ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9826位~9850位)
全国 54,795件のランキング
2025年8月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9826
宝蔵院
静岡県伊豆市下船原362
御朱印あり
11.3K
16
御朱印いただきました
伊豆市の宝蔵院に参拝しました。万治2年(1659)再建の山門に、狩野元信の下絵で左甚五郎作...
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。涅槃堂から車に乗り国道4...
9827
神牛石神社
京都府久世郡久御山町佐山双置64-1
御朱印あり
文化九年(一八一二)春、三福寺住職が記した「神牛石縁起」によって食わし知ることができる。 当寺の神牛石は神代の遺物にて、その始めを知る人は稀なり。年経り、募集中移りてこの石土中に埋もれ行方知れずを、陰陽の博士橘氏これを歎きて、境内を...
7.9K
50
京都大松寺に御朱印帳をお預けして後日郵送で、こちらの神牛石神社の見開きの御朱印を直書きして...
京都の大松寺の同じ境内の中にある神牛石神社に参拝しました。
神牛石神社さん、拝所前のご様子
9828
恵明寺
東京都足立区江北二丁目4番3号
御朱印あり
恵明寺(えみょうじ)は、東京都足立区江北二丁目にある真言宗(単立)の寺院。
11.2K
17
足立区江北、恵明寺の参拝記録です。江戸六阿弥陀第二番
東京都足立区 恵明寺本堂です
東京都足立区 恵明寺子育地蔵です
9829
海岸寺
大分県津久見市大字堅浦602
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大分県津久見市の真言宗醍醐派の寺院。臼杵藩縁者よりの信仰厚く、藩主の奥様の参詣の記録など残っている。
10.2K
27
過去にいただいたものです。
大分県津久見市の興雲山海岸寺を参拝しました。真言宗醍醐派のお寺で、御本尊は阿弥陀如来座像を...
鐘楼門を抜けると左手に本堂、正面に護摩堂、そして右手にはアンコールワットを彷彿させるような...
9830
医王寺
佐賀県唐津市相知町黒岩183
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、佐賀県唐津市相知町黒岩にある曹洞宗の寺院である。山号は芙蓉山。本尊は薬師如来。九州四十九院薬師霊場第四十一番札所。山門の側にはスギがあり、推定樹齢は450年で「さが名木100選」にも選ばれている。
10.6K
23
過去にいただいたものです。
親切なご対応ありがとうございました。
【医王寺】山門からの帰り道です。金剛像の背筋と山間の風景が素敵でした。
9831
将門塚
東京都千代田区大手町1丁目2-1
8.4K
45
将門塚境内に鎮座する「石灯籠」。
神田明神飛び地の将門塚の境内。
将門塚境内の「千鳥岩」。
9832
狭宮神社
兵庫県丹波市山南町和田138
御朱印あり
創立年代不詳。延喜式内社。往古、和田村下河原に鎮座。天正13年(1585)、社殿を再建。江戸時代、領主織田平季、今の宮山に遷座し奉る。元禄13年(1700)、白川神祇伯王より八幡宮を勧請し、相殿に祀り、狹宮八幡宮と称す。
9.7K
40
狭宮神社の御朱印です。#書き置き御朱印
小さな赤い鳥居3連と石のカエルの置物2体です。
岩のところが祀られており、小さな鳥居や石のカエルが置かれてました。宮司さんに何かを訊くのを...
9833
阿弥陀寺
大阪府和泉市大野町118
御朱印あり
当寺は今から1200有余年前、聖武天皇の御妃光明皇后が御産を悩まれているときに、当時和泉の国の行基に皇后御安産のための秘法を修めよと勅命を下されました。行基は、槇尾山の西南に当たる清浄の滝において三七日の間、水ごもりをとって安産の秘法...
10.8K
21
和泉市 阿弥陀寺 御朱印
阿弥陀寺さん、梵鐘のご様子、撞いておまいりしました
阿弥陀寺さん、拝所前のご様子
9834
獅子山八幡宮
岡山県新見市哲西町矢田2368
御朱印あり
11.4K
15
備忘録:H30.3.4参拝
御朱印、おみくじはセルフです。
令和2年8月2日に参拝しました。
9835
長善寺
埼玉県深谷市小前田1452
御朱印あり
10.8K
21
深谷市長善寺の御朱印です。ぼけ封じ関東三十三観音霊場と関東88霊場を頂きました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
深谷市長善寺のご本堂です。
9836
松福院
埼玉県日高市北平沢1073
御朱印あり
9.6K
33
十三仏のご朱印をいただきました
紅葉が綺麗で鐘楼を入れて写真撮影ゆっくり参拝出来ました
近隣の高麗神社は参拝者の方々がいらっしいましたが駅から離れているせいか参拝者はいませんでした
9837
住吉神社
長崎県長崎市住吉町13-6
御朱印あり
11.3K
16
【住吉神社】259御朱印(書置き)をいただきました。
【住吉神社】拝殿です。残念ながら御朱印は頂けませんでした。有難うございました✨🙏✨
【住吉神社】久々に長崎市内を探索。投稿忘れてました。
9838
大山祇神社
栃木県足利市大沼田町2669
御朱印あり
創建は久安年中(1145~1151)に遡り、大坊山頂に社殿が設けられたといいます。昭和40年雷火にあい、その後現在地に再建されました。
10.7K
22
やっといただけました。元旦&春と秋のお祭りの時だけ(その時でさえ書き手さん不在の場合がある...
大山祇神社をお参りしてきました。
足利市の無形文化財、太々神楽。
9839
須賀神社
和歌山県日高郡みなべ町西本庄242
御朱印あり
勧請年は詳かではないが一条天皇の御宇、神祇大副吉田兼延の三男従五位下吉田宗沢延春が山城国祇園神社より、吉田氏の祖郷の産土神を此の地に勧請したのが始まりとされる。本神社は、祇園御霊宮と称し、南部荘の総鎮守とされていた。旧南部町、旧南部川...
11.1K
18
令和3年から本殿の改修が行われており、とても神々しくなっています。参道の両端には大きな杉の...
二の鳥居を抜けて帰り道で撮った写真ですが、結構,遠かった😅
おみくじかけがありましたが、桜の木に結びつけてあるのをみて、真似てみました。
9840
大年神社 (姫路市東延末)
兵庫県姫路市東延末1-128
御朱印あり
10.1K
28
参拝記録として投稿します
大年神社さんの狛犬様です😊
大年神社さん、本殿になります。屋根の形が特徴的でした✨
9841
大木神社
三重県鈴鹿市石薬師町2139
御朱印あり
勧請の年代、事情共に不詳である。「鈴鹿郡賦」に、「大木神社ハ青木ノ明神ノ宮ニシテ、今石薬師駅ノ天王社ノ同殿ニ坐ス」とあり、『三国地志』は、「アヲキト云、其下ニ小祠アリ、いまハ亡シ、俗大日ト呼モノハ大日霊ノ習合ニヤ」と記している。当社明...
8.8K
41
直書きにて御朱印を頂きました
大木神社の拝殿内に掲げられている扁額です。
大木神社の拝殿になります。
9842
明王寺
岡山県岡山市東区竹原185
御朱印あり
明王寺(みょうおうじ)は岡山県岡山市東区に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は馬路山。本尊は毘沙門天。瀬戸内三十三観音霊場十一番札所。御詠歌:にごりえに ひとたびおつる たきがわの すむとももとの きよきにはにず
9.3K
41
明王寺で拝受しました、瀬戸内三十三観音霊場11番札所の御朱印です。
干支である辰の吉祥飾絵をいただきました。
岡山市東区の明王寺にお参りしました。
9843
玄済寺
山口県山口市吉敷佐畑4丁目10-20
御朱印あり
吉敷毛利家の始祖秀包公が、長門市湯本・大寧寺十八世鉄村和尚を開山として迎え、豊浦郡豊北町阿川に創建した。
10.7K
22
書置きの御朱印をいただきました。
本堂です。書置きの御朱印が置いてあり、傍らに小さなお賽銭箱に300円を入れてください。との...
吉敷毛利家の菩提寺です。
9844
中谷神社
岡山県苫田郡鏡野町中谷4405
御朱印あり
当社は国主森氏及び松平氏の崇敬厚く享禄2年一公三卿を相殿に祀り花王神社と社号を改める。 明治11年花王神社を廃し、老男山神社と改称する。明治41年村内神社を合祀し、同44年中谷神社と改称、一村一社とした。昭和16年1月郷社に昇格。
10.1K
28
今月は紫陽花のスタンプを押して頂けます。
境内社の稲荷神社です。
暑い日でしたが、緑のモミジが少しだけ涼しげに感じます。
9845
伯耆稲荷神社
鳥取県東伯郡琴浦町篦津660
御朱印あり
10.1K
28
お参りした時に記帳していただきました。宮司様は著名人との交友関係も深いようで多くのお話を聞...
伯耆稲荷神社拝殿前の鳥居です。
境内の風鈴。キツネの顔が風に揺られていました。
9846
相鹿上神社
三重県多気郡多気町相可464番池
御朱印あり
当社は上代から平安時代にかけ、大鹿首という氏族が支配しており、大鹿氏は朝廷の祭祀を司る中臣氏と同族で、自分の祖神である天児屋根命を祭神とする神社を建立したものが『相鹿上神社』と呼ばれ付近一円の氏神様として崇拝信仰されるようになってきた。
9.4K
36
書き置きの御朱印をいただきました
相鹿上神社(式内小社)参拝
相鹿上神社、拝殿内の様子です。
9847
高平山遍照寺
静岡県周智郡森町飯田2130番地
御朱印あり
元和元年(1615年)に木食秀海上人が高野山より弘法大師像を背負い当地にたどり着く。秀海上人はここ高平山に大師堂を建立することを願い、地元飯田の住民と交渉を重ねる。飯田村の寿徳及び村領主の青山大蔵の寄進を受け、弘法大師堂を建立し、高...
8.4K
65
書置きの御朱印を再開いたしました。本堂横の受付を解体したので、玄関の左の宅配ボックスの上に...
高平山遍照寺の大仏です。
本日、遍照寺様に行って来ました。
9848
應暦寺
大分県豊後高田市真玉町大岩屋401番地
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩によって開基されたと伝えられており六郷満山中山本寺として知られる名刹です。現在の地に寛永二年(1625年)、僧澄慶によって中興された。千手観音を本尊とし、不動明王を主尊としている。江戸初期に建立された山門・薬...
9.8K
31
書き置きの御朱印をいただきました
本堂が高く、どっしり骨太な印象でした(^^)御朱印は納経所で頂きました。
応暦寺宝筐印塔(南北朝期)。市の指定有形文化財だそうです。
9849
阿保神社
大阪府松原市阿保5-4-19
御朱印あり
10.7K
22
過去の参拝記録です。
拝殿前の龍の彫り物でございます
夏詣の幟です。ここは天井画がきれいだそうです
9850
椋神社 (中蒔田椋神社)
埼玉県秩父市蒔田2167
御朱印あり
当社は古くから秩父の穀倉地帯であると共に交通の要所でもあった。蒔田(まいた)の地名は「牧田」すなわち、隣接する野巻(野牧)の耕作地を意味するとの説があり、水田地帯としての古さは隣接地区にある上蒔田の椋神社に古い御田植神事があることから...
7.7K
52
書置きの御朱印がご用意されていました。
椋神社、御由緒の看板です。
中蒔田の椋神社、拝殿です。
…
391
392
393
394
395
396
397
…
394/2192
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。