ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11651位~11675位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11651
神明社 (白石市福岡)
宮城県白石市福岡長袋鹿ノ屋敷23
御朱印あり
8.1K
29
直書きです。親切に対応して頂きました!
社殿前から見た本殿風景です
こちらも鳥居から見た狛犬様の風景です
11652
神神社 (岡山市北区栢谷)
岡山県岡山市北区栢谷830
御朱印あり
8.5K
24
参拝してお願いしていた御朱印が届きました😊一緒に1枚の葉っぱが入ってました🍃何の葉っぱでし...
境内の落ち葉でしょうか、届いた御朱印を包んでいた紙に、貼りつけてありました。(^.^)
R2.5.14に参拝しました。
11653
光明山 金剛寺
神奈川県横浜市鶴見区市場下町6-33
御朱印あり
金剛寺の創建年代等は不詳ながら、嵯峨天皇(809-823)の代に尊慶法印が草創、熊野神社の別当を勤めてきたともいい、かつては市場村内の金剛寺畑と称される場所にあったといいます。寛永年間(1624-1645)に秀尊(明暦2年寂)が中興、...
8.7K
22
書置きにて拝受しました。
真言宗智山派金剛寺の入口です。山門正面は閉鎖されてましたので脇の入口から入りました。
【2018年12月8日参拝】横浜市鶴見区場下町の金剛寺さまです。金剛寺の創建年代等は不詳な...
11654
伊古乃速御玉比賣神社
埼玉県比企郡滑川町伊古1247
御朱印あり
昔は二ノ宮山上にあったが文明元(一四六九)年当地に遷座したと伝える。 第六十代醍醐天皇は藤原忠平に命じて延喜式を編さん 武蔵国で四四座を数えた。その中の一社で県内でも古社の一つで、比企総社となっている。 境内全域に自生する樹木は、南...
8.9K
20
お話好きな宮司さんから小一時間程度ご説明いただきました。
伊古乃速御玉比賣神社をお参りしてきました。
こちらの社は熊野系なのだそうです。
11655
宗光寺
広島県三原市本町3丁目11-1
御朱印あり
安土桃山時代の天正5年に沼田領主小早川隆景が実の両親である毛利元就夫妻を弔うために高山城内に雲門山匡眞寺として創建し、三原城築城の際に城下の西側を守る砦を兼ねて現在地に移転し、塔頭が7院あったそうです慶長5年に福島正則が芸備へ入国する...
8.3K
26
広島県三原市 泰雲山宗光寺にて、直書きして頂きました😊
広島藩筆頭家老の三原浅野家2代忠長の墓所
三原市指定重要文化財の七重石塔です
11656
佐江戸杉山神社
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2020-1
御朱印あり
勧請年代不詳、新編武蔵風土記稿には甚だ古い神体を祀るとある。慶長18年再興時の棟札が残されている。明治6年村社に列格。同16年社殿改築。
6.6K
43
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、杉山神社(青砥)をお参りして、後日...
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、杉山神社(佐江戸)をお参りしました...
2019年6月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、杉山神社(佐江戸)の境内です。
11657
信貴山奥之院 (多聞院)
奈良県生駒郡平群町大字信貴畑1474
御朱印あり
7.8K
31
御朱印を直書きでいただきました。
奥之院の毘沙門天です。左右に吉祥天女、善膩師童子がいらっしゃいます。
奥之院の奥に中央に毘沙門天、左右に吉祥天女、善膩師童子がいらっしゃいます。
11658
諏訪大地主神社
東京都八王子市小宮町1098-10
御朱印あり
諏訪大地主神社は、平成元年(1989)もともと当地に祀られていた稲荷神社の再興と、武蔵野御陵の鬼門除けの意を込めて創建された。タイ王国に分社がある。
9.4K
15
書置きの御朱印をいただきました!初穂料は500円です
諏訪大地主神社を参拝しました
諏訪大地主神社の鳥居です。
11659
徳光神社
鹿児島県指宿市山川岡児ケ水396
徳光神社(とっこうじんじゃ)は鹿児島県指宿市山川にある神社。別名「からいも神社」。旧社格は村社。
9.2K
17
こちらが拝殿内の様子になります。
こちらが拝殿の様子になります。この徳光神社は、江戸時代にこの鹿児島にサツマイモを琉球から持...
とても長い参道の途中に二の鳥居がありました。
11660
城井神社
大分県中津市二ノ丁1273-3
御朱印あり
城井谷城主宇都宮家は信房より鎮房に至る十六代およそ四百年の間豊前国守として徳政を布いた。天正十五年(一五八七年)五月豊臣秀吉は九州平定にあたり豊前六郡を黒田孝高に、二郡を毛利勝信に与え、鎮房には四国今治(十二万石)移封の御証判を与えた...
5.6K
53
現在頂ける御朱印になります😌
扇城神社の社殿になります😌
城井神社横にある扇城神社になります😌
11661
両神山両神神社
埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄6785
御朱印あり
9.6K
13
埼玉県小鹿野町 両神神社(奥社)御朱印は椋神社(下吉田)で拝受できます。書置きです。日付は...
火防盗賊除の御札。御朱印は、切らしているとのことです。
両神神社の狛犬です。狼ですが愛嬌のある顔立ちです。三峯神社にも狼の狛犬があります。畑を荒ら...
11662
久麻加夫都阿良加志比古神社
石川県七尾市中島町宮前ホ部68-1-1
御朱印あり
9.3K
16
過去の参拝記録(能登立国1300年)久麻加夫都阿良加志比古神社の御朱印です。能登地方の皆様...
拝殿。立派です。あと、赤い瓦屋根が特徴的で目を引きます。
御神木。天高く聳えており、貫禄を漂わせております。
11663
並滝寺
広島県東広島市志和町志和東3439番地
御朱印あり
当寺は真言宗御室派に属し、天平五年(733年)聖武天皇の勅願により、行基菩薩の開基と伝えられる古刹で、往昔は七堂伽藍四十八坊の末寺と、広大なる寺領を有し、また学問の府として全国に知られ、大勢の学僧を抱える大寺院として栄えていた。以後幾...
9.1K
18
過去の参拝記録として。同じ日に。
茅葺屋根の立派な本堂です。
境内の様子。手前は地蔵堂です。書き置きの御朱印がこちらに置いてあります。
11664
本龍寺
神奈川県鎌倉市腰越2-26-2
御朱印あり
本龍寺(ほんりゅうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は龍口山。本尊は大曼荼羅。霊跡本山比企谷妙本寺の旧末寺(池上土富店法縁)。龍口寺輪番八ヶ寺のひとつ
9.6K
13
龍口寺輪番八ヶ寺本龍寺で御首題をいただきました。ご丁寧な対応ありがとうございます。#本龍寺...
鎌倉市 本龍寺さんにお参り✨ご住職はお留守でしたので御首題はいただけませんでした🙏
本龍寺の本堂の龍の彫刻がすばらしいですね。#本龍寺#神奈川県#鎌倉市
11665
二嶽神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸215
御朱印あり
創建は不詳。宝永4年(1707年)の刻印のある鏡が伝わっている。
8.5K
24
過去にいただいたものです。
宮崎県 二嶽神社 拝殿と本殿です。
宮崎県西臼杵郡高千穂町 二獄神社天岩戸五社巡り二獄神社の拝殿結構簡素な神社です⛩
11666
大野神社
新潟県糸魚川市大野1992
御朱印あり
9.1K
18
八幡社の宮司宅にて直書きの御朱印を頂きました
大野神社⛩さまの鳥居と社標柱です(╹◡╹)!神社の名にあやかり!活動休止中の嵐のファンの方...
大野神社⛩さまの扁額です(^_^)!
11667
東顕寺
岩手県盛岡市名須川町2-1
御朱印あり
松峰山東顕寺は至徳元年(1384)古山良空大和尚によって開創された寺院です。開基は、福士五郎政長公です。奥州市水沢区黒石にある正法寺の末寺です。
9.8K
11
盛岡三十三観音霊場 第25番札所 盛岡市 東顕寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
盛岡三十三観音霊場 第25番札所 十一面観音。盛岡市 松峰山東顕寺 山門 境内のあちこちに...
盛岡市内の東顕寺にお参りしました。
11668
岩屋神社
京都府京都市山科区大宅中小路町67
御朱印あり
本社の根源は、奥之院、また岩屋殿と称する本社後背山の山腹に座す陰陽の両巨巖である。これは今日の社殿様式のように、定まった参拝設備のなかった時代の石座信仰の名残であり、発祥は仁徳天皇三十一年と伝わる。後年宇多天皇の御世寛平年間に陽巖に天...
9.3K
16
参拝記録として投稿します
224/10/5ひとり
こちらが拝殿です。綺麗に手入れされていました。
11669
清水寺
千葉県香取市虫幡1237
御朱印あり
8.5K
24
本堂向かって左側にある、社務所にて直書きして頂きました。
赤朱塗りの本堂は周りの緑に映えて、美しかったです。(青空だとさらに映えるでしょうね)
山は平安時代初期の大同2年(807年)7月18日に弘法大師によって開山されました。御本尊で...
11670
清田八幡神社
岡山県倉敷市曽原1124
御朱印あり
9.9K
10
備忘録:H27.9.23参拝しました。原因は分かりませんが御朱印対応が無くなったみたいですね。
清田八幡神社の本殿です
清田八幡神社の拝殿です
11671
盛林寺
京都府宮津市喜多696
御朱印あり
7.7K
32
盛林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
盛林寺の参拝のしおりや細川ガラシャ物語などパンフレットを頂きました。
「光秀の首塚」の説明書きです。
11672
大天白神社
埼玉県羽生市北2-8-32
御朱印あり
7.9K
30
参拝終わって社務所へ。誰も居ず。外で清掃🧹していた人が…その方が宮司さんでした。昔からある...
お賽銭箱はこの奥に。大きい鐘でした。
大天白神社様境内です。
11673
綿神社
愛知県名古屋市北区元志賀町2丁目53-1
御朱印あり
起源は、弥生人渡来の時といわれ、延喜式神名帳にも「九州志賀の海(わた)神社と同例なり」と記され、志賀の地名もこれに由来する。織田信長から槍先、平手政秀から信長改心祈願の手彫りの狛犬一対が奉納されている。
8.7K
22
過去に書置きで頂いた御朱印です✨
愛知県名古屋市の綿神社にお詣りさせて頂きました^o^参道が長い神社さんです。
境内社の御朱印2社を頂きに綿神社を参拝しました。
11674
傳衣山 黄梅院
神奈川県鎌倉市山ノ内428 (円覚寺内)
御朱印あり
瑞鹿山円覚寺の塔頭寺院円覚寺15世の夢窓疎石の塔所
6.1K
73
本堂に向かって左手の庫裏にて専用納経帳にいただきました
本堂に向かって右手の観音堂です
本堂前に鎮座していました♪♪
11675
平野天満宮
山梨県南都留郡山中湖村平野1877
御朱印あり
平野天神社は往古より武勇の祖神、五穀の神、産業の神、厄除追儺の神として、又学門の神、文化医療の神として代々伝承せられ、人々の生活のよりどころ心のふるさととなって脈々と受けつがれ今日に至ってゐる。起源は平安末期第六六代一条天皇永祚元年で...
9.9K
10
平野天満宮の御朱印です。近くのリゾートイン愛にていただきました。
平野天満宮におまいりしました。
平野天満宮におまいりしました。
…
464
465
466
467
468
469
470
…
467/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。