ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11251位~11275位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11251
法善寺
埼玉県秩父郡長瀞町井戸476
御朱印あり
7.7K
36
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。道光寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。道光寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。道光寺から...
11252
浄土金剛宗 天聖院
神奈川県足柄下郡箱根町須雲川5-16
御朱印あり
箱根大天狗山神社の別院
10.0K
13
直接に書き入れていただきました。境内撮影禁止、何かというとタイの仏教に似ってるような感じ。
ひときわ目立つお寺があり、訪ねてみました。境内は撮影禁止、密教の修業をされているとのことです。
天聖院の山門です。こちらも境内の撮影禁止でした。📷
11253
寳晃院 (宝晃院)
東京都西東京市住吉町1丁目6-5
御朱印あり
7.5K
38
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
11254
向島百花園 (隅田川七福神/福禄寿)
東京都墨田区東向島3-18-3
御朱印あり
隅田川七福神の発祥の地百花園は、文化元年(1804年)に仙台の人、佐原鞠塢(きくう)が開いたものです。百花園という名は『梅は百花のさきがけ』という意味で酒井抱一が命名したといわれています。 鞠塢は日本橋で骨董屋として財をなした人で...
9.7K
16
向島百花園 (隅田川七福神/福禄寿) 御朱印 直書
こちらも桜餅です。どれも美味しかったですね。
こちらは向島の志”満ん草餅です。
11255
海東阿蘇神社
熊本県宇城市小川町西海東1294
御朱印あり
海東阿蘇神社(かいとうあそじんじゃ)は、熊本県宇城市小川町西海東に鎮座する神社である。旧社格は村社。
9.7K
16
書き置きの御朱印をいただきました
海東阿蘇神社の鳥居です。茅の輪がありました!
竹崎秀長の地でしたか!?色んな所もっとよく調べたかったけど当時暑くて日に焼けたく無いので直...
11256
善福寺
三重県松阪市嬉野薬王寺町534
御朱印あり
元亀元年(1570)三月空誉上人がこの地に堂宇を建立、一寺を開いたのが当山の開創と伝える。その後、天正の信長伊勢攻めに遭い、焼き討ちされているが、本尊は近くの山に避難させ、焼失を免れた。その後元禄元年(1688)本堂を再建、正徳二年(...
9.4K
19
庫裏はご不在でしたので、専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
松阪市嬉野町の善福寺に参拝。三重四国八十八ヶ所霊場第72番所になります。
善福寺の御本堂軒下に掲げられいる扁額です。
11257
天徳寺
福岡県築上郡築上町本庄361
御朱印あり
宇都宮氏の菩提寺で正慶年間(1332)五代目の頼房が開いた。のち国東半島の泉福寺蔵山禅師を迎え、天台宗から曹洞宗に改宗した。
9.1K
22
2度目の訪問で御朱印をいただきました。一度目に訪問した際は、ご本尊にお参りをさせていただい...
福岡県築上町の月光山天徳寺を参拝しました。曹洞宗のお寺で御本尊は釈迦如来を祀ります。天徳寺...
境内入口に咲いていたアジサイです。
11258
若宮神社
熊本県下益城郡美里町馬場605
御朱印あり
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、熊本県下益城郡美里町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
9.5K
18
御朱印を御朱印帳に書いていただきました
若宮神社甲佐町の中心部から🚗で10分ほどです。特段、道のりで悩むこともないと思います。家族...
若宮神社楼門美里町の指定文化財です。随身像ではなく、大きな木造の狛犬がいます。
11259
長林寺
兵庫県洲本市五色町都志万歳975
御朱印あり
7.6K
37
直書きの御朱印をいただきました。
長林寺(福禄寿) 淡路島七福神
長林寺(福禄寿) 淡路島七福神
11260
住心院
岡山県倉敷市木見1290
御朱印あり
寺伝によれば平安時代初期の開基で、新熊野三山の新宮、諸興寺の末寺であったと言われている。前に新熊野山十二所権現について書いたが、本家の紀州熊野山に見立てて、本宮(倉敷市林の熊野神社)の他に新宮(倉敷市木見の諸興寺、江戸時代に廃寺)、那...
8.4K
29
児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の住心院の本堂です
倉敷市の住心院の地蔵堂です
11261
菓祖新宮神社
熊本県熊本市中央区宮内3番1号
御朱印あり
菓祖新宮神社熊本県護国神社から徒歩5分のところにある旧中職人町(現在の熊本市中央区新町4丁目)に、江戸時代にお菓子の職人町がありました。そこにはお菓子の神様を祀るお菓子の祠(石の祠)があり、お祭りが執り行われてきたそうです。時が過ぎ、...
5.2K
63
直書きの御朱印をいただきました🙏⬅️が私、➡️は娘です。
娘とお参り➰⛩👏☺️in熊本県+鹿児島県+a♬.*゚3日目🎶熊本縣護國神社境内ある菓祖新宮...
菓祖新宮神社さん、祠のご様子
11262
白幡神社
千葉県市川市宮久保4丁目2番4号
御朱印あり
10.3K
10
参拝記録のため、投稿しました
白幡天神社で御朱印を頂けるようですが、帰ってから気づきました。またの機会に。
小さくスカイツリーが見えました
11263
桜堂薬師 (瑞櫻山・法妙寺)
岐阜県瑞浪市土岐町5728
御朱印あり
10.2K
11
書き置きをいただきました。無住寺とのことで玄関先に書いてある電話番号に電話をして世話役の方...
今年も蓮の季節になりました。さまざまな種類が楽しめます。
蓮の季節を迎えています。
11264
大福寺
新潟県南魚沼市長崎811
御朱印あり
御本尊は阿弥陀如来である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
8.4K
29
南魚沼市の大福寺を参拝し直書きの御朱印をいただきました、越後新四国88ヵ所霊場、第86番札所です
越後新四国88ヵ所霊場、第86番札所のお姿です
越後八十八カ所霊場 86番札所 大福寺越後三十三観音霊場 11番札所
11265
横山石神神社
三重県志摩市阿児町鵜方874-4
御朱印あり
天仁年間(1108〜9)渦見潟地方旧鵜方村の住人たちが産土神として天永龍王大明神を奉斎し、國常立命、少彦名命、大巳貴命、倭姫命の四柱を併せ祀り、五柱を祭神とする。 交通安全、病気平癒、家内安全、豊作祈願、漁業大量などの諸願成就の霊験あ...
9.6K
17
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
社号標がありますが神社はまだ先にございます❗️
道路からの入り口の社号標と一の鳥居です。
11266
上品蓮台寺
京都府京都市北区紫野十二坊町33-1
御朱印あり
上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)は、京都市北区にある真言宗智山派の寺院。山号は蓮華金宝山。院号は九品三昧院。本尊は延命地蔵菩薩。
9.7K
16
社務所のインターホンを押せば対応して頂けます
上品蓮台寺「拝観はしていません」の看板がありますが、境内は開放されています。寺宝の「絵因果...
源頼光朝臣塚(土蜘蛛塚)①「みなもとのよりみつあそんのつか」上品蓮台寺墓地北側の果てにあり...
11267
一勝地阿蘇神社
熊本県球磨郡球磨村一勝地甲423
御朱印あり
大同2年(807)に創建された村社。祭神は阿蘇三柱神。大山袛神と弥都波能売神が合祀されている。
9.4K
19
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
一勝地阿蘇神社、社殿になります。
災害が免れたのは奇跡的な事であると思いました。御本殿横に社務所があり裏には沢があるため、豪...
11268
穴守稲荷神社 上之社 (稲荷山)
東京都大田区羽田5丁目2-7
御朱印あり
3.1K
82
令和七年七月二十二日(直書き初穂料穴守稲荷と奥之宮と稲荷山で1000円揮毫)【夏詣】〈令和...
この日は他の方とすれ違わず、稲荷山ひとり占めでおまいりしました⛩️
稲荷山の麓にお稲荷さんが集結してます🦊🦊🦊
11269
鹿島明神社
香川県小豆郡土庄町甲2268
御朱印あり
往古は旧土庄町(前島)を総称して鹿島と言い、鹿島神社を鹿島大明神社と称し本町における最古の神社と言われている。現在は、鹿島明神社がアニメ「からかい上手の高木さん」の舞台となり、国内外からファンが訪れる聖地となっている。
9.0K
23
跳島來到小豆島上來土庄町的千年古社參拜#鹿島明神社 #小豆島 #御朱印
鹿島明神宮の拝殿前です。
アニメで何度か出てくる神社横の腰掛け、写真が何枚もありました。
11270
興福院
奈良県奈良市法蓮町881
御朱印あり
興福院(こんぶいん)は、奈良県奈良市法蓮町にある浄土宗の尼寺。山号を法蓮山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は和気清麻呂ともいい、藤原百川ともいう。
9.4K
19
興福院でいただいた御朱印です。本尊阿弥陀佛です。
德本上人による名号石碑です。下品中生の説法印を結んだ本尊阿弥陀如来を見た後に見ると南無の部...
興福院本堂に掲げられている扁額です。小堀遠州によるものだそうです。
11271
不吹堂級長戸辺神社
富山県南砺市是安5726
御朱印あり
寛文の頃、毎年、稲穂が実る季節になると暴風が吹き荒れ、凶作が八年間続いたので、龍田の風の神様をお祀りして、風を鎮め、豊作を祈願したのが始まりです。
8.6K
27
'23.06.25訪問/直書き
級長戸辺神社、社号票と鳥居です。
級長戸辺神社の拝殿です。
11272
日吉山王社
愛知県知立市八橋町寺内65-1
御朱印あり
5.8K
55
八橋日吉山王社から不乗森神社(三河山王宮)まで歩いたけど、近距離で大きな山王社が2つあるの...
日吉山王社の後は、田園地帯を抜けて不乗森神社(三河山王宮)までテクテク歩きましたの(/・ω...
右が無量寿寺、左が日吉山王社への参道ですの。もともと一体の存在とはいえ、こんな感じで分離し...
11273
島田天満宮
福岡県柳川市三橋町白鳥島田574
御朱印あり
6.9K
44
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
本殿の木鼻になります✨
島田天満宮さん、本殿になります。
11274
江田島八幡宮
広島県江田島市江田島町中央4丁目1番30号
御朱印あり
9.9K
14
過去に拝受した御朱印です。現在は御朱印をされていないとの情報もあります。
江田島八幡宮の拝殿内部です。⛩️👏👏
江田島八幡宮の拝殿です。⛩️👏👏
11275
西院野々宮神社
京都府京都市右京区西院日照町47
御朱印あり
平安時代に伊勢神宮の斎王に選ばれた皇女が伊勢へ赴かれるまでの間、心身を清められるための潔斎所である「野々宮」が築かれた聖地で、各地に残る「野々宮」の名称はこの地が発祥とされています。現存する斎宮の中で最もその風情をとどめるといわれるお...
8.0K
33
直書きしていただきました。
西院野々宮神社の境内に鎮座する拝殿。
西院野々宮神社の境内にある御由緒。
…
448
449
450
451
452
453
454
…
451/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。