てんしょうじんじゃ
福岡県宮若市磯光266
「天照(てんしょう)神社」は磯光(いそみつ)地区に鎮座する神社で、古代から中世に渡って栄えた大規模な荘園である粥田荘(かいたのしょう)の総社として、古くから人々の信仰を集めました。神社の起源は、垂仁..
「天照(てんしょう)神社」は磯光(いそみつ)地区に鎮座する神社で、古代から中世に渡って栄えた大規模な荘園である粥田荘(かいたのしょう)の総社として、古くから人々の信仰を集めました。神社の起源は、垂仁天皇16年、饒速日尊(にぎはやひのみこと)が笠置山(かさぎやま)に降臨し、山頂にお祀りしたことが始まりだといわれています。饒速日尊は、天孫降臨(てんそんこうりん)をした神として知られる瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の兄にあたり、古代の有力な豪族である物部氏(もののべし)の祖という説もあります。神社はその後、神のお告げによって延慶元年(1308年)に、現在地に移りました。祭神は、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやのみこと)、八幡大神、春日大神、応神天皇、天児屋根命(あめのこやねのみこと)の4柱の神様です。そんな天照神社には、気になるものがいくつかあります。通称「不動石」といわれる梵字板碑(ぼんじいたひ)は、なんと古墳の石棺の底石を再利用したものなのだとか!さらには石炭経営者が石塔を奉納していたり、貝島大之浦(かいしまおおのうら)炭砿の山神社を合祀した大之浦神社があったりと、この地で盛んだった石炭採掘の活気を彷彿とさせる見どころも残っています。
饒速日尊(にぎはやひのみこと)
県社
天照宮
有り