ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11576位~11600位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11576
白鬚神社
宮崎県児湯郡川南町川南1987
御朱印あり
大本宮 白鬚神社 縁起当初神社は見神社後方に位置する白鬚権紀山建立 され、天六二年(八二五)に当地に慎重されたことは社およ 地質学から明らかであるが故に最古の神社し六える。 当社は古来より御祭神と神徳と場わらんとする行者 (霊能者)達...
6.3K
47
神紋・菊花御朱印 書置きを拝受(遥拝、郵送)
神社猫の説明書きを頂きました。これを頼りに猫拝する時が来ればいいな
御朱印と共に頂いたパンフレット
11577
清凉院
宮城県気仙沼市本吉町大森17
御朱印あり
7.7K
33
あいにくの雨でしたが、快く書いていただきました。
気仙沼市 平磯山清涼院 参道入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 清涼院 石段を登りきった所からの眺望、太平洋が一望できます。
11578
堰神社 (お三の宮日枝神社境内)
神奈川県横浜市南区山王町5丁目32
御朱印あり
水に関する一切の事を守護する神として、もとは吉田新田の最西、大岡川の水の取入れの大堰の側らに奉祀りされ、後に此の地に遷座された。璽来、堰と咳が同音であることから、咳の病に霊験あらたかと広く信仰を集めている。 線香と赤紙の小幡を賽銭と...
4.0K
82
令和七年七月三十日(書置きのみ初穂料500円揮毫)【夏詣】〈令和七年京急夏詣〉E12、お三...
お三の宮日枝神の境内に鎮座する「堰神社」。
堰神社の境内の「長者稲荷社」「庚申社・道祖社」。
11579
高祖寺
島根県松江市秋鹿町2950
御朱印あり
9.8K
12
直接御朱印帳に書いていただきました
5月訪問。高祖寺本堂
5月訪問。高祖寺手水鉢
11580
轉法輪寺
京都府京都市右京区龍安寺山田町2番地
御朱印あり
當山開基、関通上人は洛陽にある轉輪寺におられ、專修念佛の法門を説いていましたが、その地の狭隘を感じ寺地を探しました。そんな時一条通りの突き当たり北野の地に気づき「この所こそ求むる西方にして、究竟一乘の浄土門弘通に最も適せる勝地なり」宝...
8.4K
26
御朱印は庫裏にて書置きをいただきました
大きな仏様がおられるようですね。
こちらも京さんぽで見つけたお寺です。先があったので、ここでお詣りです。
11581
板橋八坂神社
茨城県つくばみらい市板橋2131
8.7K
23
社殿右手の神輿庫になります。
社殿に掲げられた社号額になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
11582
耳常神社
三重県三重郡菰野町小島1688
御朱印あり
当社の創祀については、詳らかにし難い。近世には、小島八幡と称し古来諸書にみえるように延喜式内耳常神社に比定されてきた。その八幡社を称したのは、社伝によれば応仁以来の兵火の難を避けるため八幡社と称したという。史料の上からはっきりと耳常神...
7.6K
34
拝殿にて書置きの御朱印を頂きました。
耳常神社、本殿の様子になります。
こちら、耳常神社拝殿奥の本殿前の様子です。
11583
下町 愛宕神社
埼玉県行田市行田24-21
御朱印あり
8.4K
26
書き置きの御朱印を拝受。「家内安全」が売り切れていたので「商売繁盛」です。
参拝記録保存の為 下町 愛宕神社
二の鳥居の扁額「愛宕神社」。
11584
流水山 覚貞寺
千葉県野田市今上1972
御朱印あり
8.5K
25
庫裏にて紙渡しでいただけました
千葉県野田市今上の覚貞寺さまです真言宗智山派のお寺です
インパクト大のアマビエさま😚🤭ハサミがみは1枚1枚その場で住職さまが書いてくださいます💮💯
11585
良性院
長野県長野市元善町498
御朱印あり
6.1K
49
長野市 善光寺良性院書き置きの御朱印をいただきました😊
長野市 善光寺良性院さんにお参り✨
良性院さんの灯明まつりの様子でございます
11586
法華寺
栃木県宇都宮市仲町2-10
御朱印あり
宇都宮市仲町(旧寺町)。久遠山。日蓮宗。什門流と称して日什上人の流れを汲む。開山は安立院日戒上人。日戒は日什の誕生地である会津の本山妙法寺6祖で、京都総本山妙満寺との往復の問に創立したと伝えられる。日戒は1509年(永正6)寂と記して...
9.2K
18
書き入れ中、本堂に上げさせていただき御首題を拝受しました。ありがとうございます。
本堂の扁額になります。
左側が庫裡 奥に進んで本堂になります。
11587
本性寺
島根県出雲市小境町132
御朱印あり
建武年間の北朝方の武将伊藤次郎義明の母の中風を、平癒したと伝えられる寿老人は、本堂に祀られています。
9.8K
12
島根県出雲市 本性寺参拝
前回のお参りとは本堂内ガラリと変わってました 観音堂が修復工事のため観音様たちが本堂にお引...
本性寺の本堂内になります
11588
玉生八幡神社
愛媛県今治市波方町波方甲1616
御朱印あり
玉生八幡神社(たもうはちまんじんじゃ)は愛媛県今治市波方町にある神社。 舒明天皇十一年(639年)伊予の国へ下向し、当浦海岸に御泊船になった。その夜、沖の汐が二筋に流れその間に光輝を発したので小舟を使わして窺うのに、筒の中に二つの玉...
7.9K
58
今治市波方町にある玉生八幡大神社の御朱印です。前回御留守だったので、今回は予めアポ取りして...
玉生八幡神社の拝殿の内陣です。かつて漁師町だった波方の鎮守の氏神さま、海の守り神です。先月...
石段はさらに続き、都合93段ありました(⌒-⌒; )
11589
龍城院
岡山県浅口市寄島町6881
御朱印あり
天台宗
9.2K
18
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
浅口市の龍城院の本堂です
浅口市の龍城院の山門です
11590
金古諏訪神社
群馬県高崎市金古町1351
御朱印あり
金古諏訪神社 群馬郡誌由緒- 金古町大字金古に在り、建御名方神外八柱の神を祭神とす、当社勧請年月日詳ならず、明治四十二年許可を得て本社境内末社諏訪社琴平宮外十社を合併したり、大正四年十月八日神饌幣帛料を供進得べき神社に指定せらる。
7.7K
33
境内社の菅原神社様の御朱印を拝受。宮司様に直書きしていただきました。
拝殿の内部の様子です。
金古諏訪神社様のパンフレットとメモパッドをいただきました。
11591
諏訪神社
埼玉県富士見市諏訪2-15-34
御朱印あり
8.4K
26
埼玉県富士見市の諏訪神社の御朱印です。となりの氷川神社と一体の御朱印を直書きで頂きました。
ご神木の欅です。#諏訪神社#埼玉県#富士見市
摂社 八幡神社、八雲神社です。#諏訪神社#埼玉県#富士見市
11592
本願寺人吉別院
熊本県人吉市七日町25番地
御朱印あり
相良藩は360年に亘り念仏を禁令し、明治に入り解禁になる。人吉において、浄土真宗解禁第一号の寺であり、明治11年、本願寺人吉説教所として起工され、のちに人吉別院となった。
9.2K
18
参拝記念のスタンプいただきました。ありがとうございました。
本願寺人吉別院、本堂になります。
人吉別院本堂再訪しました。明治以後、禁教解除になったのちに創建された本願寺別院です。今回は...
11593
菅子之神社
神奈川県川崎市多摩区菅北浦5ー4ー1
御朱印あり
当社の起源は定かではありませんが、当社は、鎌倉時代には小沢郷7ヵ村の総鎮守であったと伝えられ、江戸時代には管村の鎮守でした。『子之神社』の社名は、明治10年(1877)頃からのもので、それ以前は根ノ上社・根之神社などと記載さてれいま...
6.4K
66
書置きを拝受しました。初穂料300円です。
神奈川県川崎市菅子之神社・拝殿…初参拝記録です。
神奈川県川崎市菅子之神社・納札所&石碑
11594
孝恩寺
大阪府貝塚市木積798
御朱印あり
9.2K
18
書置きで拝受しました。本堂が国宝に指定されております。他にも重要文化財の仏像が多く安置され...
孝恩寺 和泉西国三十三所霊場国宝 釘無堂があります。
孝恩寺 和泉西国三十三所霊場
11595
生出塚神社
埼玉県鴻巣市天神1丁目6-14
御朱印あり
8.8K
22
生出塚神社を参拝し、鴻神社にて御朱印をいただきました
鴻巣市の生出塚神社を参拝しました、拝殿です
生出塚神社改築記念碑のご由緒書きです、
11596
山津照神社
滋賀県米原市能登瀬390
御朱印あり
奈良時代に息長(おきなが)氏の祖神を祀って創建されたと伝わります。境内にある古墳は、神功皇后の父、息長宿禰(おきながのすくね)の墓とも言われている。
9.7K
13
山津照神社の御朱印です😃
拝殿裏の廊下と山津照神社の本殿です
山津照神社の拝殿内を
11597
縫殿神社
福岡県福津市奴山812
御朱印あり
応神天皇の御代、呉の国より織物や縫物の技術を日本に伝えた4人の媛を祀る。日本最初の裁縫の神様であり、この地はファッションデザインの発祥の地と言えます。
8.2K
28
御朱印いただきました。記録用です。
おまいり投稿以前(2021年)縫殿神社の本殿です。御祭神は応神天皇、神功皇后、大歳神、兄媛...
境内社が有ります。御祭神は不明です。
11598
蓮花寺
神奈川県川崎市高津区久末1292
御朱印あり
常暁法師(貞観7年865年寂)が開山、頼意法印(永享元年1429年寂)が中興したといいます。
8.7K
23
玉川八十八ヶ所 22番 🙏
【2019年4月13日参拝】常暁法師(貞観7年865年寂)が開山、頼意法印(永享元年142...
【2019年4月13日参拝】川崎市高津区久末の蓮花寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川...
11599
丹沢山別院 最勝寺
神奈川県足柄上郡山北町平山1177
御朱印あり
9.9K
11
最勝寺の御朱印です。
立派な石碑がありますが、素人の私にはよくわからず…
お地蔵様です。参拝時、大雨でしたが、ここだけ明るく見えました。
11600
養智院
石川県金沢市片町2丁目13−20
御朱印あり
弘法大師作の地蔵像は日本三地蔵と呼ばれており、鬼川の聖天の看板があります。
9.4K
40
養智院で頂きました御朱印です。ご住職は平日はお仕事ということでおられないことが多いそうです...
お盆の入り②当院では灯明を入れる箱キリコを吊るしていますが、檀家の方は持ち運びに楽な板キリ...
お盆の入り①金沢は新盆のため、7月13日がお盆の入りとなります。金沢では中に灯明を入れるキ...
…
461
462
463
464
465
466
467
…
464/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。