ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11876位~11900位)
全国 53,093件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11876
江文神社
京都府京都市左京区大原野村町643
御朱印あり
江文神社(えぶみじんじゃ)は京都府京都市左京区にある神社。毎年5月5日に例大祭が行われる。大原から静原に出る江文峠への峠道の傍らに鎮座する。
8.9K
9
京都 江文神社の御朱印になります。
江文神社の参道の階段です。
こちらが江文神社の本殿です。祭神は倉稲魂命です。#京都 #京都府 #京都市 #京都市左京区...
11877
天計神社
岡山県岡山市北区中井町1-5
御朱印あり
6.9K
29
伊勢神社でいただきました。ちなみに他の兼務社の御朱印は無いとのこと。
岡山市の天計神社にお参りしました
住宅地の小高い山の上にありました
11878
楠霊神社
兵庫県尼崎市武庫川町4-23
御朱印あり
7.8K
20
楠霊神社でいただいた御朱印です。
尼崎市武庫川町にある楠霊神社(なんれいじんじゃ)に行ってきました。
楠霊神社の御神木と霊塔です。
11879
増田神社
佐賀県唐津市肥前町高串
殉職警察官を祀った全国でも珍しい神社です。増田敬太郎氏は、明治28年に佐賀県巡査を拝命。巡査拝命後、佐賀県唐津市入野村高串へ派遣される。当時、コレラが爆発的に流行っており、コレラに怯える住民たちを助けるために、増田巡査は防疫活動や亡く...
8.2K
16
増田神社の裏道。ここまで別の道で車で来ることは可能ですが、肝心の駐車場場がありません。幸い...
増田神社の石碑です。建立に関係する方のお名前でしょうか?
少し広くなりました。やっと車が通れる広さです。
11880
高蔵寺
東京都町田市三輪町1739
御朱印あり
三輪町(みわまち)にある真言宗豊山派の寺院。2022年1月3日4時10分ごろから4時間ほどに渡って火災に遭い、本堂や寺務所、庫裏や倉庫などが全焼した。
8.3K
15
現在工事中👷♀️なのでしょうか
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
高蔵寺•山門脇の石楠花です。
11881
與位神社
兵庫県宍粟市山崎町与位129
御朱印あり
8.1K
17
與位神社の御朱印です😃
これから與位神社の神事に臨まれる宮司さんを慌ただしい中ありがとうございました😆✨
社務所前から神事で與位神社関係者が10人ほど集まってました
11882
清水寺
福岡県宮若市黒丸1558-1
御朱印あり
天平年中に行基によって開基された伝説を持つ鞍手地方最古の寺であり、真言宗仁和寺の末寺である。本尊の千手観音菩薩は行基作と伝わっている。戦国時代の天文年間(1532-1555)に大友宗麟の筑前攻防の折に戦火に遭い、その後に立花軍により寺...
8.8K
10
福岡県宮若市の清水寺の御朱印です。
本堂です、隣の寺務所も訪ねましたが不在の為御朱印はいただけませんでした。また訪れようと思います。
境内にある五重の塔、大きさはそこまで大きくなく割とコンパクトでした。
11883
長龍寺
茨城県守谷市百合ケ丘2丁目2555
御朱印あり
9.0K
8
長龍寺でいただいた御朱印です。本堂右手の寺務所にて書置きのものをいただきました(^人^)
御朱印やってないそうです。
長龍寺境内の鐘楼です。
11884
立江寺
北海道石狩市花畔1条1丁目39
御朱印あり
札幌七福神巡りの大黒天さま
8.7K
11
札幌七福神巡り大黒天
【立江寺】石狩市にある「立江寺」に初めてのお参りです🙇
【立江寺】鐘楼🔔✨
11885
寶蔵院 (宝蔵院・萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ケ庄三番割34-4
御朱印あり
鉄眼禅師が一切経蔵板管理及び印刷所として建立したものです。
8.0K
18
寺そばを頂きたながら、御朱印に直に頂いた御朱印。現在は「宝蔵国師」の墨書で頂けます。(30...
寶蔵院さんの御本堂でございます
ここに、重要文化財の一切経版木が収められおります
11886
江音寺
長野県諏訪市大字豊田有賀4565
御朱印あり
江音寺は、諏訪高島藩家老の千野家の菩提寺として建立された。
7.7K
21
長野県諏訪市の江音寺の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
3月訪問。江音寺本堂
3月訪問。江音寺山門
11887
神館神社
三重県津市半田1733
御朱印あり
当社は垂仁天皇皇女倭姫命、天照大御神を奉じ5年間、この地に鎮座ましまし。その宮跡に孝謙天皇安濃社を建て天照大御神を鎮座し、圭田33束3字田大神宮神戸の地を定め賜ひしとあり。後に至りて神明宮と通称せり。延元年中(1366~1369)天児...
8.1K
17
社務所にて拝受しました。
拝殿奥の御本殿です。
拝殿の内部を撮影させて頂きました。
11888
両神山両神神社
埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄6785
御朱印あり
8.5K
13
埼玉県小鹿野町 両神神社(奥社)御朱印は椋神社(下吉田)で拝受できます。書置きです。日付は...
火防盗賊除の御札。御朱印は、切らしているとのことです。
両神神社の狛犬です。狼ですが愛嬌のある顔立ちです。三峯神社にも狼の狛犬があります。畑を荒ら...
11889
弘住神社
広島県広島市安佐北区口田南2丁目3-3
御朱印あり
弘住神社(こうすみじんじゃ)は、広島市安佐北区口田南に位置する、地域に密着した神社です。
8.5K
12
お正月に参拝して来ました
参拝致しました。住宅地の中に鎮座。
アクセス道路、特に神社付近はかなり狭くなります。
11890
稲荷森稲荷神社
東京都世田谷区桜丘2丁目-29-3
御朱印あり
稲荷森稲荷神社草創の記録は残っておらず、残念ながら不明です。当神社は古くは「菅刈社」と呼ばれておりました。江戸時代の『新編武蔵風土記稿』には、「菅刈社」とあり、「地名を冠するのだから、古い由緒ある社であろう」と記されています。因みに当...
7.0K
28
浄書を拝受しました。初穂料300円です。
東京都世田谷区稲荷森稲荷神社・拝殿
東京都世田谷区稲荷森稲荷神社・扁額(拝殿)…社号がユニークな印象で、稲荷が重複する「稲荷森...
11891
奈佳美祢神社
新潟県新潟市中央区長嶺町3-12
7.0K
28
新潟県新潟市奈佳美祢神社…本日の参拝記録です。社殿から神々しい光が…正に神秘的だ!
新潟県新潟市奈佳美祢神社…本日の参拝記録です。
奈佳美祢神社なかみねじんじゃ拝殿の扁額
11892
南光院
熊本県人吉市西間下町762-1
御朱印あり
古くは「南光坊」と呼ばれ、一説には岩屋熊野神社の別頭寺であったといわれます。開創の詳細は分かりませんが、江戸の中期、文化年間の相良家の文書によれば、参勤交代の出発にあたっては無事を祈って、南光坊の「ウスサマ祈祷」が行われていたと記され...
8.7K
11
過去にいただいたものです。
本堂です。こちらはグーグルマップで検索している折に見つけたお寺さんでしたが、想像以上にいい...
一段高いところに立っていらっしゃるのが、こちらのお寺の中興、善貞尼です。明治期に、無住にな...
11893
西念寺
山梨県富士吉田市上吉田7丁目7-1
御朱印あり
西念寺(さいねんじ)は、山梨県富士吉田市上吉田にある寺院。時宗寺院で、山号は吉積山(きっしゃくさん)。富士吉田市内では、月江寺とともに江戸時代に御朱印地を有した有力寺院。甲斐百八霊場第三十番札所。
8.5K
12
書き置きでいただきました。
立派なお寺でびっくりしました!
【甲斐百八霊場】【第30番】【西念寺】 🗾山梨県富士吉田市上吉田 宗 派:時宗 ご...
11894
口之神社
新潟県新潟市中央区古町通二番町495
御朱印あり
江戸中期、町人が長岡藩の行政に不満を抱いて起こした「明和騒動」の首謀者の涌井藤四郎らを祀る。明治時代に涌井藤四郎らの霊を鎮めるため,同じ「義人」とされていた佐倉宗五郎の霊をこの地に分霊して創建された。
5.6K
41
口乃神社さま御朱印頂きました。
新潟市中央区の口之神社の拝殿です。
新潟市中央区の口之神社の鳥居です
11895
妙感寺
愛知県犬山市大字犬山字山寺7
御朱印あり
当山は寛永17年(1640)、市内大本町にあった天岳寺という曹洞宗の寺を、松樹院日用上人が日蓮宗に改宗し、一翁山と号す。その後、第3世本地院日栄上人が当地に移し、現在にいたる。通称・山寺という。境内にある妙感寺古墳の上には、最上稲荷が...
6.9K
28
妙感時にて頂いた御主題です。お伺いした際、丁度御上人様がお帰りになられ、ご丁寧に対応して頂...
日蓮宗のお寺。本尊は大曼荼羅。犬山城主成瀬家墓所や県指定史跡の妙感寺古墳、樹齢300年の彼...
9月訪問。妙感寺本堂
11896
八上城 (八上城跡)
兵庫県丹波篠山市八上上字高城山
御朱印あり
八上城跡は、高城山の八上城を本城として、奥谷の城下を挟んで法光寺山の法光寺城を支城とする東西3㎞に及ぶ大規模な中世山城である。八上城跡は戦国時代に多紀郡一円を支配した波多野氏の居城として、織田信長による丹波攻略の主戦場として、また戦国...
6.8K
29
八上城の御城印です。
八上城の御城印です。
八上城跡のパンフレットを頂きました。
11897
観音寺 (九野本観音)
山形県長井市九野本2047
御朱印あり
観音寺は山形県長井市九野本にある曹洞宗の寺院。ご本尊は十一面観世音菩薩である。別名「九野本観音」と呼ばれ、置賜三十三観音霊場の第五番札所である。観音寺の創建は不詳であるが、観音堂の開創・創建は寛文8年、地元の有力者であった梅津萬右衛門...
6.2K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第五番札所の御朱印です。
九野本観音の創建は寛文8年(1668)、当地の実力者だった梅津萬右衛門により開かれたのが始...
本尊の十一面観世音菩薩像は像高35cm、伝教大師最澄が自ら彫刻したものと伝えられています。...
11898
秩父大神社(聖天宮)
埼玉県秩父郡小鹿野町般若2690
秩父札所32番法性寺の近くに歓喜天(聖天)を祀ったのが起源と伝えられ、もと聖天社と称した。真仏分離後、秩父神社の祭神を勧請し「秩父大神社」と改称された。履殿の中の本殿は小鹿野町指定文化財で寛政八(1796)年の再建と記されている。欅材...
7.9K
18
小鹿野町 秩父大神社(聖天宮)道路から見た境内の様子です。主祭神・八意思金命、知知夫彦命
小鹿野町 秩父大神社(聖天宮)鳥居から覆屋です。創立時期は明らかでないが法性寺の近くに歓喜...
小鹿野町 秩父大神社(聖天宮)覆屋内の立派な社殿、小鹿野町有形文化財に指定されています。
11899
尾瀬神社
香川県仲多度郡まんのう町七箇4522
御朱印あり
400年ほど前に建立された尾背寺が廃寺となり、その跡に建てられた水分社が明治になって、尾瀬神社となったという由緒を持つ神社である。由来によると平安中期、真言宗如意山金勝院尾背寺として建立。末寺41を持ち七堂伽藍を構えていた。宝治 2年...
9.0K
7
尾瀬神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
山道は整備されてて走り易かったのですが,閉鎖されたキャンプ場跡が少し怖かったです😅
こちらの狛犬達は首が長く尻尾も特徴的です👀
11900
御沼龗神社
群馬県高崎市榛名湖町 榛名湖畔南西岸
ご祭神は高龗神。水を司る龍神で、祈雨・止雨の神として信仰されています。満々と水を湛える榛名湖は、永い年月榛名神社の「御手洗沼」として殺生禁断の地で、旱(ひでり)の折には各地から湖水の水を受けて帰る雨乞いの神事が鎌倉時代より行われていた...
7.9K
18
御沼龗神社の正面になります。すぐ後ろは榛名湖です。
御沼龗神社の様子です。
御沼龗神社の社号標と秋の花です。
…
473
474
475
476
477
478
479
…
476/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。