ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10726位~10750位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10726
千手院
長野県南佐久郡佐久穂町平林263
御朱印あり
佐久十四番札所として、平林観音さまで知られている千手院は、天台宗に属し比叡山を総本山とし、仁寿年間(1511年頃)第三世天台座主を勤められました慈覚大師「円仁」の開基で、現在まで七十六代、一千百五十余年の法統を守る古刹であります。
6.7K
54
佐久穂町 千手院御朱印をいただきました😊温かい対応ありがとうございました🙏
佐久穂町 千手院さんにお参り✨
佐久穂町 千手院さんにお参り✨
10727
和爾下神社
奈良県天理市櫟本町2430
御朱印あり
櫟本の町中を流れている高瀬川に沿った長い参道があって、東の治道山に鎮座、寿永2年(1183)藤原清輔の弟顕昭(けんしょう)が著わした『柿本朝臣勘文』によると、「清輔が語っていうに、大和国へ下向した時、古老から聞いたが、添上郡石上村の傍...
9.1K
19
和爾下神社 御朱印は郵送にていただきました。
和爾下神社 奈良県天理市
和爾下神社 奈良県天理市
10728
櫟原神社
富山県滑川市神明町1177
御朱印あり
通称、東の宮。一説には、人皇13代成務天皇の御宇の勧請で、文武天皇大宝年間の再興とされる。ご祭神:素盞嗚命 (配祀)天照皇大神 菅原大神境内社に稲荷大明神、琴比羅社本殿、拝殿、鳥居は国登録有形文化財
7.2K
38
滑川市の櫟原(いちはら)神社の御朱印です拝殿前から電話連絡しましたら持って来て頂けました
櫟原神社さまの社号標と鳥居です(^ω^)!
櫟原神社さまの扁額です^ ^!
10729
比叡山延暦寺 星峯稲荷社
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
延暦の昔、荼枳尼天が、白雪の神狐のお姿となって、この地、星の峯においでになりました。そして、諸人の罪や穢れをはらい、福徳を施してくださいました。以来、古くより、公家衆の信仰が篤く、祈願の霊験があらたかであると伝わります。商売繁盛、家運...
6.4K
46
🌟比叡山延暦寺/東塔地域/星峯稲荷社・根本中堂入口近くの臨時授与所にて一枚書き(書置き)の...
🌟比叡山延暦寺/東塔地域/星峯稲荷社社殿になります。ご本尊の荼吉尼天(だきにてん)は、六道...
🌟比叡山延暦寺/東塔地域/星峯稲荷社鳥居と社号標になります。とても厳かな雰囲気がありました。
10730
泉倉寺
千葉県印西市和泉971
御朱印あり
9.5K
15
泉倉寺の、御朱印です。
泉倉寺の、扁額です。
泉倉寺の、本堂です。
10731
富多神社
埼玉県春日部市神間663
御朱印あり
8.4K
26
埼玉県春日部市の富多神社の御朱印です。宮司さん宅で頂きました。
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
10732
熊野神社
静岡県焼津市小川5-9-3
御朱印あり
源長宗第二十六代の後胤・長谷川元長が、大永6年(1526)紀伊にのがれた後熊野三社を勧請して帰り、社殿を造営して奉斎しました。以来この神を産土神と仰いでいます。文化2年(1805)火災に罹り、同年12月に再建されました。
6.0K
50
拝殿前の案内に従い焼津神社にて書置きを拝受しました。
焼津市の熊野神社へお詣りしました熊野神社の一の鳥居と社号標です 神社入口からは 少し離れた...
拝殿に向かって参道を進みます拝殿に向かって右手側は 公園になっています
10733
大聖山 金剛寺
神奈川県秦野市東田原1116
御朱印あり
金剛寺は、もともと小寺でしたが、鎌倉時代に武常晴(つねはる)が3代将軍源実朝の御首(みしるし)を当寺に持参して埋葬したことに始まるといわれています。 退耕行勇(たいこうぎょうゆう)を招いて木造の五輪等を建て実朝の供養をしました。その後...
9.9K
11
直書きの御朱印をいただきました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
10734
来迎寺
山梨県甲府市東光寺1丁目3−38
御朱印あり
9.3K
17
参拝記録として投稿します。
来迎寺におまいりしました。
来迎寺におまいりしました。
10735
城端神明宮
富山県南砺市城端1669
御朱印あり
8.2K
28
直書きの御朱印を頂きました。
城端神明宮、社号票と鳥居です。
変わった形の狛犬さんです。
10736
妙安寺
神奈川県平塚市平塚1-12-15
御朱印あり
当山が建立されたのは江戸の初期(慶安年間)の頃。開山は顕應院日在上人、開基は深信院妙安日栄信尼。徳川家康の側室の一人で、日蓮宗を深く信仰さていた養珠院お萬之方様(水戸徳川家、紀州徳川家開祖の御母堂)。そのお萬之方様に幼少の頃から奥女中...
9.2K
18
妙安寺の御首題です。直書きで頂きました。とても気さくな方が書いて頂きました。
妙安寺の境内です。。
妙安寺へおまいりしました。
10737
厳島神社
茨城県つくば市筑波1番地
御朱印あり
9.2K
18
厳島神社の御朱印です。書き置きのみでした。印刷に押印されています。
筑波山神社の境内社、厳島神社を参拝いたしました。
厳島神社、参拝記録。
10738
浄光寺
東京都荒川区西日暮里3丁目4−3
御朱印あり
8.3K
27
御朱印対応自粛中の張り紙がありました。
諏方神社入口の直ぐ近くにあります。左上 本堂右上 山門を潜ってすぐ左にある大師堂中段 入口...
浄光寺境内にある大師堂です。
10739
元宿神社
東京都足立区千住元町33-4
御朱印あり
8.5K
25
千住元町の元宿神社様にていただきました
大川町氷川神社から歩いて参拝社務所は不在でした。上段 入口の社標柱左中 参道の鳥居右中 拝...
元宿神社(村社・千寿七福神巡り:寿老神)参拝
10740
日吉神社
大阪府大阪市旭区赤川4丁目19-13
御朱印あり
日吉神社(ひよしじんじゃ)とは、大阪市旭区に鎮座する神社である。比叡山の日吉大社から分霊された祭神を祀っている。淀川の南岸、堤防のすぐ脇に鎮座している。
9.3K
17
室町時代に日吉大社からの勧請でできた神社とのことです。旧府社とはいえ、この大きさの神社で常...
日吉神社(ひよしじんじゃ)本殿です。
日吉神社(ひよしじんじゃ)拝殿・本殿です。別角度から。
10741
太巖寺
三重県亀山市住山町273番地
御朱印あり
7.5K
35
こちらも御本堂で頂いた御朱印(書置き)です。台紙が藤色です😃
太巖寺前の受付で頂いた御由緒書です。
御本堂に掲げられている扁額です。
10742
高徳寺
茨城県久慈郡大子町上郷2056
御朱印あり
永禄元年(1558)、常陸太田の耕山寺十二世、舜霊文芸和尚が開山。鳳林山阿弥陀院と号し、本尊は釈迦如来で開山時のものが安置されている。
9.7K
13
高徳寺御朱印記録のために投稿します。
高徳寺の特徴的な山門です。
大きな銀杏の木です。幹囲4.7mで樹齢は400年をこえるそうです。
10743
川島神社
徳島県吉野川市川島町川島193
御朱印あり
吉野川市川島町の鎮守・川島神社は川島城の二の丸跡にある神社。旧神饌幣帛料供進神社。もと宮島字宮の本に鎮座した浮島八幡宮を中心に、旧川島町内の43社を合併して大正5年(1916)10月現在地に創建された。浮島八幡宮は、白鳳時代(7世紀後...
8.5K
25
直書きしていただきました。
川島神社由緒パンフ特にびっくりした😳のが神紋。なんだ、この詰め込み❗️春日社の下り藤八幡社...
川島神社の本殿です。
10744
長泉寺
千葉県柏市花野井1003
御朱印あり
縁 起 ぼけ封じ関東三十三観音霊場として知られる真言宗豊山派の寺院、山伏堂(修験者の道場)を宝暦11年(1761)に流山東福寺の末寺として開山し、1800年代中期に庫裏、本堂改修、後期には仮説学校として利用された
9.4K
16
直書きの御朱印をいただきました。
真言宗豊山派 長泉寺のご本堂です。
真言宗豊山派 長泉寺境内 関東三十三観音霊場 ボケ封じ観音です。
10745
高縄寺
愛媛県松山市立岩米之野459高縄山山頂
御朱印あり
高縄寺(たかなわじ)は愛媛県松山市高縄山(標高986m)山頂近くに所在する真言宗醍醐派寺院。本尊は十一面千手観音菩薩。修験道が栄え、石鎚山に次ぐ聖地であった。御詠歌:高縄の 峰の嵐ぞ 法の声、千代に八千代に 新たなりけり
6.9K
47
河野山高縄寺の納経です。庫裡で御住職さまより拝受しました。
四国霊場番外札所・河野山高縄寺の御影です。
大師堂に奉納された扁額です。庫裡のブザー鳴らすもお返事無く、電話番号を調べようにも険しい山...
10746
宇喜田稲荷神社
東京都江戸川区北葛西4丁目24-16
御朱印あり
当 稲荷神社(宇喜田稲荷神社)は、旧西宇喜田村(現・宇喜田町・北葛西・西葛西・中葛西にまたがる地域)の氏神様※です。神社近辺は慶長期(江戸幕府開府前後)に小田原北条氏家臣・宇田川喜兵衛定氏が開拓した地域であり、後に『宇喜田(うきた)』...
8.4K
26
令和六年五月三十日(書置きのみ初穂料無料、揮毫)【通常御朱印】初穂料はいただいていないとの...
宇喜田稲荷神社の拝殿にかかる扁額。周りの装飾が凝っています。
宇喜田稲荷神社に鎮座する拝殿。
10747
曹源院 (塩ノ沢観音)
山形県北村山郡大石田町横山 327―1
御朱印あり
最上三十三観音
四位少将師興朝臣の創建という。山中の杉木立に囲まれて観音堂が建つ。歌人の斎籐茂吉が疎開中、たびたび観音堂を訪れたという。納経は約1㎞離れた曹源院で。
5.7K
53
参拝記録の投稿です。(直書き)最上三十三観音霊場 第二十八番札所の御朱印です。
本堂になります。観音様は堂内になります。写真は心のシャッターで🤣🤣🤣
曹源院の山門になります。
10748
実相院
長野県上田市真田町傍陽5921
御朱印あり
創建は、神亀2年(725)、行基菩薩によって開かれたと伝わる。大同元年(806)、角間渓谷の岩屋で毘邪(ひや)王が鬼達を率いて村人に悪行の数々を尽くしていた際、朝廷は四道将軍の坂上田村麻呂を派遣した。毘邪王は、妖術の使い手だったため、...
6.8K
82
上田市 実相院御朱印をいただきました😊大きなお寺さん✨またお参りに訪れたいと思います💡
上田市 実相院さんにお参り✨立派なお寺さん✨懸造りの観音堂は圧巻です😲
上田市 実相院さんにお参り✨
10749
丸小野寺
大分県国東市武蔵町丸小野451
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩の開基。中山東光寺と号したが、大友争乱に焼灰して長く興廃していた。寛文年間(1661〜1673)に丸小野出身の大楽院豪全法印の中興再建し、医王山丸小野寺と改称した。
8.0K
29
過去にいただいたものです。
丸小野寺 石仏境内で目👀を引いた石仏です。そこまで詳しくはないですが、理拳印(智拳印と逆手...
丸小野寺 鬼会面丸小野寺は本堂内に格子があって、ご不在の場合はご本尊前まではいけないみたい...
10750
護国寺
茨城県鹿嶋市林1042-16
御朱印あり
昭和4年立正護国聖社教会所として設立される。同31年寺号公称。特攻で散った若者たちの慰霊のために造立された高さ一丈(3m)の観音像を祀る大観音堂が境内にある。
9.6K
13
鹿嶋市 護国寺如意輪堂前に御用意してくださっていた書き置きの御首題をいただきました😊
鹿嶋市 護国寺さんにお参り✨
護国寺様の本堂です。
…
427
428
429
430
431
432
433
…
430/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。