ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1001位~1025位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1001
真山神社
秋田県男鹿市北浦字真山字水喰沢97
御朱印あり
「怠け者はいねが。泣く子はいねが!」真山・本山に鎮座する神の使者、男鹿のナマハゲの伝承の地。ナマハゲは国重要無形民俗文化財でありユネスコ無形文化遺産「来訪神、仮面・仮装の神々」のひとつとして登録されています。真山神社に伝わる社伝により...
56.9K
234
参拝記録として投稿します
真山神社の拝殿です。境内の落葉も綺麗に清掃されてました。
真山神社の御朱印帳小さいサイズで、持ち運びには良いです。
1002
天河大弁財天社 (天河神社)
奈良県吉野郡天川村坪内107
御朱印あり
天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ、天河神社)は、奈良県吉野郡天川村坪内にある神社である。旧社格は郷社。現在の運営は単立の宗教法人である天河神社。
55.3K
250
直書きでいただきました。
天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)入り口鳥居参拝日も暑かったのですが、ここは2...
天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)五社殿
1003
銀杏岡八幡神社
東京都台東区浅草橋1丁目29-11
御朱印あり
康平五年(1062)源義家公 奥州征伐のため下向の折、当地で休憩中川上より銀杏の枝が流れてきた。義家公はその枝を丘の上にさし立て「朝敵退治のあかつきには枝葉栄うべし」と祈願した。奥州平定の後再びこの地に帰り至ったとき銀杏が大きく繁茂し...
36.7K
466
直書の御朱印きでいただきました。
銀杏岡八幡神社をお詣りしました✨
銀杏岡八幡神社をお詣りしました✨
1004
愛知縣護國神社
愛知県名古屋市中区三の丸1-7-3
御朱印あり
全国護国神社
愛知縣護國神社(あいちけんごこくじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区三の丸にある神社(護国神社)である。戊辰戦争から第二次世界大戦までの愛知県関係の戦没者9万3千余柱を祀る。
45.1K
355
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。
愛知縣護國神社にお参りしました春のみたま祭の装いの拝殿
愛知県護國神社です。護國神社はどちらも広くて鳥居が大きくて、すっきりキレイですね。
1005
宝当神社
佐賀県唐津市高島525
御朱印あり
金運
宝当神社(ほうとうじんじゃ)は佐賀県唐津市の唐津城の北方約2kmの唐津湾上に浮かぶ島、高島にある神社である。
58.8K
212
こちらは書き置きバージョンです☀️素敵なデザインなのでこちらもいただきました❇️切り絵御朱...
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
宝当神社で購入した御朱印帳です!
1006
松江城
島根県松江市殿町
御朱印あり
国宝松江城は、全国で現存する12天守のうち、唯一の正統天守閣ともいわれています。
53.7K
291
松江城の登閣記念に御城印をいただきました。
黒塗りのボディが重厚でカッコいい、国宝松江城🏯桜の散り始めでした🌸
【島根県】松江城を訪問しました。この日は、お祭りのため大勢の人が来ていました。
1007
金ヶ作熊野神社
千葉県松戸市金ヶ作361
御朱印あり
金ヶ作熊野神社は熊野三山のひとつ、和歌山県の熊野本宮大社の分社にあたります(熊野三山は他に熊野速玉大社、熊野那智大社)。熊野神社と名が付く神社は日本全国に約3千社あると言われています。金ヶ作熊野神社の御祭神は、伊弉冉命(いざなみのみこ...
49.4K
309
千葉県松戸市にある金ヶ作熊野神社の御朱印‼️熊野神社は19箇所目となります。
金ヶ作熊野神社の拝殿にかかる扁額。
金ヶ作熊野神社境内に鎮座する「拝殿」。
1008
花窟神社
三重県熊野市有馬町上地130番地
御朱印あり
世界遺産
日本書記に「 一書曰伊弉冉尊火神を生み給う時に灼かれて神退去ましぬ 故れ紀伊国 熊野の有馬村に葬しまつる 土俗此神の魂を祭るには花の時に花を以って祭る 又鼓 吹幡旗を用て歌い舞いて祭る」とみえ、それが当社のことであると伝える。当窟は伊...
43.8K
361
いただいた御朱印帳に直書きして貰いました。
花窟神社(はなのいわやじんじゃ)社殿はなく、神体である巨岩の麓にある「ほと穴」と呼ばれる高...
花窟神社(はなのいわやじんじゃ)参籠殿ここで御朱印を書いて頂けます『日本書紀』の一説により...
1009
元三島神社
東京都台東区根岸1丁目7−11
御朱印あり
大山祇神社のご分霊を祀り、その源を弘安四年の役に発する。勇将河野通有、大山祇神社に必勝の祈を捧げ神恩加護を仰ぎ、武功赫々として帰国したところ、夢の中に神のお告げを得て、上野山中にあった河野氏の館に分霊を鎮座したことに始まる。
44.0K
367
4月の限定御朱印2番をいただきました。書き置きのみ4月の限定は4種類ありました。#御朱印
鶯谷駅からすぐの元三島神社。小さな神社ですが、落ち着きのある神社でした。
元三島神社の御朱印帳です。元寇の際の伝説を描いています。
1010
水鏡天満宮
福岡県福岡市中央区天神1-15-4
御朱印あり
菅原道真公は京より大宰府に左遷される道中で博多に上陸した際、今泉にある四十川(現在の薬院新川)の水面に自分の姿を映し、水面に映る自身のやつれた姿をみて嘆き悲しんだとされ、これにちなんで庄村(現在の中央区今泉)に社殿が建造され「水鏡天神...
57.8K
219
書置きでいただきました。
小ぶりながら赤く美しい社殿です。福岡市中央区「天神」の地名の由来となった天神様です。学問の...
吽形のほうは、頭に角がある、珍しい一角狛犬です。顔、バランス、好きですね^ ^陶器っぽい素...
1011
玉造稲荷神社
大阪府大阪市中央区玉造2丁目3-8
御朱印あり
玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ)は、大阪市中央区にある神社である。旧社格は府社。宇迦之御魂大神(稲荷神)を主祭神とし、下照姫命、稚日女命、月読命、軻偶突智命を配祀する。
48.6K
337
直書きでいただきました
恋キツネ絵馬がたくさん奉納されていました。結婚式にも対応されているそうです。平成30年5月4日。
「胞衣塚大明神」秀頼と淀殿を結ぶ胞衣(卵膜・胎盤など)を祀る
1012
三尾神社
滋賀県大津市園城寺町251
御朱印あり
当社は太古伊弉諾尊がこの地に降臨され長等山の地主神として鎮座されたのを創始とする。 この神は常に赤・白・黒の三帯を着しその形が三つ尾をひくのに似ているところから三尾明神と申しあげる。貞観元年(859)園城寺の開祖智証大師が琴緒谷に社殿...
47.5K
343
直書きでいただきました。
滋賀県大津市、三尾神社⛩️の卯さまです。
滋賀県大津市、三尾神社⛩️の卯さまです。
1013
松尾寺
京都府舞鶴市松尾532
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
松尾寺(まつのおでら)は、京都府舞鶴市にある真言宗醍醐派の寺院。西国三十三所第29番札所。
42.0K
383
京都 松尾寺の御朱印です
正式には「まつおでら」ではなく「まつのおでら」と云います。一番のお気に入りは重厚で見事な形...
松尾寺の仁王門です。
1014
安楽寺 (吉見観音)
埼玉県比企郡吉見町御所374
御朱印あり
坂東三十三観音
安楽寺(あんらくじ)は、埼玉県比企郡吉見町にある真言宗智山派の寺院。山号は岩殿山。院号は光明院。本尊は聖観世音菩薩で、坂東三十三箇所11番札所、関東八十八箇所75番札所、東国花の寺百ヶ寺埼玉5番である。吉見観音とも称される。また、第9...
44.0K
362
坂東三十三観音 第十一番
本堂下には大きな仏様がいらっしゃいました。計画通りに回れなくなったことで少しイライラしてい...
三重塔本堂の右手奥に建つ三重塔。
1015
梅照院 (新井薬師)
東京都中野区新井5-3-5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
病気平癒
鎌倉末期に一人の沙門(僧)が、行脚の途中に訪れた新井の里にて、緑豊か、水豊か、心豊かな人々に感銘を受け、草庵を結びました。清水の湧き出る新井の地で草庵は沙門と共にひっそりと佇んでおりました。ある時から、夜毎、草庵のある地の梅の古木が光...
49.1K
319
18日は夜勤明けで健康診断に行ってから少し時間があったので西武新宿線沿線の寺社巡りに行って...
中野区の新井薬師梅照院の聖観世音菩薩像と二重塔です。単身赴任寮のすぐ近くです。桜が満開でした。
新井薬師の本堂 扁額には「瑠璃殿」とあります。御本尊は正式には薬師瑠璃光如来です。
1016
物部神社
島根県大田市川合町川合1545
御朱印あり
諸国一宮
物部神社(もののべじんじゃ)は、島根県大田市にある神社。式内社、石見国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
42.5K
379
過去にいただいたものです。
物部神社の拝殿と本殿です。
(山陰道)岩見国一の宮 宇摩志麻遅命
1017
西本願寺
京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
御朱印あり
世界遺産
46.3K
353
スタンプ台紙の裏です。表に書かれている「大悲無倦」の説明が記されてます。
世界遺産、浄土真宗本願寺派の本山、西本願寺(お西さん)の国宝、阿弥陀堂です。1760年から...
世界遺産 西本願寺の阿弥陀堂門です。(重要文化財)(2018/1/3)
1018
駒形神社
群馬県前橋市駒形町710
御朱印あり
本社の鎮座するこの地は古くは利根川本流の西岸に位置し、広漢たる原野の中に駒形社一社のみあり、駒形大明神と称し、祭神に保食命で、食糧、農耕守護の神として信仰された
43.3K
385
イチゴ御朱印をお書入れいただきました!
駒形神社へ参拝しました
駒形神社様、社務所。
1019
放生津八幡宮
富山県射水市八幡町2-2-27
御朱印あり
放生津八幡宮(ほうじょうづはちまんぐう)は、富山県射水市八幡町に所在する神社。旧社格は県社。祭神は応神天皇。相殿に仁徳天皇を祭る。
49.2K
337
直書きの見開き御朱印いただきました
海王丸パークに行ったあとに参拝しました。由緒のある神社です。道路に面した大鳥居の前に駐車し...
大伴家持ゆかりの神社万葉集の十分の一以上が大伴家持の詠んだもので その半分近くが越中で詠ま...
1020
粟鹿神社
兵庫県朝来市山東町粟鹿2152
御朱印あり
諸国一宮
粟鹿神社(あわがじんじゃ)は、兵庫県朝来市にある神社。式内社(名神大社)、但馬国一宮。旧社格は県社。但馬五社の一社。
40.7K
409
過去にいただいたものです。
(山陰道)但馬国一の宮 天美佐利命・日子坐王命・山佐知毘古・他に八柱神々
瓦葺の随神門は「日の出門」と呼ばれております。
1021
最上寺
北海道函館市五稜郭町29-15
御朱印あり
65.1K
140
2024/8/14 北海道
ゴールデンウイークに桜が見所の最上寺
新選組をイメージした御朱印袋だそうです。
1022
一心寺
大阪府大阪市天王寺区逢阪二丁目8番69号
御朱印あり
52.6K
265
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。
骨仏の寺としても有名です。
天王寺区の一心寺の仁王門です。
1023
壇上伽藍 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山152
御朱印あり
35.7K
442
伽藍御供所でいただいた、世界遺産20周年記念です。
壇上伽藍。実際見るほうが大きく感じます!
金堂高野山全体の総本堂にあたり高野山での主な宗教行事が行なわれています現在の建物は7度目の...
1024
高山寺
京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8
御朱印あり
世界遺産
高山寺(こうざんじ、こうさんじ)は、京都市右京区梅ヶ畑栂尾(とがのお)町にある寺院。栂尾は京都市街北西の山中に位置する。高山寺は山号を栂尾山と称し、宗派は真言宗系の単立である。創建は奈良時代と伝えるが、実質的な開基(創立者)は、鎌倉時...
51.4K
299
京都栂尾高山寺に参ってきました。有名な鳥獣人物戯画拝見しました。
金堂にはご本尊が安置されているそうです。こちらの建物は御室仁和寺からの移築とのこと。ここま...
この縁側から眺める景色は、向山(むかいやま)を借景にしています。 明恵上人はこの景色を眺め...
1025
三宮神社
兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目4-4
御朱印あり
神戸八社巡り
三宮神社(さんのみやじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区三宮町に鎮座する神社。生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの神社(生田裔神八社)の中の三柱目に当たり、祭神としては湍津姫命(たきつひめのみこと)を祀っている。当社は、周辺の「...
47.1K
318
御朱印を直書きにて拝受しました𓂃 🌿𓈒𓏸\_(・ω・´)ココ大事※ 参拝時間は9時~16時...
社務所がお出掛けのため、14時からしか開いてなく御朱印がいただけませんでしたまたチャレンジ...
『神戸八社巡り』をさせて頂きましたꕤ…˖*「厄除八社巡拝のしおり」に全て押印して頂きコンプ...
…
38
39
40
41
42
43
44
…
41/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。