ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7126位~7150位)
全国 53,285件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7126
鶴岡八幡神社
福岡県田川郡香春町中津原421
御朱印あり
御祭神は応神天皇、神功皇后、玉依姫命鎮西八郎為朝が勧請
12.3K
79
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
鶴岡八幡神社、社殿になります。
御朱印直書きでお願いした時に滲み防止の挟み紙です。これにも社号と社印、社紋の印が押されてい...
7127
駒形神社 奥宮
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根字駒ヶ岳
御朱印あり
駒形神社(こまがたじんじゃ)は、岩手県にある神社。奥州市水沢区中上野町の本社、胆沢郡金ケ崎町西根の駒ヶ岳山頂の奥宮、胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢の里宮からなる。式内社、旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
13.9K
26
駒形神社奥宮御朱印投稿漏れ…奥宮申し込み参加ではないため奥宮祭りの日でも特別な印はいただけ...
駒形神社奥宮です。本来はこちらが式内駒形神社であり、奥州市水沢区の駒形神社は明治4年に鹽竈...
次は経塚山に登ろうかな。伝承では夏油三山で駒ヶ岳と言われてもいますので。
7128
葺不合神社
千葉県我孫子市新木1812
御朱印あり
葺不合神社は、当地にあった厳島神社に、字宮前にあった村社葺不合神社、白山神社、三峰神社を明治39年(1906)合祀、鵜葺草葺不合尊を主祭神とする葺不合神社となったといいます。厳島神社は元暦3年(1186)の創建と伝えられ、沖田弁財天と...
12.3K
59
竹内神社で頂きました。
葺不合神社の一の鳥居です。
一の鳥居に掲げられた神額です。
7129
辛科神社
群馬県高崎市吉井町神保435
御朱印あり
大宝年間に渡来人によって創祀された神社で、「従二位辛科明神」と称された古社。上野国神名帳に従二位とあり、安居院(あごいん)の『神道集』の多胡郡二十五社中の筆頭に出てくる。寛文元年(1661)に流れ造りの本殿と拝殿が修復されており、随神...
12.1K
41
群馬県高崎市の辛科神社の御朱印です。社務所で直書きで頂きました。
群馬県高崎市の辛科神社の拝殿です。
群馬県高崎市の辛科神社の本殿です。
7130
總光寺 (総光寺)
山形県酒田市総光寺沢8
御朱印あり
曹洞宗洞瀧山總光寺は、南北朝時代の至徳元年(1384年)に開かれ、山門は文化8年(1811年)に落成しました。本堂の裏に蓬莱園と呼ばれる庭園があります。池、泉、築山を配し、遠く峰の薬師を望み、滝を落として禅宗の寺にふさわしい静寂の美を...
8.2K
90
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第十二番札所の御朱印です。
山号は洞滝山、寺号、院号は総光寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦如来、庄内三十三観音霊場、第十...
総光寺の創建は至徳元年(1384)に伊勢守佐藤正信公が開基となり月庵良禅師が開山したのが始...
7131
大村神社
山口県山口市鋳銭司3406
御朱印あり
幕末の兵学者で明治維新の隠れた功労者・大村益次郎が祀ってある。もとの社は、北へ約500mの山中にある墓のそばにあったが、昭和21年に現在の地へ移された。境内からは,長沢池の全景が望める。
12.4K
38
直書きの御朱印を頂きました。
大村神社に参拝してきました。
大村神社(大村益次郎祀)参拝
7132
宝林院
埼玉県秩父市久那362
御朱印あり
永享年中(1429~40年)に開かれたとされる。臨済宗南禅寺派の寺院です。秩父十三仏霊場の普賢菩薩を祀っています。
11.1K
51
秩父十三佛霊場 第4番 普賢菩薩 秩父市 宝林院のご朱印です。庫裡にて霊場専用のご朱印帳に...
秩父十三佛霊場 第4番 普賢菩薩 秩父市 向岳山宝林院 山門周りの様子 本尊・釈迦如来 臨...
秩父市 宝林院 山門前に建つ院号標の辺りに祀られている石仏です。
7133
薬祖神社
大阪府堺市堺区戎之町東2丁1-38
御朱印あり
薬祖神社(やくそじんじゃ)は、堺市堺区にある菅原神社の摂社である。通称「神農さん」(しんのうさん)。毎年11月23日にかけて行われる「薬祖祭」には、青竹酒神事(かっぽうざけしんじ)が行われる。
12.3K
39
薬祖神社さまの御朱印を、菅原神社さまにて拝受致しました。
薬祖神社をお参りしました👏
見取り図④左 手前から神殿〜拝殿〜赤い屋根は社務所😃
7134
薬師寺
茨城県牛久市田宮町248
御朱印あり
14.1K
21
薬師寺の、楼門落慶記念の特別御朱印です。
薬師寺の、扁額です。
薬師寺の、大本堂です。
7135
立花毘沙門堂
岩手県北上市立花16-105
御朱印あり
立花毘沙門堂は、集落のなかにぽつんとお堂と収蔵庫があるだけの小寺院であるが、かつての大寺院・国見山廃寺の北の坊の流れをくんでいるのではないかと考えられている。
15.1K
11
電話で拝観の連絡をしたところ御朱印を書いてきてくれました。
ご本尊である毘沙門天象です。
耐火建物に鎮座されている仏像。重文三体。
7136
石津神社
大阪府堺市堺区石津町1丁15-21
御朱印あり
石津神社は延喜式(西暦九二七年・平安時代)神名帳に見られ、神社に伝わる古文書に「往古、事代主神(戎神)が此の地に五色の石を携え御降臨され、この地に置き給う」、故、此処を「石津」と名付く。第五代孝昭天皇の七年(紀元前四六九年)八月十日の...
14.7K
109
参拝記録として投稿します
大きな干支の絵馬。本殿の右側に奥にあります
石津神社本殿。大きくはないものの、参拝者が絶え間なく訪れてました。
7137
伊米神社八幡宮
新潟県小千谷市桜町1314
御朱印あり
天香語山命が、越国平定を命じられ、この地に着いた。始めは上伊米(同市両新田)に住み、後に下伊米(同市桜町)に住み、その後、現在伊米八幡宮がある伊米ヶ原と呼ばれる地に住んだ。『伊米八幡宮古証書上』には、「伊米大神は伊米彦命にて、此所に鎮...
13.5K
27
伊米神社八幡宮の御朱印です石動神社で書き置きを頂いてまいりました。
延喜式内伊米神社の社号標です。
伊米神社八幡宮の御由緒書きです弥彦の神様と誉田別尊を一緒に祀っているので神社八幡宮って名前...
7138
森三吉神社
北海道茅部郡森町森川町73-4
御朱印あり
11.8K
44
森三吉神社の御朱印になりますお話し好きの宮司さんで好感度◎でしたよく見たら日付が1日ずれて...
森三吉神社の拝殿になります
森三吉神社の社額になります
7139
賀茂神社
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井穴太部4
御朱印あり
賀茂神社(かもじんじゃ)は、愛知県一宮市(旧葉栗郡木曽川町)にある神社。式内社の尾張国葉栗郡の穴太部神社である(穴太部神社は岐阜県岐阜市の天神神社の説もある)。境内に湧出する清水は「玉ノ井霊泉」(玉ノ井清水、玉井清水)といい、この周辺...
13.3K
29
去年、頂いた直書きの御朱印です!
参拝したらみかんを頂きました。美味しかったです♪
この神社も地元の参拝者が後を絶たず、地域で親しまれている氏神様であることを感じました。
7140
羽黒山湯上神社
福島県会津若松市東山町大字湯本字寺屋敷11
御朱印あり
14.1K
21
羽黒山湯上神社(福島県会津若松市)
綺麗な朱塗りの鳥居です
こちらの階段から入り口に賽銭箱が有り登山せずとも遥拝出来ます
7141
岩崎神社
長野県松本市新村2289
御朱印あり
10.9K
120
3月の月替わり御朱印「桃の節句」をお書きいただきました。
岩崎神社を参拝しました。
岩崎神社を参拝しました
7142
相円寺
福岡県京都郡苅田町馬場268
御朱印あり
12.8K
33
過去にいただいたものです。
息切れしながら納経所へ…途中様々な仏様やお堂もあります。山の中にあるお寺は、やはりこうでな...
大きな湖(ダム?)の橋を渡り、そこから徒歩で少し歩いた先に相円寺の山門があります。そこから...
7143
西方寺
石川県金沢市寺町5丁目6番48号
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は石川県金沢市寺町にある天台真盛宗の寺院。山号は恵光山(えこうざん)。室町時代に越前府中(えちぜんふちゅう)=(現・福井県越前市)に比叡山の僧 盛尊和尚(せいそんおしょう)が建立した寺院。元和2年(1616年)現在...
12.0K
41
直書きの御朱印いただきました
北陸3県ツアー…14ヶ所目妙立寺(忍者寺)さんの斜め向かいにある西方寺さんへお参りさせて頂...
西方寺さんの本堂へお参り🙏
7144
大洲領総鎮守八幡宮 (八幡神社)
愛媛県大洲市阿蔵甲1844
御朱印あり
肱川沿いの阿蔵の杜に鎮座する神社。大洲領6万石の総鎮守として歴代藩主の崇敬を受け、大洲領内の人々の信仰を集めた。天平年中(8世紀)喜多の郡矢野郷の矢野の神山(出石寺山)に鎮座されていたのを、鎌倉時代守護職梶原景時が現在の地に奉遷し喜多...
11.4K
57
大洲領総鎮守八幡神社の御朱印です。前回は残念ながら御留守で電話連絡付かず断念し、今回もまた...
不在でしたので、お参りだけさせてもらいました。
大洲領総鎮守八幡宮本殿の彫刻です五年前は御留守で連絡付かず御朱印を断念しましたが、今回も御...
7145
延命院
埼玉県春日部市立野431
御朱印あり
延命院は埼玉県春日部市立野にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は「柳光山 延命院」と号する。慶安年間(1648~51)、僧・祐教によって開山され、後の享保11年(1726)、僧・祐圓が旧地から移転し現在地に伽藍を建立。立野天満宮の別当も...
12.9K
32
過去に頂いた書き置きの御朱印です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は阿弥陀如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場78番の...
7146
弥勒寺 (登米市)
宮城県登米市中田町上沼弥勒寺寺山63
御朱印あり
弥勒寺の創建年代等については不詳であるが、この寺の開創については役小角とも空海とも伝えられる。奥州藤原氏の保護を受けて寺運も興隆し、以後陸奥国における中心的な真言宗寺院のひとつとなった。戦国時代に入ると一時衰退した時期もあったが、天正...
9.5K
78
みちのく巡礼にていただきました。快く書いていただきました。
弥勒寺の本堂になります。 事前に連絡してなかったので、残念ながらお留守のため御朱印は頂けま...
弥勒寺の山門になります。父の先祖の墓は山門のすぐそばにあります。🙏
7147
市杵姫神社
茨城県水戸市本町1-6-17
御朱印あり
佐竹氏が常陸太田に祀っていたものを、水戸城主となって城東竹隈に遷座し、寛永年間(1624-43)に現在地に移ったものです。御祭神は市杵嶋姫命で、毎年1月8日の初市(だるま市)には、本町通りに御輿を出社するほか市(いち)を守護する「市神...
11.0K
51
書置きを拝受しました。初穂料300円です。境内と同敷地にあるご自宅で頒布されます。
茨城県水戸市「市杵姫神社」・拝殿…初参拝記録です。
茨城県水戸市「市杵姫神社」・扁額(拝殿)…扁額には、「市杵嶋姫神社」とあり、「嶋」が入って...
7148
宣隆寺
三重県鈴鹿市長太旭町2-3-38
御朱印あり
真宗高田派 宣隆寺の沿革初め天台宗の一草庵にしてその開基は能登の人、宝林坊という。 当地院釈寂静居士とあり、永正(1510年頃)以前の人というだけで年代定かならず。当寺第四世唯俊の記す寛文六年(1666年)の古誌によると真慧上人当地に...
12.4K
37
参拝記念印 書置きを拝受「ネコビエ」
寺号標 参拝記録として投稿
鐘楼 参拝記録として投稿
7149
初生衣神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町岡本698
御朱印あり
伊勢神明初生衣社、浜名斎宮と称えられ、機織の祖神である天棚機姫命(あめのたなばたひめのみこと)を奉る。神宮の神衣を納める神事を担う他に類のない特別な由緒を持ち、遠州織物発祥の聖地とされる。
11.0K
51
御鎮座870年の御朱印をいただきました。
神宮式年遷宮の撤下古材で造営された本殿天照大神の衣を織ったという姫神が祀られています。
伊勢神宮に神御衣を納めてきた由来から本殿の傍らには茅葺き屋根の織殿遠州織物発祥の地とされて...
7150
宝光院
岐阜県大垣市野口1-39-1
御朱印あり
宝光院は伝教大師最澄の創建と伝えられる古刹で、江戸時代には幕府から「御朱印地」として特別な保護を受けていました。関ヶ原の戦いに際して桃を徳川家康に献上した由緒から桃寺の別称がある。毎年節分には大垣の冬の風物詩である「節分会はだか祭」が...
14.0K
21
宝光院 東海白寿三十三観音霊場 第十九番札所の御朱印です
本堂の天井画です 龍は古来より神佛の化身として崇められてきた。龍がこの世に出現すると、あら...
宝光院の本堂になります
…
283
284
285
286
287
288
289
…
286/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。