ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11851位~11875位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11851
円真寺
神奈川県川崎市幸区幸町3-711
御朱印あり
創建年代は未詳。新編武蔵風土記によると、小田原城で討死した後北条氏の家臣斉藤大学助久義を追善のため建立されたと記されています。慶長年間に北条氏家門の蒲田所左衛門忠義が開基となり、比企谷妙本寺・池上本門寺両山第14世日詔を開山と仰ぎ中興...
8.1K
27
円真寺 神奈川県川崎市幸区幸町3-711御首題
川崎市幸区の円真寺へおまいりしました。
円真寺神奈川県川崎市幸区幸町3-711さざれ石と本堂
11852
松原八幡神社
静岡県伊東市松原707
御朱印あり
八幡神社(松原神社)の創建は文治年間(1185~1189年)、当時の地頭伊東祐継が当地の守護神として誉田別尊(応神天皇:八幡神)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。
8.5K
3
参拝記録として投稿します
松原八幡神社由緒書き拝殿前に置いてありました。伊豆の伊東一族ゆかりの神社です。神社までの階...
11853
賀集八幡神社
兵庫県南あわじ市賀集八幡734
御朱印あり
6.8K
40
直書きの御朱印をいただきました。
賀集八幡神社、境内の様子です。
賀集八幡神社の拝殿です。
11854
法華寺 (豊中市)
大阪府豊中市曽根西町2丁目13-14
御朱印あり
9.0K
18
手書きの御朱印です。御住職から、ありがたいお言葉もいただきました
本堂 寺号の扁額になります。本堂内で合掌、お線香を上げさせていただきました。御住職様が外出...
法華寺さん手水舎になります。
11855
長泉寺
栃木県河内郡上三川町しらさぎ1丁目51−7
御朱印あり
9.9K
9
上三川七福神①弁財天さまです💁
上三川七福神をお参りしてきました。
2323/5/20ひとり
11856
大栄寺
新潟県新潟市江南区沢海3丁目3−18
御朱印あり
7.7K
31
隆明山 大英寺直書きで御朱印を拝受いたしました。
ご本堂もとても綺麗でした!
天井画をみながら歩いていると、不思議な感覚になりました。
11857
笠間稲荷神社
福島県会津若松市追手町1
9.2K
16
鶴ヶ城の天守閣から見た笠間稲荷神社です。
笠間稲荷神社の拝殿です。
笠間稲荷神社の境内社でしょうか?
11858
龍玉寺
岩手県西磐井郡平泉町平泉倉町188
御朱印あり
海雲山 智福院 龍玉寺真言宗智山派岩手三十三観音霊場第29番札所
9.7K
11
平泉町 龍玉寺 大日如来のご朱印です。 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
平泉町 海雲山智福院龍玉寺 参道入口の様子本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院岩手三十三観音...
平泉町 龍玉寺 仁王門手前辺りでお迎えくださる六地蔵尊です。
11859
石貫神社
宮崎県西都市大字三宅4615-ロ
御朱印あり
古くは日能若宮又は石貫大明神と称し、創建は天平五年と伝え、一千有余年の社歴を有する古社である。その社地は創建時の記録「日能若宮元元由来記」によれば「大山祇命(中略)阿佐久良山槵木原五百世山元築波山云留彼所事、歳月遠座也」の地にして、筑...
7.9K
29
【石貫神社】534御朱印(書置き)をいただきました。
★石貫神社(西都市)参拝
カード型御守り(裏面)です。⛩️👏👏
11860
乗願寺
京都府長岡京市浄土谷宮ノ谷4
御朱印あり
創建、変遷の詳細は不明。『山州名跡志』によると平安時代の天延年間(973年~976年)、天台僧・恵心僧都(えしん そうず、源信)が、この地で修業中に阿弥陀仏の来降を拝んだ。その姿を写して仏像に刻んで草庵を結んだことに始まり、当初は伽藍...
7.0K
38
ご住職の奥さまにお願いして、帳面に書き入れていただきました。シャープなフォントも良いです。
こちらもポストカード。趣味で絵を描いたり、仏像を彫ったりされる、お知り合いがおられるそうです。
本堂に飾られていた絵が、ポストカードになったそうで、どうぞといただいてしまいました。ありがたや〜
11861
はくとり稲荷神社
山口県熊毛郡平生町大字佐賀1660
御朱印あり
8.6K
22
御朱印をいただきました。
まるで真ん中に鏡があるような🪞不思議な感覚になる写真が撮れました‼️←はくとり稲荷⛩️ ...
ずーっと奥まで⛩️が続いてます⛩️⛩️⛩️
11862
闇見神社
福井県三方上中郡若狭町成願寺12-7
御朱印あり
第11代垂仁天皇の御宇甲午の年に素盞嗚尊・奇稲田神の化身の二老人が大蛇を退治された時、大蛇が二つになって飛び上り、一つは美濃国に、一つは若狭の山辺に落ちて闇見の神になった。
7.6K
32
社務所で直書きいただきました。
この社の駒形になります。既に読めなくなっておりました。
本殿から見た境内の風景。落ち着いた風情が良かったです。
11863
那珂西神社
茨城県東茨城郡城里町那珂西1484
御朱印あり
9.2K
16
城里町 那珂西神社のご朱印です。 水戸八幡宮にて拝受 令和2年参拝記録用の投稿です。
茨城県城里町の那珂西神社の拝殿です。まっすぐ参道を進むと拝殿が出てきました。
茨城県城里町の那珂西神社の二の鳥居です。少し傾いていました
11864
福江八幡宮
山口県下関市福江397
御朱印あり
豊前国宇佐八幡宮から勧請したと伝えられている。
8.6K
22
直書きして頂きました。安岡八幡宮にて頂きました。初穂料三百円也
福江八幡宮 拝殿
福江八幡宮さんの社殿 左手には“山王社”の鳥居が有ります。
11865
正円寺
新潟県五泉市村松甲6335
御朱印あり
延暦15年(796)伝教大師が開基し、応徳元年(1084)天台宗より真言宗に改宗し、善慶上人を開山とする。正保元年(1644)堀家が村松へ移封になると祈祷所と定め、元禄5年堀左京亮直利公が観音堂を寄進された。
8.1K
27
越後八十八箇所霊場 42番札所 正円寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後三十三観音霊場 31番札所 正円寺越後八十八箇所霊場 42番札所山門です✨
越後三十三観音霊場 31番札所 正円寺○越後八十八箇所霊場 42番札所本堂です✨
11866
矢不来天満宮
北海道北斗市矢不来138番地
御朱印あり
嘉吉3年安藤盛季矢不来に舘を築く。長禄元年アイヌとの戦いに稀瑞を感じ舘主下国安藤式部大輔安部家政が家臣池田半太夫源輝元に命じ神勤させた。爾来、守護神として崇敬す。貞享5年下国儀季造営、元禄14年、下国要季造営。同年、拝殿を吉川六兵衛が...
8.3K
25
矢不来天満宮の御朱印になります
矢不来天満宮の拝殿になります
矢不来天満宮の拝殿内になります
11867
広徳寺
長野県長野市若穂保科1751
御朱印あり
西暦1489年、保科氏の菩提所として開創された曹洞宗寺院。本尊は釈迦牟尼仏。脇侍に霊場仏の普賢菩薩を祀る。堂内に狩野派絵師による龍図や風神雷神図がある。武将保科氏発祥の地であり、南禅寺開山大明国師生誕の地としても史跡に名を連ねる。四季...
7.9K
29
普賢菩薩の御朱印をいただきました。普賢菩薩の御朱印は未だかつて初めてです。巳年生まれの私の...
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂内の絵も素晴らしかったです。
11868
苔翁寺
長野県上水内郡飯綱町大字芋川397
御朱印あり
8.0K
32
住職さんから御朱印をいただきました。
一緒に手ぬぐいもいただきました。
庫裡には大きな絵があります。
11869
雄香寺
長崎県平戸市大久保町2166番地1
御朱印あり
當山は元禄9年(1696年)盤珪永琢禅師を開山として三十代平戸藩主松浦棟 雄香公が開基となり創建され、以来松浦家歴代の香華所となる。
9.1K
17
直接書いていただきました
パンフレットいただきました
雄香寺開山堂は通称"赤堂"と呼ばれています🙏
11870
仏地院
愛知県名古屋市天白区音聞山1324
御朱印あり
8.9K
18
直書きを頂きました。
愛知県名古屋市天白区の仏地院に参拝しました。こちらは本堂になります。
こちらはふれあい観音様が安置されているお堂になります。
11871
小松寺
茨城県東茨城郡城里町上入野3912
御朱印あり
10.0K
8
茨城県 城里町 小松寺 御朱印
茨城県城里町 小松寺 わきにお地蔵様が
茨城県城里町 小松寺 毘沙門天
11872
寶蔵院 (宝蔵院・萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ケ庄三番割34-4
御朱印あり
鉄眼禅師が一切経蔵板管理及び印刷所として建立したものです。
8.8K
19
直接書いていただきました
寶蔵院さんの御本堂でございます
ここに、重要文化財の一切経版木が収められおります
11873
泉龍寺
東京都狛江市元和泉1-6-1
御朱印あり
9.1K
17
泉龍寺の御朱印です。直書きで頂いてきました。
本堂を斜めから撮った写真です。
泉龍寺の本堂です。西陽が差してます。
11874
米岡神社
群馬県伊勢崎市境米岡149
御朱印あり
9.5K
12
世良田八坂神社様にて書き置きを拝受。
鳥居。裏側から駐車場に入り徒歩で正面に回りました。目の前の農地より高い位置に鎮座。
拝殿。中も明るい様子。祭礼の日には人も集まるようです。
11875
不退山 宝蔵寺
新潟県刈羽郡刈羽村滝谷1701
御朱印あり
宝蔵寺の本尊十一面観世音は、弘法大師御作といわれ、上杉謙信公も深く信仰しておられた。川中島の戦の頃、謙信公は「若し戦に勝利を得れば、御供料を寄進し、長く子孫に言い伝え、信奉さすべし」と観世音に誓った。勝利を得た謙信公は、その誓い通りに...
8.2K
26
越後三十三観音霊場 五番札所越後八十八カ所霊場 16番札所 宝蔵寺五番札所の差し替え用の御...
越後三十三観音霊場 五番札所越後八十八カ所霊場 16番札所 宝蔵寺境内の入口です✨
越後三十三観音霊場 五番札所越後八十八カ所霊場 16番札所 宝蔵寺本堂です✨
…
472
473
474
475
476
477
478
…
475/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。