四年浜松県号を可設旨達有之に。...
6.5K
15
直書きでいただきました。
谷本神社の本堂です。
こちらは拝殿の様子になります。
14357
本牧原吾妻神社
神奈川県横浜市中区本牧原29-18
御朱印あり
創建年代は不明ながら、本牧原一円の鎮守として、かつては吾妻権現社、吾妻明神社と称し、「新編武蔵風土記稿」「江戸名所図絵」にも紹介されている。 戦災で失われた神体像は、髪を束ね、右手に剣を持ち、左手を帯に挟んで立つ姿で、煤のため真っ黒...
6.8K
121
参拝記録として投稿します
神奈川県横浜市中区本牧吾妻神社の社殿です。
神奈川県横浜市中区 本牧吾妻神社の狛犬です。日露戦争の戦勝を記念して、明治39年5月に建立...
14358
小路喜太郎稲荷神社
山形県天童市天童中1-6-32
初代天童城主の天童頼直、二代城主頼泰の時代に、狐崎喜太郎という家臣がいた。主君に命じられて上洛し、京都の伏見稲荷権現を参拝した。このとき神力を得て御位を受け帰郷した喜太郎は、天童城下に住む領民の守護神になるように命じられ、喜太郎稲荷神...
6.0K
20
社殿の後方に天満宮になります。
社殿になります。お堂のような感じに見えます😒
鳥居と拝殿。他にも鳥居はあります。
14359
少彦名神社
新潟県長岡市神田町1丁目4-15
御朱印あり
この神社が建てられる前は、沼地であったところに小さな祠で薬師さまが祀られていたと言われています。戦国時代の頃に神社を建てられたと言われています。当時から土地の城主から厚い信仰を受けたと言われてます。
7.4K
6
参拝後に御朱印をいただきました。お賽銭箱横の柱に連絡先が書かれた紙が貼ってあり、お電話した...
少彦名神社さまの扁額です!2021年2月参拝 投稿です!
新潟県長岡市の少彦名神社にお詣りして来ました。
14360
興聖寺
静岡県田方郡函南町塚本431
御朱印あり
延徳元年、南渓によって創建された寺院という以外の沿革は不明です
7.2K
8
静岡県田方郡函南町 興聖寺 伊豆八十八ヶ所 第16番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88...
静岡県田方郡函南町 興聖寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第16番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊...
静岡県田方郡函南町 興聖寺 伊豆八十八ヶ所 第16番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88...
14361
七高神社
秋田県にかほ市院内城前64
御朱印あり
鳥海修験の拠点の一つ。院内口。不詳であるが天平17年鳥海山噴火に際し、鳥海山に祭祀せる神霊を七高神社に合祀し国家繁栄、五穀豊穣を祈願した所という。 鳥羽天皇の天仁2年、由利八郎左衛門院内村に山根城を築き居城とし守護神となした。 応仁元...
5.2K
28
宮司さんの許可を得て掲載させていただきました
にかほ市の七高神社へ行ってまいりました書き置きの御朱印も見当たらないので、今回はご縁が無か...
今日は日が悪かったのか誰もおらず、しかも書き置きの御朱印も見当たりません
14362
住吉神社
徳島県徳島市住吉1丁目6-55
御朱印あり
1300年(正安2年)に阿波国に遷座。その後、阿波国守護細川家によって渭山(城山)東側の麓にて護持。1586年(天正14年)に蜂須賀家政の入国より37年間城内鎮守として崇敬された。1623年(元和9年)、蜂須賀忠英が藤五郎島と言われて...
6.3K
17
紙渡しの御朱印をいただきました。
住吉神社の拝殿になります
住吉神社の本殿です。
14363
顕海寺
福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-66
御朱印あり
1574年(天正2年)一向一揆により全山が焼失しました。難を逃れた賢聖院の住職顕海和尚は9年後二人の弟子と共にもどられ平泉寺を再興されました。後に顕海は玄成院を弟子の専海に譲り、自ら寺を建てます。その寺が顕海寺です。寺のご本尊は阿弥陀...
6.0K
20
’24.10.20訪問/直書き¥300
福井県勝山市 顕海寺。平泉寺塔頭
福井県勝山市 顕海寺。平泉寺塔頭
14364
喜多八幡宮
島根県大田市大田町大田イ2743
御朱印あり
平安時代初期の延暦年間(782年-806年 )、布施臣が豊前国の宇佐八幡宮を勧請し、これを本社とし、地主神社、来成神社を境内社とした。
5.1K
29
宮司さん宅にて御朱印を拝受しました。兼務社のことや付近の神社のことなどお話もうかがいました。
喜多八幡宮(郷社)参拝
喜多八幡宮の境内に鎮座する拝殿。
14365
外川神社 (仙人堂)
山形県最上郡戸沢村大字古口
御朱印あり
源義経の奥州下りの折、従者の常陸坊海尊は、この地で義経と別れ、終生この山に篭り修験道の奥義をきわめ、ついに仙人になったと言われている。
5.1K
29
御朱印はすべて書き置きになります。神社の隣の売店、JR高屋駅隣の乗船案内所で入手できます。
仙人堂に掲げてある扁額をアップで。
仙人堂の入口です。柱の梁には彫刻が施されていました。
14366
本行寺
兵庫県たつの市龍野町大手63
御朱印あり
本行寺の歴史は南北朝時代に遡り、観応三年(1352)に真言宗の寺院として建立されたといわれているが、詳細は不明。『慧光山傳燈録』によると、常不軽院日真大和尚が御年84の時に有馬へ向かう道中で辻説法を行ったところ、その聴衆の中に播州龍野...
6.3K
17
本行寺の御首題です。愛想の良い住職様に冷たいお茶とお菓子を出しておもてなし頂きました。
たつの市龍野町にある本行寺に行ってきました。法華宗のお寺さんです。
本行寺の本堂になります。
14367
向雲寺
愛媛県今治市上浦町瀬戸1754
御朱印あり
せとうち七福神のひとつ。当寺の境内には、さつま芋の普及に努め、享保の飢饉から島民を救ったと言われている下見吉十郎を祀った甘藷地蔵(いも地蔵)がある。
6.4K
16
過去にいただいたものです。
ふくろくじゅの左右にたくさんの像が立っていました。
せとうち七福神第五番ふくろくじゅです。
14368
永久寺
富山県射水市稲積511
御朱印あり
永久寺は富山県射水市稲積にある曹洞宗の寺院です。
6.3K
17
越中一国三十三所観音霊場18番・永久寺の御朱印です。直書きしていただきました。
久々の越中一国観音巡り。18番札所・永久寺さんを参拝しました。
永久寺の本堂と、屋上鐘楼堂です。
14369
金蔵院
東京都目黒区八雲2丁目4−26
御朱印あり
慶長5年(1600)頃に頼栄上人が創建、明治7年に一旦廃寺となったものの明治14年には再興されたといいます。
7.3K
7
玉川八十八ヶ所 53番 🙏
御本尊の大日如来を祀る本堂です。また木造不動明王像と両童子立像があり、昭和55年に目黒区有...
金蔵院歓喜天堂です。
14370
荒熊神社
兵庫県神戸市須磨区妙法寺字兀山23-8
御朱印あり
7.5K
5
荒熊神社て御朱印を頂きました。
荒熊神社にお参りに行きました。
神戸の街と海が見えます。
14371
日奈久阿蘇神社
熊本県八代市日奈久大坪町3680-1
御朱印あり
祭神は健磐龍命をはじめ阿蘇12神。1504(永正元年)年に山崎伊豆守が田川内城代となり阿蘇神社を勧請。後、村内に奉祀する。
7.0K
10
以前いただいたものです。
本殿です。社務所もありますが、普段は無人のようです。twitter情報では御朱印も頂けるよ...
裏手からの全景です。
14372
立蔵寺
岐阜県関市西日吉町49
御朱印あり
西日吉町(にしひよしちょう)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区第4教区に所属している。
6.0K
20
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第三十二番です。
19ヶ寺目、玉樹山立蔵寺にお参りしました。山門になります。
関市 立蔵寺さんにお参り✨
14373
白泉寺
神奈川県秦野市横野397
御朱印あり
白泉寺は江戸時代の初期、蔵林寺4世によって開かれました。1733年(享保18年)鋳造の鐘や恵心(えしん)作と伝えられる地蔵尊が保存されています。
7.4K
6
普段御朱印を頂きに来る人はいないようで、若干びっくりされてましたが、お時間をかけて丁寧に書...
神奈川県秦野市 白泉寺の本堂。枝垂れ桜が見事でした。
神奈川県秦野市 白泉寺の地蔵堂
14374
天川神社
香川県仲多度郡まんのう町造田3433
御朱印あり
社伝によれば天平2年(730年)の創始で、平安時代の歴史書「日本三代実録」に貞観6年(864年)に従五位を授かったとある
5.6K
24
御祭神について沢山教えて頂きました。
妙見星の神は黒麿の養女が境内の湧き水で醸した酒を帝に献上したところ、「良き薬酒」と喜ばれ酒...
興台産霊命(こごとむすひのみこと)とこの御祭神をお祀りしていた酒部黒麿を御祭神として祀る。
14375
瀧神社
福島県南会津郡只見町只見上ノ原1845
御朱印あり
新編会津風土記によると、治承四年(1180年)の勧請。御神体は金幣であると伝えられている。享保十八年七月六日、上ノ原の地に瀧神社を建立。瀧神社には水神である瀬織津姫命を祀り、荒れ狂う只見川を鎮め、村人の安穏を願った。その後、明治三十年...
7.1K
9
御朱印をいただきました。
JRの観光列車「Shu*Kura」の特別運行で只見町を訪問。瀧神社の鳥居から駅を撮影。
瀧神社にお詣りしてきました。只見駅のすぐ近くでした。
…
572
573
574
575
576
577
578
…
575/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。