ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12601位~12625位)
全国 53,142件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12601
大光寺
三重県伊賀市寺田676
御朱印あり
大光寺(だいこうじ)は、三重県伊賀市に存在する真言宗豊山派の寺院である。山号は岡山(おかさん)。本尊は十一面観音。
6.6K
26
御朱印は大光寺さんの拝所前に置いていただいているものを押しました
大光寺さん、境内のご様子
大光寺さん、鰐口と扁額まわりのご様子
12602
稲荷神社
千葉県旭市鎌数4314
御朱印あり
7.3K
19
稲荷神社の御朱印を直書きで頂きました。鎌数伊勢大神宮さんの境内社です。
稲荷神社のお社正面になります。
稲荷神社にお詣りに伺いました。鎌数伊勢大神宮さんの境内社です。
12603
黒嶋神宮
愛媛県新居浜市黒島107
斉明天皇西征の折、軍船中の大田姫が産気づき照島に下船し、神社に安産祈願した所、大伯皇女を安産した。木花咲耶姫命の御神徳とされた。
6.2K
31
黒嶋神宮(県社)参拝
同じく拝殿東側にある境内摂社の磐長姫神社です。御祭神は大山祇大神の長女で木花咲耶姫命の姉の...
此方も拝殿東側にある境内摂社の松尾神社です。御祭神は大山祇大神です。
12604
寺社山福隆寺
新潟県阿賀野市寺社甲1853
御朱印あり
寺社山福隆寺の創建は天平8年(736)に行基がこの地を訪れ、自ら千手観世音(御丈2尺4寸)を彫り込み安置したのが始まりと伝わっています。大同2年(807)には弘法大師空海が訪れ将軍地蔵、勝敵毘沙門を彫り込み千手観世音の脇侍とし堂宇を整...
8.5K
7
新潟県阿賀野市の福隆寺の御朱印です。#越後新四国八十八ヶ所霊場
新潟県阿賀野市にある寺社山福隆寺の本堂です。広い敷地内の中に大きな本堂が建っています!
寺社山 福隆寺の入り口です。奥に見えるのがお堂です。
12605
上日枝神社
山形県酒田市浜田1丁目10-27
御朱印あり
875(貞観17)年近江国坂本鎮座山王宮(日吉大社)を勧請し、酒田港に神幸し袖の浦に御旅所を構え鎮座する。後御城内(亀ケ崎城)に奉遷する。1636(寛永13)年より現在地に位置する。現社殿の本殿は1841(天保12)年、拝殿は1885...
5.9K
33
参拝記録の投稿です。(直書き)上日枝神社の御朱印です。御朱印代 500円
拝殿には大きな扁額が掲げられています。
上日枝神社さんに参拝させていただきました。
12606
西方寺
山梨県富士吉田市小明見2丁目18−27
御朱印あり
7.9K
13
直書きでいただきました。
【甲斐百八霊場】【第28番】【西方寺】 🗾山梨県富士吉田市小明見 宗 派:浄土宗 ...
【甲斐百八霊場】【第28番】【西方寺】 🗾山梨県富士吉田市小明見 宗 派:浄土宗 ...
12607
泉蔵院 (鮎貝観音)
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝2255-11
御朱印あり
6.2K
30
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第十六番札所の御朱印です。
御朱印所は 白鷹町大字鮎貝2255-11「ちょうちん工房豊邦」井上さん宅
鮎貝観音堂の創建は不詳ですが、伝承によると住民の1人が水田から神々しい光が放たれていたので...
12608
横湯山 温泉寺
長野県下高井郡山ノ内町平穏2032(渋温泉)
渋温泉の温泉街の最も東の奥まった所にある温泉寺は、約700年の歴史をもつ曹洞宗のお寺です。1305年に京都・東福寺の虎関禅師が草庵を結んだのが始まりで、1554年に中興され、1564年に武田信玄より寄進を受領。信玄直筆の寄進状や軍配...
5.2K
46
見たい、聞きたい、話したいこちらが本当ですね。煩悩です。
見ざる🙈聞かざる🙉言わざる🙊
説明書きがありました。あんまり読めませんね。
12609
十三寺
富山県下新川郡入善町舟見1498
御朱印あり
聖武天皇の天平年間に、この地を巡錫中の行基菩薩が東の山に不思議な紫雲のたなびくのを御覧になり、そこにそびえる大杉の霊の声に従って千手観音、馬頭観音、聖観音の三像を彫り安置されたのがはじまりと伝えられています。
7.6K
16
書置きにて拝受いたしました。ありがとうございました。
十三寺へ。小さなお寺さんです。
お寺なのに御堂の中に狛犬がいます。
12610
松尾神社
三重県松阪市立野町786番池
御朱印あり
松尾神社は大山咋命を祀る延喜式神名帳に記載する飯高郡九座の首神で、昔から立野郷の産土神として奉祝された由緒の古い社である。明治40年10月同地の八雲神社、八柱神社、翌41年5月丹生寺の白雲神社、岡本の八雲神社ほか藤之木、阿形、大足、西...
7.5K
17
以前頂いた、直書きの御朱印です。
参拝するには結構階段を登るのですが、麓に遥拝所があります。
松尾神社に⛩Omairiしました。
12611
鷹島住吉神社
長崎県松浦市鷹島町里免114
御朱印あり
5.7K
43
長崎県松浦市 住吉神社「幟」
海側に位置する鳥居 木々の合間に紺碧の玄海灘が見えてます
境内奥にある アコウの木 夜見ると不気味で怖そう
12612
欣勝寺
兵庫県三田市桑原866
御朱印あり
三田市桑原の欣勝寺は、雷除けの呪文「くわばらくわばら」の発祥の地で、境内には雷の子供が落ちたといわれる雷井戸があります。
8.2K
10
嫌なことや災難を避けようとして“ くわばら くわばら ” って、唱えるおまじない、三田市桑...
先日の参拝の際、住職さんが不在でしたので、郵送対応していただけました。お気遣いに感謝です。...
こちらの井戸、雷の子供が落ちた井戸です。和尚さんが助けた際に、雷をこの地に落とさない約束を...
12613
福聚院
東京都文京区小石川3丁目2-23
御朱印あり
7.1K
21
この御朱印は甲子の日にしかいただけないレアなものなので過去の御朱印ですが掲載します。幼稚園...
文京区小石川にある福聚院に行ってきました。浄土寺のお寺さんです。
福聚院さん、本堂の扁額まわりのご様子
12614
久が原東部八幡神社
東京都大田区久が原2-18-4
御朱印あり
社記によれば奈良時代の765(天平神護元)年9月、豊前国・宇佐神宮より御分霊を勧請、久が原台地の一番の高所に奉斎し創建された。徳川家康が江戸入府した1590(天正18)年、旧久ヶ原村が東の馬込領と西の六郷領に分村されるにいたり、村民ら...
5.1K
41
書置きにて。徳持神社にて頂戴しました。
久が原東部八幡神社です。
久が原東部八幡神社 広報誌が配布されてます。
12615
高仙寺 (小泉大日堂)
長野県上田市小泉2075
御朱印あり
坂上田村麻呂が東征の祈願をし、平定後の大同元年(806)に朱門、十二坊、仁王門を竣工、その時高仙寺は大日堂の別当として建立された。天文17年(1548)村上義清と武田信玄との上田原合戦において、大半の堂宇を焼失したが、大日堂だけは焼失...
5.2K
68
書いていただいた御朱印です。小泉大日堂、高仙寺両方入っておりとても嬉しいです。
本堂内陣掛け軸②になります。
本堂内陣掛け軸①になります。
12616
霊芝寺
香川県さぬき市末695
御朱印あり
弘仁年間、弘法大師が草創し、火内山大岡寺と号していた。天正年間、兵火に遭う。その後、高松藩祖松平頼重二代頼常の庇護を受けて本堂などを再建、東林山霊芝寺と改めた。明治二年、山号を日内山と改めた。
6.9K
23
再度掲載ですが、さぬき三十三観音霊場第十番札所・日内山霊芝寺の納経です。十一面観音の墨書きです。
霊芝寺本堂の脇陣です。
霊芝寺本堂の内陣です。
12617
伊勢朝日山本宮
香川県三豊市高瀬町下麻3829−141
伊勢朝日山本宮は、三豊市高瀬町朝日山の頂上に祀られている神社。朝日山の頂上には、朝日山森林公園(麻口城展望台資料館)があり、伊勢朝日山本宮はその北側に位置する。昔、朝日山には龍王祠が祀られていて、祈雨祭が行われていたが、明治四十年に内...
8.6K
6
これが追いかけてきた犬です。さすがにちょっとたじろぎましたが、じゃれ付いてきただけでした。
三豊市高瀬町の朝日山山頂にある伊勢朝日山本宮の拝殿です。御祭神は天照皇大神。隣接して朝日山...
厄坂とこま犬、あいにくの曇り空だったので山頂からの夕焼けはあまり見れなかったです(>_<)
12618
弘法寺
徳島県海部郡美波町奥河内字 本村70
御朱印あり
5.6K
36
美波町奥河内にある新四国曼荼羅霊場第八十四番札所・小池山弘法寺のバインダー納経です。御本尊...
同じく駐車場にある栄寿法印の説明板です。
駐車場にある御霊木の梛の木の案内板です。
12619
事代主神社 (徳島市安宅)
徳島県徳島市安宅1丁目2-3-3
御朱印あり
6.2K
30
紙渡しの御朱印をいただきました。
事代主神社の拝殿になります
徳島県徳島市の事代主神社を参拝いたしました。御祭神:事代主命、大国主命、天照大神、素戔嗚尊
12620
全昌寺
岐阜県大垣市船町2ー21
御朱印あり
全昌寺の創建は慶長年間(1596年~1615年)、近江膳所藩主戸田氏鉄(後の戸田大垣藩初代藩主)の正室大誓院(徳川家康の姪)が叔父である戸田甚五郎の菩提を弔う為に開いたのが始まりと伝えられている。当初は現在の滋賀県大津市になったが、...
6.0K
32
本堂内で参拝させていただきました。堂内にて書置きを拝受しました。
境内にはみたらし地蔵尊や白全稲荷大明神が祀られています。
本堂はモダンな外見ですが、内部で参拝させていただくことができます。
12621
金倉寺
福岡県飯塚市堀池423
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
6.5K
27
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
中に入れて頂き、お詣りしました。
12622
河瀬神社
滋賀県彦根市川瀬馬場町639
御朱印あり
河瀬神社 (かわせじんじゃ)は滋賀県彦根市に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』にある近江国神埼郡の「川桁(かわけた)神社」の論社(式内社論社)とされる旧郷社。
8.5K
7
直書きにて御朱印を頂きました
河瀬神社、拝殿奥の本殿の様子になります。
滋賀県彦根市川瀬馬場町の河瀬神社に参拝しました。
12623
密蔵院 (世田谷区)
東京都世田谷区桜上水2-24-6
御朱印あり
密蔵院(みつぞういん)は東京都世田谷区桜上水にある真言宗豊山派の仏教寺院。詳しくは幽谿山密蔵院観音寺と称する。護国寺の末寺で、玉川八十八ヶ所霊場45番札所。
8.5K
7
玉川八十八ヶ所 45番 🙏
密蔵院本堂です。ご本尊は不動明王です。
密蔵院観音堂です。百体の観音様が祀られているそうです。
12624
東光寺
東京都中野区上高田5-21-5
御朱印あり
当寺は昭和20年5月の戦災によって、本尊薬師如来・脇侍・過去帳および数領の法衣以外の一切を焼失、現在の構築・什物類はすべて戦後の成立である。寺の生い立ちは江戸時代初期の頃(開山第一世法印秀範和尚は明暦2年12月入滅)。壇徒墓地には、慶...
7.0K
22
東光寺 真言宗豊山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東光寺 真言宗豊山派寺院本堂は改修中です
東光寺 真言宗豊山派寺院大師像です
12625
如意輪寺
千葉県茂原市国府関624
御朱印あり
約1000年程前に真言宗賢融法師によって創建され、文明2年(1470年)に当時の上総国の城主である酒井定隆(さかい さだたか)の協力により法華宗(日什門流)に改宗することになる。現在の本堂は、正徳元年(1711年)火災の為建て直された...
8.6K
6
本堂右横の庫裡にていただいた、御首題です。
往古真言宗であったが、文明2(1470)年、土気城城主 酒井越中守定隆の領中七里四方皆法華...
過去参拝分(2020/02/15)です。この日は、千葉県茂原市の寺社を参拝しました。まずは...
…
502
503
504
505
506
507
508
…
505/2126
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。