ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1051位~1075位)
全国 52,893件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1051
日本第一熊野神社
岡山県倉敷市林684
御朱印あり
日本第一熊野神社(にほんだいいちくまのじんじゃ)は、岡山県倉敷市林にある熊野神社。「日本第一大霊験根本熊野十二社権現宮」と称する。社殿は左から第三殿・第一殿・第二殿・第四殿・第五殿・第六殿と並ぶ熊野本宮大社と似た形式を採っている。
55.3K
224
H29.10.7参拝しました。
日本第一熊野神社 の社殿第二殿は、国の重要文化財に指定されています。
倉敷市林に鎮座する熊野神社の秋季大祭。備前が誇る岡山城鉄砲隊の火縄銃の 演武。カッコ良すぎ...
1052
長谷寺 (飯山観音)
神奈川県厚木市飯山5605
御朱印あり
坂東三十三観音
長谷寺は、神奈川県厚木市にある高野山真言宗の寺院。山号は飯上山 (いいがみさん) 。本尊は十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音霊場第6番札所、東国花の寺百ヶ寺神奈川6番札所である。飯山観音とも称される。
39.9K
380
『長谷寺(飯山観音)』坂東三十三観音 第六番札所御朱印をいただきました。
「秘仏の御開帳」飯山観音へお参りに行きました。境内は標高280メートルの山腹にあり、観音堂...
坂東六番、長谷寺です
1053
神倉神社
和歌山県新宮市神倉1-13-8
御朱印あり
神倉神社(かみくらじんじゃ、かんのくらじんじゃ)は和歌山県新宮市の神社。熊野三山の一山である熊野速玉大社の摂社。境内地は国の史跡「熊野三山」の一部、および世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である。
38.2K
402
直書きでいただきました。
巨大な石に圧倒されます。
神倉神社さん熊野速玉大社から徒歩10分さらにけっこうな急坂を登ると御坐す御朱印は速玉大社で...
1054
玉敷神社
埼玉県加須市騎西552
御朱印あり
当神社は文武(もんぶ)天皇の大宝3年(703)に多治比真人三宅麿が東山道鎮撫使として武蔵の国下った時に創建したものといわれ[一説には成務天皇6年(136)の創建とも言う]、平安時代初期、醍醐天皇の延長5年(927)に公布された当時の法...
53.2K
442
参拝記録保存の為 玉敷神社 月参り 4月 ふじ
参拝記録保存の為 玉敷神社 雨の参道
参拝記録保存の為 玉敷神社 雨の中 社務所裏の桜
1055
東金日吉神社
千葉県東金市大豆谷860
御朱印あり
大同2年(807)天台宗開祖最澄が寺院建立するにあたり近江国滋賀郡日枝山(比叡山)に鎮座する日吉大社のご分霊を東金の守護神として鴇ヶ峰(山王台公園)に勧請、山王大権現とお祀りしました。神社正面にある一対の猿は日吉大神の神使であり、元禄...
50.4K
454
千葉県東金市の日吉神社の御朱印です。直書きで頂きました。
千葉県東金市の日吉神社の拝殿です
千葉県東金市の日吉神社の本殿です
1056
溝口神社
神奈川県川崎市高津区溝口2丁目25−1
御朱印あり
神社の創立年代は定かではありませんが、神社保存の棟札よれば、宝永5年(1709年)武州橘樹郡稲毛領溝口村鎮守、赤城大明神の御造営を僧・修禅院日清が修行したと記されております。江戸時代は神仏習合に よりまして、溝口村の鎮守・赤城大明神...
54.1K
374
溝の口神社令和7年1月13日
神社の創立年代は定かではありませんが、宝永5年(1709年)武州橘樹郡稲毛領溝口村鎮守、赤...
ご神木もしっかりご神木は大切です
1057
冨士山小御嶽神社
山梨県富士吉田市上吉田小御岳下5617
御朱印あり
富士山五合目にある神社。937(承平7)年に、山岳信仰の聖地である小御岳山の山頂(富士山五合目)に鎮座、創建されました。小御岳は富士山より古い山で、小御岳と古富士が土台となって噴火を繰り返し、いまの富士山の姿に。毎年7月1日には開山祭...
62.4K
149
参拝の記録として投稿しました。
冨士山小御嶽神社の社殿です。主祭神は磐長姫命です。
冨士山小御嶽神社の境内からの富士山です。富士スバルライン5合目(2,305m)に鎮座しています。
1058
蠶養國神社
福島県会津若松市蚕養町2番1号
御朱印あり
蠶養國神社(こがいくにじんじゃ、蚕養国神社)は、福島県会津若松市蚕養町にある神社。式内社で、旧社格は県社。別称として「蠶養宮」とも。神紋は「会津三ツ葵」。養蚕に関する神社として知られる。
55.8K
215
旅の思い出の記録です。
蠶養国神社参拝してきました
会津若松市にある蚕養国神社。「延喜式」神名帳では、唯一の「蚕養国」とする官社。銀杏のにおい...
1059
四條畷神社
大阪府四條畷市南野2-18-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
南朝の将として戦い、四條畷の戦いで敗死した楠木正行を主祭神としている。父の楠木正成が大楠公(だいなんこう)と呼ばれるのに対して、嫡男の楠木正行は小楠公(しょうなんこう)と呼ばれるが、地元四條畷市民や近接地に住む大東市民の間で単に「楠公...
48.7K
320
御朱印を頂きました。
四條畷神社(しじょうなわてじんじゃ)市街を一望できる高台にある緑豊かな素敵な境内でした拝殿...
四条畷神社のオリジナル御朱印帳です神社は、紅葉や桜の名所にもなっていますが、小楠公が矢尻で...
1060
菖蒲神社
埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲552
御朱印あり
元は袋田明神社と号しておりました。「風土記稿」菖蒲町の項には「袋田明神社 祭神は稲田姫命と云、神体銅鏡にて本地薬師の像を彫れり、裏に寛文九年(1669)と見ゆ、合殿に鷲宮・久伊豆の両社を置り 吉祥院持、末社稲荷天神合社 雷電 大黒天金...
51.8K
254
..........
過去の参拝記録です。御朱印頂きに社務所に行くとすでに先客がお待ちでした😆😆
過去の参拝記録です。本殿です。
1061
日限地蔵院
大阪府大阪市中央区釣鐘町2丁目3−15
御朱印あり
当院の御本尊は古来聖徳太子時代の恵心作と伝承せられ、大阪最古の地蔵尊であります。
54.2K
354
メトロコラボの花御朱印書き置きです
日限地蔵院の堂内です。
フォローワーさんの ・・・さ〜ん📢ナワバリ 荒らしに来たで〜😄😄😄
1062
清滝寺
茨城県土浦市小野1151
御朱印あり
坂東三十三観音
清滝寺(きよたきじ)は、茨城県土浦市にある真言宗豊山派の寺院。山号は南明山。院号は慈眼院。本尊は聖観音菩薩。坂東三十三箇所第26番札所であり、清滝観音とも称される。
50.5K
282
坂東三十三観音 第二十六番
茨城県土浦市の清滝寺の本堂です。
南明山 清瀧寺の山門です。江戸時代に造られた山門で歴史を感じ、色あいがとても綺麗でした(^...
1063
遠見岬神社
千葉県勝浦市浜勝浦11
御朱印あり
神武天皇の側近として活躍した天富命は、阿波の開拓を終えた後、東国により良い土地を求め阿波忌部氏らを率いて黒潮に乗り、房総半島南端の布良の浜に上陸した。そして祖神である天太玉命を祀る社を建て、安房の開拓を進めたがその後当地で没したという...
54.7K
226
参拝記録です書置き御朱印をいただきました
勝浦市の遠見岬神社の拝殿へと向かう冨咲の石段です。「かつうらビッグひなまつり」では、60段...
勝浦市の遠見岬神社の拝殿です。房総半島に技術と文化をもたらした天冨命をお祀りする古社です。...
1064
服部天神宮
大阪府豊中市服部元町1丁目2-17
御朱印あり
中国からこの地に機織りの技術を伝えたとされる秦氏が信仰していた「医薬の神・少彦名命」を祀る神社として開かれた社。後に菅原道真公が京都から九州の太宰府へ赴く際、この付近で持病の脚気に悩まされ、同宮へお参り後に平癒したことから天満宮として...
43.2K
341
直書きで頂きました。
足の神様で神社の本殿になります。
天神様なのに足の神様。なんでも太宰府に左遷される途中脚気で動けなくなったのがここお参りして...
1065
旗上弁財天社
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
御朱印あり
旗上弁財天社は、1182年、北条政子が源氏の勝利と平家の滅亡を祈って源平池を掘らせた際に建立したと言われています。 源頼朝の出陣に際しては、弁財天が守護神として現れた、あるいは源頼朝が挙兵する際にここで必勝祈願したという言い伝えもあり...
40.6K
364
書置きでいただきました。
鎌倉市の旗上弁財天社の社殿です。藤棚があります。
旗上弁財天社前の源平池の蓮です
1066
雷電神社 (総本宮)
群馬県邑楽郡板倉町板倉2334
御朱印あり
当神社の歴史は古く、1400年をさかのぼります。主な御祭神(ごさいじん)は、天地に轟き、火と水の大いなる働きをつかさどりたもう、火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)・大雷大神(おおいかづちのおおかみ)・別雷大神(わけいかづちのおおかみ)...
52.6K
281
書置きの御朱印を拝受。
関東三雷神の一社、雷電神社にやってきました。
本殿のすぐ裏手が奥社でした。
1067
龍宮神社
鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水1578-8
御朱印あり
薩摩半島の最南端にある「長崎鼻」は古くから浦島太郎が竜宮城へ旅立った場所と伝えられており、竜宮城をモチーフとし、豊玉姫(乙姫)を御祭神とした龍宮神社が建立された。
53.2K
243
過去にいただいたものです。
ここから見る景色はとても素晴らしくて良かったです。貝殻にお願い事を書いたりと素敵でした!#...
長崎鼻です。まさしく絶景でした。薩摩半島最南端。
1068
藤岡諏訪神社
群馬県藤岡市藤岡495
御朱印あり
47.1K
480
直書きの御朱印を拝受。
神輿殿です。#藤岡諏訪神社#群馬県#藤岡市
境内社 天満宮です。#藤岡諏訪神社#群馬県#藤岡市
1069
春日神社
福岡県春日市春日1丁目110-1
御朱印あり
中大兄皇子(のちの天智天皇)が現在の福岡市高宮に居られた時(西暦663年の白村江の戦いの前か)この地に天児屋根命(アメノコヤネノミコト)を祀った事に始まる。のちの768年太宰大弍藤原田麿がこの地に藤原家の祖神 天児屋根命が祀られている...
49.4K
304
過去にいただいたものです。
春日神社に参拝しました
こちらの門の名称は何門でしょうか?楼門とはちょっと造りが違うような気がするし、随神様はいら...
1070
鹿嶋臺神社 (鹿島台神社)
宮城県大崎市鹿島台広長字鹿島12
御朱印あり
鹿島台町の前身(鹿島台村)は明治22年4月木間塚、平渡、広長、深谷、大迫、船越の6ヶ村が合併して誕生した。明治42年3月13日に第5代村長に就任した鎌田三之助氏は貧乏のどん底にあった村の立て直しのため、1.学校の統合、2.神社の合祀。...
54.0K
583
鹿嶋臺神社にて、書置き御朱印頂きました。御朱印は3種類ありました。
日清日露戦争以降、休む事なく続いた戦争の際に、人は帰還してきたが、土砂や泥の中に捨てるよう...
手水舎にお花がいけられていました
1071
鬪雞神社
和歌山県田辺市東陽1-1
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
社伝によると允恭天皇8(424)年9月、熊野坐神社より勧請したという。又、白河法皇の頃、熊野路に強盗多く行幸を悩ますため、熊野三所権現をこの地に勧請し、三山参詣に替えたという伝承がある。紀伊続風土記には「熊野別当湛快のとき、熊野三所権...
47.8K
293
直書きでいただきました。
やっとこれました。夏は蚊が多い(笑)
闘鶏のモニュメント闘鶏神社の名前の由来は、平家物語壇ノ浦合戦の故事によるもので、源氏と平氏...
1072
三戸大神宮
青森県三戸郡三戸町同心町字諏訪内43
御朱印あり
社伝によりますと、元亀元年(1570)伊勢の神宮より天照皇大神の御分霊を、著木山山頂に勧請したのが創祀とされます。その後、南部藩主の崇敬殊の外篤く、武運長久の祈願所と定められました。年と共に参拝者が激増し、社殿境内に狭隘を感じた為、藩...
58.0K
210
三戸大神宮の御朱印になります
三戸大神宮の拝殿です。中には、招き巫女「みこにゃん」がお待ちしてます。(^o^)
今、人気急上昇中の招き巫女「みこにゃん」です。ハートマークが「7個」+ かくれハートが1個...
1073
妻恋神社 (妻戀神社)
東京都文京区湯島3丁目2-6
御朱印あり
日本武尊は、「古事記」や「日本書紀」に登場。父王である景行天皇より命ぜられ、体格もよく武力に優れていた日本武尊は、日本(まだ日本とは呼んでいなかったが)の全国統一を目指して、西や東を平定していった。東方十二道の荒ぶる神や賊の平定のため...
42.6K
343
通常の御朱印、ゆしまとは聖なる水際の地という意味があるといわれる
神田明神から湯島天満宮へ移動中に見かけて⛩️🙏
23日は夜勤明けだったけど東急線沿線と都区内の神社巡りに行って来ました。太子堂八幡神社から...
1074
尾張大国霊神社 (国府宮)
愛知県稲沢市国府宮1-1-1
御朱印あり
尾張大国霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)は、愛知県稲沢市国府宮にある神社。近くに尾張国の国衙(国府)があったことから、一般には国府宮神社(こうのみやじんじゃ)、国府宮(こうのみや)と呼ばれる。最寄りの名鉄電車の駅は神社の通称にちな...
49.1K
336
尾張大國魂神社の御朱印です。直書きでいただいています。
尾張大国霊神社 国府宮、2月に裸祭りが行なわれます、
重要文化財の楼門足利初期の建立です
1075
大宮八幡宮
東京都杉並区大宮2-3-1
御朱印あり
除災厄除
子授安産
大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)は、東京都杉並区大宮にある神社。明治以来大宮八幡神社と呼ばれていたが、1981年に「大宮八幡宮」に改められた。
43.4K
340
大宮八幡宮に参拝しました
大宮八幡宮の拝殿です。秋の大祭期間中に参拝しました。久し振りの夏日でしたが、境内は緑も多く...
十五夜の神遊び(仲秋祭) 竹燈籠は去年より多い1300基。風よけの為か、背の高い竹灯籠...
…
40
41
42
43
44
45
46
…
43/2116
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。