ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11851位~11875位)
全国 51,810件のランキング
2025年2月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11851
行神社
宮城県富谷市志戸田塩釜15
御朱印あり
行神社(ゆきじんじゃ)は、宮城県黒川郡富谷町志戸田にある延喜式内社である。
5.3K
39
行神社の御朱印です、八幡神社で書いてもらえます
行神社(ゆきじんじゃ) 拝殿です。
行神社(ゆきじんじゃ) 本殿です。
11852
興覚寺
大阪府堺市堺区櫛屋町東4-2-9
御朱印あり
徳治2年(1307年)開創。境内庭園前に勧請されている「慈母観世音菩薩」への信仰が盛んで「水子供養の寺」「堺東納骨所」で有名。昭和20年(1945年)7月戦禍にて全焼。昭和26年(1951年)27世高木日明上人が仮本堂を建立。28世南...
7.4K
18
御首題を頂きました御首題拝受433ヶ寺目。
御題目碑になります。見事なほどの髭文字です。
興覚寺さん山門になります。
11853
坂本神社八幡宮
岐阜県中津川市千旦林642
御朱印あり
6.0K
32
書き置きの御朱印を頂きました
坂本神社八幡宮の本殿です。
坂本神社八幡宮の境内社です。稲荷社です。
11854
長源寺
神奈川県横浜市旭区上川井町214
御朱印あり
長源寺の創建年代等は不詳ながら、天平11年(739)行基が開山したと伝えられ、三會寺第七世印融法印が中興したともいいます。
6.2K
30
書き置きの御朱印です。色々お話をしていただきました。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場27番札所】長源寺へおまいりしました。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場27番札所】長源寺の扁額
11855
大岳神社
東京都西多摩郡檜原村8189
御朱印あり
8.6K
6
大岳神社里宮で書き置き御朱印を頂きました。
まだ雪の残る奥多摩。大岳山はかなりの山奥。こんなところに神社を建てる人間の営みにただただ驚...
大岳山山頂直下にある大岳神社は、麓にある大嶽神社の本宮にあたるそうです。大嶽神社のほうもぜ...
11856
伏見稲荷神社 (八重洲)
東京都中央区八重洲2-11-5
ビルの隙間に鎮座する神社である。
7.4K
18
伏見稲荷神社のお社正面になります。
伏見稲荷神社の全景になります。ビルの間に挟まりながら頑張ってます。
伏見稲荷神社の扁額と鈴さんです。
11857
松龍寺
千葉県松戸市松戸1505ー1
御朱印あり
6.4K
28
松戸神社に近い。住職から御朱印をいただきました。
松龍寺さんへお参り山門
松龍寺さんの本堂改修して綺麗です
11858
伊計神社
沖縄県うるま市伊計218
御朱印あり
沖宮先代宮司・比嘉真忠氏によって創建された神社で、沖宮の境外末社になります。
7.9K
13
鳳凰のイラストがあり見開きで表示されるので気に入りました。住宅地にあるので駐車の際は住民に...
📍沖縄県うるま市与那城伊計【伊計神社】 🔶社殿 🔷沖宮末社
📍沖縄県うるま市与那城伊計【伊計神社】 🔶社殿正面
11859
新城神社
神奈川県川崎市中原区新城4-14
御朱印あり
新城神社建立の年月日は不詳であるが、最も棟札によれば、元禄七年九月領主中川佐平太重興候建立とあり、更に明治三十年六月新城村内にあった杉山社及び天神社を合祀して「新城神明社」として村社に列せられた。 その後、昭和十二年四月氏子の奉...
7.6K
16
書置きをいただきました 溝口神社にて
駐車場が無かったですが近くにコインパーキングが沢山あります。
川崎市中原区新城神社へおまいりしました。
11860
引田城
香川県東かがわ市引田字宮ノ後
御朱印あり
引田城は、香川県東かがわ市に所在する日本の城。引田城は1587(大正15)年、豊臣秀吉の家臣だった生駒親正が讃岐に入った際に、最初に入城し、高松城、丸亀城と共に生駒氏による領国支配の拠点となった。建物は現存しないが、石垣などは今も残り...
6.6K
26
引田城跡の御城印です。
讃州井筒屋敷にて購入しました。
東かがわ市引田にある引田城跡に行ってきました。
11861
壬生城跡
栃木県下都賀郡壬生町本丸1-8-33
御朱印あり
文明年間(1469年ー1486年)に壬生氏第2代当主壬生綱重によって築かれたとされる。城郭には天守や櫓は建てられず、比較的簡素なつくりであった。本丸には御殿があり、江戸初期には将軍の日光社参りの宿舎となった。本丸の他の郭としては、二の...
7.1K
21
御城印と、一緒に売ってました。
御城印と、一緒に入ってました。
壬生城大手門の基石の案内になります。
11862
高山寺
和歌山県田辺市稲成町392
御朱印あり
7.0K
22
紀伊之国十三仏第12番
まだ、咲いてるのを発見。綺麗でした。今度は、もっと咲いてるときに行こうと思います。
蕾を一つ,見つけました。よかったです。
11863
田中神社 (京都市伏見区横大路)
京都府京都市伏見区横大路天王後51
御朱印あり
治歴(じりゃく)年間(西暦1065~1069年)に祇園感神院(現在の八坂神社)から牛頭天王を勧請し、地域の守護神として奉斎したのがはじまりです。御鎮座当初は山城國紀伊郡下鳥羽田中里に社殿があり、牛頭天王田中神社と称されていましたが、天...
8.2K
10
2023/10/20
桂川に近く、過去何度も大きな洪水に巻き込まれたそうです。 こちらで兼務社の飛鳥田神社分と合...
羽束師神社から県道を車で10分前後東へ進み、通りを左に入ったところに鎮座する神社で、治暦年...
11864
金言寺
島根県仁多郡奥出雲町大馬木1060
御朱印あり
7.2K
20
過去の参拝記録です。大銀杏のことを知り初めて参拝しました。まだ10月なので緑のままでしたが...
落葉も素晴らしい…。
素敵な風景でした。天気がよくてありがたかったです。
11865
清水谷神社
広島県広島市東区温品8丁目13−2
御朱印あり
昔、神功皇后九州に御幸の際、当村金碇に船を留め、現在の当村上の白地岩にて三日三夜滞在され、清水にて洗米をすと伝える。帰途も立ち寄られ、一夜の夢枕に白髭の老人現れ、この清水にて諸病を治し、飲すれば長寿を保つべしとの御神託を得られたという...
7.7K
15
社務所で、書き置きを拝受いたしました。お忙しい中、対応していただき、まことにありがとうござ...
本殿です。境内まで、長い階段を登らなければなりません。しかし、手すりがついています。ゆっく...
私の初御朱印は清水谷神社でした。
11866
加賀神社
島根県松江市島根町加賀1490
加賀神社(かかじんじゃ)は、島根県松江市島根町にある神社。潜戸大明神とも呼ばれる。
7.3K
19
加賀神社拝殿前にあった《島根半島四十二浦巡り 第20番》のスタンプです。⛩️👏👏
加賀神社の拝殿内部です。⛩️👏👏宮司様に確認した処、御朱印はされていないそうです。😰
加賀神社の本殿です。⛩️👏👏
11867
羽車神社
静岡県静岡市清水区三保1287
6.4K
28
真っ青な空と大きな松の下、白く輝いて見えました。
三保の松並木と海岸と富士山の風景です。近くには、静岡市三保松原文化創造センターのみほしるべ...
三保の海岸からの、羽車神社⛩️になります。
11868
高野山讃岐別院
香川県高松市築地町7-1
御朱印あり
明治16年、和歌山の高野山より讃岐の国に弘法大師御尊像をお祀りする為に高野山讃岐別院は開かれました。
8.0K
12
スタンプは色によって願掛けが異なるとのことでした。
山門でこうやくんがお出迎えしてくれます。
四国霊場番外札所 高野山讃岐別院でいただいた御影です。
11869
良性院
長野県長野市元善町498
御朱印あり
4.9K
43
善光寺の良性院を訪問しました、書き置きの立冬限定御朱印を頂きました
善光寺の良性院の入口にある扁額です
善光寺の良性院を訪問しました、宿坊の玄関になります
11870
松虫姫神社
千葉県印西市松虫7
8.4K
8
松虫姫神社の鳥居です。境内は松虫寺に隣接しています。
本殿には、祭神として聖武天皇の第三皇女松虫姫(不破内親王)をお祀りしています。
社殿にはカラフルな彫刻が施されています。
11871
楠霊神社
兵庫県尼崎市武庫川町4-23
御朱印あり
7.2K
20
楠霊神社でいただいた御朱印です。
尼崎市武庫川町にある楠霊神社(なんれいじんじゃ)に行ってきました。
楠霊神社の御神木と霊塔です。
11872
興禅院
神奈川県足柄下郡箱根町箱根125
御朱印あり
興禅院(こうぜんいん)は、神奈川県箱根町箱根にある曹洞宗の寺院。
8.2K
10
興禅院の御朱印です。
御本堂内の御本尊になります。御朱印を書いて頂いてる間、御本堂に上がらせていただきました。
興禅院の御本堂になります。
11873
京都帝釈天
京都府南丹市八木町船枝里ノ内
御朱印あり
6.7K
31
二度目の参拝です。本堂にははんこを入れた箱がありましたが書置きはありませんでした。京都帝釈...
本堂から10分弱くらいでしょうか、礼拝所まで到達しました。建物があるわけではありません。
雨が降ったりやんだりの午後です。ところどころ苔が生えていて滑りやすい参道でした。一歩一歩注...
11874
和寒神社
北海道上川郡和寒町字西町326番地
御朱印あり
大正4年3月剣淵村より分村。昭和11年秋の天皇陛下御来道行幸された聖旨奉戴記念事業として昭和12年に社殿を御造営し、同年11月6日に伊勢の皇大神宮より御霊代を奉戴し鎮座祭を斎行。翌13年7月25日に村社としての創立許可を得て、同年12...
7.8K
14
宮司様不在の為、書置きをいただきました
11875
本法寺別院
茨城県水戸市河和田町4382
御朱印あり
7.1K
21
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
茨城県水戸市河和田町の本法寺別院さまです日蓮宗のお寺です水戸市河和田町の周辺は、満州開拓義...
とても広い本堂です🙏✨
…
472
473
474
475
476
477
478
…
475/2073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。