ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9926位~9950位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9926
円福寺
宮城県仙台市若林区石名坂61
御朱印あり
圓福寺は、天正年間(1573~1619)に、利府の沢乙にあった天台宗の廃寺を再興して開山したという。本尊の観音像は堊玉(あくたま)観音と呼ばれ、奥州東征をした坂上田村麻呂の母とも側室ともいわれる利府菅谷の長者の娘、堊玉姫の護持仏が移さ...
8.3K
36
仙台三十三観音 第ニ十番札所 仙台市若林区石名坂 円福寺で観世音菩薩の御朱印を拝受しました...
阿久玉御前堂を建て彼女の護持仏を観音としたと伝えられる。その後利府からこの地に移り祀られた...
阿久玉身重になり。産屋を佐賀野原に建て干熊丸を産む。千熊丸成長の後、上洛し父将軍に会う
9927
愛宕神社 (泉区七北田)
宮城県仙台市泉区七北田字白水沢114-2
御朱印あり
勧請年月、由緒等不詳。この社概に天明元年6月の書出に記載され、往古より村内の高峰愛宕山頂に鎮座し七北田一村の尊崇を集める。
8.6K
31
仙台市泉区 愛宕神社(七北田)のご朱印です。同市の二柱神社にてご朱印帳に揮毫した頂きました。
仙台市泉区 愛宕神社(七北田)境内の様子です。 祭神・火具土之神
仙台市泉区 愛宕神社(七北田)鳥居前に建つ社号標石です。
9928
神原神社
島根県雲南市加茂町神原1436
御朱印あり
神原神社(かんばらじんじゃ)は島根県雲南市加茂町にある神社である。旧社地にあった古墳から「景初三年」の銘を有する三角縁神獣鏡が出土したことで知られる。
11.0K
7
授与所に書き置き御朱印が置いています。
神原神社☆境内・社殿☆
神原神社☆☆外観☆☆
9929
石道寺
滋賀県長浜市木之本町石道
御朱印あり
石道寺(しゃくどうじ)は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院。山号は己高山。作家井上靖が、小説「星と祭」の中で当寺の観音像の姿を村の若い娘に例えたことで知られる。
9.5K
22
書き置きに寺務所の方が、参拝日の日付印を押してくれます。御朱印のサイズも2通りあり、画像は...
びわ湖108霊場と近江西国33霊場巡りに行ってきました。バス停か歩いて12分ぐらいでプチ登...
前回のお参りで、仏像の美しさに目覚めたきっかけになったご本尊、十一面観音像のお姿。迷った末...
9930
本覚寺
静岡県下田市四丁目3-1
御朱印あり
8.8K
28
📍静岡県下田市4【本覚寺】 🔴御題目 御首題 🔶御首題帳へお書き入れ
本覚寺の敷地内の「七面堂」社殿内です。
本覚寺の敷地内の「七面堂」の社殿です。
9931
厳島神社 (竪町神明宮境内社)
群馬県前橋市千代田町1丁目13−16
御朱印あり
9.5K
21
厳島神社さま(竪町神明宮さま境内社)直書きの御朱印頂きました。
群馬県前橋市「厳島神社 (竪町神明宮境内社)」・拝殿…初参拝記録です。社務所がご不在のため...
群馬県前橋市「厳島神社 (竪町神明宮境内社)」・全景…弁天池にフロート状で鎮座します。
9932
法雲寺 (菊野大明神)
京都府京都市中京区河原町通二条上る清水町364-1
御朱印あり
永禄十年(1567)源蓮社清善上人がこの泉のほとりに草庵をむすび、元和二年(1616)二世の本蓮社源譽上人により法雲寺が建立された。
9.3K
23
Googleマップのクチコミで、ここの受付の女性の態度が非常に悪いという書き込みがいくつも...
通りに面していますが見落さないように。
参拝して良縁だけお願いしました
9933
増上山 松王院 大願寺
宮城県仙台市青葉区新坂町7−1
御朱印あり
7.0K
46
仙台三十三観音 第七番札所 大願寺の御朱印です。庫裡にて娘さんが丁寧に対応して頂きました。
増上山 松王院 大願寺 仙台第七番札所だいがんじ伊達政宗灰塚
増上山 松王院 大願寺 仙台第七番札所だいがんじ伊達政宗灰塚
9934
磯部神社
群馬県安中市下磯部甲137
御朱印あり
磯部神社は鷺宮村の上諏訪神社が、慶長元年(1596年)に当地に遷座したのが始まりになります。そのため主祭神は建御名方命です。その後、数々の神社を合祀し、明治14年(1881年)に磯部神社と改称している。
8.7K
29
直書きの御朱印を拝受。
こちらをご覧下さい(本家😁)
磯部神社さんの扁額なり(≧∀≦)
9935
東向八幡宮
群馬県高崎市箕郷町西明屋4
御朱印あり
東向八幡宮は、室町時代中期の「応仁の乱」の最中、初代箕輪城主長野尚業公が、文明六年(1474年)山城の国の男山八幡宮(石清水八幡宮)より分霊勧請し社殿を造営、箕輪城の総鎮守と成しました。
8.7K
29
直書きの御朱印を拝受。
東向八幡宮様の由来記。拝殿の前に用意されていました。
東向八幡宮様の本殿。
9936
谷厳寺
長野県中野市赤岩332
御朱印あり
~Wikipedia より~本尊は釈迦牟尼仏で、脇侍に文殊・普賢両菩薩がある。寺伝によれば、天長2年(825年)創建の高社山神宮寺を前身とし、当初は真言宗寺院であり、月庵源江大禅定を開基とする。また、薬師如来(医王尊)の霊場で修験道場...
8.5K
42
お天気が良く出掛けてみました。谷厳寺(こくごんじ)の御朱印頂いてきました。
テレビ信州の伊東陽司アナウンサーが谷厳寺から撮った桜と北信五岳のロケーションだそうです。リ...
SBC信越放送「ずくだせテレビ」の今日の御朱印旅は中野市「谷厳寺」が紹介されました。小林く...
9937
清色城跡
鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名
御朱印あり
清色城(きよしきじょう)は、鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名にある中世山城。国の史跡。(Wikipediaより引用)
9.8K
18
登城の際にいただきました。
城跡への入口の様です。
堀切です。ここで狙われたら、ひとたまりもありませんね。
9938
桃林寺
三重県鈴鹿市小岐須町800
御朱印あり
桃林寺(とうりんじ)は、三重県鈴鹿市にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は龍雲山。本尊は釈迦如来。
10.8K
8
ご参拝・御朱印頂いてきました。お寺から鈴鹿市を見下ろす景色が最高でした(^_^)v
伊勢湾を見渡せる眺めの良い高台にあり 予約制で精進料理も楽しめます
9939
慈徳院
広島県福山市鞆町後地1013
御朱印あり
薬師如来坐像は四百年以前から当地にあり当時梅雪得松禅師がこの地看護中、信者増大し、鞆城守福島正則公も信心濃厚となり本堂を建立、本尊として聖観世音菩薩像を寄進された。このご縁で福島公を開基とし得松禅師を開山として、大悲山慈徳院が慶長6年...
9.0K
26
慈徳院にて広島県福山市
古寺めぐりというものは、随分前からあったようです。『鞆てらす』の案内が加わった最新版だそう...
鞆の浦古寺巡りのマップをいただきました。
9940
鷲神社
茨城県那珂市鴻巣182
御朱印あり
大同2年 (平城天皇807年)4月18日の創建。此の地に樹高 90丈(約30m)の松の大樹があり、毎年一大鉅鳥が西南より口に白幣を含んで飛来した。里人はこれを異とし、 神人に垂示を乞うと武州日鷲の神だといい、しかも三度 占ったが同じな...
9.9K
17
神社から少し離れた宮司さま宅にて直書きでいただきました
酉の市を前に奉納幕でお化粧された拝殿です。
拝殿の右手には以前の扁額なのでしょうか。飾らせていました。
9941
駿河国分寺
静岡県静岡市葵区長谷町10
御朱印あり
駿河国分寺(するがこくぶんじ)は、静岡県静岡市葵区長谷町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は龍頭山。本尊は地蔵菩薩。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、駿河国国分寺の後継寺院といわれる。本項では、創建当時の寺跡と...
10.9K
7
参拝記録として投稿。
何度かお参りに来たことがありますが、いつも敷地内が綺麗にしてあります。
静岡市の駿河国分寺です。駿河一国百地蔵菩薩第50番札所です。奈良時代に聖武天皇の詔により日...
9942
仏母院
香川県仲多度郡多度津町大字西白方字中庄地535番地
御朱印あり
仏母院(ぶつもいん)は香川県仲多度郡多度津町に所在する寺院である。山号は八幡山。詳しくは、八幡山 三角寺 仏母院と号する。宗派は真言宗醍醐派。本尊は大日如来。四国八十八箇所番外霊場、新四国曼荼羅霊場第十七番札所である。空海(弘法大師)...
7.8K
38
直書きしていただきました。
納経時に頂いたパンフレットです。
此方が「弘法大師空海の産湯井戸」です。玉依御前が真魚出産の際の産湯の水を汲んだ井戸と言われ...
9943
船魂神社
鹿児島県鹿児島市新屋敷町5-15
御朱印あり
社記によれば、江戸藩政時代の官船を置く役所一帯を御船手と呼び、役人・町民・船鍛冶・船手等が住み一国をなすほどの賑やかさであったという。この守護神として官民の信仰をあつめたのが当社の前身で、慶安以前の地図には船魂廟とみえる。明暦三年、鶴...
9.0K
26
夕方の遅い時間にお参りしたのですが、快く記帳してくださいました。
船魂神社偶然にも塩竈神社をOmairiしたので、近くの船魂神社にも立ち寄りました。節分の準...
拝殿です。戸を開けてお詣りします。
9944
天縛皇神社
神奈川県相模原市中央区宮下本町3-23-7
御朱印あり
天文元年(西暦一五三二年)にして今から四五〇年前の創設と傳へられ、明治四十二年十月二十六日、宮上の地にありし足穂神社より天照皇大神、神宮岐命、大山咋命を遷宮合祀す。
8.5K
59
9日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。子安神社から市営駐車場...
9日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。子安神社から市営駐車場...
9日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。子安神社から市営駐車場...
9945
穴太神社
大阪府八尾市宮町1-10-15
御朱印あり
9.8K
18
大阪府八尾市の穴太神社様を参拝し、御朱印を頂きました。宮司さん外出中の為、書置き御朱印(小...
狛犬さんと拝殿。本当に穏やかで暖かな一日。ぬけるような青空に狛犬さんが映えます。
穴太神社さんの近くは狭い道が入り組んでいますが、穴太神社さんは広い。ご神木が、雄々しく育っ...
9946
横浜熊野神社
神奈川県横浜市鶴見区市場東中町9-21
御朱印あり
夫れ当社は、今よりおよそ一千数百年前 弘仁年間、紀州熊野の別当尊慶上人が、紀州熊野本宮御祭神の御分霊をこの地に勧請したのが始まりです。爾来、御神威は赫奕と輝き、神社の歴史は連綿と続いて、関東一円の信仰を集めて現在に至っています。 ...
8.0K
36
横浜熊野神社『福禄寿』様の御朱印をいただきました。
七福神様のおまいりのあと、この台紙にスタンプをセルフで押していきます。(押印は無料)
鶴見七福神めぐりの一番目は 横浜・鶴見区市場東中町『横浜熊野神社』です。
9947
阿豆佐味天神社
東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷1008
阿豆佐味天神社(あずさみてんじんじゃ)は、東京都西多摩郡瑞穂町にある神社であり、他の阿豆佐味天神社の総本宮である。
9.4K
22
『阿豆佐味天神社』(あずさみてんじんしゃ)延喜式内多摩八座に一つで、寛平四年(892年、平...
『阿豆佐味天神社』鳥居青梅街道の「阿豆佐味天神社前」という交差点が以前から気になっていたの...
『阿豆佐味天神社』長めの参道があります。
9948
法福寺
神奈川県横須賀市追浜本町1-19
御朱印あり
10.6K
10
法福寺の御首題になります。法華経のお言葉の「令入佛道・志意和雅」に令和があると住職に教えて...
こぞうくんの手紙になります。「ぼくが唱えている法華経には一心に合掌することが説かれているけ...
法福寺の山門になります。
9949
妙長寺
神奈川県鎌倉市材木座2-7-41
御朱印あり
日蓮の法難を助けた漁師の子が僧侶となり開山したと言われています。伊豆に流罪となった日蓮は伊東沖の小岩に降ろされてしまいました。それを舟守弥三郎という漁師が助けたそうです。その弥三郎の子が開山したのが妙長寺だと伝えられています。伊豆に流...
9.2K
24
直書きの御朱印です。
正面から見た本堂です。
妙長寺の入り口です。
9950
愛染院
徳島県板野郡板野町那東居内32
御朱印あり
伝承によれば平安時代前期の弘仁7年(816年)四国を巡錫中の弘法大師(空海)がこの地に霊気を感じた。そこでみずから不動明王を刻み、ここに本尊として安置したのが始まりと言われている。 以前は「阿弥陀寺(あみだんじ)」と呼ばれていたが、大...
8.6K
30
直書きしていただきました。
愛染院の本堂になります。
愛染院本堂の扁額です。
…
395
396
397
398
399
400
401
…
398/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。