ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8451位~8475位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8451
宝光寺
新潟県新発田市諏訪町2-4-17
御朱印あり
天正11年(1583)に加賀国大聖寺を領した溝口秀勝が雪堂元初を招いて開基した大麟寺が始まり。慶長3年(1598)溝口氏の越後入封に際し、二世雪崗全林も付き従って五十公野の地に仮堂を営む。慶長15年(1610)に秀勝が没すると菩提寺と...
12.1K
15
城東窟の桜に誘われて参詣しました。
境内の桜が早くも満開でした。
宝光寺の本堂内部。寺町通り揃ってのイベント「寺びらき」があり、立ち寄ってみたら開いていたの...
8452
多賀神社
宮城県多賀城市高崎1-14-13
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県多賀城市高崎にある神社である。祭神は武甕槌命と経津主命の2神。天照皇大神、久那斗神、菅原道真も配祀する。陸奥国の国府だった多賀城の南東、多賀城廃寺の隣に鎮座する。式内社「陸奥国宮城郡 多賀神社」、旧社...
9.8K
39
多賀神社の御朱印です、柏木神社で書いてもらえます。
多賀城市高崎に鎮座する多賀神社です。御祭神は武甕槌命、経津主命。多賀城に赴任した陸奥国司や...
多賀神社の御祭神は、武甕槌命、経津主命。さらに天照皇大神、久那斗神、菅原道真公を配祀します...
8453
阿寒湖稲荷神社
北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1丁目2-16
御朱印あり
11.3K
23
阿寒湖稲荷神社黒っぽい御朱印です。4年ぶりです。
阿寒湖稲荷神社の社殿になります。
阿寒湖稲荷神社の鳥居⛩️です。11基ほどあります。
8454
石水寺
熊本県人吉市下原田町西門2348
御朱印あり
石水寺は鳳儀山と号し、後小松天皇の応永24年(1417年)実底超真大和尚に依り開創
10.3K
34
過去にいただいたものです。
本堂から見たねがいの風鈴の様子です。
石水寺、ねがいの風鈴です。素晴らしい音色でした🎶
8455
諏訪神社
鹿児島県肝属郡南大隅町根占川南5076
御朱印あり
10.5K
31
2024年に肝属郡南大隅町にある諏訪神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に肝属郡南大隅町にある諏訪神社で御朱印を頂いた時の写真です
2024年に肝属郡南大隅町にある諏訪神社で御朱印を頂いた時の写真です
8456
最勝寺
東京都新宿区上落合3-4-12
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
最勝寺の創建年代は不詳ながら江戸時代には中井御霊神社、下落合東山藤稲荷神社の別当寺を勤めていました。明治初年に廃寺となった内藤新宿花園神社の別当寺三光院の大師堂(御府内八十八ヶ所霊場24番札所)を吸収しています。
9.2K
44
御府内八十八直接書いていただきました。
最勝寺本堂です。だいぶ日が陰ってきました。
最勝寺 檀信徒会館のパンフレットです。立派な建物で感動します。この建物と本堂の間に四国八十...
8457
高ヶ坂熊野神社
東京都町田市高ヶ坂2-38-1
御朱印あり
創建の年代は詳らかでない。熊野那智大社の地形に似ていて社殿の裏山に滝があった水源に奉斎したのである。天保十四年(一八四三)毎年地頭より米六斗の奉納があり除地分として六百坪があった。 大正十二年九月朔日(一九二三)の関東大震災のため社...
10.8K
47
1日は休みだったので今回は29日に拝受出来なかった西方寺の彼岸花御朱印をいただくため西方寺...
1日は休みだったので今回は29日に拝受出来なかった西方寺の彼岸花御朱印をいただくため西方寺...
1日は休みだったので今回は29日に拝受出来なかった西方寺の彼岸花御朱印をいただくため西方寺...
8458
兵主神社 (西脇市)
兵庫県西脇市黒田庄町岡372-2
御朱印あり
社伝では、延暦元年(782年)大和国から播磨国の国衙に赴任した岡本修理大夫により、森林を開拓して社殿が築かれ、2年後の延暦3年(784年)大和穴師の兵主神を勧請したとされる。
10.9K
31
西脇市 兵主神社の御朱印です
兵主神社(県社)参拝
兵主神社のパンフレットです。拝殿に置かれていたので頂きました。バックは社務所です。
8459
鬼岩寺
静岡県藤枝市藤枝3丁目16-14
御朱印あり
鬼岩寺は726年、行基によって開創された。その後、 弘法大師が当地の人々を苦しめていた鬼を大岩の中に閉じ込めた事跡により、鬼岩寺と号す。鬼が鋭い爪を研いだといわれる「鬼かき岩」が残っており、手芸の上達に御利益があるとされる。
11.9K
17
直書きでいただきました。
広いお寺でした。お清めの塩も販売しています。
鬼岩寺の本堂て゛す。
8460
高木八幡宮
佐賀県佐賀市高木瀬東2丁目12-11
御朱印あり
社記によれば、平安時代・近衛天皇の久安年中(1145~1150)高木越前守藤原貞永という者、高木の庄に下向して高木城を構えていたが、霊験に任せて旭日の形を描いた旗を押したて居城の守護神として八幡大神を奉祀したとあり、これが八幡神社のお...
9.4K
42
高木八幡宮で直書きの御朱印をいただきました。
高木八幡宮、社殿になります。
佐賀県佐賀市高木瀬東にある高木八幡宮の拝殿
8461
安養寺 (倒蓮華寺)
京都府京都市中京区新京極蛸薬師下る東側町
御朱印あり
由緒はきわめて古く、寛仁2年(1018)恵心僧都が奈良県當麻(たいま)に建てた蓮台院が当寺の起こりで、ついで恵心の妹安養尼が居住して安養寺と改名した。天永年間(1110頃)隆暹(りゅうせん)が京都に移し、鎌倉時代に入って証仏(しょうぶ...
8.6K
50
書き置きを頂きました。
新京極 安養寺(倒蓮華寺)
新京極 安養寺(倒蓮華寺)
8462
宝生院
東京都港区三田4-1-29
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
宝生院は、慶長16年(1611)八丁堀に創建、寛永12年(1635)当地へ移転したといいます。
8.7K
49
20250420記録用
20250420記録用
「お読みください」と言うことですが、頂き、有難うございます😊
8463
普賢院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山605
御朱印あり
高野山のほぼ中央に位置する普賢院。その始まりは大冶年間(十二世紀)に覚王親王が高野山に登山された折、念持仏の普賢菩薩を力乗上人に与えられたことから、院が開かれたとされています。
9.7K
39
去年のお参りに頂いた御朱印です
普賢院 四脚門は、寛永8年(1631)、現金剛峯寺裏山に造営された行人方の東照宮の一部であ...
装飾性の強い意匠と巧みな手法に特色を持ちます。
8464
禅定寺
島根県雲南市三刀屋町乙加宮1874
御朱印あり
中国観音霊場
8.7K
52
この日は、広島県から島根県にかけてドライブ。奥出雲の名刹にお参りしました。
境内からの眺めも良くて奥出雲の山並みが望めます𓂃 𓈒𓏸𑁍
禅定寺 境内はこじんまりしていますꕤ*。゚右側に庫裏があり御朱印を頂きました。
8465
釋蔵院
千葉県市原市能満582-1
御朱印あり
12.1K
15
直書きで頂戴致しました。ありがとうございます。
古いお寺を改築した感じ。全体的に新しい印象。
山門は当時からのものの様。
8466
盛泉寺
長野県松本市波田中波田6011
御朱印あり
天文21年(1552年)神林領主、常和泉守公の菩提寺として開基され、松本・瑞松寺の第二世柏鷹正庭大和尚により開山されました。
9.3K
48
過去の参拝記録として投稿します。
松本市の盛泉寺の本堂になります。
前後しましたが、盛泉寺の鐘楼の全景です。駐車場から見ました。
8467
荒澤神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字袖浜56
御朱印あり
南三陸町、袖浜にある神社です。あの震災の時は家の直ぐ前まで津波がきて、神社の脇には漁船が横たわったそうです。
7.6K
60
南三陸町 荒澤神社のご朱印です。境内にあるご自宅兼社務所にてご朱印帳お書入れして頂きました。
南三陸町 荒澤神社 境内入口に建つ鳥居です。 祭神・國常立命、迦具槌神、龍田彦神、龍田姫神
南三陸町 荒澤神社 正面から拝殿です。 貞観年間(859〜877)に、大和国の龍田神社から...
8468
府中八幡神社
広島県府中市出口町162
御朱印あり
室町時代の嘉吉3年(1443年)、備後山名持豊の目代宮田備後守政輝の手により、現社殿の裏山宮の壇に八ツ尾城の守護神として創建された。戦国時代の天文7年(1538年)、最後の八ツ尾城主だった杉原理興が神辺城へ移ったことにより、当社は衰微...
10.2K
34
H27.12.28参拝しました。
☆府中八幡神社(府中市)参拝
御朱印所の注意書き。お昼寝中に申し訳ありませんでした😁
8469
大明王院 横浜別院 (身代り不動尊)
神奈川県横浜市旭区上川井町800
御朱印あり
9.6K
40
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】大明王院横浜別院をお参りして、直書き(...
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】大明王院横浜別院をお参りしました。
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】大明王院横浜別院をお参りしました。川崎...
8470
玉川寺
山形県鶴岡市羽黒町玉川35
御朱印あり
建長3年(1251)、道元禅師の高弟であった了然法明禅師の開山と伝えられている。了然禅師は朝鮮の生まれで、中国の径山寺で修行の後、日本へ渡来。羽黒山に参詣し、庵を結び、玉泉寺とした。
10.9K
27
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
出羽三山のふもとにある玉川寺は、凡そ七百有余年前の鎌倉時代(1251)に曹洞宗の開祖道元禅...
本堂から庭園を眺めると、このような素晴らしい景色!紅葉が進めばもっと綺麗なんでしょうね。
8471
中尊寺 地蔵堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関65
御朱印あり
1877年の再建で、本尊は地蔵菩薩。また隣に建つ祠には道祖神が祀られている。
5.3K
83
我來到這裡並獲得御朱印
地蔵堂の後ろ側に回るとあります。
平泉町 中尊寺地蔵堂 正面からお堂になります。
8472
観音寺 (小矢部市)
富山県小矢部市観音町1‐9
御朱印あり
本覚山観音寺は、白鳳七年法道上人の開基にして、もと越中国利波郡糸岡郷五社村にあり、宝幢院本覚山観音寺と号す。七堂伽藍林立し、盛んに仏法を弘通せしが、弘仁の頃、弘法大師北陸御巡化の砌り一夜止宿し給いしに、不思議なるかな金色の光明を放ち「...
10.1K
35
北陸三十三観音第26番 聖観世音菩薩様の御朱印を拝受しました🙏ありがとうございます😊ご住職...
観音堂。こぢんまりしています。
扁額「正観世音」。何やら文字にズレがあり、後から書き直したように思えます。
8473
増田神社
宮城県名取市増田2-3-13
御朱印あり
本神社は102代後花園天皇の文安年間(1444年~1448年)に南朝の忠臣菊池武光の一族である菊池豊後が奥州に下向し居を定めた時、豊後は大和国の生まれから同国城上郡笠山の社より分霊して手倉田に祀った。その後永正年間に菊池左馬介が現在の...
10.8K
28
直書きでいただきました。
増田神社の拝殿です。
名取市 増田神社 狛犬阿吽と鳥居です。
8474
飯盛神社中宮社
福岡県福岡市西区大字飯盛776
御朱印あり
9.2K
44
過去にいただいたものです。
飯盛神社中宮址です。
中宮社の鳥居⛩です。
8475
津嶋神社
栃木県塩谷郡高根沢町太田611
御朱印あり
創建は、享保10年(1725)9月、尾張国藤波社・津島牛頭天王宮に祈誓し、御分霊を勧請したことに始まる。大正5年指定村社に列し、昭和27年宗教法人設立登記を行った。法人登記は「津島神社」であるが、江戸時代地元の庄屋が社号額を奉納した際...
10.1K
35
書置きの御朱印が置かれてあり頂きました。だいぶ涼しくなりツーリング最適。
この社の本殿になります。
御朱印は賽銭箱隣りに用意されておりました。
…
336
337
338
339
340
341
342
…
339/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。