ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7101位~7125位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7101
瀧川神社
静岡県富士市原田滝川1309
御朱印あり
原田・今泉・吉永・須津の旧郷社。富士山を崇める浅間信仰の古社であり、江戸期まで「新宮」「原田浅間宮」「富士浅間社」などと号した。また竹取の翁をまつるという縁起もあり、別に「父宮」とも雅称された。
13.9K
35
案内カードに従って近くのコーヒーハウスロッキーでいただきました。
御朱印のお知らせがありました。
瀧川神社の手水舎です。
7102
比沼麻奈為神社
京都府京丹後市峰山町久次510
御朱印あり
14.3K
31
元伊勢の神社参拝の過程で存じ上げ、参拝しました。思いもよらず団体の参拝者で賑やかでしたが、...
電車とバスを乗り継いで、お参りしました。豊受大神から「来なさい!」といわれて伺ったので、お...
比沼麻奈為神社の説明書きです。内容について、宮司さんからお話を聞かせて頂きました。
7103
伏見稲荷大社御膳谷奉拝所
京都府京都市伏見区稲荷山官有地
御朱印あり
8.9K
85
前日の愛宕山で受けた足のダメージそのままに稲荷山登拝の御朱印を直書きでいただくことができました
伏見稲荷大社御膳谷奉拝所を参拝してきました
御膳谷奉拝所近くの眼力社の手水舎です。アクロバティックな手水
7104
如来院
兵庫県尼崎市寺町11
御朱印あり
珠光山徧照寺如来院(にょらいいん)は、兵庫県尼崎市寺町にある浄土宗の寺院。法然上人二十五霊跡第四番。御詠歌 身と口と心のほかの弥陀なれば われをはなれて唱えこそすれ。
12.9K
45
尼崎市寺町にあります🙋札所でした
尼崎市の「如来院」にお参りしました。
如来院さんの御本堂でございます
7105
龍済寺
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺29
御朱印あり
文安3年(1446年)、瑞泉寺4世・雲谷玄祥禅師によって龍済菴の名で創建された。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。9年後・天正元年(1574年)に再興された。近年では老朽化が進み、昭和54年...
13.6K
38
犬山市龍済寺さんで頂きました御朱印です。
9月訪問。龍済寺本堂
9月訪問。龍済寺山門
7106
観音寺 (山崎聖天)
京都府乙訓郡大山崎町大山崎白味才62
御朱印あり
寺伝によると、平安時代の昌泰2年(899)に宇多法皇が御願寺として創建されと伝えられます。その後、衰退しますが、江戸時代初期に摂津箕面勝尾寺の僧・木食上人以空が、この地にあった聖徳太子の作と伝えられる十一面千手観世音菩薩を本尊とし、中...
15.8K
16
山崎聖天観音寺さんの庫裏で頂いた御朱印
山崎聖天さんの御本殿でございます
餅つきはじめました^o^
7107
狭山神社
大阪府大阪狭山市半田1-223
御朱印あり
狭山神社(さやまじんじゃ)は、大阪府大阪狭山市の狭山池の近くにある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
13.3K
41
参拝記録として、直書き頂けました。
お稲荷さんもありました。戎神社や熊野の三都神社なと摂社や末社もいくつか観られます。
境内に小さな藁葺き屋根の小屋がありました。
7108
伊豆佐比売神社
宮城県宮城郡利府町菅谷飯土井字長者55
御朱印あり
伊豆佐比賣神社(いずさひめじんじゃ)は、宮城県宮城郡利府町にある神社である。『延喜式神名帳』に小社として記載されている式内社で、旧社格は村社。長者(九門)屋敷という小高い丘上に鎮座する。
13.7K
37
書き置きのご朱印を、熊野神社でいただきました。
伊豆佐比売神社の拝殿正面になります。
伊豆佐比売神社の石段から鳥居を見るとこんな感じで街並みが見えます。
7109
西方寺
石川県金沢市寺町5丁目6番48号
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は石川県金沢市寺町にある天台真盛宗の寺院。山号は恵光山(えこうざん)。室町時代に越前府中(えちぜんふちゅう)=(現・福井県越前市)に比叡山の僧 盛尊和尚(せいそんおしょう)が建立した寺院。元和2年(1616年)現在...
13.0K
44
直書きの御朱印です。本堂仏壇前での撮影をさせてくだり、大変感謝しております 🙇ここからは...
👺 九万坊大権現 ( 九萬坊大権現 ) さま 👺… の祭壇です。ここにも神仏習合の空...
御朱印は先に投稿したものと同じです。こちらは本堂中央の仏壇から左側にある" ペット " ...
7110
幸国寺
東京都新宿区原町2丁目20
御朱印あり
14.9K
25
直書きの御首題をいただきました。
由緒書きを頂きました。
左上 入口の寺標柱上中 山門右上 本堂(斜めから撮影)左中 鐘楼右中 梵鐘(棟方志功鋳込み...
7111
日枝神社 (北浦)
宮城県遠田郡美里町北浦字二又64
御朱印あり
日枝神社の祭神大山咋命は大年神の御子で素佐男命の御孫にあたられる此の方は荒廃した國土を開拓し 交通水利の便をはかり生産を髙め住みよい部落造りに住民を指揮して奔走し生涯を捧げた有りがたい神様である当神社は 其の昔西南方にあたる照井の地に...
14.2K
70
道路沿いから何回も通りすぎてしまい、たどり着くのに時間がかかりました。正面の鳥居は見えるの...
日枝神社(北浦)の拝殿です。
日枝神社(北浦)の入口と鳥居です。車の方は、参道の右手前の細い道路から入ると奥に駐車場があ...
7112
日吉神社 (嘉麻市上臼井)
福岡県嘉麻市上臼井1179
御朱印あり
日吉神社は嘗て、江戸時代に臼井村が分村する前から村の中央に在り鎮守神として鎮座していました。
12.0K
58
御朱印いただきました。記録用です。
帰り間際にたまたま宮司さんとお会い出来て、去年そら豆を頂いた話をしたら覚えててくれたみたい...
その他にも沢山の石碑が鎮座しています🙏
7113
天満神社
茨城県日立市河原子町3-15-18
御朱印あり
創立年代は不明。1608年(慶長13年)大久保榎木に鎮座していたが、「北野天神」として河原子に遷座。元禄8年に徳川光圀の命により「天満宮」と改称しこの地の鎮守となった。
15.4K
20
お祭りの準備のため近所の方が集まっており、お書き入れを待つ間に色々なお話しを聴くことができ...
お神輿も近くで拝見する事ができました😊
きれいに整ったお社でした。
7114
神光院
京都府京都市北区西賀茂神光院町120
御朱印あり
神光院(じんこういん)は、京都市北区にある真言宗系の単立寺院である。
13.4K
40
直書きしていただきました。
神光院を参拝してきました。
京都府京都市の神光院。参道から見た山門。
7115
学文路天満宮
和歌山県橋本市南馬場821-1
御朱印あり
当神社は天治元(1124)年9月25日紀伊国相賀荘馬場村(橋本市南馬場上垣内825番地)に御勧請。明治6年村社、同40年神饌幣帛供進神社に指定され、同42年4月学文路村内7ヶ字の神々55柱を合祀している。古来伊都地方に唯一社の天満宮と...
13.4K
41
元旦でしたので、沢山の方が初詣にみえられてました。紙渡しで頂戴しました。
御朱印を一緒にいただきました。由緒や由来が書かれており、菅原道真公についても書かれています。
本殿です。車で上がっても余裕で駐車できます。車で上がればよかったと後悔です。
7116
上品寺
東京都葛飾区東新小岩7丁目8−2
御朱印あり
14.8K
26
上品寺閻魔朱印 上品寺の閻魔大王像 東京の閻魔めぐり御朱印12ヶ寺目です。 閻魔堂奥・本堂...
上品寺閻魔堂上品寺閻魔大王像境内に入ってすぐ左に立派な閻魔堂があります。開かれていて、自由...
上品寺由緒パンフ閻魔札閻魔堂に置いてあります。お札は200円です。そのほか、閻魔さまのお守...
7117
高遠城跡
長野県伊那市高遠町東高遠
御朱印あり
12.3K
51
国の史跡で日本百名城。日本三大桜名所でもある。
高遠城跡公園を訪れました
高遠城跡公園を訪れました
7118
圓應寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町4098
御朱印あり
高野山真言宗寺院の圓應寺は、海照山と号します。圓應寺の創建年代等は不詳ながら、本尊千手観音は、聖徳太子より与えられたものだと伝えられるといい、盛秀(正保4年1647年寂)が中興開山したといいます。旧小机領三十三所子歳観音霊場13番です。
14.9K
25
雨のため、空いてました
【旧小机領三十三所子歳観音霊場13番札所】圓應寺へおまいりしました。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場13番札所】圓應寺の案内板。
7119
林陽寺
岐阜県岐阜市岩田西3-402
御朱印あり
延暦15年(796年)に弘法大師空海が薬師如来像を自刻し、一宇を設けたのが始まりと伝わる。その後の詳しい歴史は伝わらないが、岩田春日神社の別当寺となる。永禄元年(1558年)に春日神社が鍋坂へ移り、寺は北山鵜飼屋へ移転する。その後寺勢...
10.5K
73
月替わりの御朱印拝受しました
林陽寺山門の向こうにあるしだれ桜が満開を迎えていました。昼頃には風が吹けばハラハラと花びら...
寺号標 参拝記録として投稿
7120
天照御祖神社
岩手県大船渡市盛町字町1 4
御朱印あり
15.3K
21
天照御祖神社の御朱印です
天照御祖神社の拝殿を撮影しました。
天照御祖神社の鳥居を撮影しました。
7121
菅原神社
福岡県北九州市戸畑区菅原1-10-15
御朱印あり
13.6K
37
福岡県北九州市 菅原神社
菅原神社本殿です。鳩がいますので足元気をつけて下さい。
菅原神社拝殿です。右手前辺りに水汲み場があります。
7122
白根神社
新潟県新潟市南区白根 白根2892
御朱印あり
古くは戦国時代より白根の集落の守り神として、上杉家家臣より諏訪大明神として勧請されたといわれています。1600年代後半には集落が白根町と呼ばれるようになり、1868年に白根神社と改称され現在の名称となりました。その後1890年には白根...
14.6K
27
白根神社で御朱印を頂いてまいりました大凧合戦の期間中なら、誰か来てるハズと思って伺いました
白根神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。が、誰もいらっしゃいませんでした😓秋月さんの...
白根神社さま拝殿です。
7123
南淋寺
福岡県朝倉市宮野86
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
桓武天皇の命により、時の比叡山の僧最澄(伝教大師)と空海(弘法大師)は藤原葛麿を長とした遣唐使の一行として、筑前国那の津(博多港:一説には平戸)から船出した。 途中暴風雨のため入唐断念を余儀なくされた。しかし、最澄は「無事に唐の国に渡...
10.1K
73
過去にいただいたものです。
福岡県朝倉市宮野にある医王山 南淋寺の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場6番札所※九州四十九院薬...
南淋寺参拝者駐車場側に掲示されている"由来&文化財案内板"です。
7124
与次郎稲荷神社
秋田県秋田市千秋公園1-8
与次郎稲荷神社(よじろういなりじんじゃ、正字体表記:與次郎稲荷神社)は、秋田県秋田市と山形県東根市にある神社である。「与次郎狐の伝説」を由緒に持つ同名の神社が、両市に合わせて3社存在する。本項では主に秋田市の神社について解説する。
14.9K
28
秋田市の与次郎稲荷神社です。秋田藩初代藩主佐竹義宣が築いた久保田城がある千秋公園に鎮座して...
与次郎稲荷神社の社殿です。
別の角度から見るとそんなことはありませんでした。
7125
日光院
北海道小樽市富岡2-22-22
御朱印あり
日光院は明治初頭までは、高野山の塔頭寺院でしたが諸事情により増福院に合併されていました。それを開教僧の鷹尾了範師の尽力と小樽の大師信者の「自分達のお寺が欲しい」との熱烈な願いによって明治24年に移転という形で小樽に再興されたのです。大...
12.0K
53
非常好看的朱印,殿內禁止拍攝,但是氛圍很好,檀香環繞,非常華麗又肅穆,讓人印象深刻
高い場所にあるので、とても眺めが良かったです
立派な本殿で、どこからお参りできるのか分からず。。。
…
282
283
284
285
286
287
288
…
285/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。