ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5501位~5525位)
全国 54,463件のランキング
2025年8月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5501
木花神社
宮崎県宮崎市大字熊野9508
御朱印あり
創建不詳だが、飫肥の領主伊東義祐が永禄5年(1562)に記した『飫肥紀行』の中に「木花神社と法満寺」の記述があり、このころには既に神社として存在していたとみられる。
16.8K
47
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
木花神社、社殿になります。
無戸室の跡の看板がありました。
5502
砥石山 天疫神社
福岡県北九州市小倉南区下城野2丁目13-2
御朱印あり
北方の篠崎山下に蛇渕と云ふ所あり、蛇神之に住す。時にその神気に觸る者あり、忽ち病を生じ死に至る。コロリ病と云ふ。村民相議りて疫神(須佐之命)を勧請しその防護を祈る。或時須佐之男命を勧請し新たに神剣を打ち、蛇渕源流を汲み社内の岩石にて之...
17.9K
36
600社目。直書きにて御朱印を拝受致しました😌女性2人でされているとの事ですので、事前に電...
砥石山天疫神社の拝殿になります😌
阿形の狛犬さんになります😌
5503
八重垣稲荷神社
東京都小金井市中町3-14-7
御朱印あり
八重垣稲荷神社(やえがきいなりじんじゃ)は、東京都小金井市中町にある神社。元社ははじめ元禄13年に建てられ、現在は本殿の裏手にあたる。
16.0K
58
東京都小金井市の八重垣稲荷神社の御朱印です。書置きで頂きました。
東京都小金井市の八重垣稲荷神社の拝殿です
東京都小金井市の八重垣稲荷神社の拝殿からの本殿です
5504
引野天神社
広島県福山市引野町北3-24-13
御朱印あり
元慶三年(879年)備後守藤原諸房が少彦名命を祀った。
18.8K
26
H29.10.9参拝しました。
御朱印の横に、一緒に一つどうぞと、置いてありました。(^.^)
引野天神社の神門です
5505
太田神社
東京都大田区中央6-3-24
御朱印あり
那須与一公の守本尊を御神体としてお祀りする当社は「太田神社」と称す。古くは「家運八幡宮」とも呼ばれ、那須与一公にあやかり勝負事をはじめ、良縁成就、家運興隆など願えば叶わぬことなしと、氏子をはじめ多くの人々に厚く信仰されている。(HPより)
16.3K
51
東京都大田 太田神社 御朱印 直書(例大祭のみ)
今月から?毎月2回、御朱印授与されるようになったので参拝しました。
東京都大田区の太田神社の拝殿です
5506
八岩華神社
広島県呉市仁方西神町26−2
御朱印あり
当神社は明治四十一年(1908)十一月十日、現在地(西砂)に鎮座せる岩倉神社に一井迫の八幡神社並びに中筋原の下華田神社神社を合祀し、各神社の社名を取りて八岩華神社と称す。拝殿幣殿は大正九年(1920)、本殿は昭和九年(1934)花田瑞...
18.7K
27
広島県呉市 八岩華神社
残念ながら不在でした😥
☆八岩華神社(呉市)参拝
5507
春日神社
千葉県夷隅郡御宿町高山田2085
御朱印あり
以前は神明宮といわれ、春日様が伊勢から和泉浦に上がってより隠居神となり、以来春日宮となる。今も供奉神職家は小豆粥を奉る。棟札に天文19年須黒播磨守建立とある。檜皮葺きの奥院を覆い、本殿・幣殿・拝殿がある。一の鳥居、二の鳥居、神橋、百数...
15.4K
63
春日神社の御朱印です。書き置きでいただきました。筆書きに押印されています。
千葉県夷隅郡御宿町の春日神社を参拝いたしました。御祭神:天兒屋根命、武甕槌命、經津主命、栲...
春日神社の参道の階段です。下の方はそうでもないのですが、途中から一段が高いわりに幅が狭くな...
5508
八雲氷川神社
東京都目黒区八雲二丁目4番16号
御朱印あり
氷川神社(やくもひかわじんじゃ)は東京都目黒区八雲にある神社。旧武蔵国荏原郡衾村、現在の目黒区八雲・東が丘・柿の木坂・自由が丘・緑が丘・平町・大岡山に当たる地域の鎮守。所在地八雲の地名もこの神社に由来している。
15.4K
60
御朱印をいただきました。
八雲氷川神社奥宮に参拝しました。八雲氷川神社の社務所右手の廊下をくぐっていくと狛犬さんやお...
八雲氷川神社奥宮に参拝しました。八雲氷川神社社務所右手の廊下をくぐっていきます。
5509
兎川寺
長野県松本市里山辺2940
御朱印あり
聖徳太子により創建されたと伝わる。中世には天台宗、真言宗合わせて24坊からなる大伽藍があり隆盛を誇った。1332年の北条氏の反逆に対し、全国の天台僧徒が比叡山に集まった際、当寺の天台僧徒もこれに従い、全員が武器を持ち参加したが帰る者は...
15.2K
62
松本市 兎川霊瑞寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
松本市 兎川霊瑞寺 参道入口から眺めた境内の様子です。祭神
松本市 兎川霊瑞寺 境内に入って直ぐ左側に祀られている蚕養神社の社殿です。
5510
大谷本廟
京都府京都市東山区五条橋東六丁目514番地
大谷本廟(おおたにほんびょう)は、京都府京都市東山区にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の宗祖親鸞の墓所である。通称は、「西大谷」。大谷本廟は、「日野誕生院」・「角坊」(すみのぼう)とともに「宗教法人 本願寺」が所有する飛地境内建物である。
14.5K
69
浄土真宗本願寺派(西本願寺・お西さん)の宗祖親鸞の墓所、大谷本廟の総門です。1710年(永...
浄土真宗本願寺派(西本願寺・お西さん)の宗祖親鸞の墓所、大谷本廟の仏堂(本堂)と読経所です...
大谷本廟の入り口にある池。紅葉したもみじと銀杏。
5511
宇都宮二荒山神社下之宮
栃木県宇都宮市馬場通り3丁目1-1
宇都宮二荒山神社の向かいにある境内社 (飛び地)
18.0K
34
宇都宮へ行くとこ行くとこどこも暑いですね❗️
二荒山神社摂社下之宮
二荒山神社摂社下之宮
5512
笠置寺
京都府相楽郡笠置町笠置笠置山29
御朱印あり
笠置寺の創建不詳であるが、『笠置寺縁起』には白鳳十一年(682)、大海人皇子の創建とある。または天智天皇の御子である大友皇子が創建したともいわれているが、いずれかははっきりしない。笠置山はすでに弥生時代頃から巨石が信仰の対象となってい...
14.3K
84
書き置きでいただきました
右下の図によると、東京の高尾山までの遊歩道があるそうですが。。。
いくつもの巨岩が見どころらしいです。境内はバイキングコースのようになってて結構歩きます。夏...
5513
安田八幡宮
新潟県阿賀野市保田504
御朱印あり
18.5K
29
安田八幡宮の書き置きの御朱印になります。
阿賀野市の安田八幡宮を参拝しました。拝殿になります。
阿賀野市の安田八幡宮を参拝しました。舞台になります。
5514
備中高松城跡
岡山県岡山市北区高松558-2
御朱印あり
備中高松城は、岡山市北区高松にあり、かつては深い堀と沼沢近地に囲まれた梯郭式平城 で毛利氏の堅固な要塞でした。天下統一を目指す織田信長の命を受けた羽柴秀吉(豊臣秀吉)の参謀・黒田官兵衛の奇策「水攻め」にあい城主・清水宗治の自刃がともに...
12.5K
89
【備中高松城跡】御城印を購入しました。
備中高松城のスタンプです備中高松城址資料館の管理事務所に「続日本100名城」のスタンプが置...
岡山市北区の備中高松城の本丸跡です。
5515
栗澤神社
北海道岩見沢市栗沢町幸穂13番地
御朱印あり
当地は、滋賀県からの開拓移住の団体が始まりで、必成社農場の地であり、その事務所跡地に、滋賀県知事の贈名により「幸穂神社」として、明治30年に創立された。その後、明治45年に栗澤神社と改称し、現在に至る。
15.7K
57
【栗澤神社】兼務社、2社の御朱印をいただきましたꕤ୭*「栗澤神社」さまの御朱印は、以前に戴...
空知方面、栗澤神社でございます♪直書きで御朱印頂いたら、旅のお供にアーモンドチョコまで頂き...
【栗澤神社】岩見沢市栗沢町の「栗澤神社」さまへお参りしました⛩️👏今回は兼務社、2社の御朱...
5516
針名神社
愛知県名古屋市天白区天白町平針大根ケ越175
御朱印あり
針名神社(はりなじんじゃ)は、愛知県名古屋市天白区にある神社である。式内社。旧社格は村社。
15.7K
57
直書きでいただきました
神玉巡拝ラストの7社目です!👍
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿 2024/4/12
5517
世義寺
三重県伊勢市岡本2丁目10-80
御朱印あり
世義寺(せぎでら)は三重県伊勢市岡本2丁目に位置する真言宗醍醐派の仏教寺院である。山号は教王山(きょうおうざん)。詳しくは教王山神宮寺宝金剛院と称する。毎年7月7日の七夕の柴燈大護摩(さいとうおおごま、通称「ごまさん」)と、子どもの命...
15.7K
60
柴燈大護摩の限定御朱印です。不動明王のデザインですね。日付は、今年は777になりました!
護摩札と、護摩木です。各300円。護摩札はくべてもらい、護摩木は、先端を焦がしてお守りに持...
護摩時間です。朝7時の一番護摩に始まり、合計7回。最後の2回は、仕事帰りの方も参加できるの...
5518
明治寺
東京都中野区沼袋2-28-20
御朱印あり
明治寺(めいじでら)は、東京都中野区沼袋二丁目にある真言宗東寺派の寺院である。山号は、「新浮侘落山」(しんふだらくさん)、院号は「世尊院」。境内の一部は区に貸与され、百観音公園として開放されている。
15.6K
58
明治寺でいただいた御朱印です。書置きになります。
中野区沼袋にある明治寺に行ってきました。真言宗東寺派のお寺さんです。
明治寺の本堂になります。
5519
翠ヶ丘出雲神社
神奈川県相模原市南区相南3-26-25
御朱印あり
当翆ヶ丘は、戦後農耕地として開発された地域で、昭和32年当時移住していた83世帯の総意によって、村造りに御苦心され、農耕の神、福の神、縁結びの神として御神徳の高い大国主命を祭神とする神社を建立し、この地の守護神として将来の発展と平和...
16.8K
150
直書きの御朱印をいただきました!
御朱印がいただける1日に翠ヶ丘出雲神社に参拝しました
神奈川県相模原市「翠ケ丘出雲神社」・拝殿…初参拝記録です。
5520
聖神社 (和泉国)
大阪府和泉市王子町919
御朱印あり
聖神社(ひじりじんじゃ)は、大阪府和泉市王子町にある神社。式内社で、旧社格は府社。和泉国三宮。「信太明神」「篠田社」「信太聖社」などとも呼ばれる。
14.3K
88
皆様と一緒で、スタンプで受領しました。重要文化財が複数ある立派な神社ですが、神職の方も参拝...
写真後ろが、重要文化財指定の本殿です。慶長九年(1604年)に寄進されています。なお聖神社...
聖神社さんの二の鳥居。この先から参拝の行列が…。30分待ちでした。
5521
日吉神社 (大津町大津)
熊本県菊池郡大津町大津813
御朱印あり
14.4K
70
御朱印いただきました。記録用です。
菊池郡大津町で1番大きな神社。駐車場。。鳥居をくぐり坂道を登った所にあり。御朱印。。社務所...
挟み紙には、御由緒が書かれています。
5522
本宮神社 (高知市)
高知県高知市本宮町94
御朱印あり
本宮神社(ほんぐうじんじゃ)は高知県高知市にある神社。
18.0K
34
以前に本宮神社で頂いた御朱印です。
本宮神社(高知市)参拝
鳥居前から本殿に向かって。
5523
江畔寺
茨城県常陸大宮市小瀬2247
御朱印あり
14.0K
74
住職不在で書置きを頂きました、ご志納金500円、日付は筆ペンがありましたが自分で帰ってから...
2025/04/21 江畔寺
2025/04/21 江畔寺
5524
鼻節神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町花淵浜字誰道1
御朱印あり
鼻節神社(はなぶしじんじゃ)は、宮城県宮城郡七ヶ浜町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。松島湾と仙台湾を分ける七ヶ浜半島の東端、仙台湾側に面した垂水山(たるみずやま)に鎮座する。海上安全の神徳により航路の守り神として信仰さ...
14.5K
69
宮城県宮城郡七ヶ浜町、鼻節神社の直書き御朱印です。多賀城市の柏木神社にて拝受しました。
宮城県宮城郡七ヶ浜町、鼻節神社の南側からの鳥居です。現在はこのように正面から直接入る道が封...
宮城県宮城郡七ヶ浜町、鼻節神社の境内から海が見えます。
5525
川越三峯神社
埼玉県川越市南通町19-1
御朱印あり
17.9K
35
我獲得了這間的御朱印
川越三峯神社(川越八幡宮)お社です
川越三峯神社(川越八幡宮)社号標と参道
…
218
219
220
221
222
223
224
…
221/2179
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。