ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6826位~6850位)
全国 53,295件のランキング
2025年5月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6826
大蓮寺
鳥取県倉吉市新町1-2411
御朱印あり
大蓮寺(だいれんじ)は鳥取県倉吉市の打吹玉川地区にある浄土宗の仏教寺院。豪商淀屋清兵衛歴代の墓や武将脇屋義助所縁の寺として知られる。
15.9K
10
過去に頂きました時の御朱印です。
鳥取県倉吉市 法界山大蓮寺鐘楼門の一部に古い電話機が有りました。今でも使用できるそうです。...
鳥取県倉吉市 法界山大蓮寺鐘楼門の横には、弁財天堂があります。外からも中からも行けます。
6827
青龍山八幡宮 (八浜八幡宮)
岡山県玉野市八浜町八浜1092
御朱印あり
当社は、元川の出雲谷にあったものをその後現在地に移転したもので、創建年月日は不詳であるが、現存する最古の棟札によると応永34年(1427)12月27日とあるので、それ以前に創建されたものと思われる。 この棟札他2点が玉野市重要文化財に...
11.0K
59
H29.12.2参拝しました。
青龍山八幡宮裏の児島湖を📸
麓の自宅に伺い筆を奮って御朱印を書いてくれている おばあちゃん((φ( ̄ー ̄ )
6828
健御名方富命彦神別神社
長野県長野市箱清水1-3
御朱印あり
健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ)は、長野県長野市長野にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。通称として「城山県社」「水内大社」「彦神別神社」とも。
11.0K
59
参拝記録として投稿します
たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ…難しくて読めません…
お参りさせて頂きました🙏✨
6829
乳山八幡神社
福岡県北九州市八幡東区大蔵2-16-33
御朱印あり
寛文2年(1662年)に小倉庄の宗社であった豊山八幡宮を勧請した。この地は、神功皇后が皇子(後の応神天皇)にお乳を与え給いし聖地なるがゆえに産土神創建の佳き地として撰ばれたものである。
11.6K
53
【乳山八幡神社】209御朱印(直書き)をいただきました。
拝殿のとなりにある御神徳絵図です。
かなりの勾配を登った所にあります。拝殿となります。
6830
菅原天満宮
島根県松江市宍道町上来待1801
御朱印あり
宍道湖に流れる来待川の上流、菅原地区に鎮座する。松江藩主の崇敬を集め、学問の神様として今も受験生や親たちが参詣します。学問の神様「菅原道真」の生誕地としての伝説があります。
13.2K
37
書き置きのみでした。地元の方が清掃中でした。大切にされていました。
菅原天満宮(村社・日本四社・出雲三天神)参拝
菅原道真公生誕の地 菅原天満宮の拝殿です⛩️👏👏
6831
白鳥神社
福岡県田川市伊田2251-1
御朱印あり
13.1K
52
白鳥神社の直書き御朱印です。初穂料は300円御朱印は年五回の祭礼日に領布される様です。本日...
祭礼の後に神具庫の中の神輿も拝見させて頂きました。ここ白鳥神社の神輿は毎年5月第三土、日曜...
拝殿内部の扁額です。漆塗りの扁額の金文字。鳥の文字、この神社は鳥が、丶では無く火となってい...
6832
津島本宮社
宮城県登米市迫町北方字天形160
御朱印あり
元禄6年佐沼大火の際類焼に罹り創祀年月を明確にすることは出来ないが、伝えるところによれば武烈天皇の御代、または聖武天皇の天平2年の創建と云われる。建長2年の火災に藤原秀衡奉納の経文金光経全巻焼失をまぬかれたことが羽生氏所蔵古文書に見え...
9.0K
79
長沼の蓮の御朱印を頂いてきました
津島本宮社無人で、お札、お守り、御朱印をいただけます。お初穂料は隣りの御賽銭箱に入れます。...
津島本宮社 拝殿です。
6833
慈眼寺
茨城県鹿嶋市浜津賀378
御朱印あり
13.0K
39
本当は関東88目的で伺いましたが、関東88の専用御朱印帳サイズの差し替えしかなかったので、...
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は十一面観世音菩薩さま。どうぞ宜しくお願いいたします😊関東88カ所霊場3...
6834
明石神社
兵庫県明石市上ノ丸1-20-7
御朱印あり
天和2年(1682)、明石城主松平直常は、祖徳川家康・結城直良・直明の霊を城内に祀ったのが初めとされる。 当初は一般の参拝を禁止。 明治4年(1871)、一般参拝の禁を解く。 明治19年(1886)、明石神社と公称。 明治19年...
13.6K
33
お参りした時に記帳していただきました。
明石神社の拝殿前にて
元々、明石城内にあったそうですが、震災でこちらに移られたそうです。斬新ですね。
6835
長久院
東京都台東区谷中6-2-16
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
真言宗豊山派寺院の長久院は、瑠璃光山薬師寺と号します。長久院は、慶長16年(1611)2月宥意が神田北寺町に開山、慶安11年(1658)当地へ移転したといいます。もと本所弥勒寺末、御府内八十八ヶ所霊場55番札所です。台東区の有形文化財...
11.8K
51
御府内八十八ヶ所霊場 第五十五番札所 谷中の長久院の御朱印頂きました😊
大師のなかの様子です。#御府内八十八ヶ所
大師堂の扁額です。#御府内八十八ヶ所
6836
日運寺
千葉県南房総市加茂2124
御朱印あり
昔は勝栄坊という真言宗の小堂でした。文永元年(1264年)日蓮聖人が鎌倉から小湊に帰る途中にここに宿泊したとき、住職の行然法印が日蓮の人徳や高説に敬服し日蓮宗に改宗したといいます。それから約300年後、勝浦城主の正木時通と弟の頼忠が勝...
14.7K
22
千葉県南房総市、日運寺の参拝記録です。あじさい寺。
房州里見氏の家臣の正木氏のお墓です。
立ち入り禁止ですが趣のある苔むした階段です。
6837
宝積坊 (長谷観音)
山形県南陽市宮内3465
御朱印あり
宝積坊は山形県南陽市にある真言宗醍醐派の寺院。正式名は「珠宮山 宝積坊」と号する。別名「長谷観音」と呼ばれる。貞観9年(867年)慈覚大師円仁がこの地を訪問した際に、自ら彫刻した観世音菩薩像を祀ったことが始まりとされる。その後天正17...
10.5K
63
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第三十番札所の御朱印です。
斜めからの一枚になります。御朱印はもらってないので、後日、行こうと思います❗
時代を感じる石灯籠ですね❗
6838
善養寺
東京都世田谷区野毛2丁目7番11号
御朱印あり
善養寺(ぜんようじ)は、東京都世田谷区 野毛にある寺院。真言宗智山派に属し、深沢村(現在の深沢地区の一部)から江戸時代初め、慶安年間(1648年-1651年)に移転してきた。本堂の前にあるカヤの大木(善養寺のカヤ)は樹齢700年とも8...
14.1K
27
玉川八十八ヶ所 32番 🙏
22日は休みだったので今回は直書き出来る法泉寺と妙櫻寺に行って来ました。妙櫻寺から鎌倉街道...
22日は休みだったので今回は直書き出来る法泉寺と妙櫻寺に行って来ました。妙櫻寺から鎌倉街道...
6839
正泉寺
神奈川県横浜市鶴見区生麦4-31-4
御朱印あり
人皇第108代・後水尾天皇の御代、寛永元年(1624)全浄法印による開創。本尊は海中より出現したといわれる薬師如来座像で御身8寸、春日仏師毘首羯磨の作と伝えられている。
10.9K
61
御朱印の有無も確認できないまま、『恵比寿神』様の押印はできました。
鶴見七福神めぐり 六番目のおまいりです。横浜・鶴見区生麦 真言宗智山派 南海山瑠璃光院『正...
正泉寺の山門です。参道は御本堂前まで、この幅で続きます。
6840
善養寺
東京都豊島区西巣鴨4丁目8−25
御朱印あり
善養寺は、天長年間(824-833)に開基である慈覚大師が上野山内に創立したと伝えられる天台宗の寺院で、正式には薬王山延寿院善養寺という。東叡山寛永寺の末寺で、本尊は薬師如来像である。江戸時代の寛文年間(1661-72)に下谷坂本(後...
13.3K
35
善養寺でいただいた御朱印です。
暗くてお顔がよく分からなかったのですが、明かりを付けて頂いたら真っ赤な顔の閻魔様が!迫力満...
豊島区西巣鴨にある善養寺に行ってきました。天台宗のお寺さんです。
6841
荒幡浅間神社
埼玉県所沢市荒幡748
御朱印あり
荒幡村の総鎮守であった。
10.6K
62
参拝記録として投稿します
荒幡浅間神社の本殿です。
荒幡浅間神社の拝殿です。
6842
廣坂稲荷神社 (広坂稲荷神社)
石川県金沢市本多町3丁目1-30
御朱印あり
伏見稲荷から御分霊をいただき、その御神徳に浴したいという人々の願いから、北陸で一番古く商売繁盛の神様として祀られた。
8.1K
87
石浦神社内の摂社です。石浦神社と併せて直書きしていただきました。授与所では私の前に2組待っ...
廣坂稲荷神社の拝殿になります
廣坂稲荷神社左手の狛犬になります
6843
寿徳寺
東京都北区滝野川4-22-2
御朱印あり
寿徳寺の本尊である谷津子育観音は、鎌倉時代の初期、早船・小宮の両氏が主家の梶原氏と争い、落ち延びる途中で水中から拾いあげ、堂山に安置したという。新選組隊長近藤勇菩提寺。
13.9K
29
書き置きの御朱印を頂きました。
上段 石神井川と谷津大観音左中 入口の脇にある近藤勇の碑左下 本堂の扁額右下 入口と本堂(...
滝野川八幡神社の参拝を終え、寿徳寺様に向かって歩いていたら、石神井川の傍に忽然と仏像が現れ...
6844
吉田郡山城
広島県安芸高田市吉田町
御朱印あり
吉田郡山城は広島県安芸高田市の山中にある山城で、16世紀後半に中国一円を支配した戦国大名 毛利元就の本城だった。
11.7K
51
郡山城の御城印です。
日本100名城72番郡山城スタンプ
安芸高田市歴史民俗博物館毛利元就ゆかりの地は一度メジャーなとこは巡ってみたいですね🎵
6845
井口院 (三鷹不動尊)
東京都三鷹市上連雀7丁目26−26
御朱印あり
13.6K
32
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は薬師如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場70番の井...
6846
稲生神社 (大網白里市四天木)
千葉県大網白里市四天木1178
御朱印あり
宝暦二年社殿の造営に着工、七年の長年月を要し本殿・拝殿・鳥居等を竣工、山城国紀伊郡鎮座稲荷本社の神主秦親盛の許可を得て、同社の神主大西相模守から宝暦九年十一月御分霊を受け、同年十二月鎮座する。
12.2K
207
千葉県大網白里市の四天木稲生神社の御朱印です。たくさんの御朱印がある中で悩んでこちらを頂き...
千葉県大網白里市の四天木稲生神社の拝殿です
千葉県大網白里市の四天木稲生神社の本殿です
6847
延命院
栃木県河内郡上三川町梁571
御朱印あり
12.9K
39
上三川七福神⑦布袋尊さまです💁
上三川七福神をお参りしてきました。
本堂。こちらに上げていただき御本尊様、布袋様、十三仏様に参拝いたしました。
6848
霊山寺
大分県大分市岡川855
御朱印あり
和銅元年(708年)創建の天台宗寺院で、大分百山の一つである標高610mの霊山(りょうぜん)の中腹に位置する。境内には本堂、山門、仁王門、鐘楼などがあり、松平忠直が寄進した山門は大分市指定文化財。本尊は十一面観音(霊山観音)で毎月旧暦...
12.4K
44
御朱印(紙渡し·筆書き押印)を拝受致しました🙏✨✳️九州西国三十三観音✅無料駐車場🅿️あり
大分県の山深い場所にある霊山寺(りょうぜんじ)は天台宗の寺院で山号は飛来山です。本尊は十一...
大分県の山深い場所にある霊山寺(りょうぜんじ)は天台宗の寺院で山号は飛来山です。本尊は十一...
6849
杉守神社
福岡県北九州市八幡西区上香月4丁目2−1
御朱印あり
13.1K
101
【杉守神社】321御朱印(直書き)をいただきました。
福岡県北九州市八幡西区杉守神社 社頭となります。
福岡県北九州市八幡西区杉守神社 拝殿となります。
6850
神徳寺
沖縄県那覇市安里38
御朱印あり
八幡宮の別当寺として建立され、建立年・開山はともに不明。山号は高明山、本尊は不動明王。「琉球八社」と称される琉球の官社は、大半が熊野社を祀る神社であるが、この八幡宮のみは名称の通り八幡神を祀る神社となっている。
14.3K
25
神徳寺 安里八幡宮の近く
神徳寺 安里八幡宮の近く
神徳寺 安里八幡宮の近く
…
271
272
273
274
275
276
277
…
274/2132
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。