ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (601位~625位)
全国 52,633件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
601
平野神社
京都府京都市北区平野宮本町1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
平野神社(ひらのじんじゃ)は、京都府京都市北区平野宮本町にある神社。式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「桜」。
54.2K
547
旅の思い出の記録です。
平野神社(ひらのじんじゃ)神門と桜2年前の春の画像です
桜の名所です。現在十月桜が、咲いてました。
602
鎌倉宮 (大塔宮)
神奈川県鎌倉市二階堂154
御朱印あり
護良親王は延慶元年(1308年)に後醍醐天皇の皇子としてご誕生になりました。 6歳の時に京都の三千院にお入りになりますが、11歳で比叡山延暦寺に入室し、尊雲法親王と呼ばれ、天台座主となられます。 当時、鎌倉幕府の専横な政治に、父...
57.9K
515
駅からハイキングのチャレンジ中に訪れました。
鎌倉市の鎌倉宮の拝殿です。鎌倉の中心部からは離れており、観光客も少なく落ち着いた神社でした。
鎌倉市の鎌倉宮の鳥居です。
603
桜山八幡宮
岐阜県高山市桜町178
御朱印あり
仁徳天皇の御代(377年頃)、飛騨山中に両面宿儺(りょうめんすくな)という凶族が天皇に背いて猛威を振るい人民を脅かしていた。征討将軍の勅命(ちょくめい)を受けた難波根子武振熊命(なにわのねこたけふるくまのみこと)は、官軍を率いて飛騨に...
72.1K
369
参拝の記録として投稿します。
飛騨高山に旅行し、高山市内の桜山八幡宮にお参りしました。観光客で賑わっていました。
大きな鳥居をくぐるべく正面へ回る。鳥居の向こうに桜山八幡宮が見えたんです。素晴らしい街並み
604
磐井神社
東京都大田区大森北2丁目20-8
御朱印あり
式内社と呼ばれる古い格式をもつ神社です。『三代実録』によれば貞観元年(859)「武蔵国従五位磐井神社官社に列す」とあり、この神社を武蔵国の八幡社の総社に定めたといわれ、また平安時代(十世紀)に編纂された『延喜式』の神名帳に記載されてい...
52.9K
604
参拝記録として投稿します
大森の磐井神社の拝殿です。都会の神社ですね。後ろに大きなマンションと電車が走っています。
京急線の大森海岸駅から徒歩で10分ほどの地に鎮座する磐井神社にお参りしました。式内社と呼ば...
605
成田山横浜別院 延命院
神奈川県横浜市西区宮崎町30
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
日米通商条約の締結により港が開かれまして、一漁村でありました横浜は全国各地から押し寄せる移住者を吸収して一躍国際港の街となりました。これらの移住者の中には成田不動尊を信奉する東京や千葉の人々が非常に多く熱烈なる念願のもと、成田山大本...
65.7K
770
記録用開創155年記念御朱印
成田山横浜別院(延命院)の本堂です。本尊不動明王は、もと徳川家の秘蔵仏でありましたが、元禄...
横浜市西区の成田山横浜別院延命院です。岡の上にある都会的なお寺です
606
新屋山神社
山梨県富士吉田市新屋神社河原1230
御朱印あり
新屋山神社は、戦国の室町時代後期、後奈良天皇の御時天文3年(西暦1534年)10月17日の創建にして、1727年修復、1890年(明治23年)に弊殿、拝殿の造営、1934年(昭和9年)10月17日に本殿を再建し、末社浅間社 大神社を合...
66.3K
428
金運!金運を求めて?
新屋山神社の拝殿です。
富士山 新屋山神社 本宮 (山梨)鳥居本宮に参拝してから奥宮にお参りするのが正しいルートで...
607
塩船観音寺
東京都青梅市塩船194
御朱印あり
塩船観音寺(しおふねかんのんじ)は、東京都青梅市塩船にある真言宗醍醐派の別格本山。山号は大悲山。関東八十八ヶ所霊場第七十二番札所、東国花の寺百ヶ寺東京第十三番札所、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場第五十九番札所。御詠歌:わすれずも みちびき...
64.7K
452
2025/03/22
「塩船観音様のつつじ祭り」塩船観音寺へ参拝させて頂きました。爽やかな晴天の下、満開のつつじ...
塩船観音寺に行ってきました。何とかさつき祭り間に合ったけど全盛期より少しさびしかったかな…
608
城南宮
京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
城南宮(じょうなんぐう)は、京都市伏見区にある神社である。式内社で、旧社格は府社。「方除の大社」として知られている。
55.7K
574
城南宮の切り絵御朱印です。有名なしだれ梅と椿が切り絵となっております。うちの奥さんが城南宮...
満開の梅と、苔の絨毯に真っ赤な椿🌺🌸しだれ梅と椿まつり、3月22日まで❗️この構図の写真を...
令和3日目、、、名神高速京都南インターチェンジ近くに鎮座する城南宮に朝一番で行ってきました...
609
般若寺
奈良県奈良市般若寺町221
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
関西花の寺二十五ヶ所
般若寺(はんにゃじ)は、奈良市北部・奈良坂(奈良きたまち)に位置する真言律宗の寺院。山号は法性山、本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。
59.4K
543
お参りした時に記帳していただきました。
法性山 般若寺関西花の寺二十五霊場17番西国薬師四十九霊場3番大和北部八十八ヶ所霊場 第1...
般若寺(はんにゃじ)コスモスが見頃です十三重石塔 高さ12.6メートル#奈良県 #奈良市
610
佐野厄除け大師 (惣宗寺)
栃木県佐野市金井上町2233
御朱印あり
惣宗寺(そうしゅうじ) は、栃木県佐野市にある天台宗の寺院である。山号は「春日岡山」、寺号は詳しくは「春日岡山 転法輪院 惣宗官寺(かすがおかやま てんぼうりんいん そうしゅうかんじ)」と称する。一般には佐野厄除け大師の通称で知られる...
72.6K
357
書き置きの御朱印頂きました
#本堂 #初詣 厄除けお札の郵送をお願いしたあとは、本堂でおまいりです。参拝者の長蛇の列。
惣宗寺(そうしゅうじ) 通称:佐野厄除け大師小さいながらも東照宮があります
611
善峯寺
京都府京都市西京区大原野小塩町1372
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
善峯寺(よしみねでら)は、京都府京都市西京区大原野にある寺院。山号は西山。西国三十三所第20番札所。善峰観音宗(天台宗系単立)。桜や紅葉の名所になっているとともに境内各所から京都市街、比叡山を一望できる。
47.5K
663
以前に頂いた御朱印になります
西国第二十番札所の観音堂です。境内は順路が示してあるのでその通り回れば一通り見られますが、...
多宝塔元和7年(1621)建立、国の重要文化財に指定されています。本尊は愛染明王です
612
總持寺 (西新井大師)
東京都足立区西新井一丁目15番1号
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
商売繁盛
除災厄除
学業成就
交通安全
関東厄除け三大師の一つ。弘法大師(空海)を祀る、別名「関東の高野山」。
59.6K
513
真言宗豊山派 五智山 總持寺 (西新井大師) 御朱印 直書
最寄りの大師前駅から徒歩5分ぐらい。
駅から反対側の山門。江戸後期の建立で両脇に金剛力士像を祀っています。ここから参道が続きます。
613
小祝神社
群馬県高崎市石原町1247番地
御朱印あり
小祝神社(おぼりじんじゃ)は、群馬県高崎市石原町にある神社。式内社、上野国七宮で、旧社格は郷社。神紋は「三つ巴」。江戸時代の旧称は「小祝大明神」。
77.9K
783
直書きの御朱印を拝受。
群馬県高崎市⛩小祝神社2019・9・20 初詣り少彦名命を主祭神とされておりまして予てから...
《高崎巳年御朱印巡り》の専用御朱印帳と御朱印です
614
安倍文殊院
奈良県桜井市阿部645
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
安倍文殊院(あべもんじゅいん)は奈良県桜井市にある華厳宗の寺院である。山号は安倍山。本尊は文殊菩薩。開基(創立者)は安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)である。切戸文殊(京都府宮津市)・亀岡文殊(山形県高畠町)とともに日本三文殊に数えら...
59.7K
481
安倍文殊院 大和北部八十八霊場
奈良県桜井市、安倍一族発祥の地である安倍文殊院の金閣浮御堂です。安倍文殊院の中で、特にシン...
御本尊は文殊菩薩で受験シーズン前は特に賑わいます
615
長久山真善寺
新潟県新潟市中央区沼垂東3‐3‐52
御朱印あり
日蓮宗・長久山真善寺は応安元年(1368)沼垂(ぬったり)に創建されました。沼垂の町は、川の氾濫により町ごと移転を余儀なくされ、4回の移転を経て1684年に現在の地に落ち着きました。本堂に奉安されております日蓮大聖人尊像は、1658年...
87.7K
349
春の御首題「桜並木」をお書きいただきました。
新潟沼垂寺町のお寺さんです、きれいですね~
鳩さんを見つけました!!
616
現人神社
福岡県那珂川市仲3-6-20
御朱印あり
神功皇后が大陸より無事帰還され、神恩に感謝した際神様が現世に姿を現したことから「現人神」と称し、その地に鎮座し現人大明神の尊号を授けられました。
63.0K
507
福岡県那珂川市 現人神社 「春限定 波兎切絵御朱印」
【現人神社】福岡 御朱印巡り🌼*・②「太宰府天満宮」さまから、電車🚃とバス🚍を乗り継ぎ、「...
【現人神社】花灯籠の道がとってもキレイ✨でした😍少し風が強く、かなり揺れていました😆
617
波除神社
東京都中央区築地6丁目20-37
御朱印あり
除災厄除
今から350年程前、この築地一帯は一面の海でした。江戸開府(1603)時の慶長江戸絵図には、今の日比谷のお堀の辺りまで汐入を描き、八重洲の海岸に船の役所が見えます。開府前より始まった江戸城西丸の増築に掘られた、お堀の揚げ土を以って日比...
51.3K
720
直書きでいただきました
獅子祭り最終日。今年は陰祭りで、お歯黒獅子は台車で、厄除天井大獅子は担がれての巡行でした。...
2017年 初詣 3昨年、本厄だったのでこちらで厄払いをしてもらいました。無事に1年を過ご...
618
秋葉山 圓通寺
愛知県名古屋市熱田区神宮2-3-15
御朱印あり
圓通寺(えんつうじ)は愛知県名古屋市熱田区にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山(ほださん)。本尊は釈迦牟尼仏。かつては静岡県にある普済寺の末寺であった。一般には秋葉山円通寺(あきはさんえんつうじ)などの呼び名で知られる(後述)。
76.2K
314
圓通寺の御朱印です。文字が艶々していて少し特殊です。
秋葉山 円通寺の本堂です。
圓通寺の本堂になります。
619
めだか寺観音寺
福岡県直方市丸山町2-47
御朱印あり
慈覚大師円仁聖人伝来の観音菩薩像を安置する日蓮宗寺院。元禄五年(1692)、第二期直方藩藩主、黒田伊勢守長清公により建立される。当地安置以前、尊像は直方城内に安置されており、黒田家の武運長久と子孫繁栄を願い、日々信仰をされてた。
71.6K
704
3月の月替わり御朱印を頂けば、臨時版のこちらの御朱印を頂けます🙏
沢山の種類、数のメダカがいて雨の中、沢山の方が訪れていました🙏大魔王やセラミックブルー、核...
毘沙門天像になります😌
620
徳大寺 (摩利支天)
東京都台東区上野4丁目6番2号
御朱印あり
徳大寺(とくだいじ)は、東京都台東区上野4丁目アメヤ横丁の商店街の中にある日蓮宗の寺院。山号は妙宣山。本尊は大曼荼羅。開運摩利支天を祀ることから摩利支天山(さん)とも称される。旧本山は大本山中山法華経寺。親師法縁。周囲を商店に囲まれた...
61.8K
486
旅の思い出の記録です。
本日も雑踏の東京上野・アメ横にある開運・勝利の守護神 摩利支天 徳大寺にやってきました。
アメヤ横丁にある徳大寺さまの本堂内です。(2017/4/2)
621
里之宮 湯殿山神社
山形県山形市旅篭町3丁目4−6
御朱印あり
明治9年、初代山形県令三島通庸は、県庁舎の建設の地を山形市旅篭町の万日河原と定め、出羽三山の奥の宮国幣小社湯殿山本宮の口之宮本導寺湯殿山神社より分霊を勧請、旅篭町雁島に祀りました。 明治10年11月、県庁舎が完成開庁すると、周辺には師...
68.8K
389
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
山形市に鎮座する里之宮湯殿山神社に参拝したときの写真です。
里之宮 湯殿山神社⛩️参拝させて頂きました
622
府八幡宮
静岡県磐田市中泉112-1
御朱印あり
奈良時代の聖武天皇(在位724年~749年)のころ、「桜井王」という皇子(聖武天皇の曾孫といわれている)が、遠江国の国司となって国府(国の役所)に着任しました。王は、地域全体の平安を願って「府八幡宮」を建立しました。国府のあるところの...
72.7K
531
三月二十日限定の御朱印をいただきました
楼門です。県指定文化財です。
社殿です。御祭神は足仲彦命(仲哀天皇 御父君) 気長足...
623
牛窓神社
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2147
御朱印あり
社伝によると長和年間(1012~1016)教円大徳によって豊前の宇佐八幡宮より勧請したとあるが、一説には、山城石清水(男山)八幡宮より勧請したとも伝えられる。かつて神功皇后が活躍した聖地たる牛窓なるがうえに、牛窓神社が鎮座している。縄...
77.4K
310
牛窓神社の御朱印になります
岡山県瀬戸内市にある牛窓神社へ夏越大祓の茅の輪くぐりをしに行ってきました( ´ ▽ ` )...
近く天神社からの眺め!牛窓は、日本のエーゲ海と言われるほど海が綺麗です!
624
八坂神社 (小倉祇園)
福岡県北九州市小倉北区城内2-2
御朱印あり
江戸時代初期に細川忠興公が小倉藩の総鎮守として創建した、格式のある神社。小倉祇園太鼓の神社としても知られ、毎年7月に祇園祭が、開催される。
67.0K
420
過去にいただいたものです。
お正月の初詣の賑わいが想像できるような、堂々たる御拝殿です。
小倉城の敷地内に八坂神社があり、横には、こんな立派なお城がたっていて、見どころがたくさんあ...
625
随心院
京都府京都市山科区小野御霊町35
御朱印あり
随心院(ずいしんいん・ずいしんにん、隨心院)は京都市山科区小野にある真言宗善通寺派大本山の仏教寺院。小野流の開祖として知られる仁海(にんがい)の開基。本尊は如意輪観音。寺紋は九条藤。当寺の位置する小野地区は、小野氏の根拠地とされ、随心...
54.9K
534
随心院の「梅香る御朱印」です。書置きになります。うちの奥さんが随心院に参拝した際にいただい...
小野小町史跡で知られる真言宗善通寺派の大本山、随心院の本堂と庭園です。庭園は本堂横に池があ...
小野小町に関する優雅な煌びやかな絵図でした。
…
22
23
24
25
26
27
28
…
25/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。