ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10251位~10275位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10251
入山瀬浅間神社
静岡県富士市入山瀬4-9-1
入山浅間神社(いりやませせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「新福地宮」にあたる。
10.1K
14
朱塗りの欄干の橋を渡ってきました。
これを見ると人面魚を探してしまいます。
こちらには慰霊塔です。
10252
蓮華寺
宮城県柴田郡柴田町船岡東1-2-82
御朱印あり
8.0K
35
直書きで書いて頂きました!優しい方で話しやすかったです。イチョウ等その他も手作りみたいです...
柴田町 蓮華寺 仁王門です。上層に梵鐘が吊るされています。
柴田町 蓮華寺 仁王門の仁王像阿形です。
10253
織女神社
福岡県宗像市大島1811
御朱印あり
天ノ川伝説で語られる、宗像大社、中津宮の境内にある天ノ川を挟んで中津宮に向かって、左の丘の上に織姫を祀る織姫神社です。そして、右の丘の上には、牽牛を祀る神社、牽牛神社が祀られております。この2つの神社を併せて、星の宮と呼ばれており、天...
9.0K
25
織姫神社の御朱印です。七夕期間のみの限定だそうです。書き置きのみ。印刷に押印されています。
織女神社。 天の川伝説 天の川の向こうに牽牛神社もあります。
織女神社。 天の川伝説 天の川の向こうに牽牛神社もあります。
10254
北町浅間神社
東京都練馬区北町2-41
御朱印あり
本社の創建は明らかでない。当社の「神社明細帳」によると、「明治時代より此地に築かれたと由来伝へられ、将軍(5代綱吉)当時、町をあげての祭礼もありたりという。富士浅間神社の霊山、こと更に敬神厚し。宿場の街として賑わいたりしも、氏子数は参...
9.7K
18
参拝記録として投稿します。
東京都練馬区の北町浅間神社の拝殿です。
東京都練馬区の北町浅間神社の二の鳥居と狛犬です
10255
烏山八雲神社
栃木県那須烏山市中央1-16-1
御朱印あり
世は麻のごとく乱れていた戦国時代、当地でも掘抜河原、霧ヶ沢、神長の治部内山の古戦場からも推察できるごとく、住民は食糧不足や伝染病で塗炭の苦しみをしていた。当時の城主 那須資胤はこれを憂い、天下泰平、五穀豊穣、疫病除などを祈願し、桶狭間...
8.5K
30
石段の手前の社務所で書置きをいただきました。
永禄3年(1560)創建。当時は牛頭天王社と呼ばれていましたが明治3年(1870)の神仏判...
八雲神社の拝殿を拝見させていただきました。大きな扁額です。
10256
多聞寺
埼玉県北本市本宿2丁目37
御朱印あり
9.7K
18
参拝記録保存の為 多聞寺 毘沙門天
多聞寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 多聞寺 寺号石と山門
10257
医王寺
熊本県八代市袋町5-34
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
医王寺(いおうじ)は、熊本県八代市袋町にある高野山真言宗の寺院。九州八十八ヶ所百八霊場第54番札所。通称は足手荒神。
8.3K
32
御朱印(直書き·300円)を拝受致しました🙏✨✳️ 九州八十八ヶ所百八霊場✅1台分?駐車で...
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
10258
鶴見神社
大阪府大阪市鶴見区鶴見3-13-76
御朱印あり
鶴見神社(つるみじんじゃ)は、大阪府大阪市鶴見区に鎮座する神社で旧社格は村社。滋賀県大津市坂本に鎮座する日吉大社を本社としている。ご祭神は日吉大社の牛尾宮(八王子山に祭祀されている)大山咋神荒魂を主祭神し、相殿に八方の各方位を司るとさ...
10.6K
9
鶴見神社にお参りしました。
お参りしました。今は御朱印はやっていないようです。
大阪市鶴見区の鶴見神社にお参りしました⛩
10259
岡山後楽園由加神社
岡山県岡山市北区後楽園
天保11年に江戸の池田藩邸に児島の由加大権現を分霊。その後、明治5年に東京の旧池田家藩邸より移設。
8.5K
30
岡山後楽園内の「由加神社」にお詣りしました。
岡山後楽園内にある由加神社です。天保11年(1840)に藩主池田斉敏が児島の瑜伽大権現の分...
岡山後楽園内にある由加神社です。園内六鎮守の一つです。
10260
足柄神社
神奈川県南足柄市苅野274
御朱印あり
足柄神社略誌 縁起 伝説としては、日本武尊御東征の砌、足柄村にしばし御滞在なされ仮宮安在所を設け慰労後、尚明神嶽から足柄山を越えなむとするも樹木草生い繁り遂に進路に御迷いの所、白鹿眼前に現れ、其の後に従い足柄峠に難なく進むことが出来...
10.3K
12
ついに念願の足柄神社の御朱印を拝受いたしました。御朱印は三が日のみだそうです。普段正月は仕...
神奈川県南足柄市 足柄神社の社殿
足柄神社社殿の由緒書き
10261
円通寺 (圓通寺)
京都府京都市左京区岩倉幡枝町389
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は京都市左京区岩倉幡枝町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は大悲山。聖観音を本尊とする。後述する円通寺庭園(国の名勝)で知られる。
10.9K
6
御朱印いただきました。
籠が軒下にありました。藤で編み込まれており、勅使の方が乗られる籠だそうです。
比叡山を借景とするお庭。見えない空間を楽しむ、なんとも贅沢なお庭でした。住職さんにお声をか...
10262
梅田稲荷神社
東京都葛飾区立石4丁目30番1号
御朱印あり
御祭神の倉稲魂神は伏見稲荷大社の主祭神で、お稲荷さまと広く信仰されています。「うか」とは穀物、食べ物の意で、穀物の神様です。詳しい由緒は不詳ですが、『新編武蔵風土記稿 梅田村』の条に「稲荷社 村の鎮守なり。長福寺持」としるされています...
8.3K
32
五方山熊野神社で御朱印帳に書いて頂きました。
五方山熊野神社で御朱印と一緒に頂きました。
上段 入口の社標柱と鳥居(社標柱は梅田神社鳥居の扁額は梅田稲荷神社です。)左下 拝殿の扁額...
10263
瑞円寺
東京都渋谷区千駄ヶ谷二丁目35番1号
御朱印あり
瑞円寺は千駄ヶ谷の高台にあり、門前に通じる坂には榎坂という名が付いている。また、寺の北側には観音坂という坂があり、この坂は瑞円寺が別当寺であった鳩森八幡神社に通じている。榎坂には大東亜戦争前まで、「お万榎」と呼ばれる榎の巨木があった[...
8.7K
28
御朱印のみです鳩森八幡宮から歩いて直ぐです左手に榎稲荷の鳥居が有りそこから中に入れます広く...
瑞円寺 曹洞宗寺院本堂です
瑞円寺 曹洞宗寺院本堂の扁額です
10264
天児屋根命神社
大阪府箕面市瀬川1丁目22-20
御朱印あり
天児屋根命神社(あまのこやねのみことじんじゃ)は大阪府箕面市瀬川に鎮座する神社。通称、瀬川神社(せがわじんじゃ)、龍の宮と呼ばれる。
10.4K
11
参拝記録として投稿します
社殿の西には八幡神社がありました。
社殿の東には天満宮がありました。
10265
加恵瑠神社
岐阜県下呂市森2369
御朱印あり
下呂温泉株式会社という町おこしの会社が平成22年に作ったという、観光施設的な神社。
8.2K
33
御朱印巡り 12体目【加恵瑠神社】岐阜県下呂市御朱印 書置き🐸
【加恵瑠神社】岐阜県下呂市🐸🐸🐸
加恵瑠神社⛩️下呂プリンのお店の近くにあります🐸
10266
多賀神社
岡山県瀬戸内市長船町磯上2889
御朱印あり
8.3K
32
多賀神社の御朱印です😃
令和3年7月11日参拝しました。
令和3年7月11日参拝しました。
10267
寿宝寺
京都府京田辺市三山木塔ノ島20
御朱印あり
慶雲元(704)年、天武天皇の時代に創建されたと伝えられる。古くは「山本の大寺」と称せられ、七堂伽藍の備わった大きな寺であったが、度重なる木津川の氾濫により、享保17(1732)年、現在の小高い地に移転。明治維新に際し近隣の寺々を合併...
9.7K
18
ご本尊の、十一面千手千眼観音菩薩の御朱印を、専用帳面に拝受しました
門をくぐり、正面にあるのが本堂十一面千手千眼観音菩薩は、別のお堂に祀られています
小さいですが、立派な山門
10268
高桐院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町73-1
御朱印あり
高桐院(こうとういん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭のひとつである。開基(創立者)は細川忠興(三斎)、開山(初代住職)は玉甫紹琮(ぎょくほじょうそう)である。
8.9K
26
御朱印を直書きで貰いました
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「高桐院 」門前です。記録のみです。
10269
宝塔院
新潟県三条市東裏館1-6-5
御朱印あり
宝塔院(ほうとういん)は新潟県三条市東裏館1丁目に所在する真言宗智山派の寺院。山号は多宝山。本尊は釈迦如来。越後三十三観音霊場第32番札所で境内に観音堂がある。三条城主の三条定明(左衛門)の夫人の菩提所でもある。文政11年(1828年...
9.2K
23
有り難く、宝塔院にて越後三十三観音霊場第32番札所の御朱印を頂きました。本堂脇の寺務所にて...
宝塔院の創建は、平安時代初期の貞観元年(859)に性鑁法師により開創されたのが始まりと伝え...
境内には、文政11年(1828)の三条地震の犠牲者を供養する地震亡霊塔があります。
10270
左遷堂不動寺
大阪府大阪市城東区諏訪2丁目13-5
御朱印あり
豊臣秀吉が大坂城を築城した時、生玉神社を現在の場所に移したため、古くから其の地にあった不動堂は取り毀し、慶長7年前播州大主の九竜院殿乾堂元公大居士が大施主になり、僧の宗亮が東成郡木戸村に不動寺を建立したが、その後度々水害に見舞われたの...
8.6K
29
花御朱印巡りで参拝しました。
参道 何か村の裏路地細道 から外へ📸さあ、日も暮れてきたので帰ります〜 おおきに〜🙇🙇🙇
村中にあり 少し凹みあっと言う間に通過するので ご注意🙇🙇
10271
比叡山延暦寺 法然堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
ここ「法然堂」(ほうねんどう)は、現在「金勝院」(こんしょういん)と呼ばれていますが、その当時「功徳院」(くどくいん)と呼ばれ「扶桑略記」を撰した、皇円阿闍梨(肥後の阿闍梨)の住房の跡地であり、法然上人(ほうねんしょうにん)が、勢至...
7.4K
41
西山浄土宗 比叡山 東塔 法然堂 文殊大士 御朱印 直書
法然堂の境内になります。
法然堂に参拝に来ました。今回は坂本の方から(日吉大社横から)登ってきました。
10272
川併神社
三重県津市久居元町2099
御朱印あり
9.7K
18
直書きにて御朱印をいただきました
川併神社に⛩Omairiしました。
川併神社の拝殿の内部を撮影させて頂きました。
10273
函館伏白稲荷神社
北海道函館市中道1丁目1-18
御朱印あり
宗教法人函館伏白稲荷神社は、あの千本鳥居で有名な京都伏見稲荷大社より御祭神宇迦之御魂大神を勧請し、奉斎致しております。霊験あらたかな稲荷信仰がともすればお狐さんを崇拝し信仰しているかの如く思われている方が少なくありません。千三百年以上...
9.0K
25
北海道 函館伏白稲荷神社の切り絵の御朱印になります。
かわいらしくて、びっくり!御本殿は、個人の敷地にあるそうで、こちらは拝殿になるようです。
五稜郭公園のすぐそばにあります。五稜郭公園内でomairi の現在地周辺検索🔍をして、うか...
10274
晴明神社
愛知県岡崎市本町通三丁目五番地
御朱印あり
9.6K
19
参拝後、菅生神社でいただきました
岡崎市 晴明神社 参道入口の様子です。平安時代、安倍晴明が諸国遊歴の際、この地に居を構え、...
岡崎市 晴明神社 参道沿いに建つ常夜燈です。
10275
宇賀部神社
和歌山県海南市小野田917
御朱印あり
神社の古記録は、戦乱の世兵火に焼失して確たる典拠がなく、主神を究める資料は現存しない。しかし、宝治2(1248)年、神職小野田家所蔵の文書に、景行天皇の御代、山城国愛宕神社を勧請すとあり、古来、祭神3柱の中央祀神たる「宇賀部大神」を軻...
9.1K
24
お参りした時に、書置きの御朱印を拝受しました。参拝者用の駐車場が用意されています。
宇賀部神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
宇賀部神社に行って来ました😂
…
408
409
410
411
412
413
414
…
411/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。