ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9876位~9900位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9876
吾平山上陵
鹿児島県鹿屋市吾平町上名5250-1
御朱印あり
神武天皇の御父・鸕鷀草葺不合尊と御養母・玉依姫命の御陵で、全国的に珍しい岩屋の陵墓である。鹿児島県下の神代三代陵の一つ。
10.3K
14
吾平山上陵(あひらのやまのうえのみささぎ) 神代三山陵の一つ
この橋から先は宮内庁関係者以外立ち入り禁止エリアです。
昨年は参拝客があまりにも多く断念しましたので、二年ぶりの参拝になります。
9877
覚源院
東京都大田区池上2-11-5
御朱印あり
室町時代(1393年頃 の創立。開山蓮池院日藤。開基仏寿院日現。当初は蓮池院と称した。永正日年仏寿院日現が来って修造を加え、その頃は広布山妙法坊と呼称。昔は池上西の谷にあったが、天文2年(1533)の火災後、東の谷に移り、元亀4年(...
6.5K
61
直書きの御首題をいただきました。
池上覚源院様 御首題を書き入れていただいている間、庫裡の玄関でご馳走になりました。ありがと...
池上覚源院様 庫裡の玄関にて。 由緒縁起。
9878
眞長寺
石川県金沢市野町1丁目2−2
御朱印あり
西暦1607年和暦慶長12年に常陸浦和(埼玉県浦和市)王蔵院の弟子元養和尚によって開かれました。本尊は胎蔵界大日如来、両脇に愛染明王、不動明王を安置しております。普通のお寺とちょっと違うところがあります。それは稲荷大明神を祭っていると...
9.1K
26
以前直接書いて頂いた記録です。ご住職らしき方にお寺の中のお稲荷さんや参拝方法など色々お話し...
金沢市寺町寺院群にある眞長寺の山門です。1607年(慶長12年)に常陸浦和王蔵院の弟子元養...
金沢市寺町寺院群にある眞長寺の本堂です。本尊は胎蔵界大日如来です。高野山真言宗石川宗務支所です。
9879
石上山不動院
新潟県新潟市中央区西堀通四番町814
御朱印あり
山城国醍醐法恩寺の末寺として、永禄十一年(上杉謙信、本庄繁長攻撃の頃)すでに存在していた。本尊は座像(90cm)で、再三の火災にもかかわらずその難をまぬがれている。現在の本堂は昭和三十年の大火で焼失。同三十一年に建立されたもの。
8.3K
34
石上山不動院 お参りさせて頂き、御朱印を拝受しました(*'ー'*)
石像もずらりと並んでおりました!
外には、大きな十一面千手観音像がありました!1つの大きな石から造られた石像です!細かい作業...
9880
隅田稲荷神社
東京都墨田区墨田4丁目38-13
御朱印あり
天文年間、伊豆より逃れてこの地を開拓した堀越公方政知の家臣江川善左衛門雅門が、伏見稲荷大神を勧請し氏神として祀った。昭和五十年に復活した万燈神輿は、善左衛門の徳を称えた里人によって、元治年間に始まったと伝えられる。
5.9K
58
令和六年五月十四日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《出雲大社 大判『白』》46
隅田稲荷神社パンフ拝殿前に置いてありました。東京Omairi、最終日終了。今回の1月16日...
隅田稲荷神社拝殿にかかる扁額。
9881
蓮華寺
愛媛県松山市谷町257
御朱印あり
蓮華寺(れんげじ)は愛媛県松山市に所在する寺院である。山号は室岡山(しっこうざん/むろおかやま)。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。四国八十八箇所番外札所、伊予十二薬師第三番札所、松山新四国第四十二番札所。御詠歌:信あれば 病(やま...
8.2K
35
松山市谷町にある伊予十二薬師霊場第三番札所・室岡山蓮華寺のバインダー納経です。医王殿の墨書...
伊予十二薬師霊場第三番・蓮華寺の本堂です
伊予十二薬師霊場第三番・蓮華寺の仁王門です
9882
小笠神社
静岡県掛川市入山瀬852番地
御朱印あり
小笠神社(おがさじんじゃ、Ogasa Jinja)は、静岡県掛川市入山瀬にある神社。小笠山の山頂付近に立地する。
10.8K
9
直書きの御朱印をいただきました。
掛川市の小笠神社にお参りに来ました鳥居の手前に駐車場があります この鳥居から拝殿まで15分...
拝殿手前の階段の脇に 行者様が祀られています
9883
三祖神社
栃木県宇都宮市満美穴町32
御朱印あり
本神社の創始は不詳なれども、阿久津氏の氏神として現在地に鎮座し、代々尊崇して今日に至る。伝説によれば、万延年中(1860)に旅僧あり。僧衣汚穢顔面痩削、疲労困憊の態にして一宿を乞う。家人憐憊の情にえず優遇数旬に及び旅僧快癒す。再度巡錫...
9.6K
21
御朱印をいただきました。
三祖神社様の拝殿、社務所兼宮司様ご自宅の隣にありました。
三祖神社の鳥居です。
9884
油川神明宮
青森県青森市油川浪返66-2
御朱印あり
創建不詳。貞享4年検地水帳に神明社の記載あり。寛永元年(1624)もしくは万治2年(1657)に油川村中にて再建。天明元丑年津軽信寧の代に伊勢大神宮御田扇御神宝御靈札預けられ其節より年々6月1日に神事を行い油川組中の為に五穀成就通行祭...
10.0K
17
直書きの御朱印を頂きました。
参拝時、社務所は閉まっておりました。
社殿の扁額になります。
9885
福勝寺
和歌山県海南市下津町橘本1065
御朱印あり
9.6K
21
福勝寺の御朱印です。書き置きをいただきました。滝も見ましたが、綺麗でした。
本堂横には修行の場、とされる滝があります。御朱印も、ご本尊と、こちらの滝の二種類が有ります。
海南市の福勝寺に参拝しました。みかん山を登って行くと、山の中腹に有ります。弘法大師創建のお...
9886
蔭涼寺
岡山県岡山市北区中央町10-28
御朱印あり
9.6K
21
所用で岡山市北区中央町に。岡山市の真ん中にあるお寺です。可愛いわんちゃんがお迎えとお接待を...
岡山市北区 蔭涼寺手ぬぐいを頂きました🙏
岡山市北区 蔭凉寺西川沿いの歓楽街の中にあるお寺です。この日は音楽ライブイベント˖*♬...
9887
真光寺 (眞光寺)
広島県広島市中区十日市町2-1-27
御朱印あり
10.1K
16
寺務所は2階、本堂は3階 讃仏偈をあげてきました。
エレベーターで3階にある本堂へ行き、お参りさせていただきました。電灯も人感センサで、現代の...
大通りに面して2階建のお堂が見えてきます。お電話したところ、御朱印をお受けできるとのことでした。
9888
転法輪寺
奈良県御所市高天
御朱印あり
転法輪寺(てんぽうりんじ)は奈良県御所市高天にある真言宗醍醐派の大本山の寺院。葛城修験道の根本道場でもある。
10.4K
13
大和國・転法輪寺御朱印①
金剛山山頂にある転法輪寺です。中に入らせて頂き、読経してお参りしました。ご本尊の法起大菩薩...
オオヤマレンゲたくさんの人がオオヤマレンゲの写真を撮っていました#転法輪寺#金剛山#オオヤ...
9889
諏訪神社
鹿児島県日置市東市来町湯田1896
御朱印あり
保存の棟札の記録によれば、市来郷の宗社として、島津氏入国以前既に市来氏の手によって創建されており、諏訪周辺の田畑五町歩や御馬屋に神馬一頭を有し、その祭典は極めて盛大であったという。
10.1K
16
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
諏訪神社、社殿になります。
鹿児島県 諏訪神社参拝しました。並列鳥居と両脇の仁王像が珍しい光景です。
9890
生立八幡宮
福岡県京都郡みやこ町犀川生立7
御朱印あり
生立八幡宮は養老7年(723)に創建され治暦3年(1067)に現在のみやこ町犀川生立に移転。 旧県社で「犀川総鎮守」といわれ、旧藩政時代は「仲津郡大社」「一郡一社之宗廟」として、藩からの手厚い保護を受け、現在のみやこ町犀川・豊津、行橋...
8.8K
31
生立八幡宮の御朱印です
神社ご神木と樹齢が同じぐらいの夫婦杉です。鳥居と共に参道でお迎えしてくれる古木です。
当社のご神木の大楠で樹齢約800年ぐらいと伝わる古木です。神功皇后が自ら放たれた伝説がある...
9891
高野神社
滋賀県栗東市高野726
御朱印あり
社伝によると、天智天皇の御代以降、高野造なる人がこの地一帯を開墾開発し、高野郷と名付けられ、特に飛鳥時代、和銅元年に我が国で最初に鋳造された「和同開珎」の鋳師(鋳銭司)高野宿禰道経一族が住んだことは有名であり、それらの人々の氏神として...
9.5K
22
記録として投稿をします
滋賀県は栗東市の高野神社にお詣りしました。境内には森勝稲荷神社もありました。
滋賀県は栗東市の高野神社にお詣りしました。本殿となります。
9892
願成就寺 (總州願成寺)
千葉県東金市松之郷480-1
御朱印あり
10.4K
13
直書きの御首題をいただきました。
【2019年3月30日参拝】上手く撮れてないですが、今回訪問の中では桜が見事でした😊
【2019年3月30日参拝】千葉県東金市松之郷の願成就寺さまです。顕本法華宗のお寺です。東...
9893
般若院 (丹生村観音)
山形県尾花沢市丹生 1699
御朱印あり
最上三十三観音
弘法大師作の聖観音像を持して遍歴してきた老僧がこの地で亡くなったため村の人々が堂宇を建立。現在の観音堂は1843年(天保14)の再々建。
5.6K
61
参拝記録の投稿です。(直書き)最上三十三観音霊場 第三十番札所の御朱印です。
天保二年三月、関山法印の時に再び火災にあったが、この時も本尊だけは助かっている。それから十...
享保十八年、宥順権大僧都の時、火災にあいお堂は焼けたが、尊像は宥順師が取り出して無事であっ...
9894
寿昌院
宮城県東松島市大曲字寺沼23
御朱印あり
8.1K
40
みちのく巡礼にて、快く書いていただきました。
東松島市 眞甫山寿昌院 山門です。本尊・阿弥陀如来(阿弥陀三尊)曹洞宗の寺院です。
東松島市 寿昌院 山門に掲げられている山号額です。
9895
萬昌院功運寺
東京都中野区上高田4-14-1
御朱印あり
萬昌院功運寺(ばんしょういんこううんじ)は、東京都中野区上高田にある曹洞宗の寺院。山号は龍寶山(りゅうほうざん)。赤穂事件(忠臣蔵)で知られる吉良義央の墓がある。
10.7K
10
中野区の萬昌院功運寺の御朱印です。
東京都中野区上高田にある功運寺曹洞宗寺院。参道入口にある寺号標です。なお、この先に山門があ...
中野区の萬昌院功運寺の寺号碑と山門です。吉良家14代から17代の墓があり、忠臣蔵で有名な吉...
9896
御守殿稲荷神社
静岡県御殿場市御殿場196 高尾山穂見神社内 階段上がって右手側
御朱印あり
徳川家康公の神殿を守るために建てられた稲荷神社
10.0K
17
近くの大田屋製菓店宮にて、御守殿稲荷神社の書き置きの御朱印をいただきました。
御守殿稲荷神社をお参りしてきました。
御守殿稲荷神社の社殿です。
9897
拂田稲荷神社
埼玉県東松山市高坂1232
御朱印あり
応仁年間(1467-69)の後、田畑はすかっり荒廃してしまい、民家は苦難にあえいでいた。そのころ、当地を訪れた誠誉という僧が、この惨状を見るに見かねて住民に五穀成就と万民安堵の守護神として京都の伏見稲荷大社から倉稲魂命の神霊を勧請する...
9.8K
19
参拝記録保存の為 佛田稲荷神社 御朱印は宮司さん自宅で戴きました。
参拝記録保存の為 佛田稲荷神社 境内の様子
戦国時代の混乱で荒廃した当地を見かねた僧誠誉が、村民に呼びかけて天文3年(1534)に創建...
9898
良泉寺
長野県上田市殿城矢沢1363
御朱印あり
天正3年(1575年)3月、矢沢薩摩守綱頼(真田幸隆の弟)が創立。天正8年9月、住僧玄廓大和尚(桂昌寺五代)を迎えて開山した。
8.8K
29
庫裡にて本尊の釈迦牟尼仏の御朱印をいただきました。
墓地の奥に行きますと、矢沢公墓地があります。
永代供養塔になります。
9899
十五社神社
岐阜県山県市大桑2281
御朱印あり
社伝によれば、天長3年(826年)5月のある日、激しい雷と雹の中、天之常立神と天神七代、地神五代の17柱の神々が降り立ち、国内守護のためこの地に神社を祀るようにと命じて去っていったという。一説に、『美濃国神名帳』に載せる山県郡12社の...
8.9K
28
書き置きの御朱印を頂きました
厳かな雰囲気の中、参拝させて頂きました。
お酒が(笑)ここも古いですね。
9900
蓮花院
愛知県知多郡武豊町ヒジリ田27番地
御朱印あり
蓮花院(れんげいん)は、愛知県知多郡武豊町にある西山浄土宗の寺院である。山号の意龍山は、1560年(永禄3年)桶狭間の戦いで今川家の配下時代の徳川家康(松平元康)を馬の轡を取って露払いをしたご縁で恩顧を蒙り贈られたと伝わります。また合...
8.3K
34
直書きの御朱印を拝受しました。
弘法堂とれんげ観音像です。
二階が蓮花院の本堂です。
…
393
394
395
396
397
398
399
…
396/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。