ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10201位~10225位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10201
吉祥院
徳島県名西郡神山町神領字北上角18-5
御朱印あり
9.2K
24
紙渡しの御朱印をいただきました。
四国霊場番外札所・鍬持大師吉祥院の御影です。
吉祥院の本堂になります
10202
清水神社
北海道上川郡清水町北三条西二丁目2番
御朱印あり
明治33年、字ペケレベツ旧国道沿いに標柱を立て、天照皇大神を遙拝したのが創祀であり、その後小祠を建てた。大正6年現在地の北3条西2丁目2番地に本殿・拝殿を造営、大正10年6月、札幌神社より御分霊を奉戴し、清水・ペケレベツ・下佐幌一帯を...
8.4K
32
直接書いていただきました御朱印を受けるマナーについて掲示してあり緊張しました皆さん気持ち良...
十勝清水神社のご由緒書きです。金ピカの神輿で、来年是非現物を見たい。
十勝清水神社の神輿舎。この中に、昭和十四年に奉納されたお神輿を平成十九年に、御鎮座90周年...
10203
東照寺
神奈川県横浜市港北区綱島西1-13-5
御朱印あり
東照寺は慶安2年(1649年)に大曽根の大乗寺の三世生外意鉄大和尚によって開かれました。その頃の綱島は広い水田の中に島のように山があり、寺号を綱島山といいました。本尊は心と身体の健康を守ってくださる薬師様です。 曹洞宗で本山は永平...
7.8K
122
布袋尊の御朱印を直書きで拝受しました。
東横線綱島駅近くの東照寺になります。
綱島山 東照寺(都筑橘樹十二薬師 第11番札所)神奈川県横浜市港北区綱島西1-13-5掲示...
10204
天龍寺
愛知県知多郡南知多町大字山海字小山100番地
御朱印あり
天龍寺(てんりゅうじ)は、愛知県知多郡南知多町山海にある曹洞宗の寺院である。男性の厄年42歳から42番札であることから当寺院の弘法大師は厄払大師と呼ばれます。
9.5K
21
愛知県知多郡南知多町の天龍寺の御朱印です。
天龍寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第42番札所 です。(礼所 48/88ヶ所目です^o...
天龍寺の本堂です。※少し古い写真ですが記録のために投稿しています。
10205
成顕寺
千葉県流山市駒木224
御朱印あり
10.0K
16
成顕寺の御首題です。直書きで頂きました。
成顕寺の境内です。。
千葉県流山市 成顕寺境内 弁財天様と七福神です。
10206
長谷寺
愛知県豊川市牛久保町八幡口97
御朱印あり
長谷寺(ちょうこくじ)は、愛知県豊川市にある浄土宗の寺院である。山号は武運山。本尊は阿弥陀如来。
10.4K
12
直書きの御朱印を頂きました。
山本勘助のお墓があります。
山本勘助のふるさとです😊
10207
鹽竈神社
愛知県名古屋市中川区西日置1丁目7-10
御朱印あり
当社は天保6年(1835年)名古屋城築城の折り奥州国の武将、岩田藤忠公が名古屋城築城の工事安全・無病息災を祈願し、奥州一之宮鹽竈神社の御分霊を尾張国にお迎えされました。
9.4K
22
過去の参拝の記録として投稿します。
鹽竈神社名古屋には知られた「しおがまさま」が二社あるのですが、名古屋駅に近い方です。愛知入...
河童絵馬「無三殿」は「ムサンド」と読みます。中川区の「河童の神社」で知られています。#絵馬...
10208
白根神社
神奈川県横浜市旭区白根3-31
御朱印あり
白根神社は、源義家が弘法大師の作と伝えられている御本尊不動明王像を兜の中に納めて前九年の役に出陣し、大勝を得たため、康平6年(1063)鎌倉権五郎景政に命じて伽藍を建立したのが創祀となっています。治承4年(1180)、源頼朝の鎌倉入...
9.5K
104
白根神社(旭鎮守八幡神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区白根3-31御朱印 (白根神社)正月三...
白根神社(旭鎮守八幡神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区白根3-31御朱印が入っていた紙袋
白根神社(旭鎮守八幡神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区白根3-31不動尊側の鳥居境内側から見た景色
10209
松本院
三重県伊賀市西日南町1739
御朱印あり
松本院(まつもといん)は、三重県伊賀市にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は朝来山(ちょうらいさん)。本尊は不動明王。
9.8K
18
松本院さんの御朱印を頂きました
松本院さんの御本堂でございます
観音様にお出迎えして頂ける松本院さん
10210
祥平山 源昌院
埼玉県羽生市稲子1049-1
御朱印あり
9.9K
17
本堂に向かって右手の庫裏にて書置でいただきました
こちらが狸地蔵です源昌院が建つ稲子村には、茂林寺のタヌキがやってきて分福茶釜のフタを忘れて...
笠を被った六地蔵が趣があっていい感じです♪♪
10211
山辺神社
大阪府豊能郡能勢町山辺1618-1
御朱印あり
7.7K
45
この社務所には山辺神社の他、府境に鎮座する高皇産霊神社の印しかないとのことなので、この2社...
角宝搭の説明書きです。鎌倉時代中期のものです。
山辺神社境内で新発見された「角宝搭」です。
10212
幡羅八幡神社
香川県高松市牟礼町原651
御朱印あり
幡羅八幡神社(はらはちまんじんじゃ)は香川県高松市牟礼町にある神社。 播羅郷の氏神、当神社は遠く奈良時代、持統天皇八年(694年)藤原房前がこの地に春日神社を勧請されたのに始まる。そしてその名も「藤前明神」と俗称され人々の信仰の的と...
9.1K
25
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
幡羅八幡神社、社殿になります。
下の鳥居から随神門、そこからまた階段。
10213
村山神社
京都府亀岡市篠町森山先34
御朱印あり
本殿・八幡宮とも創建は不詳。境内背後の台地上には須恵器等の窯跡が見つかっており、裏山からもその破片が確認されている。延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では丹波国桑田郡に「村山神社」と記載され、式内社に列している。社伝では、古く...
7.2K
50
社務所には「御朱印はしていません」の案内が置かれていました。2月と4月に参拝した際には、社...
境内社:廣田社になります。
境内社:稲荷神社・天満宮・大国主命社・野々神社・愛宕神社になります。
10214
額安寺
奈良県大和郡山市額田部寺町36
御朱印あり
熊凝山額安寺は、聖徳太子が学舎として親しんだ熊凝精舎の地に、日本最古の虚空蔵菩薩像を本尊として佇む智恵と福徳の古刹です。
8.2K
34
大和國・額安寺御朱印①
こちらが額安寺の説明書きです。
こちら本堂です。御朱印を書いていただいている間に、少しお参りさせていただきました。
10215
崇彦寺 (勝川大弘法)
愛知県春日井市若草通1-3
御朱印あり
崇彦寺(しゅうげんじ)は高野山真言宗のお寺で、御本尊は薬師瑠璃光如来さまです。境内の大弘法さまは、1928年(昭和3年)に、当地の山口悦太郎氏が私財を投入して建立されました。 高さ18mの修行姿の御尊像は、全国にも類が無く、毎日多数...
7.8K
38
若い住職さんに書いていただけました。御朱印帳の販売もある様です。
凄い数の弘法像ですね。南無大師遍照金剛、、、。
井戸水を使われているとの事で、有難い弘法水です。
10216
源法院
石川県金沢市主計町1-6
御朱印あり
弘法大師霊場。本山は高野山金剛峯寺。ご本尊さまは「乙剣不動明王」金澤三十三観音めぐりの本尊さまは「十一面千手観世音菩薩」第26番札所です。
8.9K
27
金沢市にある源法院でいただいた御朱印です。不動明王と千手観音の2体直書きでいただきました。
金沢市の「源法院」にお詣りしました。
今年も見事に咲いていました🌸🌸🌸
10217
天神社 (佐沼)
宮城県登米市迫町佐沼字下田中47
御朱印あり
7.8K
38
天神社の御朱印です。近くの羽黒神社にて直書きにて頂きました。
登米市 天神社(佐沼)参道入口から左右に玉垣が展開していて、先に鳥居がたちます。
登米市 天神社(佐沼)参道途中に建つ鳥居に掲げている扁額、この地方はこの手の石扁額を良く拝...
10218
新庄之宮神社
広島県広島市西区大宮1ー1ー9
御朱印あり
正慶年間(1332~1334)に紀州熊野神社の分霊をこの地に勧請したものと伝えられています。
10.2K
14
普段は無人ですが、初詣時期は人がいるので参拝していただきました。御朱印帳より少し大きいサイ...
普段は広島東照宮でいただけるようです。
ウォンツ三篠店から徒歩約5分ぐらいです。
10219
充国寺
宮城県仙台市青葉区新坂町17番地1号
御朱印あり
7.2K
46
仙台三十三観音 第二番 観瀧庵の御朱印です。法事の準備中にも関わらず、丁寧に対応していただ...
中村君之氏の個人敷地内にある観瀧庵観音堂にて代々中村家が守り管理をしてきたが中村君之氏(平...
廃寺となった旧札所寺院、観瀧庵(真言宗)有名な三沢の滝が見えるこから寺院の名前がついたと言...
10220
津和野城跡
島根県鹿足郡津和野町後田477−20
御朱印あり
6.7K
49
12城目。本当は見開きタイプのものが欲しかったのですが、あまりの人気に在庫が追いついていな...
リフトにて頂きました100名城カードです。
リフトにて頂きました100名城66番スタンプ
10221
青木山 長源寺
群馬県安中市上後閑2913
御朱印あり
当寺は室町時代嘉吉三年(1443)、信濃国御嶽の城主「依田信濃守源政知」により創建された。依田氏は嘉吉元年(1441)信州より上州に進出し、当地の下後閑に後閑城を築城、以後三代約百年間居城し当寺を庇護した。当寺の開山は曹洞宗総持寺五十...
6.8K
71
本堂に用意されていた。ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受。
境内の観世音菩薩像。
境内の阿弥陀如来坐像。
10222
井関三神社
兵庫県たつの市揖西町中垣内甲799-1
御朱印あり
井関三神社(いせきさんじんじゃ)は兵庫県たつの市揖西町中垣内に鎮座する神社。旧郷社、旧神饌幣帛料供進指定神社。大庄屋八瀬氏の氏神・瀬織津姫命と龍野藩主脇坂氏の氏神・建御名方命を合祀する。
10.5K
10
書き置き御朱印をいただきました
境内から見上げた本殿
井関三神社の由緒記。
10223
神宮寺
広島県尾道市向島町1206
御朱印あり
戦国時代の永禄(1558~1570)のころ、岡島城主であった因島村上水軍の村上吉満が、田尻字古神宮寺の地に寺を再建、菩提寺としたのが、神宮寺である。
9.4K
21
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
お接待ですと、この絵葉書と爪楊枝などいただきました。
お接待ですと、三角ようじと絵葉書をいただきました。ありがとうございました(≧∇≦)
10224
五所明神社
大分県佐伯市臼坪19-4
御朱印あり
五所明神社(ごしょみょうじんじゃ)は大分県佐伯市にある神社。 五所明神社は旧毛利藩の総鎮守の神、一の宮の位として、佐伯市南郡の広範囲に氏子崇敬者を持つお宮です。創立は平安時代第51代平城天皇の時代、大同元年(806)で近郷では一番古...
10.2K
13
過去にいただいたものです。
2023年に五所明神社で御朱印を頂いた時の写真です
大分県佐伯市臼坪五所明神社拝殿の扁額となります。
10225
飯玉神社 (中尾町)
群馬県高崎市中尾町347
御朱印あり
当社は、第50代桓武天皇の御代、延暦3年(西暦784年)に勧請されました。およそ1200年以上もの間、この地を守護し中尾の氏神様として厚く崇敬されてまいりました。主祭神は宇気母智神(飯玉さま)ですが、菅原道真公(天神さま)が合祀されて...
7.9K
36
書置きの御朱印を拝受。
【群馬県】高崎市中尾町、飯玉神社をお参りしました。前橋IC近くの神社です。
飯玉神社(中尾町)をお参りしました。実は3週連続のお参りです。なお、先週も投稿しているので...
…
406
407
408
409
410
411
412
…
409/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。