ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6251位~6275位)
全国 53,142件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6251
新庄八幡宮
岡山県倉敷市児島阿津2-18-1
御朱印あり
当社の創立は大宝元年(701)8月13日、豊前国宇佐の宮から勧請した。当時の人々は創立鎮座の年月を記念して通常祭事を執行する他、必ず古式の神事を行う例を残した。その後当社に災いがあり、伝来の旧記悉く烏有に帰しその行事の例のみ残ったが、...
14.2K
40
「まいられぇ岡山」と言うフリーペパーを参考にして神社仏閣を巡って来ました。境内からは瀬戸内...
倉敷児島の新庄八幡宮です平成27年2月9参拝。
新庄八幡宮(村社)参拝
6252
馬路石邊神社
滋賀県守山市吉身4丁目4-1
御朱印あり
天武天皇の御代である白鳳3年(663年)に創祀され、朱鳥元年(686年)に大己貴命を合祀したと伝わる。往古、馬道郷を拠点とする豪族であった石辺君氏が氏神として奉斎した神社である。
15.5K
27
神主さんにちょうど出会えて書いてもらいました
住宅地の中に突然森があり、その中に鎮座する素敵な神社でした。
雨上がりでとても美しい境内でした。御朱印をいただきたかったのですが、無人で、書き置きもなく...
6253
寶塔寺
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32
御朱印あり
宝塔寺(ほうとうじ)は、京都府京都市伏見区にある、日蓮宗の寺院。山号は深草山。旧本山は、大本山妙顕寺。奠師法縁。
13.6K
46
書き置きの御首題をいただきました。
寶塔寺さんの御本堂でございます
寶塔寺さんの仁王門でございます
6254
大島稲荷神社
東京都江東区大島5丁目39-26
御朱印あり
大島稲荷神社(おおじまいなりじんじゃ)は、江東区大島5丁目に鎮座する神社である。旧社格は村社。宇賀之御魂神と迦具土之命を祀る。
12.5K
62
大島稲荷神社さまの御朱印を頂きました。
社務所兼ご自宅?も見事なまでの朱色でした。
拝殿は修繕中でした、、、
6255
應賀寺
静岡県湖西市新居町中之郷68-1
御朱印あり
鏡光山応賀寺は神亀年間(724年~)聖武天皇の勅願寺として、行基菩薩により開基・草創された古刹であります。くだって、弘仁年間(810年~)弘法大師諸国巡錫の砌り、浜名湖を渡らんとするに行路半ば強風吹き来たり、一舟、波に煽られ闇夜の湖上...
12.9K
52
参拝していただいてきました。浜名湖七福神めぐり
應賀寺の本堂です。お参りさせていただきました。
七福神めぐり恵比寿尊天です。
6256
龍峰寺
神奈川県海老名市国分北2-13-14
御朱印あり
龍峰寺(りゅうほうじ)は、神奈川県海老名市国分北にある臨済宗建長寺派の寺院。寺紋は「丸に笹竜胆」と「北条鱗」。
15.5K
26
神奈川県海老名市の龍峰寺の御朱印です
2024/6/22ひとり
弥生神社のおとなりにあるので流れで立ち寄りました。〒243-0406 神奈川県海老名市国分...
6257
大直禰子神社 (若宮社)
奈良県桜井市三輪177
御朱印あり
国重要文化財。三輪の大神様のご子孫の大直禰子命(若宮様)をまつる。明治以前は大御輪寺(だいごりんじ)として、若宮神と十一面観音像(国宝・現在聖林寺奉安)があわせてまつられていた。
11.9K
62
大直禰子神社の御朱印です🤗
大直禰子神社(若宮社)の拝殿。
大直禰子神社(若宮社)の拝殿。
6258
平岸天満宮・太平山三吉神社
北海道札幌市豊平区平岸2条16-3-2
御朱印あり
平岸天満宮は、明治36年5月、南部源蔵氏(ロサンゼルスオリンピック優勝者・南部忠平氏の父君)が太宰府天満宮の御分霊を祀ったのが天神山の名称の由縁であり、古来学業の守護神として知られている所であります。
12.2K
59
相馬神社と近くにあります。書き置きタイプを拝受。2025年1月19日訪問。
平岸天満宮•太平山三吉神社の拝殿になります。相馬神社から天神山の遊歩道を歩いてきてみました。
平岸天満宮•太平山三吉神社の社額になります。
6259
筑前国分寺
福岡県太宰府市国分4-13-1
御朱印あり
奈良時代、天平13年(741年)聖武天皇は、仏教による地方政治の安定と、文化の交流をはかるため、国ごとに国分寺と国分尼寺の建立を命じられました。当寺も、筑前の国の国分寺として創立されました。
13.6K
45
過去にいただいたものです。
福岡県太宰府市国分にある龍頭光山 筑前国分寺の本堂
筑前国分寺は参拝者用駐車場が完備されております。
6260
明星院
茨城県取手市小文間3911
御朱印あり
取手大師の呼び名で広く知られている。寺の歴史としては浅く、昭和45年、取手大師霊園を開園され、本堂・大師堂・客殿・庫裡と諸堂伽藍を建立し開山したのである。本尊の延命地蔵菩薩は、沓を履いた珍しい姿で、鎌倉時代の作である。下総城主多賀谷氏...
13.6K
45
直書きの御朱印をいただきました。
直書きの御朱印をいただきました。
直書きの御朱印をいただきました。
6261
八坂神社
新潟県柏崎市西本町三丁目11番2号
御朱印あり
祇園さんの名で親しまれている八坂神社は11代垂仁天皇の御代に和那美水門祇園杜として創建され,八岐大蛇伝説で有名な素盞鳴尊を祭神としています。杜殿は番神堂と同じく4代篠田宗吉が棟梁を務め、建立されました。
14.6K
35
八坂神社の御朱印を直書きで頂きました。すぐ近くにある御嶽山神社にて頂けます。本日の授与時間...
八坂神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
八坂神社さま拝殿です。お参りに伺いました。
6262
大智院
長崎県佐世保市戸尾町9-8
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
弘法大師空海上人が若かりし日、留学僧として渡唐の途中、留学の目的達成を(現在の武雄市山内町の)黒髪山大権現に立願され、松浦郡田ノ浦の港から出航、唐の国長安(現在の西安)において青龍寺恵果和尚より真言密教を伝えられ、大同元年に帰国の後、...
12.8K
66
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
大智院、境内の様子です。
6263
般若院
静岡県熱海市伊豆山371−1
御朱印あり
伊豆山神社の別当寺であった走湯山東明寺が全身です。 徳川家の厚い崇敬を受け、寺号を改めた際も徳川家康によって命名されたと云われています。
16.3K
18
朱印帳へ書き入れていただきました。
📍静岡県熱海市伊豆山【般若院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第24番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県熱海市伊豆山【般若院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
6264
不知森神社
千葉県市川市八幡2-8
御朱印あり
「江戸時代に書かれた地誌や紀行文の多くが、八幡では『薮知らず』のことを載せています。そして『この薮余り大きからず。高からず。然れども鬱蒼としてその中見え透かず。』とか、『薮の間口漸く十間(約18m)ばかり、奥行きも十間に過ぎまじ、中凹...
12.4K
57
不知森神社の御朱印です⛩️書き置きを葛飾八幡宮の社務所にて頂きました✨
不知森神社(八幡の藪知らず)をお詣りしました✨
千葉県市川市不知森神社・不知森&鳥居…御由緒や伝説によれば、竹藪に立ち入ると出てこれなくな...
6265
西福寺
埼玉県川口市西立野420
御朱印あり
西福寺(さいふくじ)は、埼玉県川口市大字西立野にある真言宗豊山派の寺院である。山号 は補陀落山。観音堂と三重塔がある。
15.4K
27
【2018年9月16日参拝】本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『武蔵国三十三ヶ所霊場...
立野地区の歴史を体験に🚶三代将軍家光公の長女千代姫が奉建したもので、高さ約二十三㍍あり、県...
今年の干支『巳』毎年、奉拝させていただこうと思います。
6266
春日神社
愛知県名古屋市中区大須3丁目46−34
今から千年以上も前の天暦二年(九四七)に春日大社の四柱をお迎えして造られました。そのむかし、奈良の春日大社が造られたとき、常陸国(いまの茨城県)鹿島神社から神様を大和国(今の奈良県)春日山にお迎えする途中、この地でお泊まりになったこと...
13.6K
45
なぜ名古屋に春日社が少ないかといえば、平安時代に山田荘(山田郡)が、興福寺(春日社)と対立...
小林城の領主で、この辺り一帯を治めた戦国時代の武将・牧長清(1570年没)は、小林村に三輪...
近くで見ると実感が難しいですが、春日神社の「デカ過ぎんだろ…」巨大な御神木ですの(*゚∀゚...
6267
臼杵城跡
大分県臼杵市臼杵丹生島91
御朱印あり
元は大友宗麟が築いた海城。当時は断崖絶壁の島で、四方を海に囲まれた珍しい城だったそうですが、現在は埋め立てられて陸続きになっています。江戸時代には稲葉貞通の居城となり、明治維新まで稲葉氏15代が藩主を務めました。現在は臼杵公園として整...
11.0K
76
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
6268
下村加茂神社
富山県射水市加茂中部630
御朱印あり
当加茂神社は、第70代後冷泉天皇の治暦2年(西暦1066年)、現社地に京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)のご神領・倉垣庄の総社として鎮祭された。当時、平安時代の京都の文化が伝承され、今なおその多くの貴重な文化(神事)をそのままに伝承している
15.1K
30
1月2日に参拝。参道はまっすぐでその脇には木がうっそうと生えています。5月にはここを流鏑馬...
4年ぶりに開催された加茂祭に参詣してきました。左上:牛乗式。牛が見えませんが牛に乗って天下...
4年ぶりに開催された加茂祭に参詣してきました。左上:御幸式。神輿に乗らず神様が自ら渡御され...
6269
甲山八幡宮
愛知県岡崎市六供町甲越7
御朱印あり
甲山八幡宮は1530年に松平清康公が岡崎城本丸に遷座した後、1562年に徳川家康公によって岡崎城の鬼門の守護神として現在の場所に遷され、甲山寺に属しました。1603年に家康公から朱印地を与えられ東照宮が祀られましたが、1806年に本殿...
13.5K
46
直書きを拝受。徳王稲荷社金刀比羅社にて頂けます(場合により書置き)
岡崎市 甲山八幡神社 参道入口の鳥居です。 祭神・応神天皇、徳川家康公、伊勢大神、菅原道真...
岡崎市 甲山八幡神社 鳥居を潜った先にある石段と奥に鐘楼です。
6270
医光寺
群馬県桐生市黒保根町上田沢326
御朱印あり
医光寺は群馬県桐生市黒保根町上田沢にある高野山真言宗の寺院。正式名は「湧丸山 瑠璃院 医光寺」と号する。寺伝によれば嵯峨天皇の弘仁11年(820年)、弘法大師が東国巡錫の際薬師仏を刻み開創したと伝わる。霊験あらたかな薬師如来の御手から...
13.7K
44
【新上州観音霊場】二番札所、医光寺の御朱印『千手観音』を、専用納経帳の差し替えで頂きました。
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
【新上州観音霊場】二番札所、医光寺をお参りしました。こちらのお寺は、町から離れた山の方にあ...
6271
大宮住吉神社
埼玉県坂戸市塚越254
御朱印あり
15.5K
26
直書きの御朱印を頂きました
大宮住吉神社をお参りしてきました。
社伝によると当社は、平安時代(天徳三年、959年)に、長門国豊浦郡(現在の山口県下関市)の...
6272
大鋸諏訪神社
神奈川県藤沢市大鋸3-7-2
御朱印あり
建武2年(1335年)、清浄光寺(遊行寺)を開いた遊行上人第四代呑海が同寺院の鎮守として、信州の諏訪から勧請したことにより創建された。慶安年間(1648年 - 1651年)には鳥居の前での落馬事故が相次いだことにより風早之谷(諏訪ヶ谷...
12.7K
54
藤沢諏訪神社『諏訪大明神』様の御朱印をいただきました。
藤沢市 大鋸諏訪神社さんにお参り✨
感應院から歩くこと約5分で 藤沢七福神めぐり八番目のおまいり先に到着しました。神奈川・藤沢...
6273
西之宮稲荷神社
東京都足立区足立3丁目28-16
御朱印あり
当神社は正親町天皇の御代、天正2年(1574年)春2月京都稲荷山に詣で、伏見稲荷の御分霊をいただき、創建したと言われている。
12.8K
53
1月の限定御朱印を書き置きで頂きました。
東京都足立区西之宮稲荷神社・境内社(富士塚)…本日の参拝記録です。あっ、境内社のもう1社「...
東京都足立区西之宮稲荷神社…本日の参拝記録です。
6274
皇大神社 (米沢市中央)
山形県米沢市中央2-1-12
御朱印あり
13.1K
50
米沢市 皇大神社のご朱印です。境内左側に建つご自宅兼社務所にてご朱印帳にお書き入れして頂き...
〘皇大神社(米沢市中央)〙米沢市皇大神社をお詣りしてきました🙏。社務所は残念ながら不在で御...
〘皇大神社(米沢市中央)〙拝殿前の阿形の狛犬さんになります。
6275
神武寺
神奈川県逗子市沼間2丁目1402
御朱印あり
醫王山来迎院と号する神武寺は、神亀元年(七二四)正月、聖武天皇の命により 行基菩薩が十一面観音・薬師如来・釋迦如来の尊像を彫刻・奉安し、玉体安穏・萬国和平・萬民豊楽の祈祷道場として開山された寺院です。 天安元年(八五七)になると、慈...
13.2K
49
客殿にて直書きでいただきました
醫王山来迎院神武寺ー薬師堂。特別御開帳、普段は三十三年毎に御開帳。
醫王山来迎院神武寺ー客殿。薬師堂から
…
248
249
250
251
252
253
254
…
251/2126
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。