ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13326位~13350位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13326
聖通寺
香川県綾歌郡宇多津町2805
御朱印あり
天平年間釈迦院として行基菩薩が開創。弘仁年間弘法大師が当地に巡錫し、千手観音を自刻して安置。貞観十年理源大師が、中興開山として、現在の寺号に定められる。その時、海中より出現した薬師如来を、本尊として祀る。以来、宇多天皇の勅願所となり、...
5.3K
35
さぬき三十三観音霊場第三十一番札所・壺平山聖通寺の納経です。千手観音の墨書きです。
仙石権兵衛秀久公墓所です。秀久公は秀吉公の馬廻衆出身の勇将で各地の戦いで活躍し、四国平定戦...
境内奥にある仙石権兵衛秀久公墓所の案内碑です。
13327
岡見城
茨城県牛久市岡見町1579
御朱印あり
南北朝時代に築城1590年廃城城主:岡見氏
7.2K
15
岡見城の新版の御城印です。味の老舗いしじまにて授与していただきました。
Googlemapで岡見城跡、いちばん近くの道路からさらに坂道を登ると開けた場所。携帯が縦...
岡見城跡の最短距離の道路脇に停車。とてもここからはアクセスできない💦💦
13328
赤羽神社
兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和1445
赤羽神社(あかばじんじゃ)は兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和にある神社。
7.2K
15
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。
13329
猿投神社東の宮
愛知県豊田市猿投町
御朱印あり
猿投山の東の峯頂上近くは茂吉ヶ峯の地名を残し、猿投神社を本社とする東方の奥宮です。東の宮は室町幕府初代将軍足利尊氏寄進の槍と鏡があったと伝えられており、室町時代の貞和五年(1349)に記録のある祭礼記にその名が見られます。創建は不詳で...
5.8K
29
猿投神社奥宮 書置きを拝受。積もらない雪とはいえ雪が降る中、車(スタッドレスは履いてます)...
猿投山の登山道の1つに「武田道」がありまして、武田は東の宮の宮司の名前とされますの。かつて...
東の宮は、猿投山頂(629m)まで「あと一息!(20分)」の地点と思っていたのに、実は猿投...
13330
千手院
新潟県南魚沼市浦佐2495
御朱印あり
7.0K
17
新潟県南魚沼市の千手院の御朱印をいただきました。こちらは書き置きでした。本堂の横の庫裏でい...
新潟県南魚沼市の千手院に参拝しました。こちらは本堂になります。すぐ隣に普光寺というお寺があ...
こちらは千手院の本堂の前のお地蔵さんなどです。風によってカラフルな風車が勢いよく回っていました。
13331
浄土寺
愛媛県東温市下林甲1671
御朱印あり
5.2K
35
四国三十六不動霊場第18番浄土寺の御朱印です。
四国三十六不動霊場第18番の札所浄土寺の扁額です。
伊予七福神まいりの福禄寿です。
13332
宝泉寺
愛知県瀬戸市寺本町30
御朱印あり
6.7K
20
愛知県瀬戸市の宝泉寺の御朱印です。
ご本尊は釈迦牟尼佛で、脇佛に地蔵菩薩、薬師如来が祀られてます。
8月に訪問。宝泉寺手水舎
13333
鬼無里神社
長野県長野市鬼無里274-イ
御朱印あり
創建は不詳古来からの産土神として崇敬されている。
6.1K
26
書置きの御朱印を松巌寺にて頂きました
長野県長野市鬼無里に鎮座する鬼無里神社に参拝しました。
鬼無里神社の拝殿です。
13334
比賣神社
長崎県平戸市生月町山田免934
御朱印あり
6.3K
24
念願の直書き御朱印、頂きました。普段は書いてないとの事でしたが、禰宜さんが年に2回くらい帰...
拝殿。参拝させていただけたご縁に感謝します
境内。頑張って階段を上ったご褒美は生月の絶景です!
13335
出雲神社
宮城県登米市東和町錦織山居沢59
御朱印あり
登米市にある素戔嗚尊、大国主尊を主祭神にもつ、明治8年5月に列せられた神社です。
5.2K
35
父の出雲土産でいただきました。
出雲神社(登米市)拝殿です。黒に赤で存在感がありました。
登米市 錦織出雲神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・素戔嗚尊、大国主尊
13336
栄林寺
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣116
御朱印あり
豊かな緑に囲まれた栄林寺は、曹洞宗の寺として開かれました。寺を開いたのは九州国東の泉福寺で長い間修行された直伝玄賢大和尚です。九州から東上して南北朝時代の貞治4(1365)年に、草庵をむすび、現在の栄林寺の基礎を築きました。(栄林寺説...
7.0K
17
過去に頂いた直書き御朱印です。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年春巡拝」に参加しました二か寺めは浜松市天竜区の東谷山栄林...
山門のすぐ先に 立派な鐘楼堂がありました
13337
御嶽神社
青森県三戸郡南部町大字苫米地字御嶽17-2
御朱印あり
天文8年(1539)に八木田一族の主君、赤沼備中が憤死したので、その次男、天台修験大学は父の霊を鎮めるため、天文13年(1544)、八木田に神社を建立し、嶽大明神として祀りました。永禄3年(1560)には、苫米地字御嶽の現在地に遷宮し...
8.0K
7
御嶽神社で直書き御朱印いただきました。
社務所で御朱印をいただきました。
御嶽神社で頂きました御守です。
13338
奈良原神社
愛媛県今治市玉川町木地字上之成己709
御朱印あり
持統天皇4年4月、国司小千宿禰玉興が優婆塞役小角を大和の葛城山より迎えて当地を開いたとき、高山に伊佐奈伎、宇気母知、大山積、予母都事解男の各神を奉斎したのに始まるという。 文武天皇大宝元年に神護別当蓮華寺清浄院を勅願で此の山に建立の後...
6.7K
20
奈良原神社の御朱印です。
奈良原神社の社殿です。(鈍川温泉入口から1時間30分)よくもたどり着けたなぁと小さくガッツ...
訪問時扉は閉ざされていましたが、開けることが出来たので左右解放してお詣りしました。こじんま...
13339
寿徳寺
山梨県南都留郡山中湖村平野147
御朱印あり
7.4K
13
寿徳寺でいただいた御朱印です。
寿徳寺におまいりしました。
寿徳寺におまいりしました。
13340
慈雲山 福聚院 真観寺
埼玉県行田市大字小見1125
御朱印あり
6.7K
20
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
観音堂裏手に小見真観寺古墳があります
観音堂です正徳二年(1712)に建立されました。堂内には飾り馬の大きな絵馬や、内陣に置かれ...
13341
功徳寺
長野県茅野市北山湯川4447
御朱印あり
5.2K
39
諏訪三十三観音霊場第9番の御朱印をいただきました。
功徳寺におまいりしました。
功徳寺におまいりしました。
13342
薬師院 (こぬか薬師)
京都府京都市中京区釜座通二条上ル大黒町694
御朱印あり
本尊の薬師如来像は、桓武天皇の延暦元年(782)、伝教大師最澄が16歳の時、一刀三礼彫刻された薬師仏七体中の一体尊です。 鎌倉時代の寛喜二年(1230)、疫病が全国に広がった時、住職の夢に薬師如来が現れて、「一切病苦の衆生、我が前に来...
6.1K
26
御朱印は本堂にある書置きをいただきました
こぬか薬師さん、本堂のご様子
京都中京はこぬか薬師さん、おまいりしました
13343
龍華院
宮城県黒川郡大和町鶴巣大平郷ノ目58
御朱印あり
龍華院は、万治元年(1658年)に桂峰西堂和尚が開かれました。後、第四世中興開山の白庭東梨和尚(瑞巌寺第108世)が瑞巌寺よりここに隠居して以来瑞巌寺の兼掌となり隠居寺としての歴史を刻んできました。※HPより
4.8K
39
龍華院りゅうげいん直書きの御朱印です。
龍華院りゅうげいんふれ愛観音
龍華院りゅうげいん本殿の天井絵図
13344
福成神社
鳥取県日野郡日南町神戸上2317
御朱印あり
古くから神戸上の大産土神、石原の産土神として崇敬され、山王権現と称されていました。「福成」という名前から「災い転じて福と成す」と成功祈願に訪れる参拝客が多いです。神官が行事にあたり、鬼の面をつけた者と素面の者が相撲をとる祭礼神事があっ...
6.4K
23
書置きの御朱印を拝受 3日前の日付けが入ってました
鳥取開運神社巡りの旅印手帖にセルフでポン
福成神社拝殿 因幡伯耆國開運八社巡り
13345
清水坊 (清水房)
山梨県南巨摩郡身延町身延3616
御朱印あり
7.5K
12
清水坊で頂いた書き置きの御主題になります。
清水坊 (清水房)です。
龍華樹院 . 清水房清水房では、信者の方のみならず一般の方々にも広くお泊りいただけます。ま...
13346
久次良神社
栃木県日光市久次良町160
御朱印あり
6.3K
24
記録として投稿をします
日光市 日光西町五社 久次良神社 参道入口に建つ鳥居です。お参りに伺った時は凄い勢いで手水...
日光市 日光西町五社 久次良神社 鳥居に掲げているシブい社号額です。
13347
今山恵比須神社
宮崎県延岡市山下町1丁目3875
御朱印あり
7.0K
17
御朱印いただきました。記録用です。
宮崎県 今山恵比寿神社拝殿です。
今山八幡宮の楼門を入って、すぐのところにあります。
13348
星宮神社
千葉県旭市ニ5283
御朱印あり
7.6K
11
鎌数伊勢大神宮で御朱印を戴きました。
星宮神社の鳥居です。駐車場が無かったので、鳥居の横のスペースに駐車しました。
星宮神社の神額です。
13349
宝蓮寺
愛知県知立市長篠新田東40番地
御朱印あり
6.7K
20
新年の御朱印をお書きいただきました。
新年ということで祈願札をいただきました。
掲示板です。御朱印も紹介しています!
13350
養護院
愛媛県松山市北条950
御朱印あり
養護院(ようごいん)は愛媛県松山市に所在する寺院である。山号は青面山。宗派は真言宗醍醐派。本尊は青面金剛。四国八十八箇所番外札所、花へんろ第四番札所、風早四国第四十九番札所(釈迦如来)・第五十二番札所(お杖弘法大師)。別名・杖大師。
5.5K
32
四国霊場番外札所・杖大師養護院の納経です。現在では無住となっており、授与所前に置かれていた...
本堂に掲げられた扁額です。
本堂の内陣に安置されている仏像は此方です。
…
531
532
533
534
535
536
537
…
534/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。