ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13501位~13525位)
全国 53,295件のランキング
2025年5月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13501
三船神社
和歌山県紀の川市桃山町神田101番地
御朱印あり
当社は、人皇十代崇神天皇の皇女豊入日売命の創祀と伝えられ、鳥羽法皇、美福門院の御信仰もあつく、古くから安楽川荘中の産土神として祀られた社である。
7.7K
9
三船神社の御朱印を頂きました😂
三船神社(紀の川市)参拝
綺麗に整備されてました😃⤴️
13502
本光寺
長野県飯山市大字飯山神明町3188
御朱印あり
天正10(1582)年に岩井備中守信能が飯山城を築城した際、山口城内に鎮守してあった七面大明神を飯山に遷した。城の真西に遷座せしめ、城を庇護する堂宇として法華堂、または鎮守堂と呼ばれ、藩主並びに人々の信仰を集めたとされている。町内で唯...
5.6K
45
本光寺さま御朱印頂きました。
大光寺さま仁王門です。お参りに伺いました。
大光寺さま本堂です。雪に覆われていました。
13503
味舌天満宮
大阪府摂津市三島3-9-3
御朱印あり
味舌天満宮(ましたてんまんぐう)は、大阪府摂津市三島に鎮座する神社。
8.0K
6
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
味舌天満宮さんの境内、八幡宮さんの屋根も檜皮葺、こちらも大阪府指定有形文化財とのことです
味舌天満宮さん、ご本殿を囲む塀の上には牛さんの瓦が
13504
貞正山 龍江院
栃木県佐野市上羽田町1242
御朱印あり
6.6K
20
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『足利坂東三十三観音霊場』の御朱印です
龍江院をお参りしてきました。
2023/11/18ひとり
13505
熊野神社衣笠分社
京都府京都市北区小松原北町135-30
御朱印あり
当熊野神社衣笠分社の鎮座地には、朝廷に仕えた典薬医の屋敷がありました。 彼は孝明・明治・大正の三天皇の診療に携わり、晩年は京都に戻り漢方医院を開業しました。 熊野神社を崇敬すること殊の外篤く、没後にその屋敷地の寄進を受け、社殿を設けて...
5.9K
27
参拝記録として投稿します
少し近代的な神社です😌
七社のうちの二社めです
13506
琴平神社 (三波川)
群馬県藤岡市三波川
三波川のこんぴらさまこの地に奉られる琴平神社は明治二十一年に信者の協力のもと新井岡五郎師(慶応三年~昭和七年)によって創建されました。
6.6K
33
以前から再訪したいと思いながらも出来ずじまいの群馬県藤岡市三波川にある「琴平神社」へこの機...
駐車スペース側の杉の木に隠れるように地域標識は「三波川平滑」三波川に架かる手造り感有るいび...
龍乃橋のアーチがいかにも手作り感があるが、老朽化しており、欄干に一人づつで渡る様にとの注意...
13507
大隅神社
大阪府大阪市東淀川区大桐5丁目14-81
御朱印あり
大隅神社(おおすみじんしゃ)は大阪市東淀川区大桐に鎮座する神社。
7.2K
14
大隈神社様の御朱印(直書き)を拝受いたしました拝殿左側の社務所でいただくことができます
大隈神社様の社号標です
大隈神社様の拝殿になります
13508
日輪寺
愛知県春日井市二子町2丁目12−3
御朱印あり
当寺は万治3(1660)年、西春日井郡味鋺村の満願寺を移転し、同郡小田井村の天台宗願王寺より山号を承け光雲山日輪寺と称し、栄秀阿闍梨が寺を開きました。神仏分離まで隣接する白山神社の別当を務めました。
7.0K
16
直書きで頂きました。
1月訪問。日輪寺本堂
1月訪問。日輪寺手水舍
13509
佐渡日蓮聖人大銅像
新潟県佐渡市加茂歌代字百成
御朱印あり
「日蓮宗開宗750年慶讃事業」として、全国3,000人を超える僧侶・信徒の協力で建てられた銅像です。両津湾を背に、釈迦の生まれたインドの方角に向かって建つ姿は、高さ約13m、台座を含むと26m。ゆかりの地・佐渡にふさわしい威厳に満ちた...
7.5K
11
御首題を書置きで頂きました
かなり迫力ある像でした
見開きでないと押せない特大スタンプ。
13510
瀧頭山 密蔵院
神奈川県横浜市磯子区滝頭3-13-5
御朱印あり
開山開基は不詳ですが、中興開山は長慶(慶安5年寂)といわれています。
5.1K
36
横浜磯子七福神 密蔵院『布袋尊』の色紙用のスタンプです。御住職がお出かけで、御朱印はいただ...
ご開扉中の、磯子七福神の一つ布袋尊の様子になります。
神奈川県横浜市磯子区滝頭の瀧頭山 密蔵院に参拝しました。
13511
山田神社 (宮田町)
滋賀県彦根市宮田町120
御朱印あり
社伝によると、考安天皇の御宇、猿田彦大神の神霊を始めて此地に降臨ありて神籬を造り之を斎き祀る。これを当社の濫觴としている。次に皇極天皇の朝に、息長山田公あり坂田郡に縁由ある人なれば山田氏の族其祖先の誉田別尊及び三女神を従来祀る所の猿田...
7.7K
9
書き置きを頂きました。御朱印代は封筒があるのでお金を入れてポストに入れる
山田神社の鳥居です。かなり大きいです。静かですが、地域に慕われる神社なのだと思いました。
拝殿にいくつか紙がはられています。御朱印に関するものもあります。拝殿左手の社務所に御朱印が...
13512
王至森寺
愛媛県西条市飯岡3021
御朱印あり
寺伝によると、舒明天皇が道後温泉へ行幸の途中、燧灘で暴風雨に遭い、この時、森の中の寺で難を避けた故事に因み王至森寺と称したという。
4.7K
58
西条市飯岡にある新四国曼荼羅霊場第三十一番札所・法性山王至森寺のバインダー納経です。御本尊...
大師堂横にある玉座石です。
法性大権現堂の参道入口にある狛犬です。先の投稿は逆光だった為に画像差し替えました(⌒-⌒; )
13513
天満神社 (公文名)
福井県敦賀市公文名62−34
御朱印あり
菅原道真公を祀る天満神社。いつ頃か、この地にゆかりのある藤原利仁公を配祀するようになった。藤原利仁公の供養塚と言われる将軍塚がある。
5.9K
27
御朱印を直接書いていただきました
阿弥陀如来坐像が祀られております 戦国時代の阿弥陀様だそうです
寶篋印塔(将軍塚)の説明書きです
13514
五智院
新潟県小千谷市元町14−7
御朱印あり
5.2K
34
真言宗智山派五智院の御朱印拝受しました。6月から慈眼寺住職から五智院住職になられた住職に直...
坊守作ので可愛かったので了解いただいて撮影しました。
本堂内にある龍久山の扁額。
13515
満願寺
神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6
御朱印あり
正式な名称を金剛山成就院満願寺といいます。山号の金剛寺とは金属の中でも最も堅い物の山という意味で、これは満願寺が建っているところが、岩盤で成っていることから称せられたと考えられ、寺がいつまでも滅びないという永久存立の意味が込められて...
8.4K
129
金剛山 満願寺神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6御朱印
金剛山 満願寺神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6豊山寶暦
金剛山 満願寺神奈川県横浜市青葉区あざみ野4-27-6小冊子「光明」新春号
13516
神明神社 (篠島)
愛知県知多郡南知多町篠島神戸101
御朱印あり
6.8K
18
令和4年7月22日奉拝。
伊勢神宮の一社として20年ごとに造営。伊勢神宮の遷宮後に下賜される古材で神明神社が作られて...
篠島の神明神社を参拝しました。事前に宮司さんがいる日を確認しました。(土日はだいたい居られ...
13517
王子神社
福岡県朝倉市下浦796
御朱印あり
久留米高良大社を勧進
6.6K
89
2024年7月27日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県朝倉市下浦にある王子神社の拝殿
王子神社境内に鎮座する"猿田彦大神"の石碑です。
13518
光照寺
愛知県半田市乙川高良町120番地
御朱印あり
光照寺(こうしょうじ)は、愛知県半田市乙川にある時宗の寺院である。清水の次郎長が亀崎の帆桁の久六と戦う前に祈願した「勝軍地蔵」「心願成就地蔵」は、次郎長地蔵尊があることで知られる勝負運に御利益があることで有名。
6.7K
19
光照寺で御朱印を頂きました。
古い奉納絵馬が側面にも掛けてあります。
清水次郎長地蔵尊です。近隣には決闘跡が史跡として残っています(乙川の決闘跡)です。Goog...
13519
最上稲荷 (常光寺)
福岡県福岡市南区高宮4丁目15−20
御朱印あり
当山は、西暦700年代に孝謙天皇・桓武天皇の帰依を得て、祈祷所として建立された岡山県の最上位経王大菩薩(通称・最上稲荷)を、大正時代に福岡市南区高宮の地に分霊した寺院です。
7.2K
14
過去にいただいたものです。
常光寺、本堂になります。
縁引天玉(えんびきてんのう)です。🙏
13520
熊谷神社
山形県東田川郡庄内町肝煎丑ノ沢71
御朱印あり
熊谷神社は、出羽三山や善宝寺とともに、庄内の霊場として古くから信仰を集めてきました。守護神として祀られている「熊谷三郎兵衛」は、江戸初期の慶安事変の際に由比正雪の高弟として、過酷な藩政に苦しむ人々を救おうと活躍した義民として名高い人物...
5.1K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)午前中は宮司さんが常駐の可能性が高いみたいです。初詣以降、冬...
ここの神社は水稲品種“亀之尾かめのお”発祥の地だそうで、何かと申しますと、お米のササニシキ...
熊谷神社・熊谷三郎兵衛【守護神】ご利益:縁結び・心願成就竹駒神社・妻の神さいのかみ【縁結び...
13521
水谷神社
兵庫県養父市奥米地字中島235
御朱印あり
水谷神社(みずたにじんじゃ)は、兵庫県養父市奥米地(おくめいじ)に鎮座する神社。「みたに」神社とも通称される。奥米地集落の北西部、3段に分かたれた境内地の最上段に東面して鎮座する。式内名神大社で、旧社格は村社。
6.5K
21
水谷神社の御朱印です。名神大社⛩️但馬國三ノ宮⛩️無人の神社で御朱印は養父神社で頂きました...
境内社です。左側が「山野口神社」、右側が「八柱神社」です柱
境内社の「田和神社」です。
13522
興福寺南円堂
奈良県奈良市登大路町48番地
御朱印あり
弘仁4年(813)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父 内麻呂(うちまろ)追善の為に建てた。基壇築造の際には地神を鎮めるために、和同開珎や隆平永宝を撒きながら版築したことが発掘調査で明らかにされた。また鎮壇には弘法大師が係わったことが諸書に記され...
2.5K
61
西国巡礼の納経帳にいただきました。
興福寺南円堂に参拝しました。
西国三十三所観音巡礼の札所寺院で先達同行の納経時にいただける〝御詠歌護符〟は令和7(202...
13523
天龍寺
福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-64
御朱印あり
福井市郊外の松岡町にある松林のふもとある曹洞宗の大本山永平寺の末寺です。1653年に松岡の初代藩主松平昌勝公の命によって建てられました。
7.0K
16
天龍寺にて書置きの御朱印をいただきました。かなり大きめのサイズの御朱印です。
余波の碑という像がありました。
観音様の像がありました。
13524
石切大佛 (大佛寺)
大阪府東大阪市東石切町3-11-30
サカンポー(平成28年に阪本漢方製薬に吸収合併)のルーツ、阪本ふさ製剤所は、大正3年に現在の東大阪市石切町に創業。4代目当主の阪本昌胤氏は、石切山大佛寺を創建し、管長となった。昭和55年に高さ6m、蓮台部分を含めると8mの大仏を建立した。
5.8K
28
逆光で見えにくいですが、石切さんの参道途中
石切大佛(大佛寺)です。
石切大佛(大佛寺)です。
13525
宝蔵院 (那珂川町)
栃木県那須郡那珂川町三輪769
御朱印あり
宝蔵院は栃木県那珂川町三輪にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「紫雲山 宝蔵院 迎照寺」と号する。ご本尊は阿弥陀如来である。文亀2年(1502年)甚誉上人によって創建された。その後明治12年に火災によって堂宇は消失し、灰燼に帰したが、...
7.2K
14
那須三十三観音霊場 第24番礼所 那珂川町 宝蔵院のご朱印です。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第24番礼所 那珂川町 宝蔵院 門柱から参道です。
…
538
539
540
541
542
543
544
…
541/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。