ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10276位~10300位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10276
比叡山延暦寺 法華総持院東塔
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
昭和55年に阿弥陀堂の横に再興されました。伝教大師最澄は日本全国に6か所の宝塔を建て、日本を護る計画をされましたが、その中心の役割をするのがこの東塔になります。本尊は大日如来をはじめとする五智如来が祀られており、塔の上層部には仏舎利と...
4.4K
69
お参りした時に書置きを拝受しました。
比叡山延暦寺の法華総持院東塔へ参拝させて頂きました。
比叡山延暦寺 法華総持院です。斜めから見ると 綺麗でした。
10277
宮地嶽神社
福岡県飯塚市片島1-607-1
御朱印あり
飯塚市の勝盛公園の小高い丘に鎮座しております。
10.7K
6
行ってきました、御朱印いただきました。
光はないが、いわゆる光の道です。菖蒲も咲き始めてました。
過去のお詣り記録です。この日は自身の誕生日でしたが、緊急事態宣言のため、家の近所にてお花見...
10278
烏山八雲神社
栃木県那須烏山市中央1-16-1
御朱印あり
世は麻のごとく乱れていた戦国時代、当地でも掘抜河原、霧ヶ沢、神長の治部内山の古戦場からも推察できるごとく、住民は食糧不足や伝染病で塗炭の苦しみをしていた。当時の城主 那須資胤はこれを憂い、天下泰平、五穀豊穣、疫病除などを祈願し、桶狭間...
8.3K
30
石段の手前の社務所で書置きをいただきました。
永禄3年(1560)創建。当時は牛頭天王社と呼ばれていましたが明治3年(1870)の神仏判...
八雲神社の拝殿を拝見させていただきました。大きな扁額です。
10279
蓮華寺
宮城県柴田郡柴田町船岡東1-2-82
御朱印あり
7.8K
35
直書きで書いて頂きました!優しい方で話しやすかったです。イチョウ等その他も手作りみたいです...
柴田町 蓮華寺 仁王門です。上層に梵鐘が吊るされています。
柴田町 蓮華寺 仁王門の仁王像阿形です。
10280
宮鍋神社
群馬県前橋市元総社町2038
御朱印あり
総社神社の跡にある神社。元々は国府があり蒼海城として要塞化するにあたり、総社神社が移転し、本神社が創建されたとのこと。
7.0K
43
宮鍋神社の御朱印を頂きました。総社神社から徒歩で7-8分の所にあります。(駐車場無し)上野...
拝殿?になります。足元は周りの巨木の根になります。
鳥居の扁額になります。
10281
尾張八幡神社
愛知県知多市八幡荒古後86
御朱印あり
創祀の年代は詳らかではないが、天智天皇の勅願寺であった薬王山法海寺の鬼門鎮護のため創建されたとの説が伝えられている。
10.1K
12
知多市の神社。遠かったからもらえてうれしい。
拝殿の前に、交通安全祈願を待っている車がいました*_*
天智天皇の勅願寺であった薬王山法海寺の鬼門鎮護のため創建されたとの説が伝えられているそうです。
10282
自性院常楽寺
香川県さぬき市志度1105
御朱印あり
自性院常楽寺と称し、志度寺の塔頭であった。天正年間志度に来住し、栄華をきわめた摂津の豪族・多田和泉守一族の創建という。1990年本堂再建、2010年1月9日失火により本堂と客殿を全焼、その後、再々建された。
8.3K
30
再度掲載ですがさぬき市志度町志度にある新四国曼荼羅霊場第十番札所・微雲窟自性院のバインダー...
参拝して頂いた御影です。
四国曼荼羅霊場 自性院の御影です。
10283
和光寺
大阪府大阪市西区北堀江3-7-27
御朱印あり
摂津国八十八所
7.1K
42
御朱印をいただきました。
こちらが「和光寺」の山門でしょうか。本堂左手から行けました。北西にあり、こちらは門が開いて...
「和光寺」の境内に鎮座されていました。
10284
信貴山空鉢護法堂 (空鉢堂)
奈良県生駒郡平群町信貴山1308
御朱印あり
以下、信貴山朝護孫子寺さん公式HPから引用。命蓮上人が竜王の教えを蒙り、信貴山縁起絵巻(飛倉の巻)の如く、空鉢を飛ばして倉を飛び返らせ、驚き嘆く長者に慈悲の心を諭して福徳を授けたという出来事に由来します。山頂に竜王の祠を建てて以来、多...
6.2K
57
朝護孫子寺 空鉢堂の御朱印になります。
空鉢護法堂の周りに様々な神様がお祀らななられています。
空鉢護法堂の周りに様々な神様がお祀らななられています。
10285
将門塚
東京都千代田区大手町1-2-1
7.5K
38
6年ぶりに伺ったのですが、綺麗に整備されていて、びっくりしました。
将門塚の、標柱と将門塚です。
東京•大手町の、将門塚です。
10286
実相院
茨城県久慈郡大子町内大野1842
御朱印あり
天文12年(1543)に建立。江戸時代天保期の水戸藩寺社整理で、宝泉寺、金性寺などを集合。真言宗豊山派で如意山宝珠寺と号し、本尊は大日如来。
10.3K
10
参拝記録のため投稿します。
猫がお昼寝していました☺️
大子町 実相院の本堂と金剛力士像です。
10287
極楽寺
神奈川県南足柄市狩野782
御朱印あり
当寺は今から約650年前、室町時代に駿河の守護大名今川氏出身の仏満禅師という人によって建立された臨済宗の寺院です。天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原攻めの際に敗戦の責任を取らされ自刃した後北条家の家老、松田尾張守憲秀の供養塔が裏...
9.0K
23
直書きと切り絵の御朱印を頂きました。折角ならと見開きで切り絵も貼って頂きました。初穂料は直...
極楽寺の、本堂内部の様子。
極楽寺の、扁額です。
10288
成願寺
滋賀県東近江市小脇町828-1
御朱印あり
赤神山にある阿賀神社の神徳に感じ入った最澄が薬師如来を本尊とする成願寺を阿賀神社の神宮寺として当地に建立
7.4K
39
直書きしていただきました。
成願寺をお参りさせて頂きました🙏✨
成願寺の説明書きです✨
10289
事代主神社
徳島県鳴門市撫養町南浜字蛭子前西149
御朱印あり
8.4K
29
直書きしていただきました。
事代主神社、鳥居の扁額です。
お参りさせていただきました。社務所は無人で御朱印は受けられませんでした。
10290
貞松院
長野県諏訪市諏訪2丁目16-21
御朱印あり
文禄2年(1593)開山、無哲上人によって開創された。開基は諏訪頼水公で総本山知恩院の直末寺院である。開創当時は、慈雲院と称していたが、正保2年10月7日頼水公夫人の没後、貞松院と改称された。
8.2K
31
貞松院でいただいた御朱印です。
貞松院におまいりしました🐱
貞松院におまいりしました。
10291
威徳寺
千葉県銚子市栄町4丁目1505−1
御朱印あり
威徳寺は円福寺(飯沼観音)の末寺で、創立は嵯峨天皇弘仁元年(810年) 弘法大師東国遊化の砌り、下総国銚子港荒野袋町(現 銚子市双葉町) に草庵を結び、自ら本尊薬師如来の尊像を彫刻して安置したのがはじまりとされています。
8.9K
24
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
本堂です。ご本尊は薬師瑠璃光如来。
10292
照光寺
三重県亀山市野村3丁目1-4
御朱印あり
8.0K
32
亀山市 照光寺元旦から突然のお参りでしたが対応ありがとうございました🙏美しい御首題です😊
亀山市 照光寺さんにお参り✨
亀山市 照光寺さんにお参り✨
10293
金松法然
宮崎県えびの市栗下795-10
祀られた法然は焼酎好きで、また霊験で村人の苦難や危機を救ったという。安永六年九月二十三日亡くなり、金松墓地(現在地)に安置された。法然は死の直前に「死んだら焼酎を供えて一つの願を立てろ。必ずかなえてやる。一度に二つ以上の願はかなわんぞ...
11.0K
2
法然坊像金松法然さまは、宮崎県えびの市「道の駅えびの」から車10分ほど。焼酎🍶を供えたら、...
金松法然様のお接待包み「焼酎法然」で知られる法然さまの祭日(秋分の日)に行った時に、おにぎ...
10294
伊那上神社
静岡県賀茂郡松崎町宮内37-1
御朱印あり
式内社で創建は不詳とされていますが、平安時代初期の811年(弘仁2年)に伊予国(愛媛県)越智郡三島より遷祀したといい、また一説に817年(弘仁8年)に国府三島より遷祀したとも伝えられています。 社名については、平安末期の1185年(...
8.0K
33
伊那上神社の御朱印です。伊那下神社と1枚になった書き置きの御朱印です。伊那下神社の社務所で...
📍静岡県賀茂郡松崎町【伊那上神社】 🔸拝殿
📍静岡県賀茂郡松崎町【伊那上神社】 🔸本殿
10295
母公堂
奈良県吉野郡天川村洞川
御朱印あり
役行者の母であるの白専女(しらとうめ)をまつり、安産祈祷所としても古くからよく知られている。我が子に会おうと、山中に入ろうとする母の身を案じた役行者が、住まいとして庵を建てたのがはじまり。大峰山の旧女人結界地であり、ここまでは女性の参...
8.1K
32
女人結界のお堂です。 直書きでいただきました。
役行者が自分の身を案じて追ってくる母のために洞川の人たちに頼んで建ててもらった庵。母「白専...
母公堂をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
10296
施弥山 福生寺
東京都町田市小山町2524
御朱印あり
6.0K
87
連番で頂くことができます💁
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十八番、ニ十九番 東京・町田市小山町 真言宗智山派 施弥山慈眼院...
福生寺の山門です。「施弥山」と山号が記された扁額がかかります。
10297
日限富士浅間神社
栃木県栃木市柳橋17
御朱印あり
日限冨士浅間神社は栃木県栃木市の神社。御祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやのひめ)。悪事以外の事は日を限って祈ると願い事が叶うことから、地元では「日限(ひぎり)の浅間(せんげん)さん」と呼ばれている。願い事が叶うとお礼参りに鳥居を寄進...
7.8K
35
日限富士浅間神社さまの御朱印をいただきました。御朱印は1日と15日に対応頂けます。
けして大きな神社ではありませんが、とても神聖な空気を感じました。
願いが叶った方達が奉納した鳥居です。
10298
伊久波神社
兵庫県神戸市中央区山本通1丁目3-5
御朱印あり
御祭神:伊久波戸田宿祢命(いくわのとだのすくねのみこと)御利益:家運隆晶、家内安全、仕事運、出世運、勝運、商売繁晶
5.9K
53
令和六年六月四日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】一宮神社境内に鎮座、一宮神社の社...
一宮神社境内の伊久波神社拝殿にかかる扁額。
一宮神社境内の伊久波神社の拝殿。
10299
大浜熊野大神社
愛知県碧南市宮町5丁目46
御朱印あり
平治元年(1159)の年末、平治の乱に敗れた源義朝は、東国へ落ちる途中、尾張国野間内海荘の領主長田忠致(おさだただむね)を頼りましたが、平治二年正月三日、湯殿でだまし討ちにされてしまった。忠致の兄親致(ちかむね)は事前にこの計画を弟か...
9.9K
14
境内で鯉のぼりがたくさん泳いでた
節分祭の準備がされていました。
愛知県碧南市の大濱熊野大神社に参拝しました。
10300
福應寺
宮城県角田市鳩原字寺44
御朱印あり
阿武隈川東岸の小高い丘の上にある寺院で、明應元年(1480年)、審巌正察(しんがんしょうさつ)大和尚によって開山されたと伝えられています。境内には鎌倉時代の作といわれる毘沙門天を祀った宝形造りの小さな堂があり、堂内には寺の秘仏であり角...
6.7K
45
お忙しい中直書き御朱印頂きました。
神様だと思います!お出迎えされました。はっきりと写っていたので驚きました!感謝、感謝!皆様...
何かを退治なさってるかのような感じで現れて下さいました。
…
409
410
411
412
413
414
415
…
412/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。