ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10351位~10375位)
全国 54,922件のランキング
2025年9月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10351
真光寺 (眞光寺)
広島県広島市中区十日市町2-1-27
御朱印あり
10.7K
16
寺務所は2階、本堂は3階 讃仏偈をあげてきました。
エレベーターで3階にある本堂へ行き、お参りさせていただきました。電灯も人感センサで、現代の...
大通りに面して2階建のお堂が見えてきます。お電話したところ、御朱印をお受けできるとのことでした。
10352
百代寺
兵庫県加西市繁昌町329
御朱印あり
11.0K
13
百代寺さんの御朱印を頂きました
百代寺さんの御本堂でございます
百代寺さんの御本堂の扁額でございます
10353
古尾八幡宮
山口県宇部市東岐波832-2
御朱印あり
天平勝宝三年(751年)に豊前国宇佐八幡宮の分霊を勧請して社殿を古尾の地(現在の磯地五反田南の高台中央腹)に創建された。天福元年(1233年)に社を南と北に分かつことになり、南は南方八幡宮(西岐波)、北は北方八幡宮(阿知須)として祀られた。
9.1K
32
社務所営業時間に訪問した際、挨拶もなしに「なぜ午前中に参らなかったのか」と詰めてきて少し怖...
御朱印と一緒に頂きました。
境内 松林の中に《羽衣の松》があります 幹の周りは濃い💚緑のモコモコした密度の高い葉...
10354
普門寺
千葉県野田市下三ヶ尾545-1
御朱印あり
10.3K
20
直書きの御朱印をいただきました。
普門寺の本堂。日没前にもかかわらず、親切な対応。
参道の左手にある閻魔大王堂。
10355
高島城跡
長野県諏訪市高島1丁目20−1
御朱印あり
6.1K
62
高島城の御城印です。
続100名城高島城跡
主人とお参り➰長野県🚘😄高島城に伺いました☺️🏯⑦駐車場から、ほぼこの階段だけで天守入口です😊
10356
天福寺 (花島観音)
千葉県千葉市花見川区花島町60
御朱印あり
寺伝によると和銅2年(709年)行基が刻んだ観音像を安置した観音堂に始まるとされ、この寺はその別当寺として建立されたものと見られている。その後、観音堂がこの寺に移されたようである。
10.0K
23
今日は年に一度の観音様縁日でした。書き置きの御朱印を頂戴いたしました。
御本尊の十一面観音様は秘仏です。次のご開帳は30年後!?
鐘楼も厳かでパワーを感じます。
10357
白根神社
神奈川県横浜市旭区白根3-31
御朱印あり
白根神社は、源義家が弘法大師の作と伝えられている御本尊不動明王像を兜の中に納めて前九年の役に出陣し、大勝を得たため、康平6年(1063)鎌倉権五郎景政に命じて伽藍を建立したのが創祀となっています。治承4年(1180)、源頼朝の鎌倉入...
10.2K
104
白根神社(旭鎮守八幡神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区白根3-31御朱印 (白根神社)正月三...
白根神社(旭鎮守八幡神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区白根3-31御朱印が入っていた紙袋
白根神社(旭鎮守八幡神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区白根3-31不動尊側の鳥居境内側から見た景色
10358
田端神社
東京都杉並区荻窪1-56-10
御朱印あり
田端神社(たばたじんじゃ)は、東京都杉並区荻窪にある神社。
8.9K
34
東京都杉並区の田端神社の御朱印です。直書きで頂きました。
東京都杉並区の田端神社の拝殿です。バスを使って訪問しました。
東京都杉並区の田端神社の境内社です
10359
烏山八雲神社
栃木県那須烏山市中央1-16-1
御朱印あり
世は麻のごとく乱れていた戦国時代、当地でも掘抜河原、霧ヶ沢、神長の治部内山の古戦場からも推察できるごとく、住民は食糧不足や伝染病で塗炭の苦しみをしていた。当時の城主 那須資胤はこれを憂い、天下泰平、五穀豊穣、疫病除などを祈願し、桶狭間...
9.3K
30
石段の手前の社務所で書置きをいただきました。
永禄3年(1560)創建。当時は牛頭天王社と呼ばれていましたが明治3年(1870)の神仏判...
八雲神社の拝殿を拝見させていただきました。大きな扁額です。
10360
充国寺
宮城県仙台市青葉区新坂町17番地1号
御朱印あり
7.7K
48
仙台三十三観音 第二番 観瀧庵の御朱印です。法事の準備中にも関わらず、丁寧に対応していただ...
5月訪問。充国寺本堂
5月訪問。充国寺山門
10361
天神社 (角田市)
宮城県角田市角田町166
御朱印あり
当社の創建は不詳ですが、平安時代後期に奥州で発生した前九年合戦の折、永承5年(1050)に源頼義が北野天満宮に戦勝祈願を行い、永承6年に陸奥守・鎮守将軍となった頼義が戦地に赴きました。その際、従軍したのが石川氏の祖である源頼遠とその子...
6.0K
67
角田市 天神社のご朱印です。拝殿に備置きされていま紙渡しを拝受しました。
角田市 天神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・菅原道眞公
角田市 天神社 参道途中に建つニノ鳥居です。
10362
湊八幡神社
福井県福井市照手4丁目1−25
御朱印あり
当社の始まりは、戦国大名朝倉孝景が武運隆く文明三年(西暦1471年)5月に、将軍義政公より越前国守護に任ぜられ、足羽南郡一乗谷に築城の折、将軍の 祖神宇佐八幡宮(現在の大分県「宇佐神宮」)のご分霊 を一乗谷城戸の内へ勧請し、社殿を建立...
10.0K
23
自宅兼社務所で直書きいただきました
湊八幡神社の拝殿です
苔に覆われた石灯籠の鳩からもしも鳩サブレーが抹茶味になったらこんな感じになるのかな🕊️‼?
10363
大麻山神社
島根県浜田市三隅町室谷1097-3
御朱印あり
仁和四年(888年)に阿波国大麻比古神社の主祭神・大麻彦命(オオアサヒコ)の神託を受けたことを朝廷に奉聞し、宇多天皇の勅許を得て、大麻大神を勧請したことに始まるとされる。後に神宮寺として尊勝寺が創建された(現在は廃寺になっている)。
10.2K
21
島根県浜田市に鎮座する大麻山神社にお詣りして御朱印をいただきました。
島根県浜田市に鎮座する大麻山神社にお詣りしてきました。この大きな鳥居からさらに4キロ先に社...
山道を登って広々とした場所に着きます。神社はまだまだ先です。ここからは歩いて行きます。
10364
永明寺
静岡県富士市原田1167
御朱印あり
静岡県富士市にある、山号を「大富山(だいふざん)」と称する曹洞宗寺院。御本尊は聖観世音菩薩で、「水の寺」として知られ、約45400㎡という広大な境内には、東海屈指の回遊式庭園「冨士乱水の庭」がある。756年に真言宗寺院「大富山 金輪院...
9.7K
6
書置きいただきました
📍静岡県富士市原田【永明寺(ヨウメイジ)】 〖静岡梅花観音霊場 第 69 番〗 🔶...
📍静岡県富士市原田【永明寺(ヨウメイジ)】 〖静岡梅花観音霊場 第 69 番〗 🔶...
10365
蓮華寺
宮城県柴田郡柴田町船岡東1-2-82
御朱印あり
8.8K
35
直書きで書いて頂きました!優しい方で話しやすかったです。イチョウ等その他も手作りみたいです...
柴田町 蓮華寺 仁王門です。上層に梵鐘が吊るされています。
柴田町 蓮華寺 仁王門の仁王像阿形です。
10366
福田諏訪神社
福島県相馬郡新地町福田諏訪90
御朱印あり
8.0K
43
直書きの御朱印をいただきました。
ご本殿は幣殿との続きになってました。御祭神は建御名方命です。
きれいに整理された拝殿でした。
10367
真福寺
東京都世田谷区用賀 4-14-4
御朱印あり
真福寺(しんぷくじ)は、東京都世田谷区用賀四丁目にある真言宗智山派の寺院。
10.3K
20
玉川八十八ヶ所 39番 🙏
真福寺御主題帳購入時に頂いた天野喜孝作散華 5-1
御主題帳購入時に頂いた天野喜孝作散華 5-2
10368
清色城跡
鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名
御朱印あり
清色城(きよしきじょう)は、鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名にある中世山城。国の史跡。(Wikipediaより引用)
10.5K
18
登城の際にいただきました。
城跡への入口の様です。
堀切です。ここで狙われたら、ひとたまりもありませんね。
10369
七社神社
福岡県宗像市石丸2-8-1
御朱印あり
この地は、古墳でした。また、弥生時代の食料貯蔵庫もあり、昔の人々にとっては聖なる地でした。 飛鳥時代である、七世紀の西暦647年(天武天皇白鳳二年)に、里人が四社殿を造営して七柱の神をおまつりしたのが、この七社宮です。 この地について...
10.6K
17
御朱印いただきました。記録用です。
沢山の木々に囲まれた中、拝殿に向かって真っ直ぐに歩きます。周りには住宅があるにも関わらずひ...
鳥居の向こう側に見える雰囲気が別世界を想像させます✨
10370
橘神社
三重県伊勢市黒瀬町
御朱印あり
勢田川のすぐ近くに鎮座している浜郷神社の摂社。ここはかっては海に近く、禊ぎ場である二見浦と伊勢神宮との間に鎮座しており、橘のご神木が海から波に乗りやって来られる常世の神の依り代であったとのこと。御祭神は、橘諸兄公。 橘諸兄公は敏達天...
8.8K
35
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
橘神社さん、ご神木のご様子
橘神社さん、境内の天王社さんのご様子
10371
鳥屋野神社
新潟県新潟市中央区鳥屋野1305
御朱印あり
10.6K
17
新潟市の鳥屋野神社の御朱印になります。離れた蒲原神社で受け取れます。
西方寺向に鎮座、鳥屋野神社へ参拝。
新潟市の鳥屋野神社を参拝しました。小高い丘に鎮座してます。
10372
新庄之宮神社
広島県広島市西区大宮1ー1ー9
御朱印あり
正慶年間(1332~1334)に紀州熊野神社の分霊をこの地に勧請したものと伝えられています。
10.9K
14
普段は無人ですが、初詣時期は人がいるので参拝していただきました。御朱印帳より少し大きいサイ...
普段は広島東照宮でいただけるようです。
ウォンツ三篠店から徒歩約5分ぐらいです。
10373
神宮寺
広島県尾道市向島町1206
御朱印あり
戦国時代の永禄(1558~1570)のころ、岡島城主であった因島村上水軍の村上吉満が、田尻字古神宮寺の地に寺を再建、菩提寺としたのが、神宮寺である。
10.2K
21
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
お接待ですと、この絵葉書と爪楊枝などいただきました。
お接待ですと、三角ようじと絵葉書をいただきました。ありがとうございました(≧∇≦)
10374
帰厚院
北海道岩内郡岩内町高台143
御朱印あり
岩内最古の寺院です。大正10年に完成した高さ6.8m木造総金箔塗りの大仏が安置されています。
11.2K
11
2021.9.3 参拝
第三回帰厚院朝勧行「三日坊主」表彰状(修了証)が届きました。5/10〜12の午前5:15か...
おまけ(多聞天と増長天)
10375
朋友神社 (日光二荒山神社 末社)
栃木県日光市山内2307
御朱印あり
日光二荒山神社内にある、少名彦名命を祀っている神社です。
6.6K
57
書置きの御朱印です。朋友神社は拝観料がかかりました。御朱印は日光二荒山神社でいただけます。
朋友神社内にあった御神木です。写真が上手く撮れませんでした😭立派な御神木なので、ぜひ見に行...
拝殿と鳥居です。#朋友神社#二荒山神社#栃木県#日光市
…
412
413
414
415
416
417
418
…
415/2197
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。