ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9776位~9800位)
全国 51,753件のランキング
2025年2月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9776
堤根神社
大阪府門真市宮野町8-34
御朱印あり
堤根神社(つつみねじんじゃ)は、大阪府門真市にある神社である。茨田堤の鎮守として創建されたもので、延喜式神名帳に記載される式内社であるが、門真市内には堤根神社が2社あり、どちらも式内社と称している。
10.2K
10
過去に拝受した御朱印です。瓢箪の印影が現在のものとは異なります。
京阪の大和田駅から歩いてすぐの場所にあります。
京阪大和田駅から200m位、線路沿いに鎮座しております。
9777
霊雲院
京都府京都市東山区本町15丁目801
御朱印あり
霊雲院(れいうんいん)は、京都府京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。
8.5K
27
^_^^_^^_^^_^
休観日で中に入れなかったので、山門から中の様子を撮影しました。
霊雲院の山門です。この日は残念ながら休観日でした。
9778
高野神社
滋賀県栗東市高野726
御朱印あり
社伝によると、天智天皇の御代以降、高野造なる人がこの地一帯を開墾開発し、高野郷と名付けられ、特に飛鳥時代、和銅元年に我が国で最初に鋳造された「和同開珎」の鋳師(鋳銭司)高野宿禰道経一族が住んだことは有名であり、それらの人々の氏神として...
9.0K
22
記録として投稿をします
滋賀県は栗東市の高野神社にお詣りしました。境内には森勝稲荷神社もありました。
滋賀県は栗東市の高野神社にお詣りしました。本殿となります。
9779
宗林寺
香川県観音寺市豊浜町大宇和田浜1289
御朱印あり
無量寿山宗林寺は、和銅年間(708~715)行基菩薩が開山した。鎌倉時代に北条執権の崇信があった神仏習合の古寺である。 元寇に際して敵国降伏を祈願した大般若波羅密願文が残されている。
7.9K
33
観音寺市豊浜町和田浜にある新四国曼荼羅霊場第二十四番札所・無量寿山宗林寺のバインダー納経で...
駐車場から見える多宝塔です。釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩が安置されているそうです。
当寺院所有の大般若波羅蜜多経は現在では観音寺市指定有形文化財となっているそうです。
9780
大屋都姫神社
和歌山県和歌山市宇田森59
御朱印あり
大屋都姫神社(おおやつひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市宇田森にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
10.1K
11
大屋都姫神社 書き置き御朱印
大屋都姫神社では府守神社の御朱印も頂けます😂
境内社の若宮八幡宮
9781
清色城跡
鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名
御朱印あり
清色城(きよしきじょう)は、鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名にある中世山城。国の史跡。(Wikipediaより引用)
9.4K
18
登城の際にいただきました。
城跡への入口の様です。
堀切です。ここで狙われたら、ひとたまりもありませんね。
9782
福聚院
神奈川県横浜市都筑区池辺町2296
御朱印あり
8.6K
26
【2019年4月13日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『武相不動尊霊場』の御朱...
【2019年4月13日参拝】創建年代等は不詳ながら、かつては修験で、継印(弘治元年1555...
【2019年4月13日参拝】横浜市都筑区池辺町の福聚院さまです。武相不動尊霊場10番。
9783
龍鎮神社
奈良県宇陀市榛原荷阪
7.5K
37
龍鎮神社、本日は、水量も少なく鳥居の前まで、お参りできました。
龍鎮神社 室生のパワースポット
龍鎮神社 室生のパワースポット
9784
安楽寿院
京都府京都市伏見区竹田中内畑町74
御朱印あり
安楽寿院(あんらくじゅいん)は、京都市伏見区竹田にある真言宗智山派の寺院。本尊は阿弥陀如来。山号はなし。京都の南に位置した鳥羽離宮の東殿に鳥羽上皇が造営した仏堂を起源とする皇室ゆかりの寺院である。境内に接して鳥羽天皇と近衛天皇の陵がある。
8.5K
27
真言宗智山派 安楽寿院 御朱印 直書
安楽寿院さん、お庭の猫さん、「ようおまいり」というよりは「あんた誰やねん」という感じ(^^)
安楽寿院さん、お庭のだるまさん
9785
円福寺
宮城県仙台市若林区石名坂61
御朱印あり
圓福寺は、天正年間(1573~1619)に、利府の沢乙にあった天台宗の廃寺を再興して開山したという。本尊の観音像は堊玉(あくたま)観音と呼ばれ、奥州東征をした坂上田村麻呂の母とも側室ともいわれる利府菅谷の長者の娘、堊玉姫の護持仏が移さ...
7.8K
36
仙台三十三観音 第ニ十番札所 仙台市若林区石名坂 円福寺で観世音菩薩の御朱印を拝受しました...
阿久玉御前堂を建て彼女の護持仏を観音としたと伝えられる。その後利府からこの地に移り祀られた...
阿久玉身重になり。産屋を佐賀野原に建て干熊丸を産む。千熊丸成長の後、上洛し父将軍に会う
9786
六所神社
千葉県いすみ市岬町江場土291
御朱印あり
暦仁元年(1238)、現在の六柱の御祭神を勧請し、六所神社として創建。水の神様として往古より厚い信仰があり、周辺の土地は良質な水に恵まれている。河童伝説も伝わっており、江場土の鎮守の神様は、河童と縁があるという。
8.8K
24
電話して境内にいらした宮司さんから御朱印を戴きました。外房の海に近いので波頭の印が押されて...
六所神社の鳥居です。
六所神社の手水舎です。
9787
猫神社 (丸森の猫神さま)
宮城県伊具郡丸森町字町東83-1
御朱印あり
2022年2月に開催された丸森町「猫神祭」の際に祀られた臨時の神社で、現在は丸森町観光案内所に置かれている。※2022年10月現在。
7.4K
38
猫神社たしました 書き置き頂戴いたしました
スタンプラリー❹不動尊キャンプ場 宿泊 日帰り 施設 キャンプサイト(S) キャンプサイ...
スタンプラリー❸齋理屋敷 雛人形 鎧 兜等 昔を感じさせる雰囲気の場所です
9788
滝上神社
北海道紋別郡滝上町字サクルー原野33番地
御朱印あり
8.6K
26
社務所が不在でしたが賽銭箱脇に書置きが準備されていました
2024/7/15 拝殿
新しい「社殿」。境内の紅葉もキレイ🍁紅葉名所の錦仙渓も近い。
9789
海潮院
愛知県半田市亀崎1丁目130番地
御朱印あり
海潮院(かいちょういん)は、愛知県半田市亀崎にある曹洞宗の寺院である。知多新四国開創当時は野間の大御堂寺の僧坊の一つ、龍松院が54番札所でしたが明治維新後の廃仏毀釈の流れを受け安養院に合併となりました。失明した人が大師に祈願したところ...
8.0K
32
本堂から右手にある納経所にて直書きで拝受しました。セルフでスタンプを押すという情報もありま...
📍愛知県半田市亀崎町【海潮院】 〚知多新四国八十八ヶ所霊場〛〚第 54 番〛 🔶本堂
📍愛知県半田市亀崎町【海潮院】 〚知多新四国八十八ヶ所霊場〛〚第 54 番〛 🔶本堂扁額...
9790
大陽寺
埼玉県秩父市大滝459
御朱印あり
9.2K
20
座禅、読経、写経、ヨガリトリート
秩父十三佛霊場 第11番 秩父市 大陽寺の御姿です。ご朱印と一緒に拝受しました。
秩父十三佛霊場第11番札所 大陽寺におまいりしました。
9791
萬昌院功運寺
東京都中野区上高田4-14-1
御朱印あり
萬昌院功運寺(ばんしょういんこううんじ)は、東京都中野区上高田にある曹洞宗の寺院。山号は龍寶山(りゅうほうざん)。赤穂事件(忠臣蔵)で知られる吉良義央の墓がある。
10.2K
10
中野区の萬昌院功運寺の御朱印です。
東京都中野区上高田にある功運寺曹洞宗寺院。参道入口にある寺号標です。なお、この先に山門があ...
中野区の萬昌院功運寺の寺号碑と山門です。吉良家14代から17代の墓があり、忠臣蔵で有名な吉...
9792
天日名鳥命神社
鳥取県鳥取市大畑874
御朱印あり
この神社は、「延喜式」神名帳所載の神社で、祭神は天日名鳥命である。神社のあるこの地は、古墳との結びつきも考えられ、大化前代の繁栄を物語り、また、祭神にまつわる伝説も残っている。なお、天日名鳥命が因幡国造氏の氏神天穂日命の子神といわれて...
9.4K
18
書置きの御朱印を長柄神社にて頂きました
鳥居です。この時点では、急坂の試練が待っていようとは、思いもよりません。
急な石段が100段以上続きました。体力を削られっぱなし・・・です。
9793
宝性院
埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸1丁目5−6
御朱印あり
8.6K
26
北葛飾郡杉戸町 宝性院の御朱印と由緒書です。
宝性院をお参りしてきました。
北葛飾郡杉戸町 宝性院 御朱印を待っているあいだお茶菓子を出してくれました。
9794
泉勝院
岡山県浅口市金光町2391
御朱印あり
8.7K
25
瀬戸内三十三観音霊場第十七番札所
金光町の泉勝院の山門です
金光町の泉勝院の総門です
9795
明暗寺
京都府京都市東山区本町十五丁目797番地
御朱印あり
明暗寺(みょうあんじ)は、京都市東山区にある普化正宗総本山の寺院。山号は虚霊山。本尊は虚竹禅師像。尺八根本道場。時代劇でよく虚無僧が「明暗」という文字を掲げた偈箱を着けており、一見宗教的な意味を持っているように見えるが、実際は「私は明...
7.9K
33
御朱印は2種いただけるようです、ご不在でしたのでまたの機会に
明暗寺さん、お庭のご様子
明暗寺さん、拝所前のご様子
9796
大麻神社
香川県善通寺市大麻町239
御朱印あり
8.6K
26
大麻神社の御朱印です。
大麻神社拝殿 残念ながらお留守でした
大麻山登山を終え麓の⛩️大麻神社にお礼詣り随神門越しの拝殿
9797
承教寺
東京都港区高輪2-8-2
御朱印あり
承教寺(じょうきょうじ)は東京都港区高輪に所在する日蓮宗の寺院。山号は長祐山。日蓮宗の信者であった英一蝶ゆかりの寺院である。本尊は曼荼羅、英一蝶筆の釈迦如来像。旧本山は大本山池上本門寺。池上芳師法縁。
7.8K
34
御首題を書き入れいただき拝受しました。ありがとうございました。
承教寺さん本堂になります。
石塔と江戸中期の絵師、英一蝶の墓碑になります。
9798
田村神社
宮城県仙台市宮城野区福田町2-1-19
御朱印あり
8.2K
30
田村神社の御朱印です。宮城野区福田町1-9-10にていただきました。
鳥居越しの拝殿です。
田村神社(宮城野区)の拝殿です
9799
弥勒寺
岐阜県関市池尻10-1
御朱印あり
美濃地方の豪族身毛津(むげつ)氏の氏寺と推定される古代寺院弥勒寺はその後廃寺となっていたが、近世に「円空仏」の作者として知られる円空が再興した。元禄2年(1689年)に園城寺(三井寺)の末寺となったことが記録にみえる。円空は元禄8年(...
8.3K
29
弥勒寺で頂いた御朱印です。本堂は開放されており、自由に参拝が可能でした。そちらで書置きを頂...
駐車場北西にあったトイレ兼管理所のような建物にあったパンフレットです。
弥勒寺跡の中心部あたりにあった石の説明板です。かなり詳細に説明されていました。
9800
阿豆佐味天神社
東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷1008
阿豆佐味天神社(あずさみてんじんじゃ)は、東京都西多摩郡瑞穂町にある神社であり、他の阿豆佐味天神社の総本宮である。
9.0K
22
『阿豆佐味天神社』(あずさみてんじんしゃ)延喜式内多摩八座に一つで、寛平四年(892年、平...
『阿豆佐味天神社』鳥居青梅街道の「阿豆佐味天神社前」という交差点が以前から気になっていたの...
『阿豆佐味天神社』長めの参道があります。
…
389
390
391
392
393
394
395
…
392/2071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。