ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7276位~7300位)
全国 53,285件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7276
大穴持神社
鹿児島県霧島市国分広瀬3-1089
御朱印あり
国分諸古記によると、大己貴命は昔奥州津軽山に鎮座されていたが、西国に守護神が少ない故に勅命を以て西国の鎮守として下向された。常陸国の橘氏、宮永氏四人の兄弟、岩元氏の一族等一行二十五人で神輿の前後を守護し、奥州水の渡、津軽山より負い下っ...
13.5K
24
3度目の訪問にて拝受しました。
社号票と鳥居です。鳥居の奥に拝殿が見えます。
拝殿と社務所の様子です。
7277
増徳院
神奈川県横浜市南区平楽103
御朱印あり
元町1丁目13番地、現在の元町プラザの場所にあった寺院です。古くから町の人たちの信仰の中心的存在でした。震災後、1928年(昭和3年)に南区平楽103に再建し、戦災を経てそのほとんどが平楽へ移転しました。現在元町にあるのは、1972年...
11.1K
67
徒歩にて参拝してきました。
徒歩にて参拝してきました。
徒歩にて参拝してきました。
7278
盛岡聖天 永福寺
岩手県盛岡市下米内2-1- 1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
永福寺の創建は南北朝の頃に遡り、もと青森県三戸に創建された。縁起は、後醍醐天皇の詔宣により懐良親王が大聖歓喜天を遷座されたことに創まり、像は「高野大師作」と伝えられる。当地に移ったのは元和年間(1615年)藩主利直が居城を盛岡に移した...
11.7K
41
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第十九番
沢山の御朱印の中から選びました。
東北三十六不動尊霊場 第19番札所 盛岡市 宝珠盛岡山永福寺 鳥居を潜って直ぐに本堂です。
7279
光照寺 (那珂川町)
栃木県那須郡那珂川町小川710
御朱印あり
11.6K
43
ご本尊様の御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
栃木県那珂川町 光照寺境内に那須三十三所観音霊場結願所がありました。
7280
若宮神社
神奈川県横須賀市久比里1丁目4-11
御朱印あり
享禄4年(1531)の建立で、御祭神は仁徳天皇です。鎌倉の鶴岡若宮明神を奉戴して氏神とする久比里の鎮守様です。神社の縁起を記した謹誌の基壇には、日露戦争で旅順口閉塞船の弥彦丸に積まれた石が使われています。例年7月に行われる祭礼は「久比...
12.4K
34
参拝記録として投稿します
若宮神社神社の拝殿にかかる扁額。
若宮神社神社の境内に鎮座する拝殿。
7281
柳川城
福岡県柳川市本城町88-2
御朱印あり
柳川城は蒲池治久により築城された城郭で、別名は舞鶴城。
8.9K
69
柳川城 柳川の川下りが観光名所
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
7282
許麻神社
大阪府八尾市久宝寺5丁目4-8
御朱印あり
式内社で、もと牛頭天王と称され、渋川六座の一である。この地は古く巨麻荘といい、河内国諸蕃の大狛連の住地で、その祖神をまつったと伝えられる。境内の手洗いの屋形は、むかしの宮寺久宝寺観音院の鐘楼の名残りである。この寺は、聖徳太子の建立で、...
12.8K
30
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
八尾市の許麻(こま)神社にて参拝 河内国澁川郡式内小社
久宝寺寺内町 許麻神社
7283
小茂田浜神社
長崎県対馬市厳原町小茂田742番地
文永十一年(1274)10月5日、元・高麗連合軍が佐須浦に襲来。宗助国以下主従80騎で防戦したが、全員が討ち死にした。村人が小祀を建て、南北朝の頃に宗経茂が現在地に遷し、神領を寄進した。
9.7K
61
元寇(文永の役)の際に元・高麗連合軍が上陸した地にある、宗助国公を主祭神としてお祀りする神...
宗助国公騎馬像🇯🇵✨
元寇(文永の役)の際に元・高麗連合軍が上陸した地にある、宗助国公を主祭神としてお祀りする神...
7284
西光院
埼玉県川口市戸塚2丁目6-29
御朱印あり
11.0K
48
〘西光院〙川口七福神弁財天尊の御朱印を紙渡しでいただきました😊。
〘西光院〙川口市の西光院にお参りに行きました😌🙏。真言宗豊山派のお寺さんになります。東川口...
〘西光院〙山門から境内本堂を撮っています。
7285
正蓮寺大日堂
奈良県橿原市小綱町335番地
御朱印あり
正蓮寺大日堂は廃寺真言宗高野山派普賢寺の本堂で、普賢寺の創建年代については全く明らかにすることはできないが、その建立年代は棟札により文明10年(1478)の上棟であることが分かっている。明治の廃仏毀釈により普賢寺が廃絶することとなり、...
11.4K
44
奈良県 正蓮寺大日堂 御朱印
正蓮寺をお参りさせて頂きました🙏✨
正蓮寺大日堂です🙏✨
7286
千妙寺
茨城県筑西市黒子214
御朱印あり
14.2K
16
直書きの御朱印をいただきました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
千妙寺では、満面の彼岸花が、出迎えてくれました。
7287
由比若宮 (元八幡)
神奈川県鎌倉市材木座1-7
御朱印あり
現在の鶴岡八幡宮のルーツです。前九年の役で陸奥の阿部氏を平定した源頼義が、京都へ戻る途中に立ち寄り当地を源氏の拠点とすべく、源氏の氏神である京都岩清水八幡宮の祭神を勧進しました。本殿は、八幡太郎義家が修復したものと言われ,境内には義家...
12.2K
36
通常御朱印をいただきました。書き置きのみの対応#御朱印
由比若宮(元鶴岡八幡宮)に参拝しました
由比若宮(元鶴岡八幡宮)に参拝しました
7288
熱田神社
愛知県大府市朝日町4丁目26
御朱印あり
12.0K
38
直書きの御朱印を拝受しました。
末社の山峯神社です。
ご祭神の日本武尊の像と老子の一文の碑です。
7289
高岡城跡 (高岡古城公園)
富山県高岡市古城1番9号
御朱印あり
「高岡古城公園」は、市街地のほぼ中心部に位置しており、加賀前田家二代当主、前田利長が築いた高岡城の城跡を、明治以来公園として開放したものです。(公式ウェブサイト抜粋)
9.4K
64
高岡城跡の御城印です。高岡古城公園内の三の丸茶屋で購入できます。公園内には射水神社と高岡護...
高岡城跡(高岡古城公園)内に鎮座する射水神社⛩️を参拝しました✨
高岡城跡(高岡古城公園)🏯射水神社の参拝を除くと、久しぶりに訪れました
7290
大黒寺
京都府京都市伏見区鷹匠町4
御朱印あり
大黒寺(だいこくじ)は、京都府京都市伏見区鷹匠町にある、真言宗東寺派の寺院である。通称は薩摩寺(さつまでら)。
11.3K
45
伏見五福めぐりの御朱印です。
大黒寺 伏見五福めぐり
大黒寺 伏見五福めぐり
7291
子守神社
岐阜県可児市中恵土2259-1
御朱印あり
子守神社(こまもりじんじゃ)は、岐阜県可児市にある神社である。全国各地にある子守神社の一つである。地名より中恵土子守神社(なかえどこまもりじんじゃ)とも表記される。創建時期は不明。1156年(保元元年)に社殿創建の棟札があるといい(社...
11.6K
42
子守神社の読みは「こまもり」だから、参拝時は気をつけてね(-∀-)。平安時代に「子供の神と...
子守神社。この辺りは、歴史旧跡が非常にたくさんありますの(古墳も多い)。やはり木曽川が近く...
子守神社は、岐阜県独自の社格でいう金幣社(旧県社格)ですの( ´∀`)。同じ可児市だと、白...
7292
普門院
島根県松江市北田町27
御朱印あり
松江藩の初代藩主である堀尾吉晴公が松江城を築城、城下町を造成したときに開創された寺院。境内にある観月庵(かんげつあん)は享和元年(1801年)に建てられた細川三斎流の茶室で、第7代藩主であり、茶人として「不昧流」をたてた松平不昧公もた...
12.8K
30
普門院の不動尊の御朱印になります。
普門院小泉八雲ゆかりの寺。怪談「小豆とぎ橋」の舞台になった。ちなみに現在、門前にある橋は「...
幽霊の足跡普門院山門を中から見上げる。お寺の公式HPによると、現在は足跡👣はなくなってきて...
7293
八剱神社
大阪府大阪市城東区鴫野東3丁目31-8
御朱印あり
応永の始め、鴫野村の住民某がある夜夢を見た。その夢枕に一人の老翁が現れ、「吾はこれ熱田の神なり。跡をこの地に垂れんと欲す。明日汝等出でて吾を淀川の河辺に迎うべし」 と告げたので、翌日村人十数人を呼んでことの次第を語ったところ、自分も同...
11.0K
55
大坂の陣ゆかりの地朱印めぐりの御朱印いただきました。
八剱神社 大阪の陣ゆかりの地
八剱神社 大阪の陣ゆかりの地
7294
八坂神社
鹿児島県鹿児島市清水町26-1
御朱印あり
創建不詳であるが、旧社殿の柱に永暦元年(1160)と記されており、それ以前と考えられている。
13.0K
28
過去にいただいたものです。
鹿児島五社のひとつ、八坂神社⛩️拝殿からは桜島を望むことができ、お隣には石橋記念公園が隣接...
高麗橋八坂神社は、鹿児島五社のひとつ。神社前の公園に見事な石橋があり、さらに奥には桜島が見...
7295
若杉奥之院
福岡県糟屋郡篠栗町若杉1
御朱印あり
篠栗霊場をお参りする人の多くが訪れる場所。お大師さまが岩を掘った時に出たとされる御霊水「独鈷水(とっこすい)」が湧く。寺院に隣接した「はさみ岩」は、善人にしか通れないという言い伝えがある。
14.0K
18
過去にいただいたものです。
はさみ岩 参道途中にあり非常に狭い+滑る
糟屋郡篠栗町の霊峰・若杉山をトレッキング 若杉山頂上付近の若杉奥之院をお参り 篠栗四国...
7296
火産霊神社
福井県福井市手寄1-19
御朱印あり
福井藩祖松平秀康公が下総国結城(茨城県)に在城の頃、防災の神と崇めていた遠州秋葉神社の御分霊を慶長6年(1601年)北の庄(福井)に転封の際に勧請し、当初は元豊島下町に鎮座されたが、戦後、現在地に移転した。
12.8K
30
御朱印は直書きで拝受しました。
火産霊神社の本殿です。
火産霊神社の拝殿です。
7297
八幡神社
秋田県能代市柳町13-8
御朱印あり
斉明天皇4年、越の国国司、阿倍比羅夫が蝦夷征伐の時、蝦夷降伏(エゾムケ)の八幡と号して海岸中嶋に鎮斎し延暦年間、坂上田村麻呂が東夷征討の時、御旗を納めて戦功を報賽すと伝えられている。 弘治年間、米代川の変化で中嶋が欠流につき愛宕山...
12.1K
37
能代市の八幡神社を参拝し、御朱印と一緒に入れ物の封筒をいただきました。こういう心遣いが嬉し...
徒歩数分の場所に「能代バスケットボールミュージアム」があります。高校バスケファンにとって聖...
能代市の八幡神社を参拝し、御朱印と一緒に入れ物の封筒をいただきました。こういう心遣いが嬉し...
7298
法性寺
大阪府大阪市中央区中寺1-1-32
御朱印あり
法性寺は慶長3年(1598年)真如院日信上人により創建されたお寺です。幕末には、新撰組に付け狙われた坂本竜馬が身を隠していた寺としても知られています。
10.1K
57
御首題を直書きしていただきました。ありがとうございました。
3月訪問。法性寺浄行菩薩
3月訪問。法性寺手水鉢
7299
潮音寺
千葉県富里市久能522−1
御朱印あり
14.1K
17
本堂から左手の寺務所にて直書きで頂きました。
観音様が手編みのローブをかけられてて素敵でした
【2018年10月27日参拝】千葉県富里市久能の潮音寺さまです。日蓮宗のお寺です。関東三十...
7300
長福寺
茨城県久慈郡大子町頃藤3357
御朱印あり
健康・長寿の神である寿老神を祀る、大子七福神巡りの一番寺長元2年(1029年)に律宗の寺として梅閑律師が建立し、その後、文明元年(1470)佐竹氏の一族で城主の小川和泉義房が大通詮甫禅師を招いて律宗から曹洞宗となりました。
13.1K
27
御朱印をいただきました🌸
バイパスから見た限りですが、大きなお寺のようです。寄れなかったのが悔やまれます。
国道のバイパス沿いに、長福寺の駐車場があります。駐車場の存在はありがたいですが、交通量の多...
…
289
290
291
292
293
294
295
…
292/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。