ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7901位~7925位)
全国 54,698件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7901
稲足神社
東京都あきる野市菅生871
御朱印あり
神世七代中の第六代の神で面足神は男神 惶根神は女神で両神は一体の神とされ対偶神の相互の賛美と言われている 鎮守の杜に包まれた境内に1200基の墓域と360体の納骨堂を持つ神社
13.0K
27
稲足神社でいただいた御朱印です。
稲足神社におまいりしました。
稲足神社におまいりしました。
7902
榛名富士山神社
群馬県高崎市榛名湖町 榛名富士山頂
冨士山神社の縁起 この頂には、古き昔から冨士山神社という一宇の祠があって、花開耶姫命を祀り、縁結び御産の神様として近郷近在の信仰を集め、五月五日の山開きには、お礼詣りの男女が長蛇の列をなして登山参拝し大賑いであったと言い伝えられている...
12.4K
33
Small shrine at the peak of mount Haruna. Be...
榛名富士山神社様におまいりさせていただきました。
榛名富士山神社様におまいりしました。
7903
神明宮 (能見神明宮)
愛知県岡崎市元能見町42-1
御朱印あり
現在、岡崎市内に神明宮という名の神社は11社ありますが、岡崎市で神明宮と言えば、一般には当社を指します。古くから「神明さん」と呼ばれ、多くの人々に親しまれている神社です。5月の第二日曜日(とその前日)に行われる収穫を祈念する例大祭は、...
9.8K
59
書置きを拝受。他にもう一種有ります。(本日は書置き対応とあったので直書きの日もあるかと)
能見神明宮のパンフレット
社号標 参拝記録として投稿
7904
霊験寺 釘抜地蔵尊
福岡県宮若市下有木1083-2
御朱印あり
心と身体の痛みを抜くご利益がある。釘を抜くが苦を抜くに通じて釘抜地蔵尊と呼ばれているよう。
12.8K
29
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
霊験寺、本堂になります。
本堂の左側に寺務所があります❗️。御朱印は、こちらではなく、本堂の中で頂くようになっていま...
7905
琴平神社
香川県高松市観光通1丁目1-20
御朱印あり
13.2K
25
書置き御朱印をいただきました!
比較的賑わいのあるエリアに位置します
琴平神社を参拝しました
7906
出塩文殊堂 (良向寺)
山形県山形市大字村木沢6048
御朱印あり
黄金色まばゆい文殊菩薩騎獅像、斯波兼頼寄進の720段の石段があり、その周りに40種2500株に及ぶ梅雨の花が515mにわたり咲き乱れるところから、「あじさい寺」とも呼ばれる真言宗醍醐派の古刹。
7.5K
84
出塩文殊堂 (良向寺)の御朱印頂きました。直書きです
出塩文殊堂 (良向寺)参拝させて頂きました
出塩文殊堂 (良向寺)参拝させて頂きました
7907
安中熊野神社
群馬県安中市安中3-689
御朱印あり
11.5K
46
(2024年7月の参拝です)咲前神社兼務社巡りその2安中市安中の安中熊野神社に参拝し御朱印...
猿田彦大神です。#熊野神社#安中市#群馬県
庚申堂です。#熊野神社#安中市#群馬県
7908
御井神社
島根県出雲市斐川町直江2518
御朱印あり
御井神社(みいじんじゃ)は島根県出雲市斐川町直江にある神社である。大国主の神話に登場する八上比売(やがみひめ)とその子である木俣神(このまたのかみ)にまつわる伝承のある神社で、安産の神として信仰されている。
13.6K
24
安産祈願に数組のご家族が来ていましたが、合間に御朱印を書いていただけました。(*^^*)お...
30年ぶりの遷宮とのことで、拝殿前まで行けませんでした。社務所が御假殿になっています。(^-^)
出雲に帰省した際、御朱印をいただけるか電話しましたが、つながりませんでしたが折り返し電話を...
7909
福永寺
茨城県取手市小文間4264
御朱印あり
天長3年10月、寺宝毘沙門天王像の海中湧出を基源として建立された寺院であるが、一度文久2年に消失し、さらに明治29年に再び火災に遭い、その後永く仮屋の状態におかれて老朽も甚だしく、さきに開設した霊国経営とも相まって、漸く檀徒の間に本堂...
12.6K
31
直書きの御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は毘沙門天さま。どうぞよろしくお願いいたします😊(^▽^)/関東88カ所...
7910
須部神社 (恵比須神社)
福井県三方上中郡若狭町末野36-11
御朱印あり
須部神社は延喜式内社で、恵比須神社(えびすさん) また 西の神さん とも称されております。創祀は、養老2年(718年)9月28日 恵比須大神が末野の地に顕れ、翌養老3年(719年)3月23日 社殿を建て祀ったと伝えられております。
11.4K
49
社務所で直書きいただきました
おみくじはかわいい恵比須さんと神馬の入れ物に入ってました。(それぞれ別のおみくじです。)
御朱印と一緒にいただいた由緒書きです。
7911
八重垣神社
宮城県亘理郡山元町高瀬笠野128
御朱印あり
平城天皇の大同2年(807)丁亥釈徳逸(徳逸大師)の創建するところにして、牛頭天王社又は祇園社と称した。平成23年(2011)3月11日大津波により流失。平成29年(2017)9月10日新社殿竣工。
8.4K
73
宮城県亘理郡山元町、八重垣神社の書置き御朱印です。お賽銭箱に置いてあるクリアファイルに入っ...
宮城県亘理郡山元町、八重垣神社の鳥居からひまわり畑が奥に見えます。
宮城県亘理郡山元町、八重垣神社の拝殿です。
7912
星宮神社
埼玉県飯能市上名栗217-1
御朱印あり
星宮神社の創建は今から約830年前の元暦元年(1184)のことと伝えられています。当時この地は名栗郷と呼ばれ鎌倉から秩父、信州方面への通路に当たっておりました。星宮神社はこの土地の人たちの信仰を集め、名栗郷の鎮守として崇められていまし...
13.7K
20
鳥居手前左手の社務所にて紙渡しでいただきました
石段を上り終わると本殿が見えてきます
⛩️の先の石段脇には彼岸花が咲いています
7913
春日神社
奈良県橿原市今井町3丁目6-162
御朱印あり
今井町の西南、復元された環濠の角に建つ。平安時代、今井町がまだ興福寺の荘園であったころは、この春日神社を中心に環濠集落が造られていたと考えられており、本殿の創建も古い。境内にならび建つ旧常福寺は、春日神社の神宮寺として創建された。江戸...
12.7K
30
橿原市今井町の春日神社にお参りし、御朱印を記帳していただきました。
春日神社の拝殿前から
春日神社の社務所です宮司さんが帰り仕度をしてるところ声を掛けギリ間に合いました💦
7914
鹿塩熊野神社
兵庫県宝塚市仁川台1-7
御朱印あり
11.6K
41
20241228記録用
20241228記録用
20241228記録用
7915
諏訪神社 (愛南町)
愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲1782
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は愛媛県南宇和郡愛南町城辺にある神社。 往古社頭灰燼と化し社伝・旧記悉く消失したため由緒は不祥となっているが、宇和旧記によると永正三年(1506年)、御荘郷(現在の南宇和郡)領主法眼承賢一族により再造営との記...
11.1K
57
愛南町城辺にある諏訪神社の御朱印です。境内入口付近にある宮司さま宅で拝受しました😄
諏訪神社の本殿です。
諏訪神社拝殿の内陣です。
7916
朝代神社
京都府舞鶴市朝代13
御朱印あり
672年9月に淡路島の伊弉諾神宮より勧請して創建されたと伝わる。江戸時代からは田辺藩町民の産土神として奉られてきた。丹後国十一社のひとつとされている。
13.2K
25
例大祭のご準備でお忙しい中、宮司様に直書きで頂きました。田舎の小さな神社なのでと仰せでした...
朝代神社(府社)参拝
御本殿です。緑に囲まれて素敵っす。
7917
増田神社
宮城県名取市増田2-3-13
御朱印あり
本神社は102代後花園天皇の文安年間(1444年~1448年)に南朝の忠臣菊池武光の一族である菊池豊後が奥州に下向し居を定めた時、豊後は大和国の生まれから同国城上郡笠山の社より分霊して手倉田に祀った。その後永正年間に菊池左馬介が現在の...
11.8K
39
「増田神社」直書きにて、御朱印頂きました。
「増田神社」拝殿に掲げられている奉納絵。
「増田神社」拝殿内です。徳川家康、蒲生氏郷、伊達忠宗(仙台藩二代藩主)も参詣したと伝わる。
7918
柏島神社
岡山県倉敷市玉島柏島7086
御朱印あり
「この島に元、柏の霊木あり。瑞雲たなびけり。人これを「柏の神社」と称す。疾疫に祈れば必ず感あり」とあり、古くからこの地に神が祭られ、船人達の航海安全の祈願が込められていた。
10.7K
50
柏嶋神社の御朱印です😃
柏島神社本殿の屋根瓦が青空に映えます
柏島神社の拝殿内です
7919
鎮国寺頂峯院
鹿児島県いちき串木野市生福7647-111
御朱印あり
冠嶽山 鎮国寺 頂峯院(かんがくさん ちんごくじ ちょうぼいん)は鹿児島県いちき串木野市の冠岳にある高野山真言宗寺院。正式名「冠嶽山鎭國寺頂峯院(かんがくさん ちんごくじ ちょうぼいん)」。
14.3K
14
過去にいただいたものです。
冠嶽山 鎭國寺頂峯院 徐福像です
冠嶽山 鎭國寺頂峯院 徐福像です
7920
清見原神社
大阪府大阪市生野区小路2-24-35
御朱印あり
天武天皇が飛鳥浄御原宮と難波宮の行幸される際の行宮であった由緒で当社が創建されました。
10.5K
52
清見原神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
清見原神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
清見原神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
7921
陽秀院
愛知県名古屋市中区大須2-15-7
御朱印あり
山門をくぐってすぐ左手に全身に白い紙の張られた紙張地蔵尊が安置されている。お地蔵さんの横にある2枚10円の白い紙を買い、張り付け、柄杓で水を汲んで地蔵尊に掛けるのが地元の習わし。「おからだに紙をはってお願いするとなにごとも、人間の苦し...
11.3K
44
以前、頂いた直書きの御朱印です!
地蔵堂には、紙張地蔵尊のほか、千羽鶴や水子供養のぬいぐるみや玩具が置かれますの( ゚∀゚)...
もはや「白モアイ像」と化した紙張地蔵尊。私は両目に張りましたの(-∀-)。最初は、腹部に悪...
7922
ニセコ狩太神社
北海道虻田郡ニセコ町本通218
御朱印あり
明治29年開拓当時岩手県人松岡陸三の奉斎による。明治37年社地700坪を献じて神社(社殿)を建立す。大正4年11月5日神社創立を出願、大正5年5月許可を得て本神社の創立を見るに至る。大正14年7月21日社殿改築の許可を得同年9月7日...
10.4K
53
ニセコ狩太神社にて直書き御朱印を頂きました。
ニセコ狩太神社の拝殿正面になります。羊蹄山一周神社巡りの四社目になります。
ニセコ狩太神社の拝殿の中を拝見しました。
7923
蓮田東照宮
埼玉県蓮田市城817-1
御朱印あり
11.7K
40
蓮田市城、蓮田東照宮の参拝記録です。
こちらの由来などが書かれています
東照宮巡りの一環で訪問しました
7924
出雲大社浜松分院
静岡県浜松市中区城北1-1-13
御朱印あり
15.0K
7
手書き御朱印頂きました。
静岡県浜松市中区の住宅街に鎮座する出雲大社浜松分院です
静岡県浜松市中区の住宅街に鎮座する出雲大社浜松分院です
7925
上ところ金刀比羅神社
北海道北見市常川308
御朱印あり
大正四年当地在住宮家利七氏発起人となり香川県仲多度郡琴平町金刀比羅本宮より御分霊を奉斎此の山を金刀比羅山と命名山頂に奉祀せしを以って創祀となし当地方一帯の守護神とし崇敬の誠を盡し拝殿を建設境内神域を整備して御徳の高揚につとむ、昭和二十...
11.6K
42
上常呂神社にて、上ところ金刀比羅神社の御朱印拝受しました。当神社は今回参拝の最終になり、一...
ご長寿桜の由来書きです。
上ところ金刀比羅神社境内のご長寿桜
…
314
315
316
317
318
319
320
…
317/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。