ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (751位~775位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
751
日枝神社
富山県富山市山王町4-12
御朱印あり
日枝神社(ひえじんじゃ)は、富山県富山市にある神社である。別称 「富山山王さん」。大山咋神・大己貴命を主祭神とし、相殿に天照大御神・豊受大御神を祀る。
65.2K
382
彩(いろどり)箔押しのシールタイプ御朱印をいただきました。吉祥文様を華麗に結び合わせたもの...
大きな綺麗な神社です。朝一で行きましたが、多くの方が掃除されてました。
日枝神社の二の鳥居と拝殿です。
752
ほしいも神社 (堀出神社境内)
茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町178番地
御朱印あり
茨城の新観光名所となった境内社の『ほしいも神社』 が鎮座する。金の鳥居は、干し芋の色が金色であることにちなんでいる。ご利益は「ホシイモノは全て手に入る」とのこと。 当神社は、考古学者で知られている徳川光圀公が塚を掘り起こした際、御神体...
64.8K
411
ほしいも神社の御朱印です。
テレビで観てから行きたかった『ほしいも神社⛩』近くまで行ったので初参拝。ご利益は「ホシイモ...
茨城県ひたちなか市の堀出神社の拝殿です
753
健田須賀神社
茨城県結城市結城195
御朱印あり
健田須賀神社(たけだすがじんじゃ)は、茨城県結城市結城に鎮座している神社です。・旧健田神社は創建年代は不詳で、結城国造の竹田臣が祖神の武渟川別命を祀り、延喜式神名帳に記載された式内社で、1764年(宝暦14年)には結城家の菩提所・乗...
67.8K
354
猿田彦大神の御朱印を直書きでいただきました。
JR水戸線、結城駅から徒歩で10分強です。
武田須賀神社のご朱印帳
754
叶神社 (西叶神社)
神奈川県横須賀市西浦賀1丁目1-13
御朱印あり
当社は養和元年(1181)神護寺文覚上人が京都、石清水八幡宮より勧請し創建しました。その由縁は、文覚上人が源頼朝の為に源氏再興を発願し、治承年間(1177〜1180)上総国(千葉)鹿野山に参篭しました。源氏氏神と称え奉る石清水八幡の神...
47.5K
611
参拝の記録 直書き 叶神社 ちょっとした達成感が欲しい方はオススメです💡
例大祭当日に参拝したということもあり、境内には神輿が置かれていました。#叶神社 #神奈川県...
西叶神社 (にしかのうじんじゃ)浦賀湾を挟んで東西にある叶神社の西側にある叶神社
755
伊和神社
兵庫県宍粟市一宮町須行名407
御朱印あり
諸国一宮
伊和神社(いわじんじゃ)は、兵庫県宍粟市にある神社。式内社(名神大社)、播磨国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。海神社・粒坐天照神社とともに播磨三大社の一社。
62.0K
416
伊和神社の御朱印皆さんの投稿を参考に朱印だけ頂く事が出来ました😄
兵庫県宍栗市の伊和神社の拝殿です。さすが一宮!と風格を感じさせられる神社です。
伊和神社、大きな鳥居に迎え入れられます
756
氷室神社
奈良県奈良市春日野町1-4
御朱印あり
氷室神社(ひむろじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社。旧社格は村社。
54.8K
486
御朱印いただきました
奈良国立博物館前の氷室神社。枝垂れ桜でも有名だそうですね
朱色の鳥居は目立ちますねー!
757
進雄神社
群馬県高崎市柴崎町801
御朱印あり
縁起によれば、貞観十一年(869)諸国に疫病蔓延の時に、尾張国津島の津島神社を勧請したという。天喜五年(1059)、源頼義公奥州征討の際、祈願を込められたが帰陣して社殿を建立して奉賽された。文安元年(1444)頃の由緒書によれば、11...
61.6K
652
和歌の御朱印、書き置きで拝受。日付は記入して頂けます。
群馬県高崎市 進雄神社
またまた唐突にお詣りに出かけた♡今日は戌の日だからって訳ぢゃないけども 愛犬【すず】女子♡...
758
宇倍神社
鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651
御朱印あり
諸国一宮
商売繁盛
子授安産
宇倍神社(うべじんじゃ)は、鳥取県鳥取市国府町宮下にある神社。式内社(名神大社)、因幡国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
57.4K
457
過去の巡拝の記録として投稿します。
現在の拝殿は、明治期に建てられたもので、この姿で一円札に描かれていると説明を受けましたが、...
中国地方ツアー3日目。台風の影響もなくなり、天気も回復傾向♪( ´▽`)宇倍神社からスタート。
759
九品仏浄真寺
東京都世田谷区奥沢7丁目41-3
御朱印あり
浄真寺の地は、もともとは世田谷吉良氏系の奥沢城であった。小田原征伐後同城は廃城となったが、寛文5年(1675年)に当地の名主七左衛門が寺地として貰い受け、延宝6年(1678年)、珂碩(かせき)が同地に浄真寺を開山した。広い境内の本堂の...
63.5K
785
過去の参拝記録の投稿です。
世田谷区の九品仏浄眞寺の横からの本堂と石庭です。
ご本尊 釈迦如来像立派なほんでに上ると古式ゆかしき豪華絢爛な でも、深い深い穏やかなた...
760
冨士御室浅間神社 里宮
山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951
御朱印あり
世界遺産
冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある浅間神社の一社。旧称小室浅間明神。「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界...
63.2K
406
御朱印を直書きでいただきました。7月5日~7月7日限定で「天の川御朱印」として文字が黒い墨...
冨士御室浅間神社 里宮社社殿(拝殿)「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部とし...
里宮へ続く鳥居と桜並木。御室浅間神社で見逃したくない場所です。
761
舎利山 佛願寺 大涅槃聖堂
北海道札幌市南区石山東6丁目 1-24
御朱印あり
70.8K
458
往生宗 舎利山 佛願寺さまの御朱印(書置き)です!往生宗(聞きなれないですよね?)H28年...
迫力があって見入ってしまいます
往生宗 舎利山 佛願寺さまの大涅槃像さまの御頭ヽ(;▽;)ノ函館市のリゾート施設「恵山モン...
762
とうかさん圓隆寺
広島県広島市中区三川町8-12
御朱印あり
とうかさん圓隆寺(えんりゅうじ)は、広島県広島市にある日蓮宗の寺院、福昌山 慈善院 圓隆寺のこと。または、毎年6月に行われる同寺院の総鎮守である稲荷大明神の祭礼。旧本山は、京都鞍馬口妙覚寺。奠師法縁(奠統会)。「とうかさん」とは、法華...
78.8K
239
過去の参拝記録です。
とうかさんのお祭りに行ってきましたー!年に一回の祭りです!
中央通りに面した、とうかさんの門。「とうかさん」とは、法華経を守護するとされる稲荷大明神の...
763
日御碕神社
島根県出雲市大社町日御碕455
御朱印あり
日沉の宮は、神代以来現社地に程近い海岸(清江の浜)の経島(文島又日置島ともいう)に御鎮座になっていたが、村上天皇の天暦二年(約一千年前)に勅命によって現社地に御遷座致されたのである。経島に御鎮座の由来を尋ねるに、神代の昔素盞鳴尊の御...
54.8K
518
参拝して頂いた書置きの御朱印です。出雲國神仏霊場二十番
天照大神様が祀られている下の宮「日沈宮」
伊勢神宮が日本の昼を守る神社であり、日御碕神社は夜を守る神社です
764
須山浅間神社
静岡県裾野市須山柳沢722
御朱印あり
世界遺産
須山浅間神社(すやませんげんじんじゃ)は、静岡県裾野市にある神社。旧社格は郷社。全国にある浅間神社の一社。「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。
60.5K
450
須山浅間神社の8月の御朱印です
伝によると、人皇12代景行天皇の御代(110年)、日本武尊が東夷征伐の時、奇瑞により創祀さ...
なかなか上手く撮れないですね…。
765
長田神社
兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
商売繁盛
除災厄除
神功皇后(じんぐうこうごう)摂政元年春2月、皇后が新羅より御帰還の途中、武庫の水門に於て「吾 (あ)を御心(みこころ)長田の国 に祠(まつ)れ」とのお告げを受けて、山背根子の女・長媛(ながひめ)を奉仕者として創祀された全国有数の名大社...
58.9K
436
長田神社でいただいた、直書きの御朱印です。
長田神社(ながたじんじゃ)拝殿主祭神 事代主神
長田神社(ながたじんじゃ)本殿後方にある楠宮稲荷神社稲荷神社の御神木の楠は、瀬戸内に生息す...
766
山﨑八幡宮
山口県周南市宮の前1丁目9番10号
御朱印あり
由来書によると、新南陽市富田河内(とんだこうち)の神室山(みむろやま)に神が降臨され、これを祀った。また一説には、豊前国宇佐より御分霊を祀ったとも言われている。その後、和銅2年(709年)8月に、現地に御鎮座され「江宮(えのみや)」と...
66.9K
670
御朱印いただきました!9月!
周南市 山﨑八幡宮の8月限定御朱印です
参道を振り返っての🎐🎐です
767
助川鹿嶋神社
茨城県日立市鹿島町2丁目4-4
御朱印あり
武甕槌大神は、神代の昔、香取の経津主大神(フツヌシノオオカミ)(香取神宮)と共に天照大御神の命を受けて出雲へ下り、大国主命と国譲りの話し合いをされ、後に国内各地を歩かれて日本建国の基礎をつくり統一に尽くされました。武甕槌大神は水利と風...
64.8K
393
過去の参拝記録の投稿です。
朱色がきれいな拝殿です。この日はお宮参りの方が3組ほどいました。
⛩️助川鹿島神社…常陸国 神玉巡拝4番札所
768
小野神社
東京都多摩市一ノ宮1丁目18-8
御朱印あり
諸国一宮
小野神社(おのじんじゃ)は、東京都多摩市にある神社。式内社論社、武蔵国一宮。旧社格は郷社。
54.7K
522
御朱印(直書き·1体500円)を拝受致しました🙏✨✳️ 武州六社 武蔵国一之宮✅omair...
武蔵國一之宮、多摩市の小野神社の拝殿です。拝殿も銀杏も美しいです。
東京都多摩市にある小野神社の鳥居です。
769
別當 達谷西光寺 (達谷窟毘沙門堂)
岩手県西磐井郡平泉町平泉字北澤16番地
御朱印あり
世界遺産
東北三十六不動尊霊場
延暦20年(801年)、征夷大将軍であった坂上田村麻呂が、ここを拠点としていた悪路王を討伐した記念として建てた。正式には、達谷窟毘沙門堂。
61.3K
504
「別當 達谷西光寺 」 直書き御朱印頂きました。不動明王(東北三十六不動尊 第二十三番札所)
1200年も前に開かれたお堂。今を変えたいと願う人におすすめのパワースポット。
平泉の別當達谷西光寺の姫待不動堂です。伝説です。「蝦夷の悪路王たちは京から姫を攫ってきて窟...
770
石上布都魂神社
岡山県赤磐市石上字風呂谷1448
御朱印あり
諸国一宮
当社は「延喜式」神名帳、備前国赤坂郡六座のうちの「石上布 都之魂神社」にあたり、備前国総社神名帳百二十八社の中正二 位と記され御神徳の高い神社である。現在御祭神は素盞嗚命であるが、江戸時代後期、寛政年 間に岡山藩土大沢惟貞が編纂の「吉...
64.4K
376
直書きの御朱印をいただきました。
日帰り一宮巡り 2/7 備前國一宮 石上布都魂神社を参拝しました
石上布都御魂神社本宮
771
久山年神社
長崎県諫早市久山町2275-2
御朱印あり
当社は文禄元年(西暦1592年)霜月14日、第107代 後陽成天皇の御代に、久山村字宮の元(現在の吉川建設事務所の上辺り)に創建されたと記録にある。
71.5K
908
宮司さん手彫りの消しゴムはんこも可愛らしいお月見御朱印🌕️🐇郵送でいただきました。
入口から少し歩いて登らないといけませんが、奧には立派な社殿が・・・
鳥居の先が欠けていました。
772
秋葉山本宮秋葉神社 上社
静岡県浜松市天竜区春野町領家841
御朱印あり
秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区春野町領家の赤石山脈の南端に位置する、標高866mの秋葉山の山頂付近にある神社。日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁傘下だけで約800社)、秋葉大権現および秋...
71.8K
301
静岡県 秋葉山本宮秋葉神社の切り絵御朱印です。omairiのフォロワーさんから頂きました。
秋葉神社上社です。秋葉山は神の鎮ります御神体山として崇敬されてます。
秋葉神社上社の鳥居です。黄金に輝いているのが印象的でした。(平成24年9月9日参拝)#鳥居
773
禅林寺 (永観堂)
京都府京都市左京区永観堂町48
御朱印あり
禅林寺は、京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派総本山の寺院。一般には通称の永観堂の名で知られる。山号を聖衆来迎山、院号を無量寿院と称する。開基(創立者)は、空海の高弟の真紹僧都である。
60.1K
515
浄土宗西山禅林寺派総本山 聖衆来迎山 無量寿院 禅林寺京洛六阿弥陀2番 御朱印 直書
混雑覚悟でライトアップを観に行ってきました。思っていたほど人出は少なかったです。
浄土宗西山禅林寺派の総本山、禅林寺(永観堂)の御影堂。伽藍は総ケヤキで禅林寺で最大の規模で...
774
本龍院 待乳山聖天
東京都台東区浅草7-4-1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
病気平癒
本龍院(ほんりゅういん)は、東京都台東区浅草にある聖観音宗の寺院で、浅草寺の子院のひとつである。山号は待乳山。本尊は歓喜天(聖天)・十一面観音で、待乳山聖天(まつちやましょうでん)とも称される。この寺には浅草名所七福神のうち毘沙門天が...
59.9K
417
過去の参拝記録の投稿です。
東京都台東区の本龍院 待乳山聖天の本堂です。本堂に上がり、御朱印はいただきました
なんで、、、大根が売ってる!?聖天さまへのお供え物らしい。大根は身体を丈夫にしていただき、...
775
伊雑宮
三重県志摩市磯部町上之郷374
御朱印あり
諸国一宮
『倭姫命世記』によると、内宮を建立した倭姫命が神宮への神饌を奉納する御贄地(みにえどころ)を探して志摩国を訪れた際、伊佐波登美命が出迎えた当地を御贄地に選定して当宮を建立したとされる。
52.0K
494
初めてのお参りで御朱印をいただきました。
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮及び志摩国一之宮の伊雑宮です。 伊雑宮は皇大神宮が伊勢の地に...
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮及び志摩国一之宮の伊雑宮の境内にある国の無形民俗文化財、磯部...
…
28
29
30
31
32
33
34
…
31/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。