ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13301位~13325位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13301
光照院
愛知県半田市東本町2丁目16番地
御朱印あり
光照院(こうしょういん)は、愛知県半田市にある西山浄土宗の寺院である。
7.1K
17
光照院で御朱印を頂きました。
光照院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第19番札所です。 (礼所 23/88ヶ所目です^o...
光照院の山門です。中に入る時間はなかったため山門のみです。
13302
来迎寺 (白粉町)
三重県松阪市白粉町512
御朱印あり
永正年間、北畠材親により松ヶ島城下に創建されたが、1588年(天正16年)、蒲生氏郷の松阪城築城に伴い城下の現地に移転した。江戸時代の国学者本居宣長は、来迎寺の僧・戒言(かいごん)を門人としていた。 戒言は宣長の奈良への旅に同行したほ...
7.6K
12
松阪霊地七福神巡りの来迎寺の御朱印をアップにしてみました。(ただし、本来の御朱印はしていな...
来迎寺の御本堂になります。(逆光ですいません😹)
来迎寺の鐘楼門になります。
13303
白山神社
愛知県名古屋市東区矢田2丁目21-40
御朱印あり
6.7K
21
白山神社の御朱印を、六所で頂きました。デザインが選択可能です。
名古屋市矢田白山神社の社殿
名古屋市指定保存樹のアキニレ
13304
日月神社
静岡県周智郡森町鍛治島562
御朱印あり
慶長二十年(一六一五)に文明神として勧請し、寛永六年(一六二九)十二月に再建の棟札、さらにその後文政五年(一八二二)までに再建の棟札が十三枚残っています。境内には樹齢百年以上の老杉が何本も生えており、地域に大切にされている神社であるこ...
4.3K
45
書き置き御朱印頂いて来ました。
日月神社の社殿です。
日月神社の夫婦御神木です。(杉の木 樹齢(推定)500年、目通5m)
13305
繁昌院
宮城県柴田郡大河原町字町254
御朱印あり
「東の寺と呼ばれる繁昌院は、慶長10(1605)年、村田の龍島院8世洲山麟芸和尚が上町の西浦に開山した。正徳から宝暦年間に当院6世義顕和尚が現在地に移転再建した。その後、明治5(1872)年、現在地に本堂が建立され、大正初期に22世天...
4.6K
47
繫昌院(大河原町) 桜まつり限定ご朱印をいただきました。
繫昌院(大河原町) 本堂です。
繫昌院(大河原町) 本堂に掲げられた扁額です。
13306
上道神社
鳥取県境港市上道町653
7.4K
14
境港市に鎮座する上道(あがりみち)神社にお詣りしました。この神社の参道には、出雲大社上道教...
参道途中の左手には「おえびすさんの池」と呼ばれていた池の跡があります。埋め立てられて痕跡も...
弐の鳥居手前におられる昭和17年生まれの狛犬さんです。
13307
大悲山 弘誓院 観音寺
福島県伊達郡桑折町万正寺坂町20
御朱印あり
弘安年間(1278〜1288)に、伊達氏4代正依が亡父義広の菩提のために臨済宗として建立したといわれる。観音堂内には県指定重要文化財の木造観世音菩薩坐像が安置されている。
4.9K
39
【信達33観音霊場】 〖第 19 番〗《観音寺観音》 【観音寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 19 番〗《観音寺観音》 【観音寺】📍福島県伊達郡桑折町...
【信達33観音霊場】 〖第 19 番〗《観音寺観音》 【観音寺】📍福島県伊達郡桑折町...
13308
東福寺
香川県高松市番町1丁目4-3
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開基。古くは実蔵坊と言い、市内浜ノ丁の弘憲寺境内の辺り、松平藩御船蔵の西側にあったらしい。元禄二年東福寺と号す。寛保二年現在地に移転。
6.2K
26
さぬき三十三観音霊場第一番・東福寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第一番・東福寺の本堂です
境内奥にある大日如来像です。
13309
龍神神社
沖縄県名護市世冨慶574
8.2K
6
拝所の右手に龍の石碑。御利益があるように如意宝珠(ドラゴンボール)を撫で撫で🤲
狛犬さんの代わりではないでしょうが、大人しいわんこがいました。お座り、というと護国神社の狛...
折角なので、とお参り、仕事のことでうまく行くようお祈りしたところ...ご利益ありました。感謝。
13310
位登八幡神社
福岡県田川市位登681番地
御朱印あり
6.5K
115
こちらが書置きの御朱印です。
位登八幡神社社殿全体の様子です。由緒「位登八幡神社」は、位登(いとう)庄の鎮守神で神仏習合...
本殿から幣殿、拝殿の様子です。この神社は神功皇后が五十日滞在されたと有り。それよりも前から...
13311
貴布禰神社
岡山県津山市桑上190
御朱印あり
8.2K
6
備忘録:H30.1.7参拝
貴布禰神社の拝殿です
津山市の貴布禰神社の鳥居。国道429号側より入り、鳥居をくぐって未舗装の参道を進んだ先に駐...
13312
坂本八幡宮
群馬県安中市松井田町坂本 928
坂本八幡宮の創建は景行天皇40年(西暦110年)に日本武尊の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。
6.5K
23
八幡宮では印象的な由緒が無く、単に日本武尊により勧請されたとあります。創建年は白髭神社と八...
八幡宮では印象的な由緒が無く、単に日本武尊により勧請されたとあります。創建年は白髭神社と八...
江戸時代に入り中山道が開削され坂本宿を宿場町として町割りした際、周辺から住民を集めた関係で...
13313
妙経寺 (兼 善慶寺)
福井県福井市左内町8-36
御朱印あり
7.6K
12
特別御朱印も頂きました。こちらは書置きです。
福井市の「妙経寺」にお詣りしました。
善慶寺(妙経寺)の本堂🙋🏻♀️こちらは橋本左内の菩提寺だそうです✨
13314
箱石神社
宮城県仙台市若林区成田町104
御朱印あり
桃生郡成田村住民、仙台藩祖政宗公に仕え此の地に移住し成田町と称す。即ち慶長18年藩に請願して郷里の産土神をここに分祀すと伝える。年月境内の佐々八幡神社を合祀する。境内に不動尊堂あり。(宮城県神社庁HPより)
4.3K
45
箱石神社 拝殿手前に、書置きの御朱印があります。
箱石神社 拝殿の扁額になります。「箱石神社」、「森家稲荷神社」、「佐々八幡神社」
箱石神社 拝殿になります。 拝殿手前に、書置きの御朱印があります。
13315
大蓮寺
愛媛県松山市東方町甲902-1
御朱印あり
大蓮寺(だいれんじ)は愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は青岸山。本尊は十一面観音。伊予十三仏霊場第一番札所(不動明王)。境外仏堂として、四国八十八箇所番外札所の小村大師堂(通称・札始大師堂)がある。
6.7K
21
伊予十三仏霊場第1番・大蓮寺の御朱印を頂きました
境内の霊園入口にある光明殿です。
境内にある水子地蔵尊です。
13316
獨勝寺
富山県滑川市加島町854−6
御朱印あり
役行者の寺
7.0K
18
獨勝寺の御朱印です大変に有難いのですが、日付けが三日になってます和尚様!まぁ、手拭い貰った...
滑川市の獨勝寺へ行ってまいりました3日に滑川市に着きまして、市民交流プラザでお風呂入ったり...
寺号標には「五智山獨勝寺」寺カフェやってますが、早めに行かないとダメみたいです
13317
御酒神社
兵庫県三木市細川町垂穂581
御朱印あり
6.9K
19
三木市垂穂 御酒 (みさか) 神社の御朱印です
兵庫県三木市「御酒神社」の参拝記録になります。
兵庫県三木市「御酒神社」の『手水舎』になります。
13318
石井神社
新潟県新発田市五十公野4685
御朱印あり
石井神社の創建は不詳だが延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に式内社として記載され古くから信仰されてきました。奇岩や大石が重畳とした山頂に清水の湧く井戸(現在 は枯渇)があったことから石の井戸がある神社で「石井神社」になったと伝...
6.8K
19
新発田五十公野 石井神社 御朱印 直書
新発田市の石井神社本殿ですここまで上るのが大変でしたが、麓の鳥居の所でも十分だそうです(遥拝)
社殿近くの井戸。名前の由来になったものでしょうか?
13319
昌福寺
千葉県成田市西大須賀1872
御朱印あり
成田市西大須賀にある浄土宗の寺院。浄土宗千葉教区東総組に属する。
7.4K
14
^_^^_^^_^^_^
成田市 雲通山智光院昌福寺 参道入口の左右で地蔵菩薩がお迎えくださります。浄土宗鎮西派の寺...
成田市 昌福寺 参道を進むと途中に石段・門柱があります。
13320
馬頭院
埼玉県北葛飾郡杉戸町大字堤根4254
御朱印あり
7.4K
14
埼玉県杉戸町、馬頭院の参拝記録です。
馬頭院をお参りしてきました。
北葛飾郡杉戸町 馬頭院境内にある石像たちです。
13321
相良城址
静岡県牧之原市相良275-2
御朱印あり
相良城は、牧之原市相良を流れる萩間川河口の右岸にあった近世城郭です。今から、230年以上前の江戸中期、相良藩主として幕府の側用人、老中を務めた田沼意次侯が築城。現在は、牧之原市史料館になっております。
5.7K
31
書き置きでいただきました。
牧之原市の相良城に登城しましたこちらは相良城本丸跡に建つ 牧之原市資料館です
牧之原市資料館前にある 相良城本丸跡の碑です
13322
参慶山 国分寺 (遠江国分寺跡)
静岡県磐田市中央町3046
御朱印あり
遠江四十九薬師霊場巡りのスタート 第1番札所です 現在は薬師堂のみが残っており お寺の址は史跡公園になっています遠江国分寺は弘仁10(819)年に焼失したそうです
6.0K
28
書き置きでいただきました。限定御朱印です。
遠江国分寺の薬師堂です。
まだ、整備の途中のようです。御朱印があるとは、知りませんでした。
13323
明静院
新潟県上越市大字五智国分2111
御朱印あり
7.0K
18
明静院の御朱印です‼️😊
明静院・諏訪神社参道結構な山道です。軽自動車🚗じゃないと、ヤバいかもしれん。最奥に駐車場🅿...
明静院本堂自由にOmairi出来ました😊
13324
妙行寺
奈良県大和高田市北片塩町7-8
御朱印あり
開山は妙実上人といわれ、明治12年に大阪府堺市より移建されました。旧本山は妙覚寺で、本尊とするのは「中央壱返首題立塔」。形態としては主題本尊に当たると思われます。
7.7K
11
奈良県大和高田市日蓮宗眞如山 妙行寺親切•丁寧に対応くださり御首題(直書き)書いて頂きまし...
奈良県大和高田市日蓮宗眞如山 妙行寺本堂の扁額となります。
奈良県大和高田市日蓮宗眞如山 妙行寺本堂となります。
13325
萩生寺
愛媛県新居浜市萩生2635番地
御朱印あり
建久年間 (1190 – 1199) に、後鳥羽上皇の勅願によって建立された。本尊は快慶作と云われている。萩生治郎丸本田に創建されたが、天正13年兵火により焼失後、現在地に慶長年間に再建された。現在の本堂は弘法大師入定1150年を記念...
5.7K
30
新居浜市萩生にある新四国曼荼羅霊場第三十番札所・白王山萩生寺のバインダー納経です。御本尊は...
新四国曼荼羅霊場・白王山萩生寺の御影です。
境内の庭園、五大の苑です。
…
530
531
532
533
534
535
536
…
533/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。