ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6751位~6775位)
全国 53,313件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6751
國魂神社
三重県津市西古河町23-16
御朱印あり
13.2K
39
令和7年2月24日奉拝。
令和7年2月24日奉拝。
國魂神社の狛犬様です。
6752
船越八幡神社 (舩越八幡神社)
香川県三豊市詫間町大浜1638
御朱印あり
当社は、第四十五代聖武天皇の神亀元年(七二四)に鎮座したと伝えられています。宝暦十三年(一七六三)の百々手記録によると、神亀元年は、天下が乱れ奇異なことや、怪しいことが多く起こっていたので、天皇は群臣を集めて、どうすればよいかを相談...
10.2K
69
船越八幡神社の御朱印です。浪打八幡宮で頂きました。
船越八幡神社の拝殿です
船越八幡神社を参拝しました
6753
埋木舎
滋賀県彦根市尾末町1-11
御朱印あり
埋木舎(うもれぎのや)は、滋賀県彦根市尾末町にある、国の史跡である。旧彦根藩主井伊家の屋敷跡。
15.0K
21
直書きで頂きました。
滋賀 井伊直弼学問所 埋木舎の中には井伊直弼ゆかりの物がたくさんありました。
滋賀 井伊直弼学問所 埋木舎です。
6754
本荘八幡神社
秋田県由利本荘市谷地町50
御朱印あり
本荘八幡神社は文安5年(1448年)に亀田に建立されたことに始まるという。そして、慶長12年(1607年)に、楯岡豊前守が本荘に移るに従い、同社も現在地に遷座。元和2年(1616年)に、社殿を再建している。そして、本荘藩の藩主六郷氏の...
12.8K
46
参拝させていただきました。
由利本荘市 本荘八幡神社 参道入口に建つ一ノ鳥居と周りの様子です。 祭神・誉田別之命、息長...
由利本荘市 本荘八幡神社 鳥居前に座す阿形の狛犬さんです。
6755
祥林山 高福寺
栃木県足利市家富町2523
御朱印あり
祥林山高福寺は栃木県足利市家富町にあるお寺です。中世より古庵としてこの地にありましたが、万治2年(1659年)に牛堂和尚が玄修和尚を勧請し、曹洞宗として開創しました。本尊は阿弥陀如来です。本堂の右手には、六地蔵、思惟菩薩、蓮華手菩薩な...
13.8K
33
忙しい中、ご住職から対応していただきました、迫力ある筆使いの御朱印です
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
足利市の髙福寺の本堂です
6756
興福院
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根26
御朱印あり
興福院(こうふくいん)は、神奈川県元箱根にある曹洞宗の寺院。山号は瑞龍院。お玉の伝説、ゆかりの地興福院.... お玉観音....お玉ヶ池
12.2K
29
過去に頂いた御朱印です。
箱根七福神めぐりで訪問しました。布袋尊
箱根の興福院です。小さいけど 立派なところです。
6757
愛染院
東京都新宿区若葉2−8−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
愛染院の創建年代等は不詳ながら、弘法大師が関東巡錫の折、麻布善福寺の地に創建、本尊五指量愛染尊を安置、大日如来より八祖相承之獨鈷を納めていたといいます。その後正斎が麹町貝塚に慶長16年(1611)中興、寛永11年江戸城外堀建造のため当...
12.3K
48
20250502記録用 スタンプ。自分で押しました。
愛染院本堂です。御本尊は大日如来です。
20250502記録用 御朱印のスタンプは軒下にあります。
6758
観藏院 (台東区元浅草)
東京都台東区元浅草3-18-5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
観蔵院は、証円法印が開山となり、慶長16年(1611)中野屋鋪に創建、正保元年(1645)当地へ移転したといいます。
12.0K
51
参拝記録で投稿します
観蔵院本堂入口です。御本尊は如意輪観音です。二階に上がり本堂の中でお参りさせていただきました。
本堂前に立つ観蔵院聖観音像です。
6759
石崎地主海神社
北海道函館市白石町248
御朱印あり
12.9K
43
石崎地主海神社の御朱印になります
石崎地主海神社の拝殿になります
遠くには函館山が見えます
6760
東神楽神社
北海道上川郡東神楽町南一条東1丁目2-2
御朱印あり
義経公園内にある神社です。明治30年、西崎幾三郎の主唱により創建された。
10.8K
63
御朱印をいただきました
印象が違ってこちらもカワイイ
狛犬が独特でカワイイ
6761
荒雄川神社 (鬼首)
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字久瀬3
御朱印あり
式内社荒雄川神社(岩出山)に対して奥宮(嶽宮)と呼ばれる
10.0K
77
こちらは書き置きの御朱印です。一人で山の中を歩いてくるのは不安もありましたが、来れて良かっ...
敷地内の主馬神社様です。
山の中の細道を上がって来ました。
6762
諏訪神社
大阪府高槻市川久保
御朱印あり
元慶4年(880)に信州(長野県)諏訪神社の分霊を勧請したといい、古くから、川久保の氏神として信仰厚く、大正6年(1917)には、上垣内の稲荷神社を合祀した。 四方を山に囲まれた川久保は、川が流れ地域が窪んでいることから久保ケ原と呼ば...
14.8K
23
諏訪神社でいただいた御朱印です。神社に貼ってある案内にしたがって、御朱印をいただくことがで...
諏訪神社におまいりしました。
諏訪神社におまいりしました。
6763
多鯰ヶ池弁天宮
鳥取県鳥取市福部町湯山1475
御朱印あり
昔々、長者さんの元に新しい使用人としてお種という女性がやってきました。夕方、使用人たちでだべってる時に誰かが「腹減った」「うまいもん食いたい」と言うと決まってお種さんが甘い柿の実を持ってきてくれます。 最初はうまいうーたら言ってたので...
12.8K
42
鳥取二日目。社務所が巳の日の午前中しか開いていないと書いてあったので、旅行の日をこれに合わ...
御朱印が入っていた封筒にもお種さん。
お種さん伝説の説明書きです。
6764
貴布禰神社・金刀比羅神社
茨城県小美玉市堅倉992
御朱印あり
14.4K
26
宮司さんに電話してから頂きました😺貴布禰神社と金刀比羅神社の御朱印を頂けます🙆
神社に入る道が狭いため注意してください💦
拝殿に上げていただきました⛩️
6765
法華山 正覚寺
山梨県中巨摩郡昭和町西条新田832
御朱印あり
正覚寺は、身延山久遠寺を総本山とする、日蓮宗のお寺です。弘治3年(1556)、身延山久遠寺の法主猊下より許可を得、開創されました。元亀元年(1570)には日叙聖人から「法華山」という山号を授けられ、今日まで450年間、連綿とその寺歴を...
10.9K
113
正覚寺でいただいた限定御首題です。
正覚寺におまいりしました。
正覚寺におまいりしました。
6766
岩手山神社遙拝所
岩手県岩手郡雫石町町長山頭無野
御朱印あり
15.9K
11
書き置きでいただきました。
岩手山神社遙拝所にあります。龍です。
岩手山神社遙拝所の茅の輪くぐりです。
6767
鵜戸神社
鹿児島県鹿屋市吾平町麓3579
御朱印あり
鵜戸神社(うどじんじゃ)は、鹿児島県鹿屋市吾平町麓の吾平総合支所(旧吾平町役場)の南隣にある神社。社格は旧郷社。
13.6K
34
鹿屋市中心部から20分程の吾平町に鎮座されております。駐車場も神社入り口にあります。
舞姫募集だそうです😃
そういえば由緒書をじっくりと見たことなかったです😅
6768
城上神社
島根県大田市大森町イ1477
御朱印あり
石見国馬路の高山に鎮座。1434年に大内氏が銀山を入手した際、大森の香語山に遷座、更に毛利氏により現在地に遷座され、社名を城上神社大森大明神と呼ばれるようになった。天井の中央には巨大な龍の絵が描かれている。
12.4K
46
大田市、城上神社の御朱印です。石見銀山大森観光案内所で、書置き(墨書き・押印)をいただきま...
【島根県】大田市、城上神社をお参りしました。石見銀山跡に鎮座する神社のひとつです。
城上神社の社殿です。拝殿の天井には、「鳴龍」が描かれています。
6769
深川稲荷神社
東京都江東区清澄2丁目12-12
御朱印あり
深川七福神の布袋尊が祀られている深川稲荷神社は、寛永七年(1630年)の創立、深川地区では、創立の古い神社です。祭神は、宇賀魂命、西大稲荷ともいいます。この付近の旧町名は、深川西大工町でしたが、昭和七年八月一日深川清澄町と改称し、その...
12.3K
47
深川稲荷神社深川七福神めぐり②神社の御朱印も頂けます。これは神社用の御朱印帳に直書きしてい...
過去の参拝記録です。深川稲荷神社の鳥居です。
過去の参拝記録です。深川稲荷神社の社号標です。
6770
甲子園八幡神社
兵庫県西宮市上甲子園4-4-11
御朱印あり
12.4K
46
兵庫県 甲子園八幡神社
こちらは、甲子園八幡神社の本殿です。
こちらは、甲子園八幡神社の鳥居からの全景です。
6771
大乗院(大乗教総本山)
愛知県名古屋市熱田区外土居町4-7
御朱印あり
大乗院(だいじょういん)は愛知県名古屋市熱田区にある法華経の流れを組む大乗教総本山の寺院である。1948年に杉山辰子を教祖として愛知県名古屋市に設立されました。
15.9K
11
以前に頂いた御朱印です。
法華経の真理の基づく新興教団、大乗教の総本山、大乗院の本堂です。本堂の2階にご本尊四菩薩が...
法華経の真理の基づく新興教団、大乗教の総本山、大乗院の大白象像です。開教60周年を記念して...
6772
見玉不動尊 (正宝院)
新潟県中魚沼郡津南町秋成9761
御朱印あり
山号は金玉山正宝院、天台宗のお寺。全国各地から目の健康を願う人たちが参詣に訪れます。壇ノ浦の戦い後の1186年、(文治2年)平清盛の臣下である宮本清左衛門により不動明王、733年(天平5年)行其菩薩作が安置されたといわれています。昔か...
11.9K
51
正宝院でいただいた御朱印です。お寺さんがお留守だったため、参道のところの売店にていただきました。
正宝院におまいりしました。
正宝院におまいりしました。
6773
本立寺 (伊豆の国市)
静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1
御朱印あり
大成山本立寺は、伊豆きっての豪族江川家の菩提寺として知られる、伊豆法難ゆかりの本山。日蓮聖人は流罪中の弘長2年(1262)、比叡山遊学中に帰依し後に開基檀越となった江川英親に招かれたおり、山頂から四方を望み、その景勝を見て感得し、法華...
14.5K
25
御首題(直書き)を拝受致しました。✳️日蓮宗五十七本山✳️無料駐車場🅿️あり
現在、銀杏の紅葉が真っ盛りです!
現在、銀杏の紅葉が真っ盛りです!
6774
兵主神社
兵庫県丹波市春日町黒井4-1
御朱印あり
兵主神社(ひょうずじんじゃ)は兵庫県丹波市にある神社。式内社で、旧社格は県社。
12.9K
54
🌟兵庫県/丹波市/春日町黒井/兵主神社書置きの御朱印を拝受しました。絵馬殿横に置かれており...
🌟兵庫県/丹波市/春日町黒井/兵主神社由緒ある延喜式内神社。聖武天平18年、兵庫の守護神と...
兵主神社(県社)参拝
6775
大雲院
鳥取県鳥取市立川町四丁目24番地
御朱印あり
中国観音霊場
江戸時代、鳥取は池田三十二万石の城下町であり、初代藩主の徳川家康の曾孫である池田光仲公は曽祖父家康・東照大権現を祀るため東照宮を勧請、慶安三年(1650)に鳥取城の鬼門にあたる樗谿に東照宮を建立し、その祭礼を司る別当寺として本院を建立...
11.0K
60
大雲院の御朱印です。とても力強い字になります。
パンフレットを頂きましたⁿᵉ ꕤ.˖٭˖*堂内には西国三十三札所の 観音さまを三十三体安...
大雲院の大師堂です.。.:*・゜
…
268
269
270
271
272
273
274
…
271/2133
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。