ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12526位~12550位)
全国 53,116件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12526
為当稲荷神社
愛知県豊川市為当町宮脇32
御朱印あり
6.5K
28
書き置きでいただきました
キツネさんかわいい前掛けしてました
拝殿に上がることができました。
12527
洞雲寺
広島県廿日市市佐方1071-1
御朱印あり
長享元年(1487)、厳島神主職の藤原教親(のりちか)が、大内氏ゆかりの周防・龍文寺から金岡用兼(きんこうようけん)を招いて開山した神主家の菩提寺である。
7.2K
21
過去の参拝記録として。広島新四国八十八箇所霊場82番です
洞雲寺、文化財説明板です。
洞雲寺境内のご案内板です。
12528
加茂神社
長野県長野市西長野町213
御朱印あり
加茂神社(かもじんじゃ)は、長野県長野市西長野町にある神社(村社)。善光寺七社の一。
7.4K
19
直書きの御朱印を拝受。
御朱印と一緒に由緒書きを頂きました!
【善光寺七社】加茂神社さまの社号標です!
12529
愚渓寺 (愚溪寺)
岐阜県可児郡御嵩町中2635-1
御朱印あり
愚渓寺(ぐけいじ)は、岐阜県可児郡御嵩町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大智山。石庭は竜安寺の石庭の原型となったといわれる。2007年に、本堂、位牌堂の新築工事を行った。
8.3K
10
書置きをいただきました。庭園が素晴らしいお寺です。
2月訪問。愚溪寺手水鉢
2月訪問。愚溪寺参道
12530
薬王寺
香川県三豊市山本町河内3665
御朱印あり
明治維新までは、菅生神社の別当の真言宗のお寺でしたが、神仏分離令により分離されて、現在は真言宗善通寺派に属しています。境内には、明治になって菅生神社から移した本地堂、大師堂、客殿、庫裡、山門などがあります。
6.4K
39
薬王寺の見開きタイプの書き置き御朱印を頂きました。他にも何種類かあります。
3月訪問。薬王寺本堂
3月訪問。薬王寺梵鐘
12531
垣田神社
兵庫県小野市小田町1649
御朱印あり
8.2K
11
兵庫県小野市の垣田神社さんの御朱印です。社務所がなかったのでもらえないかな?と思ってたら宮...
垣田神社(県社)参拝
兵庫県小野市の垣田神社さんの拝殿。神紋は三つ巴。門松が豪華です。
12532
唐澤山城
栃木県佐野市富士町1409
御朱印あり
5.0K
43
書置き、御城印(日付け記入有)です。
唐澤山城 国指定史跡『唐澤城跡』です。跡地は、唐澤山神社の境内にもなっています。
唐澤山城 神社参道の途中では、お城の跡を見ることができます。こちらは、堀の跡ですかね…🤔
12533
湯江温泉神社
長崎県島原市有明町湯江甲989
御朱印あり
6.7K
26
豆朱印を頂きました。
民家の間を進むのですが、本当にここを通っても良いのか、不安になりました。
湯江温泉神社の拝殿です。
12534
八股榎お袖大明神
愛媛県松山市堀之内
御朱印あり
八股榎お袖大明神(やつまたえのきおそでだいみょうじん)は、愛媛県松山市にある神仏習合の祠である。神紋は五つ捻じ玉。
7.1K
22
何度かお参りして、やっと御朱印受けることができました。
こんな堀の際にあるのですね。不在でしたので、御朱印は頂けませんでした。
管理人さんがお留守でしたので、電話連絡して御朱印を郵送していただきました。⛩️👏👏
12535
金蔵寺
兵庫県多可郡多可町加美区的場853
御朱印あり
当山は、その昔、播磨国笠形山に湧出した身の丈僅か1寸8分の黄金仏薬師如来が、熊野権現と共に当山に移られたのを、大和大峯山の役行者が御仏のお告げを受け和銅年間に来山され開山、その後、行基菩薩が天平2年(730)に登山され、この黄金仏を拝...
7.3K
20
金蔵寺の御朱印です。ご住職がお留守だったので、書置きを頂きました。
頂いた吉祥寶来です。A3サイズくらいの大きさです。この寶来は、新年を迎えるに当たり、福を招...
本堂の立派な木鼻の彫刻です。
12536
妙香院
大阪府大阪市北区兎我野町7-6
御朱印あり
妙香院(みょうこういん)は浄土宗金戎光明寺の末寺の寺院で元和3年(1617年)6月3日檀誉上人の開創と言われ、十六世誉魁上人天保5年(1834年)に堂島新地の大火により堂宇を焼失、眼誉智玄の代の弘化3年(1846年)に現在の地に再建さ...
8.0K
13
妙香院にて頂いた、直書きの御朱印です。突然の訪問にもご対応頂き、ありがとうございます。
妙香院さんの玄関、穏やかなお顔の小さなお地蔵さまのご様子
大阪梅田近くの妙香院さん、おまいりしました
12537
能延寺
栃木県宇都宮市宮町2-10
御朱印あり
康平元年(1058年)、宇都宮城の築城に際して、鬼門の方角となる河内町下田原に創建されたのがこの寺の始まり。その後現在の場所に移築され、108ヶ所の末寺を有する大寺院となった。かつては大寺院だったが、戊辰戦争や宇都宮空襲によって諸堂を...
8.2K
11
能延寺の御朱印を頂きました。直書きです。
ご本堂です。後で、こちらの下にある観音堂に入りおまいりさせていただきました。
浄鏡寺のあとは、能延寺におまいりに行きました。
12538
光岳寺 (小諸市)
長野県小諸市荒町1-3-4
御朱印あり
光岳寺の創建は於大の方(徳川家康の生母)と再婚した松平佐渡守俊勝との子供である松平因幡守康元と共に開いたのが始まりとされます。慶長7年(1602)に於大の方が死去すると位牌寺となり、於大の方の法名「傳通院殿蓉譽光岳智香大弾定尼」から光...
7.4K
19
本尊・阿弥陀如来の御朱印をいただきました。徳川家の家紋印入りです。
本堂内陣になります。
光岳寺本堂屋根・松平家の家紋です。
12539
柴島神社
大阪府大阪市東淀川区柴島3丁目7-30
御朱印あり
柴島神社(くにじまじんじゃ)は、大阪市東淀川区柴島三丁目にある神社。旧村社。神紋は橘。
8.0K
13
少し遠いですが、新大阪駅からでも歩いて行くことができます。最寄り駅は、阪急の柴島駅。あるい...
ご社殿の扁額であります。社務所にお声がけしたところ、御朱印は日曜日なら書いていただける方が...
今年の大絵馬であります。お役目も残すところ数日となってまいりました。
12540
宗吽寺
長野県上田市中央2丁目14-6
御朱印あり
創建は不詳である。上田城の堀脇にあったが上田城築城の際、現在地に移る。中興開山慶英法印で天和8年(1622)上田藩主となった仙石氏、その後の松平氏の時代を通じて祈願所となる。
5.4K
46
御朱印をいただきました。
宗吽寺の本堂になります。
弘法大師のお言葉の碑です。
12541
竹林寺
奈良県生駒市有里町211-1
御朱印あり
竹林寺(ちくりんじ)は、奈良県生駒市有里町にある律宗の寺院。奈良時代の僧・行基の墓があることで知られる。山号は生馬山。本尊は文殊菩薩騎獅像。
8.2K
11
竹林寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
2023/7/2ひとり
竹林寺さんの絵馬、ご住職との面会はかなわず、御朱印は次の機会に
12542
清光寺
山梨県北杜市長坂町大八田6600
御朱印あり
6.2K
44
清光寺でいただいた御朱印です。
清光寺におまいりしました。
【甲斐百八霊場】〖第72番〗【清光寺】 📍山梨県北杜市長坂町宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬師如...
12543
善勝寺
群馬県前橋市端気町337
御朱印あり
8.2K
11
書き置きの御朱印をいただきました
本堂です。開いてませんでしたので、外から掌を合わせてきました。
不動明王像と二体の龍。なかなか格好いい。
12544
本壽寺
千葉県勝浦市守谷772
御朱印あり
日蓮宗のお寺で、近くには守谷海岸があります。御朱印帳がすごく可愛いです!
9.0K
3
御首題を頂きました。御首題拝受731ヶ寺目。
今日から2月。日の出前に朝のお参りをしてまいりました。日蓮宗のお寺は太鼓やお経が力強く素晴...
勝浦市の守谷海岸の近くのお寺、本寿寺の御朱印帳です。守谷海岸は透明度の高い白砂の綺麗な入り...
12545
堀ノ内子之神社
神奈川県横浜市南区堀ノ内町2丁目134
御朱印あり
当神社と近傍の三殿台住居址とは山続きであり、又、磯子寄りの腰越には中期か後期らしき古墳横穴が発見されてる。又、日の出町は推古帝の御世 (五五四~六二八) に、野毛町は白鳳時代 (五五二~六四五) に、子之神社の子之神の歴史が残されてい...
5.3K
55
横浜市南区 堀ノ内子之神社ちょうど境内の掃除が終わったところでしたので御朱印を書いていただ...
横浜市南区 堀ノ内子之神社拝殿です
横浜市南区 堀ノ内子之神社御神木 大銀杏
12546
作之口日枝神社
神奈川県相模原市緑区下九沢456-1
御朱印あり
作の口日枝神社(山王大権現)、蠶影山神社(蚕神)、秋葉大権現、第六天の各社殿は昭和六十二年国道の立体化工事に伴い移転する。然るにこれらの社殿は老朽甚だしく、よって新たに社殿を造営しここに合祀する。なお境内の児童館は下九沢四九八番地に移...
7.0K
63
作之口日枝神社神奈川県相模原市緑区下九沢456-1御朱印
相模原市緑区作之口日枝神社へおまいりしました。
作之口日枝神社(亀ヶ池八幡宮の兼務社)神奈川県相模原市緑区下九沢456-1全景後ろ側から見た景色
12547
萬福寺
愛知県岡崎市田口岩本11
御朱印あり
6.8K
29
御朱印帳戻りました。令和7年1月限定見開きアート御朱印です。
1月の掲示板です!!!!
今月の花手水です!!!!
12548
石上神社
群馬県甘楽郡甘楽町大字国峰2250
御朱印あり
明治四十二年(1909年)一月二十九日、小幡村大字国峰の村社石上神社が小波多神社に合祀されるが、昭和二十五年(1950年)五月十五日に、小波多神社より祭神分祀し、小幡町大字国峰に石上神社を創立したとされています。
7.4K
19
参拝記録の為投稿させていただきます。小幡八幡宮で御朱印を頂きました。
群馬県甘楽町の石上神社の拝殿です。中々見つけることが出来ず行ったり来たりしました。
群馬県甘楽町の石上神社の本殿です
12549
上行寺
神奈川県横浜市金沢区六浦2-2-12
御朱印あり
六浦山(ろっぽざん) 上行寺(じょうぎょうじ) (日蓮宗)はじめは真言宗で、金勝寺といいました。日蓮宗に改めたのは、中山法華経寺第三世日祐上人でした。日荷上人はもと六浦平次郎といい、回船問屋を営み、六浦湊を支配する財力豊かな商人でした...
6.9K
24
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただきました
はじめは真言宗で、金勝寺といいました。日蓮宗に改めたのは、中山法華経寺第三世日祐上人でした...
横浜市金沢区六浦の上行寺さまです日蓮宗のお寺です
12550
菅八雲神社
神奈川県川崎市多摩区菅2-18-15
御朱印あり
当社は鎌倉時代の創始と云ふ。旧時は天王社と唱え祇園午頭天王を祭り、仙谷山寿福寺の末寺小谷山福泉寺 (応永年間創立) の境内に在り、福泉寺廃寺後は神社として独立して西菅部落の崇敬を受け、明治元年十月十八日、神仏分離令により祭神を素戔嗚...
5.6K
64
菅八雲神社(登戸稲荷神社の兼務社)神奈川県川崎市多摩区菅2-18-15御朱印御朱印は正月三...
神奈川県川崎市「菅八雲神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
神奈川県川崎市「菅八雲神社」・御神木(松)…本日の参拝記録です。
…
499
500
501
502
503
504
505
…
502/2125
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。