ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7226位~7250位)
全国 53,285件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7226
石塔寺
滋賀県東近江市石塔町860
御朱印あり
石塔寺(いしどうじ)は、滋賀県東近江市にある天台宗の寺院である。山号は阿育王山(あしょかおうざん)、本尊は聖(しょう)観世音菩薩(秘仏)。「石塔寺」の名のとおり、境内には、阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並ぶ...
11.5K
45
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
パンフレットいただきました
帰りに上から見た石段です
7227
宝満寺
大分県別府市田の口町1組
御朱印あり
宝満寺は、眼下に別府の温泉街が広がる別府で一番古い寺として知られている。養老2年(718年)仁聞菩薩の開基で、本尊の十一面千手観世音菩薩立像は聖徳太子の御作と伝えられている。
13.2K
28
御朱印(直書き)を拝受致しました🙏✨✳️九州西国三十三観音✅無料駐車場🅿️あり
ポストカードを頂きました。
山門です。修復工事中。
7228
大宮神社
栃木県栃木市西方町真名子3110
御朱印あり
この神社は、真名子地域の中央辺りに聳える愛宕山上に祀られる氏神さまで、「おおみやさん」と呼ばれ親しまれています。 由緒によると、御祭神は大國主命、事代主命、田心姫命の三柱の神様で、創立は大同2年(807)で嘗ては真名子城主・岡本若狭守...
10.3K
57
📍栃木県栃木市西方町【大宮神社】 御朱印符にて拝受 〖とちぎの神社仏閣スタンプラリー20...
大宮神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
📍栃木県栃木市西方町【大宮神社】 拝殿〖とちぎの神社仏閣スタンプラリー2023〗 スタ...
7229
十二神社
広島県福山市新市町宮内400
御朱印あり
吉備津神社境内社この神社は吉備津神彦命の御一族と大名持神(大国主命)をお祭りしております。古くより大願成就の神様として「がんをかけ」物事を解決するため、3日間、7日間、21日間と「願」をかけてお願いすると何事も解決への道が開けると言い...
7.1K
89
吉備津神社さんにて、御朱印をいただきました。
十二神社の拝殿です。
十二神社の鳥居です。
7230
春日神社
宮城県仙台市青葉区春日町8-3
御朱印あり
往古櫓丁柳清水の辺に御鎮座されたが、文治年中源義経奥州下向の節、この社に詣でし時柳に駒をつないだことから「駒つなぎの柳」といわれた。御神体は翁の面である。別当を青山照光院といい、立町1丁目にあった真言宗の寺院で上善寺門戸である。後、現...
12.2K
38
参拝記録の投稿です。(書置き)境内に鎮座する玉光稲荷大明神の御朱印です。令和7年度限定の御...
参拝させて頂きました。
本殿を見た風景です。
7231
田蓑神社
大阪府大阪市西淀川区佃一丁目18-14
御朱印あり
神功皇后、三韓征討よりお戻りになる途中、この田蓑嶋に立ち寄られ、勝ち戦を祝われました。時の御船の鬼板を今も神宝として奉祀する。
11.6K
44
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。個性的見た目の御朱印です。
徳川家康公がこの地に立ち寄られ、佃の漁夫が漁船を使って、神崎川の渡船を勤めた縁により、家康...
田蓑神社の本殿です。御祭神(住吉の四柱)
7232
繁昌神社
京都府京都市下京区繁昌町308
御朱印あり
繁昌神社(はんじょうじんじゃ)は、京都府京都市下京区繁昌町にある神社。旧称は班女神社(はんにょじんじゃ)。繁昌の宮(はんじょうのみや)、京の弁財天、班女ノ社(はんにょのやしろ)とも。全国で唯一の商売繁昌についての神社であり、その他には...
10.8K
52
過去の参拝記録です。 御朱印は書き置きです。
御利益はその名の通り、商売繁盛と他に良縁成就でございます。
御朱印やお守りはこのように置かれていました。因みに御朱印は300円で奉賽箱に納めました。
7233
相応院
岐阜県高山市桜町149
御朱印あり
相応院は、明治以前は隣にあります桜山八幡宮の別当院で、「長久寺」と称しておりましたが、明治初年の廃仏毀釈によって、長久寺は廃寺となりました。そのため当時の住職兼神官でありました桜山識雄和尚は、代官所(高山陣屋)へ願い状を出して必死に仏...
12.5K
34
相応院の御朱印を頂きました。
相応院へ。桜山八幡宮のすぐそばにあります😌とても良い感じの落ち着くところですね😉
相応院桜山八幡宮となりにある。中に入って参拝出来ました。飛騨三十三観音霊場になっています。...
7234
薬師寺
高知県高知市介良丙1832
御朱印あり
薬師寺(やくしじ)は高知県高知市に所在する寺院である。山号は岩屋山。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場第五十九番札所、寺院を更に登ると四国八十八箇所第三十二番禅師峰寺奥の院の岩屋寺観音堂がある。ご詠歌:みな人の 病み...
12.4K
48
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
薬師寺、本堂になります。
残念ながら御住職さまが御留守で、内陣は閉まってました💦書き置きのバインダー納経を拝受してき...
7235
桜町二宮神社
栃木県真岡市物井2013-2
御朱印あり
11.7K
42
真岡市 桜町二宮神社のご朱印です。同市の大前神社にて書置を拝受しました。
桜町二宮神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
真岡市 桜町二宮神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・二宮尊徳
7236
檀林寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町2-10
御朱印あり
檀林寺(だんりんじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は松森山。本尊は准胝仏母。
11.7K
42
二尊院から祇王寺に行く途中にある檀林寺。静かなお寺で、おばあ様が受付で由来や仏様の説明を丁...
檀林寺の本堂入り口です
本堂の入り口、重厚感のある、立派な本堂でした。
7237
幸国寺
東京都新宿区原町2丁目20
御朱印あり
13.4K
25
直書きの御首題をいただきました。
由緒書きを頂きました。
左上 入口の寺標柱上中 山門右上 本堂(斜めから撮影)左中 鐘楼右中 梵鐘(棟方志功鋳込み...
7238
春日部稲荷神社
埼玉県春日部市粕壁5609
御朱印あり
10.4K
55
2025.05.04
春日部稲荷神社の境内です。
春日部八幡神社の隣に鎮座されており、八幡神社にて管理されているようですが、発祥は異なるよう...
7239
長楽寺
東京都日野市程久保8-49-18
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
長楽寺は、代官渡辺与兵衛が開山頼音和尚に帰依し、数千坪を寄進して、元和6年(1620)角筈村(新宿区)に堂宇を建立、徳川家綱が大国魂神社参詣に際して、真筆をもって六所山の山号を与えられたといいます。往事には弟子等100名を擁していたも...
11.5K
44
御朱印(寺院) 20箇所目通常の御朱印、書置きでした。
幸せ小僧ですね可愛いですね!
長楽寺 1時間半掛けてやっと来ました。
7240
野々宮神社 (狭山市)
埼玉県狭山市北入曽277
御朱印あり
古記録に伝えるものはありませんが、社家の伝承によれば奈良時代の創立と伝えています。大和朝廷が皇威の発揚を図り四道将軍を派遣したときに、社家は神武天皇御東征に従軍し、日向の宮崎宮を姓となし宮崎と称しました。奈良時代、朝廷の命を受けて倭姫...
10.5K
54
2019/2/11 拝受
この社の本殿になります。
境内社:良縁稲荷になります。
7241
北赤井神社
長野県上田市真田町本原字北赤井3912
御朱印あり
この神社は、もともと、須佐之男命をお祀りして天箱(白)社と称し旧上原村赤井、下塚両集落の氏神様として天箱(白)山に鎮座しました。その後この中腹に真田昌幸が砦を築き、真田本城の防衛において南側の死角である天箱山に築かれた天白城の守護神と...
9.5K
64
北赤井神社の御朱印を、同じ市内の山家神社にて、直書きでいただきました✍️
こちらは、拝殿の中で舞を舞っていた二人の小学生くらいの女の子たちです。
拝殿前に来るとギャラリーが数人いたので、中を見てみると小学生くらいの女の子二人が巫女さんの...
7242
法蔵院
福岡県福岡市西区姪ノ浜6丁目2-35
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
姪浜は古く「めこの浜」とも呼び元寇防塁を築いて九州探題指令所が置かれていた。また海上に浮かぶ能古島がある。かつて、宋、唐、新羅の一行が停泊した所である。昔は閑静な漁師町であった。江戸初期二度この辺りを焼き尽くした大火災があり、火元に瑞...
10.9K
50
過去にいただいたものです。
不動明王様とお地蔵様にご挨拶して、本堂へ向かいます
✳本堂✳入り口の横にぼけ封じの観音様そして、台座には小さなおじいさん、おばあさんが…
7243
常光寺
神奈川県藤沢市本町4-5-21
御朱印あり
鎌倉光明寺の開祖良忠上人が寛元3年(1245)に小さなお堂を建てたのが始まりとされています。境内全体を樹木に囲まれ、その樹木すべてが市の天然記念物に指定されています。その中でも樹齢300年~400年のカヤの大木は「かながわの名木100...
12.9K
30
常光寺の御本尊『阿弥陀如来』様の御朱印です。
白旗神社から約15分ほど歩いて、藤沢七福神めぐり六番目のおまいり先の山門前に到着です。
藤沢七福神めぐりの『福禄寿』様が祀られている 神奈川・藤沢市藤沢本町 浄土宗 八王山摂取院...
7244
妙恩寺
静岡県浜松市中央区天龍川町179
御朱印あり
~1311年(応長元年)開創の日蓮宗の古刹~ 日蓮聖人からの、京都での布教の遺命を託された「日像上人」が、布教活動の途中に浜松の地で「金原法橋(きんぱらほうきょう)」「妙恩尼(みょうおんに)」と再会したことをきっかけに、金原法橋邸をお...
10.7K
66
以前もいただきましたが今回は見開きでいただきました。
本堂になります。広い敷地を綺麗にされております。
手水鉢と龍🐉様になります。
7245
法華経寺
沖縄県那覇市安里3-16-1
御朱印あり
昭和52年(1977年)具志堅光雄が土地を寄進し、日蓮700年遠忌報恩事業として寺院の建設を開始。昭和56年(1981年)琉球山法華経寺として完成した。
13.7K
22
御首題を頂きました。御首題拝受773ヶ寺目。
那覇市にある日蓮宗のお寺さんに、お参りさせて頂きました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
でっかいDFSギャラリアの近くなんですが、まあ分かりにくい場所です💧 何度も道を間違えて...
7246
篠葉沢稲荷神社
福島県福島市立子山目細内110
御朱印あり
正長元年(1428)に創建され、祭神は倉稲魂命で、安産の神様です。現在の本殿は明治29年(1896)に完成したもので、その彫刻のすばらしさは、一見の価値があります。
11.0K
49
書き置きの御朱印をいただきました
明治29年(1896)に建立された本殿。お稲荷さんですので御祭神は倉稲魂命。こんなに繊細な...
拝殿の中には一杯のあかりが入ります。明るい拝殿です。
7247
尻岸内八幡神社
北海道函館市大澗町194番地
御朱印あり
当社の創立年代は社記に依れば第108後水尾天皇の御代元和2年の創立にして天和・享保・明和・文政年間修営。文久2年3月再修営。明治9年郷社に列す。大正4年9月幣帛供進神社に指定、大正10年本殿幣殿拝殿改築落成更に同年神饌所神輿殿落成する...
10.6K
268
令和7年 5月月替り御朱印鯉のぼりがモチーフです。
看板犬 咲(さき)7歳の女の子
5月1日 桜が見頃になっております🌸
7248
白山姫神社
熊本県阿蘇郡西原村河原750
御朱印あり
宝徳2年(西暦1450年)に肥後国守 阿蘇惟村公の勧請により加賀国一宮白山比咩神社(現 石川県白山市)より御分霊菊理媛命を現在の西原村河原 小野地区に奉斎したのが始まりで、後に速玉男命と事解男命を合祀しました。
10.6K
55
過去にいただいたものです。
新しく再建された神社⛩️は綺麗でした
拝殿及び幣殿造営記念碑になります。
7249
文殊院
東京都板橋区仲宿28-5
御朱印あり
江戸時代前期、延命地蔵を祀るお堂を寺院としたと伝えられている真言宗寺院。
12.5K
34
板橋七福神巡りで1月1日から7日まで期間限定の毘沙門天を庫裏にて直書でいただきました。
山門入ってすぐ左が、閻魔堂です。
本堂のお隣に、六地蔵がいらっしゃいます。
7250
国安天満神社
兵庫県加古郡稲美町国安539
御朱印あり
白雉4年(653年)、王子権現として創立。 寛平5年(893年)、隣接する天満大池の池大明神が御旅所の現宮地に遷った。 菅原道真公(845年-903年)が左遷で、901年に太宰府へ向かう途中に当地で休憩したと云う伝承から、後に京都北...
12.5K
34
過去に拝受した御朱印です。
国安天満神社(加古郡稲美町)参拝
成功祈願のナスがありました🍆
…
287
288
289
290
291
292
293
…
290/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。