ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10626位~10650位)
全国 51,789件のランキング
2025年2月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10626
八坂神社
宮崎県宮崎市城ヶ崎3丁目9-4
御朱印あり
当社の由緒は詳らかではないが、現存する最も古いものとして寶暦十一年(1761)一月二十四日の棟木がある。棟札には、請願 村社勘左衛門、井ノ元起右衛門他多数の祈願によるところが記されている。その後天保十二年(1841)六月五日に修築され...
9.0K
13
社務所で直書きにていただいた御朱印です
地元の方々がたくさんいらっしゃってました
拝殿にかかっていた干支の額です。来年はウサギさんになるのかな?
10627
壽徳寺
福島県耶麻郡猪苗代町大字山潟字村上2540
御朱印あり
9.0K
13
猪苗代町上戸駅奥の集落にあるお寺さんです。
銀杏の葉が落ちて、とても趣がありました。
本堂の中にありましたよ。
10628
苫前神社
北海道苫前郡苫前町字苫前106番地
御朱印あり
6.5K
38
苫前神社の御朱印になります
苫前神社の拝殿前には輪くぐり輪くぐり出来て(^^)
苫前神社の拝殿になります
10629
大気味神社
愛媛県西条市北条239
御朱印あり
大気味神社の祭神は大気都比売神。宝永2年(1705年)に飢饉となった時、五穀豊穣を祈り、創建した。境内に住んでいたという「喜左衛門狸」の伝説が知られている。
8.6K
17
神社横のご自宅にて頂きました。
喜左衛門狸の伝承です。西条市のたぬき饅頭のモデルだと思います。
大氣味神社に参拝しました。こちらは喜左衛門狸の伝承があり日露戦争にも従軍したそうです。神社...
10630
田村寺
三重県四日市市西富田2丁目5-6
御朱印あり
田村寺(たむらじ)は、三重県四日市市西富田にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は 弘法山(こうぼうさん)。本尊は弘法大師。本堂の天井には、檀家・信徒の家紋が奉納されており、10月10日に家紋隆昌の祈祷会が営まれる。冬至の「中風封じ」法...
8.9K
14
三重県四日市市の田村寺の御朱印です。
田村寺にお参りさせて頂きました。三重四国八十八ヶ所霊場 第5番札所です^o^
本堂に掲げられています扁額です。お庭を手入れされてみえた造園業の方とつい話し込んでしまった...
10631
地御前神社
広島県廿日市市地御前5丁目18-9
推古天皇即位元年(593)嚴島御本社と同時の創建と伝えられる。宮島には昔は神職も住まなかったため、風波などで島に渡れない時は此所で祭典をした。嚴島の方を内宮と呼び之を外宮と称した。地御前神社と呼ぶのは、嚴島御本社を島の御前と呼び、それ...
7.4K
29
地御前神社のお寺のような景観の拝殿。
地御前神社獅子狛犬と鳥居。
地御前神社に鎮座する拝殿。
10632
米珠山 多聞院 吉祥寺
群馬県太田市下浜田町760
御朱印あり
7.5K
28
関東八十八ヶ所霊場の御朱印。庫裡の玄関前に用意してあった書き置き。
お堂と塚。詳細は未確認です。
境内におられる六地蔵尊。
10633
円妙寺 (圓妙寺)
三重県桑名市東方1425
御朱印あり
三重県桑名市にある日蓮宗の寺院である。定綱系久松松平家第2代当主で伊勢桑名藩主の松平定良の菩提寺として建立され、定良霊廟と一族縁者の墓が存在する。
8.2K
20
円妙寺の御朱印 3回目で頂けました。
桑名市指定史跡の養仙院廟 寺の西方向の墓地にあります。
桑名市指定史跡の松平定良廟・寺から西方向の墓地内にあります。
10634
東林院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町59
御朱印あり
別名「沙羅双樹の寺」とも呼ばれる。享禄四年(1531)に細川氏綱が父の菩提を弔うために建立。通常は非公開だが、本堂の前の寺庭には沙羅双樹の花が咲く6月の梅雨時には「沙羅の花を愛でる会」が催される。
6.7K
35
東林院(妙心寺塔頭)の期間限定直書き御朱印特別公開時のみ
沙羅双樹の下にいた狛犬さん、沙羅双樹の花が落ちて、狛犬が花を咥えているように見えました。仏...
こちら、沙羅双樹です。落ちた花が、儚さを感じさせてくれます。住職の少し長めの解説、僕は楽し...
10635
伝宗院
愛知県知多郡東浦町緒川字天白48番地
御朱印あり
伝宗院(でんそういん)は、愛知県知多郡東浦町緒川にある曹洞宗の寺院である。
7.1K
31
伝宗院で御朱印を頂きました。
9月訪問。傳宗院本堂
9月訪問。傳宗院手水舎
10636
貴船神社
福岡県築上郡築上町上深野411
御朱印あり
不明とありました。
3.5K
67
【貴船神社】246御朱印(書置き)をいただきました。
拝殿です。綺麗な赤い瓦屋根です。稲刈りの時期だからか、稲刈り後の藁が干されています。神事な...
本殿横の境内社に施された「水」という文字、何か意味があるのでしょうか?とても興味深いです!
10637
妙善寺
神奈川県藤沢市藤沢一丁目5番3号
御朱印あり
当山(長籐山)は文永8(1271)年9月13日までは真言密教の真蔵院(長籐法印住職)でありました。日蓮聖人は世を救うため、法を弘めるため、最第一の法華経によって幕府、官僚にお教えを説き、立正安国論など書物の献上もされたが聞き入れず、 ...
9.4K
8
龍口法難からの短い文付きの、力強い妙法です
妙善寺の手水舎です。
妙善寺の御本堂になります。
10638
持経寺 (武山不動院)
神奈川県横須賀市武1丁目3040
御朱印あり
7.5K
27
東国花の寺百ヶ寺の御朱印です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
武山不動院の絵馬です。
10639
恵美須神社
愛知県岡崎市島町10
御朱印あり
順徳天皇の御代、建保2年(1214年)、本間三郎源重光公が創建したと伝えられる。そして、これを蛭子大神宮と称し、岡崎12社の1社に数えられた。慶長9年(1604年)、重光の子孫となる本間五郎左ヱ門倫重は、邸内地五畝歩を社地に寄進し、諸...
9.3K
9
過去に頂いた御朱印です。
恵美須神社の社殿です。
恵美須神社の鳥居⛩️です。
10640
寂光院
群馬県桐生市西久方町二丁目3番9号
御朱印あり
寂光院(じゃっこういん)は、群馬県桐生市西久方町二丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は経王山(きょうおうざん)。本尊は釈迦如来。旧本山は、池上本門寺。池上・芳師法縁。桐生市街地の西北部、かつての桐生陣屋の跡地にあり、山手通りに面してい...
9.2K
10
直書きの御首題をいただきました。
寂光院をお参りしてきました。
寂光院様の境内は花ざかり。参拝者もチラホラ。でもお寺はお留守。
10641
来迎寺
千葉県白井市折立266
御朱印あり
8.5K
17
来迎寺のしろい七福神の御朱印です。
来迎寺の入口。車は手前に20台位は行けそう。御朱印などは入り口入って左側
来迎寺のしろい七福神の御朱印です。
10642
湊八幡神社
福井県福井市照手4丁目1−25
御朱印あり
当社の始まりは、戦国大名朝倉孝景が武運隆く文明三年(西暦1471年)5月に、将軍義政公より越前国守護に任ぜられ、足羽南郡一乗谷に築城の折、将軍の 祖神宇佐八幡宮(現在の大分県「宇佐神宮」)のご分霊 を一乗谷城戸の内へ勧請し、社殿を建立...
8.5K
17
湊八幡神社の御朱印を頂きました。書置きです。
湊八幡神社へ。小さな神社でひっそりとしてますね😌
福井 福の神めぐり湊八幡神社を参拝大きな牛像の祈願絵馬がありました。
10643
善光寺
東京都文京区小石川3丁目17−8
御朱印あり
7.6K
26
善光寺でいただいた御朱印です。書置きになります。
文京区小石川にある善光寺に行ってきました。浄土宗のお寺さんです。
善光寺の本堂になります。
10644
曹源院 (塩ノ沢観音)
山形県北村山郡大石田町横山 327―1
御朱印あり
最上三十三観音
四位少将師興朝臣の創建という。山中の杉木立に囲まれて観音堂が建つ。歌人の斎籐茂吉が疎開中、たびたび観音堂を訪れたという。納経は約1㎞離れた曹源院で。
4.9K
53
参拝記録の投稿です。(直書き)最上三十三観音霊場 第二十八番札所の御朱印です。
本堂になります。観音様は堂内になります。写真は心のシャッターで🤣🤣🤣
曹源院の山門になります。
10645
道光神社・寿喜伊山神
長野県上田市菅平高原字菅平1223-1578
御朱印あり
創立年代不詳、社伝によると小西行長の家臣加藤道光が松代真田藩に寄食中、菅平の開発を志し、菅平に居住、開墾に際し四阿山頂上に御鎮座の山家の大神と大山祇命を守護神として奉齋しました。幕末に至り上田藩の菅平開墾にあたり、嘉永四年(1851年...
6.8K
34
直書きの御朱印を山家神社にて頂きました。
菅平の道光神社です。
道光神社さんの拝殿なり(*☻-☻*)
10646
密厳院
東京都大田区大森北3丁目5−4
御朱印あり
真言宗智山派寺院の密厳院は、八幡山祈念寺と号し、文安5年(1448)に法印雲誉が創建したといわれています。もと磐井神社の別当寺です。
8.5K
17
玉川八十八ヶ所 76番 🙏
東京都大田区大森北にある密厳院真言宗智山派寺院本堂です
東京都大田区大森北にある密厳院真言宗智山派寺院太子殿です
10647
石清水八幡宮高良社
京都府八幡市八幡高坊
御朱印あり
4.8K
54
八幡市 石清水八幡宮摂社 高良社書き置きの御朱印を石清水八幡宮でいただきました😊
石清水八幡宮 摂社の高良神社に行ってきました。
高良神社の拝殿です。
10648
関西出雲久多美神社
大阪府松原市天美北7-11
御朱印あり
9.1K
11
宮司さんが常駐されておらず、当番制で氏子さんが管理されておるとのことで、ご朱印はありません...
布忍神社さんの帰りに、自転車を走らせていると、立派な鳥居が見え、お導きかなっと思い、立寄り...
何も分からず、立寄りしましたので、立派な大注連縄で、ビックリしました‼️見かねた信者さんの...
10649
縁切寺満徳寺遺跡公園
群馬県太田市徳川町385-1
御朱印あり
徳川満徳寺は、鎌倉東慶寺と並んで女性を救済するという縁切りの特権を認められた尼寺でした。鎌倉時代、新田義季を開基とします。徳川2代将軍徳川秀忠の娘千姫が豊臣家と縁を切るために入寺(実際は待女が入寺)し、離婚後再婚した例にならい、縁切寺...
8.2K
20
満徳寺資料館で頂きました。廃寺なので御朱印ではありませんとのこと。御城印のかわりに。
縁切寺満徳寺遺跡公園に来ました。満徳寺は、鎌倉の東慶寺と並んで日本に2つしかない縁切寺で、...
縁切寺満徳寺遺跡公園案内図と縁切寺満徳寺の復元模型(縮尺1/100)です。縁切寺(または駆...
10650
五社稲荷神社
神奈川県鎌倉市岩瀬1399
御朱印あり
建久年間(一一九〇~一一九八)源頼朝の随身一騎奉行である岩瀬与一太郎義正が当地に居住せし時、五穀豊穣と安寧を願って創建、江戸期には鶴岡職掌、坂井越後が神職を兼ねていたと「相模風土記」にある。岩瀬氏は常陸国那珂郡大宮郷岩瀬(現、常陸大宮...
7.7K
25
拝殿に向かって右手の社務所にて直書きでいただきました
建久年間(1190〜1198)源頼朝の随身一騎奉行である岩瀬与一太郎義正が当地に居住せしと...
鎌倉市岩瀬に鎮座する五社稲荷神社さまです
…
423
424
425
426
427
428
429
…
426/2072
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。