ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13426位~13450位)
全国 53,295件のランキング
2025年5月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13426
紹太寺
神奈川県小田原市入生田303
御朱印あり
7.2K
14
本日の投稿御朱印は、神奈川県小田原市にある長興山:紹太寺のものです😄当時、主人の転勤に伴い...
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
13427
長柄御霊神社
神奈川県三浦郡葉山町長柄662
御朱印あり
社伝によれば、三浦為通の勧請といい、また長江太郎義景の勧請ともいう。 「相模風土記」に「御霊社、村の鎮守なり…社領三石の御朱印は天正十九年(一五八一)十一月賜ふ。長運寺持」とある。 明治維新神仏分離により長運寺の管理を離れ、明治六...
7.3K
13
大町八雲神社にて直書きの御朱印を頂きました
神奈川県三浦郡葉山町長柄御霊神社へおまいりしました。
神奈川県三浦郡葉山町長柄御霊神社の扁額。
13428
願蓮寺
岐阜県郡上市八幡町島谷829
御朱印あり
竹林山願蓮寺(がんれんじ)は、岐阜県郡上市八幡町にある浄土真宗大谷派の寺院。明応3年(1494年)に当地を支配していた東氏の家臣・石神兵庫が越前吉崎に滞在していた蓮如上人の弟子となり創立し、天正13年(1585年)に郡上八幡城主・遠藤...
7.7K
10
本堂での参拝後、左手の庫裡の玄関で奥さんが丁重に対応してくださいました。浄土真宗の御朱印は...
ふつう あたりまえ みんながこれらの言葉に要注意大切にしよう自律的思考
正面から見るとこんな感じ。観光寺院だったりそうでなかったりと二面性のある寺院なのかな?真宗...
13429
埴生坂本陵 (仁賢天皇陵)
大阪府藤井寺市青山3丁目
御朱印あり
5.4K
32
埴生坂本陵 (仁賢天皇陵)
埴生坂本陵 (仁賢天皇陵)
埴生坂本陵 (仁賢天皇陵)
13430
意賀美神社
大阪府岸和田市土生滝町17
御朱印あり
7.6K
10
岸和田市 意賀見神社 御朱印
意賀見神社と書いて「おがみ」と読む。参拝するまで知らなんだ。先日参拝した高石神社さんは、「...
写真左手側に見えるのが三の鳥居です。写真右手側に見えるのが脇参道の鳥居です。表参道と脇参道...
13431
朱智神社
京都府京田辺市天王高ヶ峰25
御朱印あり
6.8K
18
朱智神社の御朱印です😃
身体中ものすごい数の小虫に纏わり付かれながら(もしかして何かの挨拶だったのかな🙄?)拝殿前...
朱智神社の拝殿前から
13432
妙正寺
広島県三原市本町2丁目9−14
御朱印あり
6.7K
19
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙正寺には三原領主浅野家墓所があります
広島県三原市 無量山妙正寺 聖語久しぶりの聖語の投稿です。この後、庫裡をお尋ねしましたが、...
13433
山王神社
広島県広島市南区段原2丁目9-6
御朱印あり
6.9K
17
山王神社に参拝していただきました。書置きの御朱印になります。
山王神社の拝殿にかかる扁額。
山王神社の境内に鎮座する拝殿。
13434
泉渋院
長野県茅野市北山芹ヶ沢6762
御朱印あり
5.2K
49
泉渋院でいただいた御朱印です。
泉渋院におまいりしました。
泉渋院におまいりしました。
13435
浄念寺
新潟県村上市寺町3−13
御朱印あり
7.3K
13
ご住職が対応してくださいましたが、現在は書置きのみとの事でした。
浄念寺の創建は、室町時代の明応年間(1492~1501年)、浄念という僧侶が草庵を結んだの...
こちらの鐘楼には、なぜか梵鐘が外されています。
13436
東林寺
静岡県浜松市北区細江町気賀1022-1
御朱印あり
本尊聖観世音菩薩二十番 弘法大師
7.0K
16
3度目の訪問でいただけました。濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
臨済宗 東林寺の本堂です。
浜松市北区の瑞光山東林寺にお参りに来ました
13437
柿野神社
三重県松阪市飯南町横野539番池
御朱印あり
当社は三重県松阪市飯南町横野の八雲神社を前身としており、明治四十年三月二十七日に菅原神社、秋葉神社、山神社の各境内社、 更に八幡神社(横野小阪鎮座)を合祀する官許がおり、同年四月三日に合祀祭を執行し、 八日には八雲八柱五霊神社(深野田...
6.1K
25
以前頂いた、柿野神社の直書きの御朱印です。
柿野神社に⛩Omairiしました。
沈下橋からさらに伊勢方面に走ると夕焼けがとても綺麗でした。松坂市大石付近。櫛田川の夕焼けに...
13438
永福寺
山形県鶴岡市羽黒町川行川原30
御朱印あり
永福寺は県道、羽黒、鶴岡線(羽黒街道)の羽黒山大鳥居より西北約5キロの地点にあり、東南に月山の霊峰がそびえ、北には出羽富士の鳥海山を望む田園地帯にある。 吉祥天は徳叉迦を父に鬼子母神を母とし、釈尊の教導に依って大功徳天となり左手になん...
5.2K
34
参拝記録の投稿です。(書置き)出羽七福神八霊場 吉祥天の御朱印です。郵送対応をお願いし、本...
参道入口より本堂を望む。住職様御不在につき、御朱印の郵送をお願いしました。
参道入口前にかかる橋から門柱です。出羽七福神 吉祥天荘内地蔵菩薩 第四十番霊場の表札があります。
13439
医光山 薬王寺
神奈川県横浜市神奈川区七島町6
御朱印あり
高野山真言宗寺院の薬王寺は、医光山と号します。薬王寺は、權大僧都圓海が天安2年(858)年に開基したといいます。武南十二薬師如来霊場9番、東国八十八ヵ所霊場17番です。
4.9K
101
直書きにて立派な御朱印を戴きました。
前回が留守でしたので再訪しました。
薬王寺山門の入口になります。留守でしたので御朱印は戴いておりません。
13440
秩父成田山
埼玉県秩父市熊木町39−1
つり鐘が御利益スポットです。
7.7K
9
秩父成田山です。秩父三十四ヶ所観音霊場札所十11番 常楽寺の近くに鎮座しています。御朱印の...
秩父成田山のつり鐘です。秩父路の御利益スポットです。住職より「是非、鐘をついてください」と...
秩父成田山の鐘楼です。本堂はそのまた上にあります。
13441
元町八幡神社
東京都国分寺市西元町1丁目13−23
6.1K
25
東京都国分寺市元町八幡神社・拝殿
東京都国分寺市元町八幡神社・本殿
東京都国分寺市元町八幡神社・扁額(拝殿)
13442
火走神社
大阪府泉佐野市大木1534
御朱印あり
火走神社は「火の神」である 軻遇突智命(かぐつちのみこと)を祀る。昔、男巫が火の上を走り渡る神事から名づけられた。 明治初年の神仏分離令により、神宮寺を廃して社務所に改造。仏像は七宝瀧寺に移管された。
7.7K
9
火走神社にお参りしました。
泉佐野市の火走神社に参拝。 御祭神は、火の神である軻遇突智(かぐつち)命和泉国式内社
この付近(犬鳴山近辺?)では、寺社ではよく飾られているとの事。小学校の講堂にも飾られている...
13443
岩室山 龍性院 湯澤寺
埼玉県比企郡吉見町北吉見459
御朱印あり
埼玉県比企郡吉見町にある龍性院は今から400年以上の歴史を有する寺院です。境内に入ると左手に小さな池があり、金運上昇、諸芸上達、願い事全般にご利益のある弁財天(弁天様)が奉られています。龍性院の境外仏堂の岩室観音堂は、江戸時代に構築さ...
6.1K
25
直書きの御朱印をいただきました。
過去の参拝記録です。龍性院の岩室観音堂のご本尊様です。
過去の参拝記録です。龍性院の岩室観音堂の左右にある八十八体の仏像です。
13444
高越寺
徳島県吉野川市山川町井上310
御朱印あり
阿波富士と呼ばれる高越山の山頂付近にある寺院で奈良時代に役行者によって開基された。のち弘法大師がこの山で修行し、堂宇を建立したと伝わる。古くから修験者の道場として東の吉野山金峯山寺に対して西山上と呼ばれ女人禁制だったようで、明治以降も...
6.6K
20
紙渡しで頂戴しました。
更に奥には背中合わせで後ろを向いている祠がありました。詳細は不明です。
3つのお社の後ろには「高越大権現」と書かれた鳥居と3つの祠左右の祠には仏像が安置されてます。
13445
月見里笠森稲荷神社
静岡県静岡市清水区岡町9
御朱印あり
8.0K
6
過去の御朱印です。境内に書き置き御朱印が置かれていませんでしたので、近所のお宅から宮司さん...
静岡市 月見笠森稲荷神社 神門と由緒版です。祭神・天宇受賣命
静岡市 月見笠森稲荷神社 手水舎 時間の関係で社務所を尋ねませんでしたので、ご朱印は次回の...
13446
中野寺
宮崎県日向市平岩6624-2
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
はまぐり碁石の里あたりから赤岩川に沿って右岸をさかのぼり寺標を左へ、急な坂を上った所に中野寺はあります。山門を入り境内には不動明王・地蔵菩薩・慈母観音などたくさんの仏様をお参りいただけます。(九州八十八ヶ所百八霊場HPより引用)
6.7K
19
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【中野寺】34番札所御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨
【本堂】お参りさせて頂きました🙏✨🐥夕方16:30頃のお参りにも関わらず、お花の入れ替えを...
13447
波多岐神社
三重県伊賀市土橋752
御朱印あり
当神社は大鷦鷯尊(オオササキ)を主神として奉斎し、古来より伊賀国三ノ宮と称された旧郷社で、延喜式神名帳に『波多岐神社』と記された式内社である。 延長風土記に『阿拝郡国府山神有り、祭る所仁徳天皇也」と、永閑伊賀名所記(室町末期)に『国府...
6.0K
26
書き置きの御朱印を頂きました
波多岐神社(伊賀國三宮・郷社)参拝
伊賀市 波多岐神社さんにお参り✨
13448
宇佐八幡宮
香川県高松市香西本町465
御朱印あり
磯崎山(藤尾山)山上にある宇佐神社。祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の三神。藤尾八幡宮。藤尾神社。お八幡さん。もと笠居郷三村の郷社。 縁起によれば、承久の乱(1221/承久3年)での功績により幕府御家人となった香西資村が、嘉禄~安貞...
6.5K
21
宇佐八幡宮の御朱印です。
宇佐八幡宮本殿右脇障子の彫刻です。
宇佐八幡宮本殿右側の組物と彫刻です。
13449
瀧の観音寺
福岡県北九州市門司区大里5426番地
瀧の観音寺は、今から千二百余年前、後の天台宗の開祖「最澄」が、仏法伝授のため中国の隋に渡られる折に戸の上山に立ち寄られ神仏の棲む山、霊山として一字を建立された事に端を発するとされています。その後僧侶の修行地として認知され、鎌倉時代後期...
7.2K
14
下 は護摩堂です。🙏✨✨中 境内の風景です 上にも御堂があり まし...
石段右手に鐘楼左手には手水と観音像・石仏群
最後の石段を登ると正面に御本堂です。すでに息が、ゼーゼーハーハー(;´д`)💦整うまで...
13450
長泉寺
岩手県一関市大東町大原長泉寺先10
御朱印あり
永保2年(1082年)当時この地の地主牧野平馬康明の開基、開山は教山智明大師で、天台宗日輪山蓮華院永保寺と号しました。のちに文安元年(1444年)に大原城主が再興、曹洞宗に改められ永正3年(1506年)に現在の亀峰山長泉寺に改められた。
5.1K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十六番札所の御朱印です。
山号は亀峰山、寺号は長泉寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、観音堂札所ご本尊は千手観世音...
永保2年開山当時は日輪山 蓮華院 永保寺という天台宗の寺でしたが、後に亀峯山 曹洞宗となっ...
…
535
536
537
538
539
540
541
…
538/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。