ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (801位~825位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
801
多気山不動尊
栃木県宇都宮市田下町563
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
多気山不動尊は、弘仁13年(822年)日光開山勝道上人の弟子尊鎮法師により創建されました。当初は馬頭観音を御本尊としていましたが、建武2年(1335年)8月1日、宇都宮9代城主藤原公綱公により今の本尊不動明王が御本尊として氏家の勝山城...
66.6K
335
直書きをいただきました。偶然一年の一度のお祭りの日で賑やか☺️
宇都宮にある多気山不動尊です。大谷資料館や観音様の先にあり、宇都宮駅から車で30分ないし1...
とても長い階段を上った先に本堂があります
802
智積院
京都府京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
智積院(ちしゃくいん)は、京都市東山区にある真言宗智山派総本山の寺院である。山号を五百佛山(いおぶさん)、寺号を根来寺(ねごろじ)という。本尊は金剛界大日如来、開基は玄宥である。智山派の大本山寺院としては、千葉県成田市の成田山新勝寺(...
46.9K
566
真言宗智山派総本山 五百佛山 智積院 真言宗十八本山7番 御朱印 直書
東山区の智積院の金堂です。御本尊は大日如来です。
東山区智積院の大書院からの名勝庭園(利休好みの庭)です。山は「廬山」を、池は「長江」をモデ...
803
青井阿蘇神社
熊本県人吉市上青井町118
御朱印あり
大同元年(806)9月9日重陽に阿蘇神社の神主尾方権助大神惟基が神託により阿蘇神社から球磨郡青井郷に祀ったのに始まる。中世以降、相良家歴代の篤い崇敬を受けた。
62.4K
405
通常の御朱印のほか、獅子ときじ馬の御朱印もいただきました。
熊本県人吉市 青井阿蘇神社国宝
こちらは国宝の拝殿です。
804
円福寺 (飯沼観音)
千葉県銚子市馬場町293
御朱印あり
坂東三十三観音
円福寺(えんぷくじ)は、千葉県銚子市にある真言宗の寺院。山号は飯沼山。本尊は十一面観世音菩薩。坂東三十三観音霊場の第27番札所となっており、飯沼観音(いいぬまかんのん)とも称される。
59.8K
394
I think it is the largest temple in Choushi.
千葉県銚子市の円福寺の飯沼観音(本堂)です。御本尊は十一面観世音菩薩です。
銚子市の圓福寺(飯沼観音)の本堂・飯沼観音エリアの本堂からの五重塔です。高さは33.55メ...
805
都農神社
宮崎県児湯郡都農町大字川北13294
御朱印あり
諸国一宮
神武天皇東遷の折、この地に立ち寄り大己貴命を祀ったのが始まりとされる。
57.4K
447
直接書いてもらいました、500円でした^ ^盛り塩も買ってきました^ ^
日向国 一之宮拝殿御祭神は大己貴命(大国主命)境内は広く、一部、一の宮公園として整備されています
日向国一宮 都農神社神楽殿兼御輿庫
806
密蔵院
埼玉県川口市安行原2008
御朱印あり
文明元年(1469年)に中興された密蔵院は、正式名称を 「海寿山 満福寺 密蔵院」 とし、自然の息吹に溢れた川口市安行の緑の里にあり、550余年の歴史と、風格を醸し出しています。御本尊は、平安時代藤原期に創られた地蔵菩薩像で、明治初期...
63.8K
364
埼玉県川口市 密蔵院書置きでいただきました
川口市の密蔵院に行ってきました。
密蔵院にて、御朱印帳を頂きました。安行桜が目を引く素敵な御朱印帳です。ここで初めて寺院用と...
807
上里菅原神社
埼玉県児玉郡上里町帯刀235
御朱印あり
平安時代、菅原道真公が九州は太宰府で望郷の思いかなわず没した延喜3年2月25日、その御意を全国に広めるべく、陰陽博士の紀友成は、菅公の御影を背負い日本回国の旅に出発し、同年5月25日、当地へお立ち寄りになりました。村人たちは村の鎮守と...
54.8K
913
2025/4/12 菅原神社 英語ver
暑そうですね・・・・💦
暑いんでね、ちょっとおしゃれに(;^_^A
808
粟田神社
京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1番地
御朱印あり
スサノオノミコト・オオナムチノミコトを主祭神として祀り、厄除け・病除けの神と崇敬される。京都の東の出入口である粟田口に鎮座する為、古来東山道・東海道を行き来する人々は旅の安全を願い、また道中の無事を感謝して当社にお参りされ、いつしか旅...
50.3K
524
粟田神社の刀剣御朱印です!
粟田神社の本殿です。(2018/1/4)
粟田神社の階段を降りたところにある鍛冶神社です。
809
手向山八幡宮 (東大寺八幡宮)
奈良県奈良市雑司町434
御朱印あり
手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)は、奈良県奈良市に鎮座する神社。手向山神社とも。奈良市街東部の手向山麓に位置。手向山は紅葉の名所として知られ、古今和歌集では菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠ん...
55.8K
429
手向山八幡宮直書きでいただきました
手向山八幡宮の楼門?かつては、菅原道真公も訪れたとか。
手向山八幡宮一の鳥居
810
枚聞神社
鹿児島県指宿市開聞十町1366
御朱印あり
諸国一宮
創建不詳であるが、三代実録に「貞観二年(860)三月、薩摩国従五位下開聞神加従四位下」に載せられている。
63.7K
350
枚聞神社にて頂きました。狛犬がめちゃくちゃイケメンでした。
車で巡っておりましたが、指宿市内から向かうと広い大地の先に雲のかかった開聞岳が目に入ってき...
薩摩国一の宮になります。
811
須賀神社
東京都新宿区須賀町5番地
御朱印あり
須賀神社(すがじんじゃ)は、東京都新宿区に鎮座する神社。旧社格は郷社。四谷十八ヵ町の総鎮守。神紋は「抱き稲に左三つ巴」。
63.4K
353
切り絵の御朱印を頂きました。
新宿区四谷の須賀神社の拝殿です。
四谷須賀神社。「君の名は」の階段を下から見上げました。
812
大船観音寺
神奈川県鎌倉市岡本1丁目5−3
御朱印あり
大船観音寺(おおふなかんのんじ)は、神奈川県鎌倉市岡本一丁目にある曹洞宗の寺。全長約25mの巨大白衣観音像(大船観音)で知られる。JR大船駅西口より徒歩10分程度。シンボルともなっている大船観音の他にも、原子爆弾による犠牲者を弔う「原...
69.5K
484
紙に書いていただいた御朱印です
神奈川県鎌倉市の大船観音寺の白衣観音像です。大船駅からもよく見えます胸像になり、後ろから中...
大船観音寺の御朱印帳です。私は、紫色を選びました。 観音さま寺院用に使用しています。#御朱印帳
813
正一位若草稲荷神社
宮城県登米市東和町米川字西綱木3
御朱印あり
天延3年(975年)に創建され、御祭神として祀られている宇迦之御魂大神は伊勢神宮外宮に祀られている豊受姫大神(豊受大神)や稚産霊神や保食神と同じ神とされている。康平5年(1062年)源頼義公により現在若草稲荷神社の西側に鎮座する八幡宮...
63.8K
1101
こちらも今月の御朱印でほおずき柄をいただきました。うっすら見える水玉との相性がいいですね。
雨降りでしたが、かえちゃんがお迎えしてくれました!癒しですねー(ФωФ)(おそらく)わかば...
こちらは招き猫神社のところに増えていた、ムキムキマッチョ猫のお賽銭入れ?です。よく見たらお...
814
春日山神社
新潟県上越市大豆1743
御朱印あり
山形県米沢市の上杉神社より分霊され、上杉謙信公を祭神に祀った神社です。明治34(1901)年に、童話作家・小川未明の父・小川澄晴によって創建されました。
73.2K
250
新潟県上越市、春日山神社で書置きの御朱印をいただきました。寝ている子供を抱えながら一般駐車...
半年前ですが、上杉謙信公の春日山神社を参拝してきました。
新潟県上越市の春日山神社にお詣りして来ました。上杉おもてなし武将隊のイベントを行っていました。
815
富部神社
愛知県名古屋市南区呼続4-13-38
御朱印あり
富部神社(とべじんじゃ)は、愛知県名古屋市南区呼続にある神社。「戸部天王」、「蛇毒神天王」とも呼ばれていた。
77.8K
356
直書きにて御朱印をいただきました
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある富部神社。富部神社・観桜...
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある富部神社。富部神社・観桜...
816
長円寺
京都府京都市伏見区淀新町681
御朱印あり
幕末、鳥羽伏見の戦いにて幕府軍(新撰組)の夜戦病院となった寺。境内には新撰組も拝んだという閻魔堂がある。
70.0K
321
長円寺でいただいた令和7年4月〜7月迄の閻魔札です。閻魔札は壬生の狼・長円寺奉納刀の2枚1...
長円寺の閻魔様です。長円寺では、閻魔参りを終えた後、1000円を手前の賽銭箱に納めて御朱印...
長円寺の観音堂です。こちらは一般拝観できます。
817
若宮八幡宮 (大師河原)
神奈川県川崎市川崎区大師駅前2丁目13-16
御朱印あり
大師河原の鎮守様です。八幡塚六郷神社 (御祭神・応神天皇 東京都大田区東六郷三の十の十八 源頼朝が鎌倉攻略の時この地に陣をはり、成功の御礼にこの地を鶴岡八幡宮の神社領として御分霊を祀ったのがこの神社です)の氏子 (八幡氏子) が、大師...
57.9K
543
ひらがな詣りの御朱印。長十郎梨がかわいい。
川崎大師へ行く前に若宮八幡宮に参拝し、御朱印を頂きました。境内に金山神社もありました。立派...
境内社の金山神社は性と鍛冶の神様が祀られているそうです。こういった神様は他の神話でもよく見...
818
御手洗神社
大分県大分市松岡6033
御朱印あり
寛治元年(1087)、宇佐神宮から勧請した。建久四年(1193)に山の辻から現社地に遷宮。その際、「春日」「天満」をあわせて祀り、また松岡宗廟八幡と称された。
65.1K
350
書き置きの御朱印をいただきました
御手洗神社の本殿です☺️
迷いながら、なんとか着きました。山の細い道を登ります。
819
豊平神社
北海道札幌市豊平区豊平4条13丁目1番18号
御朱印あり
豊平神社(とよひらじんじゃ)は、北海道札幌市豊平区豊平4条13丁目1番18号にある神社である。旧社格は郷社。
63.4K
367
【豊平神社】9月限定 書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*桔梗の花が可愛いです💜🩵
豊平神社の拝殿です。祭神は上野毛田道命、大山祇命、倉稲魂命の三柱です。拝殿前には夏越し大祓...
【豊平神社】朔日参り⛩️❹豊平神社さまへ お伺いしました🙇🏻♀️⸒⸒少し葉っぱ🌿が紅葉🍁❓🤔
820
大佛寺 (高岡大仏)
富山県高岡市大手町11番29号
御朱印あり
13世紀頃、源義勝が承久の乱を避けて仏道に入り、越中射水の二上山に高さ約5mの木造大仏を造立したのが初代の高岡大仏で、現在の大仏は、1933年(昭和8年)に開眼されました。
60.4K
378
大佛寺 (高岡大仏)の御朱印(書置)になります
奈良、鎌倉と並ぶ日本三大仏に数えられているそうです。顔が小さくスマートな仏様です。
藤子不二雄先生の漫画で見たとおりのお姿です。大仏といっても圧倒されるような感じはなく、親し...
821
興徳寺
大阪府大阪市天王寺区餌差町2-17
御朱印あり
摂津国八十八所
聖徳太子存世中に今の法円坂付近に「薬師院」として創建され、天平年間(729~749)に行基菩薩によって再建された畿内49ケ院のひとつと言われていますが、第二次世界大戦の大阪大空襲にて現在の山門以外の諸堂を焼失したため詳細は不明です。元...
55.8K
895
薬師様の月替わり御朱印桔梗かな?
心眼寺坂にある高野山真言宗の興徳寺です。 真田家の菩提寺、心眼寺の隣にありますので撮影しま...
心眼寺坂にある高野山真言宗の興徳寺の准低観音像です。 歩道からも見える大きな立仏像です。#...
822
大山寺
神奈川県伊勢原市大山724
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
大山寺は、奈良の東大寺を開いた良弁僧正が天平勝宝七年(七五五)に開山したのに始まります。行基菩薩の高弟である光増和尚は開山良弁僧正を継いで、大山寺二世となり、大山全域を開き、山の中腹に諸堂を建立。その後、徳一菩薩の招きにより、大山寺第...
59.2K
382
直書きの御朱印をいただきました。
本堂です。 御朱印は本堂内で受け付けてもらえます。
大山寺参道の最後の階段です。う回路もあるので、ここを登るのを断念される方もいらっしゃいまし...
823
長福寿寺
千葉県長生郡長南町長南969
御朱印あり
長福寿寺(ちょうふくじゅじ)は、千葉県長生郡長南町にある、天台宗の寺院。新上総国三十三観音霊場の第4番札所、上総国薬師如来霊場の第19番札所、山号は三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊太平埜山本実成院。これは日本一長い勅号である。
70.4K
270
え、、まぢかwwwえっ…日付…修、正…だと……(⊙⊙)爆笑そして、なんか怖かった😭w
長福寿寺 吉ぞう君の大きさにびっくり。宝くじが良く当たるとこ事で、去年年末ジャンボを...
長福寿寺 息子がご利益がある様にとこの金色のぞうさんを買ってました。
824
青蓮院
京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
日本天台宗の祖最澄(伝教大師)が比叡山延暦寺を開くにあたって、山頂に僧侶の住坊を幾つも作りましたが、その一つの「青蓮坊」が青蓮院の起源であると云われています。伝教大師から円仁(えんにん、慈覚大師)、安恵(あんね)、相応等、延暦寺の法燈...
52.6K
481
神仏霊場京都35番です
東山区の青蓮院門跡の日吉社からの境内です。
華頂殿客殿(白書院)。ここから眺める相阿弥作の庭は圧巻です。この日はお抹茶は頂かなかったの...
825
英彦山神宮
福岡県田川郡添田町英彦山1
御朱印あり
英彦山は、古来から神の山として信仰されていた霊山で、御祭神が天照大神(伊勢神宮)の御子、天忍穂耳命であることから「日の子の山」即ち「日子山」と呼ばれていました。嵯峨天皇の弘仁10年(819年)詔(みことのり)によって「日子」の2文字を...
68.7K
429
英彦山神宮の御朱印を記帳していただきました。
英彦山神宮奉幣殿⛩とても立派です。ここもだいぶ山の上に鎮座していますが、このまできたら、上...
英彦山頂の英彦山神宮上宮を目指して。山頂の樹氷❄️最高の眺めでした。英彦山は、古代において...
…
30
31
32
33
34
35
36
…
33/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。