ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6426位~6450位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6426
上新田天神社(千里天神)
大阪府豊中市上新田1丁目17-1
御朱印あり
上新田天神社(かみしんでんてんじんしゃ)は大阪府豊中市に鎮座する神社。法人名は天神社。千里天神(せんりてんじん)と通称される。
16.5K
24
直書きしていただきました。
2024/12/9ひとり
寅年の大絵馬であります
6427
明星院
茨城県取手市小文間3911
御朱印あり
取手大師の呼び名で広く知られている。寺の歴史としては浅く、昭和45年、取手大師霊園を開園され、本堂・大師堂・客殿・庫裡と諸堂伽藍を建立し開山したのである。本尊の延命地蔵菩薩は、沓を履いた珍しい姿で、鎌倉時代の作である。下総城主多賀谷氏...
14.4K
45
直書きの御朱印をいただきました。
直書きの御朱印をいただきました。
直書きの御朱印をいただきました。
6428
八大龍王總本殿
岐阜県各務原市各務おがせ町7-177
御朱印あり
各務おがせ町(かかみおがせちょう)にある神社。
15.3K
36
隣りのお菓子や野菜を売ってる売店で書置きをいただきました。張り紙などがなく、扱ってるように...
池に浮かぶ本殿です。対岸の遥拝所から参拝しました。
こちらは書き置きの御朱印とともにいただいたパンフレットになります。
6429
玄光庵
宮城県仙台市青葉区通町1-3-16
御朱印あり
仙台市若林区新寺の龍泉院の末寺で、本尊は釈迦牟尼佛です。大永3年(1523)龍泉院二世明屋梵察大和尚の開山で、青葉城築城以前は仙台城大手門跡付近に龍川院の別院「玄光房」としてありました。その後、慶長5年(1600)伊達政宗公の仙台城造...
12.2K
92
仙臺七福神巡り 喜福 壽老尊 仙台市青葉区 玄光庵のご朱印 庫裡にて仙臺七福神専用のご朱印...
仙臺七福神巡り 喜福 壽老尊 仙台市青葉区 喜福山玄光庵 山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の...
仙臺七福神巡り 喜福 壽老尊 仙台市青葉区 玄光庵 表参道から金剛力士像越しに本堂です。
6430
出雲大社長崎分院
長崎県長崎市桜町8-5
御朱印あり
16.2K
27
長崎出張にて。旦那さんとずーっと仲の良い幸せな夫婦でいられますように。死後も、次の世も、ず...
ワニとウサギの可愛い像があります✨
2022.7.18 朝早くだったので黒猫様も眠そうでした☺️
6431
児玉神社
神奈川県藤沢市江ノ島1丁目4-3
御朱印あり
御祭神の児玉源太郎命は、明治陸軍ならびに政府の中枢として縦横の働きをされた方です。卓越した軍略の才と政治手腕もって知られ、陸軍大臣・陸軍大学校長・文部大臣・内務大臣・台湾総督等、国家の要職を歴任。また教育文化の面でも成城大学校長を務め...
16.2K
27
参拝記録として投稿します
江島神社鳥居の左手に鎮座する、児玉神社の鳥居です。競売問題の影響か、立ち入りはできません。
児玉神社の扁額です。競売問題の影響か、立ち入りはできません。
6432
八幡神社 (松原)
長崎県大村市松原本町316
御朱印あり
正式の呼称はハチマン神社。創建には新旧二説あり。旧説は880年で、新説は1190年である。天正年間に異教徒により破壊され、大村武部への再興を経て現在地に再したが、その年代は不明である。氏子は旧松原全村である。
12.0K
69
夏詣五社巡りでの参拝の際に、月替りの御朱印もいただきました。
【夏詣長崎五社巡り】本来ならば毎年1日で五社巡りを行っていたのですが本日七夕という事で2日...
去年の龍玉巡りと同様に五福巡りにきました🙏
6433
長善寺
東京都杉並区高円寺南2-40-50
御朱印あり
豊臣秀吉が天下統一した天正18年(1590年)、圓立院日義上人によって東京・谷中に創立されました。はじめは実蔵坊と称され、5世の眞如院日成上人の時には日暮里に移転したと伝わっています。大正12年(1923年)の関東大震災で被災し、同1...
14.8K
41
直書きの御首題をいただきました。
長善寺様に伺いました☺️🙏お電話して伺いました📱丁度、出かける前で、対応して頂きました🤗
古風でお洒落なものが、長善寺さんの玄関中にぶら下がっていました。知っている方の方が多いので...
6434
秋葉神社
千葉県松戸市松戸1457 秋葉神社
御朱印あり
13.4K
55
松戸秋葉神社の御朱印を頂戴しました。松戸神社境内社。今度は平日にチャレンジしますが半紙にち...
松戸神社境内社「秋葉神社」の拝殿にかかる扁額。
松戸神社境内に鎮座する「秋葉神社」。
6435
神宮寺(有馬観音)
群馬県渋川市有馬1301
御朱印あり
14.0K
49
【上州三十三観音】第三十番札所、神宮寺をお参りして、『有馬観音』の御朱印を差し替えでいただ...
新上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第三十番、神宮寺をお参りしました。
6436
小俣八幡宮
山口県防府市台道1143
御朱印あり
正治元年(一一九九)の創建。村争いから小俣に八幡宮を産土神として祀ったのがはじまり。笑い講で知られている。
13.9K
50
小俣八幡宮の御朱印です。拝殿に書き置きが(伊佐江八幡宮の御朱印とともに)置かれていました。...
山口県防府市の小俣八幡宮を参拝いたしました。主祭神:応神天皇 仲哀天皇 神功皇后配祀神:天...
小俣八幡宮の鳥居です⛩️
6437
飯綱神社
茨城県水戸市東赤塚2173
御朱印あり
飯綱神社本殿飯綱神社は、安土桃山時代の文禄3年(1594年)に下妻大宝八幡神社の御分霊を奉鎮されたのがはじまりです。延宝6年(1678年)に柏四郎兵衛藤原勝成という方が神社に奉納された鰐口には、茨城郡赤塚村鎮守八幡宮と刻まれていること...
15.9K
30
水戸市赤塚 飯綱神社のご朱印です。 令和元年の参拝記録用の投稿です。
水戸市東赤塚にお座りの飯綱神社の拝殿です。大きな千木とクリーム色のモルタル造りが特徴です。...
社殿に掛かる扁額です。彫りはなく金の縁取りだけのスッキリした形でした。
6438
六神石神社
岩手県遠野市青笹町中沢17地割
御朱印あり
遠野三山の一つ六角牛山の麓に鎮座し、 表筒男命・中筒男命・底筒男命(住吉三神)・息長帶比売命・大己貴命を祀る。
15.2K
37
社務所に書き置きの御朱印が用意されてました。
交通安全守です。確か3色ありました。御守りも社務所前に用意されていたので、初穂料を入れるB...
自然と一体化してます。
6439
秋田諏訪宮
秋田県仙北郡美郷町六郷字本道町19
御朱印あり
秋田諏訪宮(あきたすわぐう)は、秋田県仙北郡美郷町にある神社。旧社格は県社。現神社本庁別表神社。
16.2K
27
秋田諏訪宮に参拝し御朱印いただいて来ました
秋田諏訪宮の拝殿です。多くの摂社がありますが、冬囲いされているのと、雪が深くて近くまで行く...
秋田県仙北郡美郷町に鎮座する秋田諏訪宮へ参拝してきました。この神社へは2度目の参拝になりま...
6440
西八朔杉山神社 (武蔵國六之宮)
神奈川県横浜市緑区西八朔町208
御朱印あり
延喜式に「都筑郡一座杉山名神」とある。都筑郡内唯一の式内社であり、武蔵国六の宮である。 棟札の資料により、延宝年間に現在の地に遷ったと見られる。明治43年無格社神明社他4社を合祀。 大正9年、郷社の社格を得た。西八朔町産土神として...
15.3K
125
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
武蔵國六之宮の杉山神社⛩️へおまいりしました♪
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
6441
浅川 黒沼神社
福島県福島市松川町浅川宮本4
御朱印あり
12.3K
66
忙しそうで書置きを薦められた…。何とも言えない気持ち😢😢
本殿と石碑になります。
拝殿に掲げている扁額になります。
6442
見玉不動尊 (正宝院)
新潟県中魚沼郡津南町秋成9761
御朱印あり
山号は金玉山正宝院、天台宗のお寺。全国各地から目の健康を願う人たちが参詣に訪れます。壇ノ浦の戦い後の1186年、(文治2年)平清盛の臣下である宮本清左衛門により不動明王、733年(天平5年)行其菩薩作が安置されたといわれています。昔か...
13.1K
58
見玉山 正宝院(見玉不動尊)さまの御朱印(書置き)です(^O^)!お土産屋さんにて授与!
見玉山 正宝院(見玉不動尊)さまの本堂内部です(((o(*゚▽゚*)o)))
見玉山 正宝院(見玉不動尊)さまの彫刻です╰(*´︶`*)╯♡
6443
知波夜比古神社 (高杉町)
広島県三次市高杉町383
御朱印あり
創建年代は不詳ですが平安時代の延喜式神名帳の山陽道備後国三谿郡知波夜比古神社に比定される式内小社の論社で、備後国二宮だそうです南北朝時代の観応年間に社地に高杉城が築かれましたが、戦国時代の天文22年に毛利元就の兵に攻め落とされ城ととも...
15.0K
39
令和3年5月9日参拝しました。
一晩走らせ広島へ1150km程度ここ高杉城主の子孫は晋作に繋がります
令和3年5月9日参拝しました。
6444
西福寺
埼玉県川口市西立野420
御朱印あり
西福寺(さいふくじ)は、埼玉県川口市大字西立野にある真言宗豊山派の寺院である。山号 は補陀落山。観音堂と三重塔がある。
16.2K
27
【2018年9月16日参拝】本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『武蔵国三十三ヶ所霊場...
立野地区の歴史を体験に🚶三代将軍家光公の長女千代姫が奉建したもので、高さ約二十三㍍あり、県...
今年の干支『巳』毎年、奉拝させていただこうと思います。
6445
徳栄山 妙法寺
山梨県南巨摩郡富士川町小室3063
御朱印あり
〔別名〕小室山 妙法寺 朱鳥7年(693年)頃に開創され、日蓮聖人の説法により、真言宗から日蓮宗に改宗されたお寺です。山梨県内最大級の見事な山門を有し、初夏には境内一面に、約2万株のあじさいが咲き乱れます。6月下旬から7月上旬にはあじ...
14.7K
51
御首題を頂きました。日蓮宗全国五十七本山の1つとなります。御首題拝受1014ヶ寺目。全国五...
【甲斐百八霊場】〖第91番〗【妙法寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第91番〗【妙法寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
6446
信綱寺
長野県上田市真田町長8100
御朱印あり
室町時代、横尾城(尾引城)の東側に横尾氏の菩提寺として好雪斎大柏寺として創建されたが、天文17年(1548)の上田原合戦で没落、廃寺となっていた。天正元年(1578)真田信綱が打越(古城)に、寺を移し、開山として高山順京大和尚を招き、...
12.7K
65
信綱寺の御朱印をいただきました。書き置きです。
真田信綱の墓所の説明看板です。
真田信綱の墓所です。
6447
円陵寺
山口県下関市椋野町1-26-46
御朱印あり
天台寺門宗(天台宗)関山圓陵寺(えんりょうじ)は山口県下関市の高台に建ち、前方は関門海峡、西方には六連島がみられる眺望絶佳のお寺です。ご本尊に千手観世音菩薩をお祀りし、葬儀、年回忌法要、先祖供養、水子供養を行っております。その絶景な眺...
13.5K
53
山口県下関市椋野町関山 円陵寺親切に対応くださる御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがと...
山口県下関市椋野町関山 円陵寺金色不動明王となります。
山口県下関市椋野町関山 円陵寺本堂となります。
6448
萬徳寺
神奈川県横浜市西区宮崎町32
御朱印あり
曹洞宗寺院の萬徳寺は、穐葉山と号します。萬徳寺は、曹洞宗布教所として明治11年に設立、静岡県袋井市にあった萬徳寺を移して明治26年開山したといいます。
12.1K
206
野毛山不動尊の参拝後、寄らして頂きました😊曹洞宗寺院の穐葉山萬徳寺の御朱印です✨横濱三十三...
本堂 三尺坊大権現 右側の窓口で御朱印いただけます
成田山横浜別院の隣でした石碑は萬徳寺境内です
6449
大智院
長崎県佐世保市戸尾町9-8
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
弘法大師空海上人が若かりし日、留学僧として渡唐の途中、留学の目的達成を(現在の武雄市山内町の)黒髪山大権現に立願され、松浦郡田ノ浦の港から出航、唐の国長安(現在の西安)において青龍寺恵果和尚より真言密教を伝えられ、大同元年に帰国の後、...
13.5K
66
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
大智院、境内の様子です。
6450
雄郡神社
愛媛県松山市小栗3丁目3-19
御朱印あり
天宇受売命御鎮座の年代は未詳だが、八幡三神の奉祀は用明天皇元年(585年)という。八町四方の社地は慶長後の兵火により漸次水田となる。現在の社殿は久松旧藩主の元禄6年(1693年)寄進による。陽成帝の御宇に従五位下を授けられ、後三條帝の...
13.7K
51
御朱印は社務所にて書置きをいただきました
雄郡神社さん、拝所前のご様子
雄郡神社さん、ご社殿のご様子
…
255
256
257
258
259
260
261
…
258/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。