ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8476位~8500位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8476
性翁寺
東京都足立区扇二丁目19番3号
御朱印あり
性翁寺(しょうおうじ)は、東京都足立区扇二丁目にある浄土宗の寺院。
12.9K
19
参拝記録として投稿します❤︎。
【2018年6月2日参拝】東京都足立区扇の性翁寺さまです。浄土宗のお寺です。今からおよそ1...
東京都足立区 性翁寺本堂です
8477
真名井社
和歌山県田辺市本宮町本宮
御朱印あり
熊野本宮大社の末社で、本宮の神の最初の降臨地とも伝えられます。1月7日の本宮大社の八咫烏神事は、新年の初水をここから汲んで執り行われます。
9.9K
49
御朱印を頂きました。
熊野本宮大社の周辺ご案内マップ。
真名井社、ご由来の看板です。
8478
昌東院
秋田県秋田市上新城小又字行人沢2
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
昔、上新城湯の里にあった天台宗の寺院だったが、安土桃山時代に奥州白石の傑山寺開山、天心智寛の法嗣・量外正寿大和尚が、上新城白山鉱山そばに創建したのが始まりと伝えられている。
9.9K
67
昌東院しょうとういん・秋田三十三観音 第18番直書きの御朱印です。
昌東院しょうとういん・秋田三十三観音 第18番本堂内
昌東院しょうとういん・秋田三十三観音 第18番本堂内 天蓋
8479
魂生神社
千葉県印旛郡栄町安食3608
御朱印あり
12.0K
27
大鷲神社の境内下に鎮座する魂生神社の御朱印になります。大鷲神社にて拝受しました。
大鷲神社の境内の下に魂生神社があります。
魂生神社拝殿に掲げられている扁額になります。
8480
如意輪寺
栃木県栃木市大宮町1647−1
御朱印あり
開創は不詳ですが、応永元年(1394)に小山城主の祈願所として、京都の醍醐の僧・俊海が中興開基されました。それから「東醍醐山」の山号を有しています。
11.5K
32
ぼけ封じ霊場 如意輪寺の御朱印です。
如意輪寺の本堂です。
お詣りさせていただきました。
8481
圓福寺
埼玉県春日部市一ノ割1丁目30−17
御朱印あり
12.4K
23
本堂向かって左手前の庫裏で、ご住職から御朱印を戴きました。呑龍上人御誕生地の墨書きが嬉しい。
コロナ感染症対策のため、御朱印はいただけませんでした。早く、再開されることを願って、お寺さ...
ご開帳日のお知らせです。重しの『金色のタコ🐙』が気になり、パシャりと一枚。
8482
真福寺 (早川観音)
神奈川県小田原市早川892
御朱印あり
13.0K
17
書き置きの御朱印を頂きました。
真福寺(早川観音)の山門。
神奈川県小田原市 真福寺(早川観音)山門
8483
常高寺
福井県小浜市小浜浅間1番地
御朱印あり
常高寺は、江戸時代初期の小浜藩主京極高次の妻、常高院(お初の方 織田信長の妹お市の方の次女)の発願によって建立された寺であります。寛永7年(1630)に建設に着手し、小浜出身の槐堂周虎禅師を迎えて開山としました。常高院は寛永10年、江...
10.8K
39
御朱印は拝観中にご記帳いただきました
常高寺さん、本堂にかかる扁額のご様子
常高寺さん、本堂のご様子
8484
菊名山 蓮勝寺
神奈川県横浜市港北区菊名5-4-40
御朱印あり
10.1K
84
菊名山 蓮勝寺神奈川県横浜市港北区菊名5-4-40御朱印 (御本尊)見開き御朱印の片側御朱...
菊名山蓮勝寺です。御朱印は受け付けていないとのことです。
お釈迦様がいらっしゃいました。
8485
繁昌院
京都府福知山市字堀573−1
御朱印あり
昭和2(1927)年、福知山町西町に「高野山大師教会福知山町支部」を丹生實榮僧正が創立したのが始まりです。その後、昭和5(1930)年4月15日、福知山市野家で繁昌院として落慶。当時の時代を鑑み「町内の行き倒れの仏をまつる、かけこみ寺...
11.9K
28
カメさんの御朱印を頂きました。
本堂です。ご本尊は弘法大師。
繁昌院、本堂正面です。
8486
傑山寺
宮城県白石市南町2丁目7-20
御朱印あり
白石城主片倉小十郎景綱が、慶長13年(1608)3月、片倉家の菩提寺として創建、妙心寺第11世天心智寛大和尚の開基。
13.3K
14
御朱印です。片倉小十郎像が入口から入った場所に、あります
傑山寺本堂と、本堂前に建つ初代片倉小十郎景綱公の銅像です。
駐車場脇に六地蔵がいます。
8487
白玉神社
大阪府大阪市中央区大阪城2-1
御朱印あり
江戸時代には白玉稲荷神社と呼ばれて中之島に祀られ、のち船場の淡路町へ遷座されたものを、1880年(明治13年)に豊國神社境内へ再遷座し改称した。
8.8K
59
大阪市 豊國神社境内社白玉神社の御朱印(書置き)
大阪市 豊國神社境内社白玉神社
豊国神社境内社、「白玉神社」「七夕神社」「玉春神社・玉繁神社」になります。
8488
海応院
長野県小諸市荒町1-6-5
御朱印あり
戦国時代の1544年に開山。二代将軍徳川秀忠が、関ヶ原に向かうところ、真田昌幸の抵抗にあって小諸に足止めされた折、海応院住職が間に入り和睦が成立。ゆえに、参勤交代の大名とと言えども駕籠や馬から下りて寺の前を通った。境内には、天然記念物...
12.2K
26
書置きの御朱印を頂きました。
山門です。ここから境内に入っていくようです。
回廊がありました。ここ通り越し、本堂へ進めるようです。
8489
妙福寺
兵庫県丹波篠山市西町41
御朱印あり
11.4K
33
「妙福寺」で書置きの御朱印に参拝日付を入れて頂きました。三種類から選べました。日蓮宗では御...
「妙福寺」の『鐘楼』になります。
「妙福寺」の『本堂』になります。
8490
大森鷲神社
東京都大田区大森北1-15-12
御朱印あり
鷲神社は日本武尊を祀り江戸中期より武運開運商売繁盛の神として多くの人々の信仰を集めている。毎年十一月の酉の日には祭礼(酉の市)が行われお守札を結んだ縁起の熊手は之を求めた人に賊宝をもたらし供に添えられた稲の穂は五穀豊穣の恵みにあづかる...
11.7K
30
大森鷲神社 酉の市 二の酉 御朱印 直書
東京都大田区大森北に鎮座する大森鷲神社拝殿です御朱印は酉の市のみとのこと、また参拝します
東京都大田区大森北に鎮座する大森鷲神社裏参道側の鳥居です
8491
鷲神社
茨城県水戸市千波町1945-1
御朱印あり
12.1K
26
飯綱神社でいただきました。
水戸市仙波町、鷲神社の⛩️旧R6号線沿いに鎮座、社殿裏手に立派な🅿ありますが、鎖🔗がかかっ...
参道を進むと、二の⛩️
8492
志野神社
和歌山県紀の川市北志野557番地
御朱印あり
紀の川市北志野の桜池の近くに鎮座する。江戸時代初期、北志野の地に人工池(桜池)を建設中に夜ごとに奇妙な光が現れ、徳川頼宣公が住民にきくところによると天正の兵火の折に焼失した社殿があったとされ、社殿を新しく建立されたところこの奇妙な光と...
11.0K
37
今日は祭りということで御朱印を頂きました🤭
神武天皇遙拝所になります。
境内社:丸山稲荷神社になります。
8493
常磐西郷金山神社
福島県いわき市常磐西郷町金山102
御朱印あり
12.0K
27
御朱印をいただきました。
いわき市 常磐西郷金山神社 ニノ鳥居です。
いわき市 常磐西郷金山神社 狛犬阿形です。
8494
丹波亀山城址
京都府亀岡市南郷町
御朱印あり
織田信長から命を受けた明智光秀が、天正5(1577)年ごろ、丹波進攻の拠点とするために築城。保津川を北に望む丘(荒塚山)に築かれた平山城で、天正10(1582)年の本能寺の変の時もこの城から出陣したと言われている。その後、羽柴秀俊(小...
8.0K
67
拝観券と御城印です左側は亀岡駅観光案内所で売れ残りのお城サミット、右側は受付でいただきまし...
道路から見た残ったお堀です
こちらが、穴太衆が造った穴太積かなりこのあたりのお寺から手配したのでお寺の数が減ったそうで...
8495
中標津神社
北海道標津郡中標津町西一条南4丁目1番地
御朱印あり
大正2年8月標津村字中標津地方住民は植民地開拓守護の神社として小祠を建立し、天照大御神・大国主神・倉稲魂神の3柱の祭神を奉祀崇敬したのが創始である。
11.2K
35
中標津神社さまの御朱印拝受しました。前回参拝時の12月は暗くなってからの参拝でしたが、今回...
中標津神社さま社務所になります。こちらで御朱印拝受しました。
境内社の稲荷社です。
8496
文殊堂
長野県上田市鹿教湯温泉1368
御朱印あり
鹿教湯(かけゆ)温泉にあり、行基(ぎょうき)の弟子の園行(えんぎょう)が創立したものと伝えられています。
10.5K
114
文殊堂さんの御朱印を頂きました
文殊堂さんの御本堂でございます
御本堂の天井画でございます
8497
徳満寺
茨城県北相馬郡利根町布川3004番地
御朱印あり
徳満寺は海珠山徳満寺といい、利根町を代表するお寺で、宗派は、新義真言宗。由緒としては、元亀2年(1571)祐誠上人が開山。
11.3K
34
直書きの御朱印をいただきました。
【2018年5月2日参拝】茨城県利根町布川の徳満寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。元亀年...
御朱印を書いていただている間に本堂の中を見学させていただきました。国の重要文化財の写真らし...
8498
二井寺山 極楽寺
山口県岩国市周東町用田866
御朱印あり
天平16(744)年に玖珂郡大領秦皆足(はたのみなたり)によって建立された寺院。
11.6K
31
山陽花の寺霊場第2番
(下) 二井寺山 極楽寺の御本堂 🙏✨(上) 本堂裏の二井寺大権現です
⛩️から最後にキツい石段があります😅頂上に⚡《雷神》🌪️《風神》像です雷神さまの👁️が、つ...
8499
普門寺
愛知県大府市横根町石丸95
御朱印あり
普門寺(ふもんじ)は、愛知県大府市横根町にある曹洞宗の寺院である。
10.3K
44
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
9月訪問。普門寺本堂
9月訪問。普門寺手水舎
8500
清末八幡宮
山口県下関市清末中町一丁目5番1号
御朱印あり
10.8K
39
清末八幡宮に参拝して御朱印もいただきました。
清末八幡宮(県社)参拝
とても落ち着く神社ですよ。
…
337
338
339
340
341
342
343
…
340/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。