ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5651位~5675位)
全国 52,633件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5651
法泉寺
山梨県甲府市和田町2595
御朱印あり
法泉寺(ほうせんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は金剛福聚山。本尊は弥勒菩薩。甲府五山のひとつ。甲府盆地の北縁、法泉寺山の南東麓に位置。東には相川が流れる。
14.5K
49
有り難く、塩澤寺にて甲斐百八霊場第63番札所の御朱印を頂きました。本堂横の遺芳殿にて紙渡し...
甲府五山のひとつ法泉寺の本堂です。堂内には本尊「釈迦如来座像」「夢窓国師座像」等を安置して...
甲府五山のひとつ法泉寺の山門(鐘楼門)です(甲府市文化財)。甲斐百八霊場62番札所です。南...
5652
妙善寺
愛知県西尾市東幡豆町森66
御朱印あり
16.6K
28
妙善寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
西尾市 妙善寺さんにお参り✨
西尾市 妙善寺さんにお参り✨かぼちゃ寺です🎃
5653
高増神社
青森県北津軽郡板柳町大俵和田423−1
御朱印あり
安田健之助翁が、りんご生産に専念していた昭和三年の春頃より、不思議な事が起り始めた。庭の立木に一尺二寸、高さ三尺位のお堂が紅白の縄で結ばれていた。誰の仕業か話合っていると、夜ともなれば大男が姿を現し、床に長さ一尺八寸、巾が九寸位の大き...
15.8K
44
高増神社の御朱印です。
高増神社(北津軽郡板柳町)参拝
高増神社の拝殿を撮影しました。
5654
功徳院東京別院
東京都豊島区巣鴨5-35-37
御朱印あり
15.5K
39
直書きの御朱印をいただきました。
大分県由布にある龍源山功徳院の東京分院です
東京都豊島区巣鴨の功徳院東京別院さまです高野山真言宗のお寺です
5655
天徳寺
福井県三方上中郡若狭町天徳寺38-3
御朱印あり
天徳寺は、高野山真言宗のお寺で泰澄大師の開基と伝えられています。平安時代前期に村上天皇の勅願寺となり、その時の年号天徳が寺号の由来と伝えられています。
11.7K
97
若狭観音霊場 第五番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
馬頭観世音菩薩観音堂と英霊殿、石仏・四国八十八ヶ所大師堂…に向かう階段です😅
名水百選 瓜割の滝にも行きました😊水量がすごくてとてもきれいで冷たい清水です。
5656
余市神社
北海道余市郡余市町富沢町14丁目4番地
御朱印あり
文政10年(1827)本町開発者林長左衛門が京都伏見稲荷の分霊を上余市の魚場場所の浜中町湯殿山下にに勧請し氏神とし稲荷神社と称した。同社は明治8年郷社と公称した。安永2年(1773)松前角平は漁夫83名を率いて山碓町に漁場を開設し、山...
13.6K
51
書置きですが日付は入れていただきました。16時半頃に着いたのですが開けていただき対応しても...
余市神社の拝殿になります
余市神社の社額になります
5657
成就院
神奈川県川崎市川崎区渡田3-8-1
御朱印あり
紀州高野山の僧明辨が文明年間(1469-1486)に開基し、元亀年間(1570-1573)には小田原北条氏から寺領8石の寄附を受けたといわれます。
13.8K
57
玉川八十八ヶ所 4番 🙏
川崎市川崎区の成就院へおまいりしました。
川崎市川崎区渡田の成就院さまです。紀州高野山の僧明辨が文明年間(1469-1486)に開基...
5658
興禅寺
兵庫県丹波市春日町黒井2263
御朱印あり
興禅寺(こうぜんじ)は兵庫県丹波市にある仏教寺院。山号は大梅山、曹洞宗別格地、本尊は釈迦如来(仏師春日作)。国の史跡。春日局生誕地としても有名である。
12.5K
69
丹波市春日町の興禅寺の御朱印(直書き)です。不注意で汚してしましました。罰当たりです。興禅...
丹波市春日町興禅寺の石柱と総門です。興禅寺は黒井城の下館跡で、山上の黒井城とともに「黒井城...
楼門への石橋が崩落したため、参拝禁止でした。御朱印を頂きたく電話したところ裏から入山せて頂...
5659
廣田神社
岡山県倉敷市藤戸天城1859
御朱印あり
15.6K
37
備忘録:H28.1.1参拝しました。
境内社の足神さまと呼ばれる岩です
廣田神社の本殿です!
5660
大年寺
宮城県仙台市太白区門前町3番22号
御朱印あり
元禄9年(1696)11月、第四代仙台藩主伊達綱村公が鍬入れの式を行って茂ケ崎の地を拓き、宮城郡若林にあった廃寺小蓬山仙英寺の遺址を此処に移して新たに堂塔を建設し、両足山大年寺と號しました。同10年(1697)、下総國向島弘福寺普應鐡...
13.4K
59
仙台市太白区 大年寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市太白区 両足山大年寺 境内唯一の遺構である惣門は高麗門で享保元年(1716)の建築と...
仙台市太白区 大年寺 山門を潜った左側に祀られている大神宮です。
5661
東向観音寺
京都府京都市上京区今小路通御前通西入上る観音寺門前町863
御朱印あり
東向観音寺(ひがしむかいかんのんじ)は、京都市上京区にある真言宗泉涌寺派の寺院。本尊は十一面観世音菩薩。
10.9K
84
参拝して頂いた書置きの御朱印です。今年再興二十周年の印も頂きました。
献灯の際に頂いたお菓子です( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
東向観音寺境内に鎮座する本堂。
5662
永泉寺
秋田県由利本荘市給人町44
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
江戸時代初期の元和九(1623)年、最上氏の重臣・楯岡豊前守満茂の退去により、本荘藩初代藩主として入部してきた仙北六郷の地頭・六郷兵庫頭政乗の発顔によって、藩主及び家臣の菩提寺として開創された名刹である。
15.2K
41
過去の参拝記録としての投稿です。スタンプ形式の御朱印を直書きでいただきました。
永泉寺の南無六道能化地蔵菩薩です。
秋田三十三観音霊場 第10番札所 由利本荘市 龍洞山永泉寺 本尊・聖観世音菩薩 曹洞宗の寺...
5663
甲斐総社八幡神社
山梨県甲府市宮前町6147
御朱印あり
12.4K
69
八幡神社より南に下った愛宕神社にて書置きをいただきました。
境内入口、社号票と鳥居です。
拝殿です。落葉が黄色いジュウタンになっていて綺麗でした。
5664
梅林寺
福岡県久留米市京町209
御朱印あり
始め寺は丹波国福知山に立地、瑞巌寺と称していたが、元和6年(1620年)福知山藩から久留米藩に転封された有馬豊氏が、翌元和7年(1621年)今の場所に遷座、大龍寺と称したのが創始といわれる。後に父有馬則頼の戒名「梅林院殿」にちなんで梅...
14.8K
45
直書きで拝受しました。やまちゃんさんの投稿を参考に、御朱印をいただける庫裏の入口を見つけま...
梅林寺のご本堂正面です。
御朱印を書くのに10分程かかりますと言うことだったので、その間、梅林寺の外苑で梅を見ました...
5665
六所神社
千葉県成田市龍台118
御朱印あり
14.9K
44
達筆出し、キラキラしてて素敵
成田豊住熊野神社の兼務社で、先に訪問。悪路の先に鳥居を見つけて参拝。鳥居までの鬱蒼とした森...
六所神社の拝殿です。
5666
吉田春日神社
大阪府東大阪市吉田2-6-22
御朱印あり
15.5K
38
吉田春日神社さんの御朱印を頂きました
創建年代は不詳ながら、大和春日大社より四柱神を勧請したと伝わり、古くは「松の宮」と称され、...
近鉄奈良線河内花園駅の北北東、600m程に鎮座する神社です。
5667
比叡山延暦寺 釈迦堂 (転法輪堂)
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山西塔
御朱印あり
西塔の本堂にあたるのが、この転法輪堂です。一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で知られています。現在の釈迦堂は、延暦寺に現存する建築中最古のもので、もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が文禄四年(1595年)に西塔に移築し...
5.6K
147
お参りした時に記帳していただきました。
延暦寺に現存する建築中最古のものである釈迦堂になります。もとは三井寺の園城寺の金堂でしたが...
西塔内の手水所になります。
5668
利生寺
静岡県島田市金谷緑町109
御朱印あり
天平12年(740年)、高僧行基発願により、観音菩薩を奉祀したことより始まり、泰然たる岩山の徳を表して”得岩山”と号し、観音利生の恩波に欲し、寺を『利生寺』と名付けたと伝えられています。その後、慶長10年(1605年)に「甄州全察大...
13.5K
61
今月の御朱印をお書きいただきました。
薬師堂前のお地蔵さんです。
駐車場前の掲示板です!!
5669
御前神社
福井県あわら市宮前17-20
御朱印あり
創祀年代は不詳御前と書いて「みさき」と読むが「おまえ」と訓じたものもあるらしいこれは鎮座地宮前の発音の影響
14.9K
44
御前神社の御朱印です😃
御朱印を頂きに あわら湯のまち駅観光案内所【おしえる座ぁ】へ🚘️
御前神社の本殿です!
5670
観音寺
福島県本宮市糠沢字高松27
御朱印あり
14.4K
149
対応日が不定期ですが、素敵な御朱印をいただきました。
素敵な御朱印をいただきました。
素敵な御朱印をいただきました。
5671
春日神社 八剱社
愛知県高浜市春日町2丁目1番地8
御朱印あり
創建は古く詳しくは知ることが出来ないが、その昔、天津児屋根命は大明神山に、武甕槌命は鹿島に経津主命は古宮に、姫大神は古春日と高浜の各地にそれぞれご鎮座されていた。この四柱の神様を古春日の地に合祀し、春日大明神と称した。
11.8K
80
書置きの御朱印を拝受しました。
こちらは拝所の様子です。
愛知県高浜市春日町の春日神社に参拝しました。
5672
矢上神社
長崎県長崎市矢上町14-1
御朱印あり
紀元1281年(弘安4年)元寇の国難に当り西海鎮護の神として矢上の神奈備山に劔の箭と化って天降り給ひし宝劔を鎮祠したのが創建と伝はる。箭神(矢上)の地名の起源である。1522年(大栄2年)2月三神を勧請して大王社と号す、1575年(天...
13.6K
58
過去にいただいたものです。
二の鳥居の左側、御神木です。
矢上神社、二の鳥居です。
5673
金神社
愛知県名古屋市北区山田町3丁目54
御朱印あり
12.0K
73
直書きにて拝受いたしました。
お金を袋に入れてザルで洗います。ザルは設置されてます!御利益あるように激しくお金に神水を流...
山田天満宮内にある金神社様にも参拝!お金に当然御利益があります!
5674
松林寺
埼玉県所沢市林2丁目147
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
松林寺は、吟國(承応2年1653年寂)が開山となり創建したといいます。
12.7K
66
お昼寸前の時間でしたが、快くいただけました。ご住職は気さくな方で、“どのようにこちらのお寺...
もうすぐ台風の豪雨が予測され空が曇っている中、所沢まで車を走らせ参拝させていただきました。...
山門から正面に本堂があります。右手が寺務所です。
5675
大塩八幡宮
福井県越前市国兼22-2
御朱印あり
第58代光孝天皇の御代、仁和三年(887)八月三日、紀中納言友仲朝臣が、当国国府の南泉島へ流罪となった。無実の罪を嘆きながら、現在の本殿の位置に榊を植え、石清水八幡宮の神を祀った。宇多天皇の御代、寛平元年(889)三月勅許により京都へ...
13.0K
72
福井に行き時間が許せば立ち寄った神社です。初めてお参りしてから数年後。この日、社務所に宮司...
大塩八幡宮の天八百萬比咩神社です。
木曽義仲軍本陣の堀切跡です。
…
224
225
226
227
228
229
230
…
227/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。