ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6351位~6375位)
全国 54,523件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6351
比賣許曾神社 (比売許曽神社)
大阪府大阪市東成区東小橋3丁目8-14
御朱印あり
比売許曽神社(ひめこそじんじゃ)は、大阪市東成区にある神社である。旧社格は村社。式内名神大社「摂津国東生郡 比売許曽神社(下照比売社)」の論社の一社である(もう一社は高津宮摂社・比売古曽神社)。
13.5K
68
お参りした時に記帳していただきました。
比賣許曾神社の拝殿です。
比賣許曾神社へ参拝に上がりました。
6352
勝専寺
東京都足立区千住2-11
御朱印あり
「赤門寺」という通称で親しまれている浄土宗寺院で京都知恩院を本山とする。寺伝では文応元年(一二六〇年)勝蓮社専阿上人を開山、新井政勝を開基とし草創されたという。 江戸時代に日光道中が整備されると、ここに徳川家の御殿が造営され、徳川秀...
16.3K
27
勝専寺閻魔朱印勝専寺閻魔大王像東京の閻魔めぐり御朱印4ヶ寺目です。ここの閻魔は、サンタ髭も...
勝専寺山門「赤門」今日明日は1月の閻魔賽日でのお祭りがあり、縁日出店がいっぱいです。夕方だ...
足立区千住 勝専寺 本堂
6353
三大神社
滋賀県草津市志那町309
御朱印あり
条里制に関係深い天智天皇の勅を受け、右大臣中臣連金が天智4年(665年)風神の二柱を祀った式内伊布伎神社がこれである。その後、応徳年間(1084~1086年)に穴太包光が大宅公主命を合祀し後に三大権現と称して志那三郷の総祭が当社で斎行...
15.0K
40
草津藤めぐり。書き置きです。
境内でお店が並んでいてつきぐまカステラさんの台湾カステラを頂きました
藤まつりに来ました。
6354
美作総社宮
岡山県津山市総社427
御朱印あり
美作総社宮(みまさかそうじゃぐう)は、岡山県津山市にある神社。正式名称は総社。美作国総社で、旧社格は県社。
13.8K
52
H29.11.3参拝しました。
岡山県津山市に鎮座する美作総社宮にお詣りしてきました。
参道途中には、植栽や船の花壇、遊具もありました。滑り台の隣の土管、あのように置かれている光...
6355
将門神社
千葉県我孫子市日秀131
御朱印あり
日秀将門神社の創建年代等は不詳ながら、当地日秀は平将門が幼少のころ過した地で、承平2年(932)には軍用に供したと伝える古式の井戸も掘られており、平将門の三十三回忌に沼南町岩井に将門神社が祀られたのを機として、所縁のある地に将門神社が...
14.3K
47
令和七年二月十五日(直書き初穂料500円朱印)【通常御朱印】伊勢山天照神社の社務所にて拝受...
この社のご神木になります。
境内社:三峯神社になります。
6356
常安寺
山形県天童市久野本1-7-25
御朱印あり
天童市久野本の常安寺(松岡康雄住職)は2019年8月の完成を目指し、境内に高さ32・7メートルの五重塔を建立する。同寺によれば、県内での五重塔建立は136年ぶりで、五重塔としては鶴岡市にある国宝の羽黒山五重塔(29・2メートル)を抜き...
12.9K
61
参拝記録の投稿です。(直書き)天童三十三観音霊場 第三十一番札所の御朱印です。
5月訪問。常安寺本堂
5月訪問。常安寺五重塔
6357
北見稲荷神社
北海道北見市幸町5丁目5-2
御朱印あり
北海道北見市の街中の小さな稲荷神社です。
13.5K
55
例大祭期間限定の七夕御朱印拝受しました。この他に、従前からの直書き御朱印も頒布しています。
北見稲荷神社さんのしおり頂きました。
北見稲荷神社さんの拝殿になります。
6358
大直禰子神社 (若宮社)
奈良県桜井市三輪177
御朱印あり
国重要文化財。三輪の大神様のご子孫の大直禰子命(若宮様)をまつる。明治以前は大御輪寺(だいごりんじ)として、若宮神と十一面観音像(国宝・現在聖林寺奉安)があわせてまつられていた。
12.8K
62
大直禰子神社の御朱印です🤗
大直禰子神社(若宮社)の拝殿。
大直禰子神社(若宮社)の拝殿。
6359
四本松神社
青森県八戸市湊高台1丁目1-16
御朱印あり
16.5K
25
青森県八戸市 四本松神社書置きの御朱印を拝受しました。
5月訪問。四本松神社拝殿
5月訪問。四本松神社手水舎
6360
西之宮稲荷神社
東京都足立区足立3丁目28-16
御朱印あり
当神社は正親町天皇の御代、天正2年(1574年)春2月京都稲荷山に詣で、伏見稲荷の御分霊をいただき、創建したと言われている。
13.7K
53
1月の限定御朱印を書き置きで頂きました。
東京都足立区西之宮稲荷神社・境内社(富士塚)…本日の参拝記録です。あっ、境内社のもう1社「...
東京都足立区西之宮稲荷神社…本日の参拝記録です。
6361
正圓寺
大阪府大阪市阿倍野区松虫通三丁目2番32号
御朱印あり
摂津国八十八所
平安時代中期に光道和尚により開基。その後幾多の変遷を経て元禄元年に現在の堂宇を再建。現在は地元の人たちに「天下茶屋の聖天さん」として親しまれている。御本尊歓喜天は大阪三聖天の一つで、一木造りで日本最大。御本尊は現在も秘仏。当院奥の院で...
13.0K
60
釈迦院で頂きました。
正圓寺閉まってました🙏✨
正圓寺に行ってきました😆
6362
二荒山神社 (丸沼高原社)
群馬県利根郡片品村東小川4658-58
御朱印あり
二荒山神社は群馬県利根郡片品村東小川にある丸沼高原の日光白根山登山口に鎮座する神社である。永享元年(1429年)日光白根山頂に白根山神社が祀られたのが始まりで、祭神は大己貴命(大国主命)である。永い年月で社が老朽倒壊してしまったままで...
15.0K
40
過去に頂いた御朱印です。スノボに行った際に山頂売店で頂きました。
二荒山神社の逆光鳥居になります。今回の栃木県の日光から群馬県までの国道120号の旅は以前N...
二荒山神社の拝殿正面になります。
6363
白髭神社
神奈川県小田原市小船669
御朱印あり
[社頭掲示板 ] 小船、中村原、小竹、羽根尾、明沢の惣鎮守であり、祭神は猿田彦命である。 文治年間(鎌倉時代初期)に記されたという神社縁起によれば、行基菩薩が東国行脚の際、当地小竹山頂に地蔵堂を建立した。その後、伊勢神宮の神官玉串某な...
17.8K
12
神奈川県小田原市の白髭神社の御朱印です。書き置きを宮司さん宅で頂きました。
神奈川県小田原市の白髭神社の拝殿です。自転車で訪問しました
神奈川県小田原市の白髭神社の本殿です。
6364
愛染明王堂
静岡県下田市東本郷 1-3-2
御朱印あり
17.3K
17
御朱印は数種類あり、全て書き置きでしたロープウェイの切符売り場でいただきました
観光客も少なく、ゆったりと過ごせました
山頂からの眺めです風もなく穏やかな日でした
6365
大崎八幡神社
宮城県大崎市田尻八幡字御殿坂16
御朱印あり
13.8K
52
書き置きをいただきました。
大崎八幡神社の拝殿正面になります。これが神社って感じのする素敵な神社でした。追記拝殿前に小...
大崎八幡神社の拝殿に掲げられている扁額になります。
6366
福泉寺
静岡県熱海市泉191-1
御朱印あり
当寺は、神奈川県湯河原町と静岡県熱海市の境を流れる「千歳川」にかかる泉大橋の約80m下流の熱海市側にあります。熱海市内では唯一の、茅葺きの本堂は、1875年(明治8年)に金160両にて再建されたとあって、風格のある古寺の雰囲気を醸し...
15.8K
34
素敵な御朱印をいただきました。
かっこいいとの言葉が失礼かもしれんが、かっこいい。
茅葺き屋根ステキです
6367
筑前国分寺
福岡県太宰府市国分4-13-1
御朱印あり
国分寺
奈良時代、天平13年(741年)聖武天皇は、仏教による地方政治の安定と、文化の交流をはかるため、国ごとに国分寺と国分尼寺の建立を命じられました。当寺も、筑前の国の国分寺として創立されました。
14.3K
47
過去にいただいたものです。
福岡県太宰府市国分にある龍頭光山 筑前国分寺の本堂
筑前国分寺は参拝者用駐車場が完備されております。
6368
来迎寺
長野県諏訪郡下諏訪町湯田町3454
御朱印あり
浄土宗知恩院を本山とする引接山聖聚院来迎寺は、金刺氏の分家といわれる諏訪左衛門慰を開基に、天文10(1541)年、願誉栄海上人によって中興開山された。和泉式部にゆかりがあり、北条時頼が運んできたと伝えられる和泉式部守り本尊の銕焼地蔵尊...
13.3K
57
来迎寺でいただいた御朱印です。
下諏訪町の来迎寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、諏訪三十三観音霊場第25番札所です。(2...
和泉式部が幼い頃に信仰し、顔の傷を治したと伝わる身代わり地蔵「銕焼地蔵尊(かなやき様)」が...
6369
大国主神社 (大國主神社)
長野県長野市大字南県町1044−4
御朱印あり
現県庁付近から平柴にかけての地域を大黒といった。平柴守護所の要害は大黒山にあった。ここに近い後町は、鎌倉時代に信濃国庁(または市庁)のあったところで、この大国主神社はあるいは国庁関係の神社か。もと安茂里から後町へ通じる道端にあったが、...
13.0K
60
長野県長野市、大国主神社の善光寺七福神・大黒天様の御朱印です。西光寺 (かるかや山)で拝受...
長野市 大国主神社さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
6370
須佐之男神社
静岡県浜松市中区鴨江2丁目12-16
御朱印あり
13.4K
56
参拝記録として投稿します
須佐之男神社の社殿です。
須佐之男神社の御神木(イチョウ)です。
6371
桙衝神社
福島県須賀川市桙衝字亀居山94番地
御朱印あり
16.3K
27
式内社(小)旧県社宮司さんの奥さまに記入していただきました☺️
中世の頃は「鹿島大明神」「鹿島桙衝神社」などと呼ばれていたそうです
旧県社立派な境内でした❗️
6372
長倉神社
長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉字長倉2283
御朱印あり
天長年間 当地方開発当初守護神として奉斎以来、一阡七百有余年 長倉一帯の鎮守産土神として崇敬せられる。中世長倉神社八幡宮とも奉稱せり 長倉駅と長倉の牧と共に延喜式神明帳記載の神社なりと云い傅ふ。現在は中軽井沢(沓掛)、離山、古宿、千ヶ...
14.7K
43
書き置きの御朱印を拝受しました
軽井沢の林の中にあります
境内社 5体以上ある。時間かけて ゆっくり見たいところです。
6373
福蔵院
東京都中野区白鷺1-31-5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
除地、240坪。白鷺山正幡寺と号す。前の八幡(鷺宮八幡神社)の別当なり。則其御朱印地の内にあり。新義真言宗にて、当郡中野村宝仙寺の末、開山を頼珍と云、大永元年5月示寂、第9世を鏡薫と云、慶安2年8月24日寂せり。此僧のとき八幡の御朱印...
12.3K
67
目の前で直接書いていただきました。ありがとうございました。
中野区の福蔵院の山門へ続く参道です。境内が美しいです。御府内八十八ヶ所霊場14番札所です。...
福蔵院本堂です。御本尊は不動明王です。屋根のソーラーパネルが気になりますね。
6374
馬路石邊神社
滋賀県守山市吉身4丁目4-1
御朱印あり
天武天皇の御代である白鳳3年(663年)に創祀され、朱鳥元年(686年)に大己貴命を合祀したと伝わる。往古、馬道郷を拠点とする豪族であった石辺君氏が氏神として奉斎した神社である。
16.3K
27
神主さんにちょうど出会えて書いてもらいました
住宅地の中に突然森があり、その中に鎮座する素敵な神社でした。
雨上がりでとても美しい境内でした。御朱印をいただきたかったのですが、無人で、書き置きもなく...
6375
波切神社
三重県志摩市大王町波切1番地
御朱印あり
岬の先にあり、大王の産土神である韋夜権現(いやごんげん)などを祭神としている。台風の影響を考慮して現在はコンクリート造りの社殿であるが、その起源はかなり古い。
14.5K
56
以前頂いた、直書きの御朱印です。
大わらじは、今年は波が高く、沖には流せませんでした。
若山牧水の歌碑があります。
…
252
253
254
255
256
257
258
…
255/2181
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。