ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12626位~12650位)
全国 51,819件のランキング
2025年2月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12626
上野八幡宮
山口県周南市大字下上1913番
御朱印あり
6.6K
20
上野八幡宮の御朱印をいただきました。⛩️👏👏
周南市 上野八幡宮 ご本殿です🙏✨参拝後、社務所のインターホンを鳴らしましたが応答な...
上野八幡宮の境内社です。(上) 八坂神社 (中)稲成神社 (下)大神宮の拝殿とその...
12627
喜多浦八幡神社
愛媛県今治市伯方町北浦2463
御朱印あり
社伝によると、白鳳2年(673年)九州博多の筥崎宮より分霊勧請し、創建された。よってこの島を伯方島(はかた)と名付くと伝えられている。また、康平~延久年間(1057~1073年)に越智親経が伊予の国司源頼義の命に従い、越智磯麿が伯方上...
7.4K
12
お話好きの宮司さんのようで、亀石や鎮守の杜のことを、いろいろ話していただきました。
一の鳥居と亀石です。拝殿までに三対の狛犬がいて、石段上の狛犬は文化元年のものです。
拝殿に天狗とお多福の額が奉納されていました。
12628
真徳寺
長野県茅野市豊平下吉田6629
御朱印あり
5.4K
32
諏訪三十三観音霊場の御朱印をいただきました。いただいて拝観・参拝すぐに法事で人が集まってき...
本堂内陣の彫刻になります。
本堂右手の扉絵になります。
12629
龍谷山 法道寺
神奈川県横須賀市須軽谷1148
御朱印あり
三浦本山である大明寺の末寺だった法道寺。約100年間、大明寺を隠居された上人が住職となり、弟子達の教育を行う学問寺であったと伝えられています。静かな佇まいの墓所には駐車場が隣接しています。
7.4K
12
法道寺の御首題になります。御本堂を案内していただき、色々とお話しさせていただきました。
神奈川県横須賀市 法道寺の本堂
法勝寺の山門になります。
12630
西亀有高木神社
東京都葛飾区西亀有4-15-20
御朱印あり
6.5K
21
青砥神社でいただきました。
亀有駅から歩いて訪問しました。上段 拝殿(斜めから撮影)左中 入口の鳥居右中 拝殿(正面)...
西亀有高木神社を参拝しましたが、柵で拝殿まで行けず…参拝者は入っていいみたいですが…ここか...
12631
宗安寺
高知県高知市宗安寺598
御朱印あり
宗安寺(そうあんじ)は、高知県高知市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。鏡川の上流から流れてきた不動明王を川の畔の現在地に祀ったことが起源と伝えられ、別称を川上不動といい、宗安禅寺とも云われている。四国三十六不動第17番札所に定められている。
5.1K
38
四国三十六不動霊場第十七番の納経です。川上不動の墨書きです。
宗安禅寺の不動堂です。御本尊の不動明王像は川上不動尊と呼ばれ、四国三十六不動霊場第十七番札...
四国三十六不動霊場お迎え童子である持堅婆童子像です。
12632
龍護寺
石川県羽咋郡志賀町酒見門前67
御朱印あり
応永元年(1394)に開かれたお寺で總持寺五院の如意庵開基、実峰良秀禅師によって開かれました。開創にまつまる竜の伝説が残されていて、伝説に基づく湧き水「龍護水」が今でも境内裏の谷からこんこんと湧き出しています。古くより竜宮に通ずる霊場...
7.5K
11
龍神尊の御朱印を頂きました。書置です。文字が新しく変わっていました。
本堂。緑深いところに御座います。
石段。静謐で神秘的な雰囲気がありますが、サワガニが多く生息しているのか、足元をトコトコとよ...
12633
浄運寺
東京都町田市原町田六丁目21-28
御朱印あり
天正5年(1577年)日明を開山に矢部淡路(法善院日証)を開基として建立された草庵が起源。寛永14年(1637年)浄運院日徳(武藤佐次右衛門)と法用院日運(日徳の母)が草庵を寺とした。
6.4K
22
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
12634
畠田神社
三重県多気郡明和町中村1029
御朱印あり
『倭姫命世記』に倭姫命が佐々牟江巡行の折、真名鶴が飛来して稲穂を咥えるのを見て「八握穂社ヲ祀ル」とあり、のちに根倉神社と改称し合祀されている。この真名鶴伝説では、当地が古くから米の産地であり、神宮の神嘗祭の発祥地であると伝えられている。
6.6K
20
以前頂いた、畠田神社の直書きの御朱印です。
初詣⑥宮司さんが不在で御朱印はいただけなかったので、またトライします!
畠田神社に⛩Omairiしました。
12635
信隆寺
千葉県市原市諏訪1-7-11
御朱印あり
8.2K
4
新上総国観音霊場の御朱印です。”釈蔵院”さまにていただきました。
2020年11月7日に千葉県市原市諏訪の信隆寺さまへお伺いしました。新上総国観音霊場第30番札所
12636
放光寺
長野県松本市蟻ヶ崎1283
御朱印あり
天平2年(730年)行基菩薩が聖徳太子作の十一面観音をこの地に安置し、日光放光寺と称す。延暦年間、征夷大将軍、坂上田村麻呂が中房山鬼賊退治の戦勝の報謝として放光寺の本堂等伽藍を建設。又、別の説として中上野国の講師日光二荒山勝道上人が伽...
7.8K
8
過去の参拝記録として投稿します。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」今日の御朱印旅は「放光寺」厄除の寺で有名で、本堂内に安置さ...
「放光寺」の本尊・十一面観音です。
12637
産財氷川神社
埼玉県志木市中宗岡2-29-12
御朱印あり
7.3K
13
本務社の水宮神社にてお授けいただけます。直書きでいただけました。
御嶽山の神様がお祀りされてます。
中ノ氷川神社下の宮もあるようです。
12638
浄光寺
埼玉県東松山市下青鳥126
御朱印あり
6.8K
18
2度目の参拝で武蔵国十三仏と御本尊を直書きでいただきました。
覚詮(寛元元年1243年寂)が開山となり、青鳥山延命寺と号して、仁治元年(1240)小名延...
埼玉県東松山市下青鳥の浄光寺さまです天台宗のお寺です武蔵国十三仏霊場の薬師如来、比企西国三...
12639
本願寺岐阜別院
岐阜県岐阜市西野町3-1
本願寺岐阜別院(ほんがんじぎふべついん)は、岐阜県岐阜市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院(別院)である。開基は准如上人。岐阜市には、東西両別院がある。真宗大谷派(東本願寺)の別院は、真宗大谷派岐阜別院。
7.1K
15
文化財指定を受けている山門(本門)の説明と明治天皇岐阜行在所の碑です。幼稚園児と思われるち...
本願寺岐阜別院の表参道(標柱から内側)のようすです。こちらにも駐車場があります。もと塔頭だ...
裏門の説明板です。こちらも県の文化財指定を受けています。悲しいことに、裏門と本堂は撮り忘れ...
12640
錦秋稲荷神社
東京都文京区後楽1丁目3
御朱印あり
江戸幕府第3代将軍・徳川家光が従弟の徳川光圀の小石川の邸宅に寄進したもの
7.3K
13
東京都文京区の錦秋稲荷神社の御朱印です。牛天神北野神社で頂きました、初午で2日間限定で書き...
東京都文京区の錦秋稲荷神社の拝殿です。となりは遊園地です。
東京都文京区の錦秋稲荷神社の由緒です
12641
加茂神社
兵庫県高砂市竜山1丁目
石宝殿で有名な生石神社の南に位置しており、祭神に賀茂建角身命と玉依姫命の二柱を祀っています。創建由緒の詳細は不詳。京都の加茂御祖神社(下鴨神社)から勧請を受けた神社で、現在宮司は曽根天満宮と兼務となっています。境内には松尾芭蕉の歌碑と...
7.3K
13
日本最古の手水鉢。ハートがわかるように手を加えたほうが良かったかな?自然なのも良いということで笑
兵庫県高砂市の加茂神社さんの拝殿です。セルフ御朱印見当たらず帰りましたが、後日拝殿前の休憩...
こちらの神社にはセルフ御朱印があると聞き、拝殿に無かったので山頂にあるのかと思い登りました...
12642
塩屋神社
佐賀県唐津市高島881-2
御朱印あり
野崎隠岐守綱吉が天正9年(1581)に、島民とはかり、祖先である藤原鎌足、藤原不比等、不比等の孫魚名をお祀りし、続いて、産土神として大山祇神(おおやまつみのかみ)を祀る「山王宮」を建立。現在の塩屋神社。
6.9K
17
唐津 高島 2024/07/24
宝当桟橋から高島に渡り、最初に塩屋神社に⛩Omairiしました。
御参りさせて頂きました。
12643
西代寺
兵庫県神戸市長田区神楽町6丁目7−18
御朱印あり
西代寺(にしだいじ)は神戸市長田区にある東寺真言宗準別格本山の仏教寺院。阪神淡路大震災で、本堂 庫裏 山門等が全壊する被害を受けたが、平成16年に復興再建。本尊を地蔵菩薩とし、地蔵信仰が盛んな長田区では長田のお地蔵さんとして親しまれている。
7.0K
16
御本尊の地蔵尊の御朱印です
西代寺境内社 長田大明神⛩
西代寺の境内にある阪神淡路大震災の慰霊碑です
12644
高野寺
熊本県人吉市下青井町47番地
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
人吉高野山青井山高野寺は熊本県人吉市、青井阿蘇神社門前にございます。当山は、大正十五年に初代良戒大和尚により開山せられました。その当時から、“お大師さん”や“こうやさん”と呼ばれ、皆様に親しまれています。
6.7K
19
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【高野寺】99番札所御朱印をいただきました。
青井山 高野寺です。青井阿蘇神社の鳥居前の道を渡って直ぐにありました。水害で本堂も全て流さ...
本堂の中にて水害の時の御写真を見せて頂きました。八代から人吉に来るまででも未だ片道しか通れ...
12645
水神社
栃木県小山市粟宮1615
7.4K
12
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
水神社をお参りしてきました。
12646
熊野神社 (犬山)
愛知県犬山市大字犬山字東古券228
創建年代は不詳。寛文8年(1668年)に再建された。
6.6K
20
ここにも、熊野弘法堂として3番札所になっている様です。
改めて弘法堂のみを撮影。まだ新しいですね、建物は!?奉納卍 と書かれた石像物の年代は不明
住吉臺(台)の方が立派過ぎる。
12647
飯盛城跡
大阪府大東市大字北條2377
御朱印あり
飯盛城は生駒山脈の北西支脈に位置する飯盛山に築かれた山城。別名、飯盛山城・河内飯盛城。城の始まりは南北朝時代からとされているが定かではない。現在の形になったのは戦国時代、河内守護畠山氏の家臣木沢長政からと考えられている。その後、長政は...
6.1K
25
大阪お城フェス2024.限定になります。
飯盛城址の石標になります。登城は出来なかったのですが次回のための記録のため投稿します。
四條畷神社のある飯盛山山頂には飯盛城跡があります。
12648
草刈神社
新潟県佐渡市羽茂本郷1698
御朱印あり
6.7K
19
佐渡市の草刈神社に三度参拝し、ようやく宮司より御朱印いただいて来ました
佐渡草刈神社の能舞台になります
草刈神社の拝殿正面になります。
12649
成田山新勝寺 醫王殿
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
2017年11月28日落慶。開基1080年の記念事業として平和の大塔の横に建立された。本瓦、総欅造り。薬師堂に鎮座していた薬師如来像と平和の大塔に奉安されていた十二神将像がこちらに移されて祀られ、健康長寿・当病平癒の祈祷に利用されている。
2.5K
61
成田山醫王院の参拝記録です。
成田山御朱印マップを片手に寺内をまわりました。
醫王殿になります。平和大塔の隣になります。
12650
東漸寺
長野県小諸市大字滋野甲671
御朱印あり
寺伝によれば平安時代後期に第三代天台座主慈覚大師円仁が東国巡化の折に開基したと伝えられています。初めは洞善寺と称していたが、江戸時代中期の正徳五年(1715年)以降から東漸寺と称している。寺子屋を長期間行っていたが、江戸時代末期の元治...
4.6K
51
観音堂の中に書き置き御朱印が用意されています。
本堂前には小諸市指定樹林の大イチョウが立ちます。
本堂内陣の彫刻になります。
…
503
504
505
506
507
508
509
…
506/2073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。