ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5551位~5575位)
全国 54,463件のランキング
2025年8月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5551
感田神社
大阪府貝塚市中905
御朱印あり
創建は不詳であるが、天文年間頃に本格化する貝塚寺内町の成立と関連している。地元農村からの移住者が多かったことから、南郡海塚村の牛頭天王社と同郡堀村の天満宮を寺内町に勧請し、天照皇大神を中心に三神を祀ったのが始まりで、1587年(天正1...
16.8K
54
貝塚市の神社巡りをした時に記帳していただきました。
感田神社の境内です。
感田神社の正面です 神門は二階建て両サイドに
5552
南蔵院
東京都豊島区高田1丁目19番16号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
南蔵院(なんぞういん)は、東京都豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院。本尊は薬師如来。
14.4K
69
直接書いていただきました。
南蔵院の、六地蔵です。
南蔵院の、本堂です。
5553
黒滝山 不動寺
群馬県甘楽郡南牧村大塩沢1267-1
御朱印あり
不動寺は、奈良時代に行基菩薩が不動明王像を安置したのがそもそもの起こりといわれ、山岳信仰の霊場となっていた。江戸時代前期の延宝三年(1675年)潮音道海(ちょうおん どうかい)禅師が中興開山し、禅堂、大雄宝殿、山門など禅林としての堂宇...
13.8K
107
【群馬県】甘楽郡南牧村、黒滝山不動寺の御朱印「天空雲」です。お参りした日は無人だったので、...
【群馬県】甘楽郡南牧村、黒滝山不動寺をお参りしました。月金土は休館ですが、お参りはできました。
黒滝山不動寺の寺務所?兼入口です。この先に立派な山門がありました。また、入ってすぐのところ...
5554
遠江分器稲荷神社
静岡県浜松市中央区田町232-5
御朱印あり
清寧天皇の御代、天龍河原開墾のために鎮座。坂上田村麻呂、源頼朝、宗良親王、神饌布帛を奉納。徳川家康の命により、慶長9年(1604)2月12日、本殿修造。歴代徳川将軍家、将軍、諸大名、浜松城主により崇敬された。稲荷神社の境内は、本多平八...
12.7K
86
書き置き御朱印頂いて来ました。賽銭箱近くに小さいケース内に有り初穂料は賽銭箱に入れて来まし...
拝殿。氏子さん達が正月の準備中。
静岡県浜松市遠江分器稲荷神社・拝殿
5555
慶運寺
神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町18-2
御朱印あり
当慶運寺は、室町時代。文安四(一四四七)年に定蓮社音誉聖観(芝増上寺三世)によって開創されました。本尊は、「阿弥陀如来」で、寺宝としては音誉聖観上人像一体と広誉是感上人像一体を安置しています。 昭和二十年五月二十九日の横浜大空襲で被...
12.4K
173
書置きにて拝受しました。
慶運寺になります。開港時のフランス領事館跡地だそうです。
27日は休みだったので今回は東急線花御朱印巡り残り2ヶ所と東急線と相鉄線沿線の寺社巡りに行...
5556
伊勢久留麻神社
兵庫県淡路市久留麻2033
御朱印あり
15.1K
65
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の鳥居(境内側から)です。
伊勢久留麻神社、拝殿内の様子です。
5557
練馬白山神社
東京都練馬区練馬4-2
御朱印あり
白山神社(はくさんじんじゃ)は、東京都練馬区にある神社である。境内に三社稲荷神社と成田不動尊がある。
16.8K
45
練馬白山神社の御朱印です。兼務社の沼袋氷川神社で書置きをいただきました。
練馬区練馬にある練馬白山神社に行ってきました。
練馬白山神社の拝殿です。
5558
長宮氷川神社
埼玉県ふじみ野市長宮2-2-4
御朱印あり
当社の創建は第66代一条天皇の御代、長徳元年(西暦995年)出雲の国、簸ノ河上、杵築大社(現・出雲大社)よりこの地に遷し奉るとあります。
16.6K
51
2回目で頂けました!直書きでした。七五三の受付期間で合間にご対応頂けました。ちなみに、兼務...
長宮氷川神社のもう一つの鳥居です。
長宮氷川神社の本殿です。
5559
諏訪神社
鹿児島県出水市麓町13-38
御朱印あり
16.7K
46
過去にいただいたものです。
拝殿前の子宝いぬです。かわいらしい姿で思わず写真を撮りました。
手水舎です。フクロウは初めて見ました。
5560
金祥稲荷神社
岐阜県岐阜市金町5丁目3
御朱印あり
金神社境内社金祥稲荷神社は古来金運と商売繁盛には霊験あらたかな神様として深い信仰と崇敬とを寄せらせております。金祥とは財宝(お金)を生み給うて、その御恵をお与え下さることを祥ぶ(よろこぶ)という意味であります。私達はこのお稲荷さまの高...
11.0K
103
直書きで頂きました。
岐阜県岐阜市の金神社の境内社・金祥稲荷神社にお詣りしました
金神社の境内末社です。あわせて参拝しました。
5561
米子不動尊本坊米子瀧山不動寺
長野県須坂市米子1057番地
御朱印あり
奈良時代の僧行基が信濃国稲向郷瀧澤の二条大滝(現米子大瀑布)の麓に堂一宇を建立し瀧澤山如来寺と称す。行基自ら刻んだ大日如来を本尊とし開山。上杉謙信公が京に上洛した際、将軍足利義輝公より不動明王を拝領し川中島第四次合戦の際本陣に祀り帰途...
17.8K
35
直書きの御朱印を頂きました。
日本三大不動尊の一つに数えられる、米子不動尊(本坊米子瀧山不動寺)をお参りしました。本尊不...
本坊米子瀧山不動寺の本堂です。こちらは、長野にある真言宗豊山派のお寺です。
5562
上沼八幡神社
宮城県登米市中田町上沼八幡山51
御朱印あり
上沼八幡神社は、平安時代中期に源頼義公・義家公父子が、京都の石清水八幡宮を勧請した神社です。鎮守府将軍であった頼義公と、その子義家公は、前九年の役に際し天喜5年(1057)と康平年中(1058~1065)の二度にわたり当地に陣を構えま...
15.6K
125
上沼八幡神社にて御朱印を頂きました。
上沼八幡神社の拝殿です。
上沼八幡神社の御神木の「姥杉」になります。
5563
興禅寺
兵庫県丹波市春日町黒井2263
御朱印あり
興禅寺(こうぜんじ)は兵庫県丹波市にある仏教寺院。山号は大梅山、曹洞宗別格地、本尊は釈迦如来(仏師春日作)。国の史跡。春日局生誕地としても有名である。
13.8K
76
丹波市春日町の興禅寺の御朱印(直書き)です。不注意で汚してしましました。罰当たりです。興禅...
興禅寺 黒井城の下館跡 春日局の出生の地です。
興禅寺 黒井城の下館跡 春日局の出生の地です。
5564
彌榮神社
大阪府大阪市生野区桃谷 2-16-22
御朱印あり
彌榮神社は文禄年間に旧国幣大社熊野神社(旧出雲国意宇郡)より御分霊を移して御祭りしたと旧記にあり、その当時は牛頭(ゴウズ)天皇社と呼ばれていました。創立以来旧木野村の鎮守として崇敬厚く宮座を設けて奉仕し、明治5(1872)年村社に列せ...
12.5K
106
大阪メトロ花御朱印巡り専用のご朱印です✨👆
彌榮神社 ⬆️拝殿前に鎮座する狛犬さん ⬇️鳥居横、檻に入った狛犬さん
御朱印と共に御由緒書きをいただきました✨👆
5565
雲井宮郷造神社
茨城県筑西市倉持928番地
御朱印あり
18.1K
32
参拝記録保存の為 投稿します
式外社で旧郷社の雲井宮郷造神社の拝殿です。広い境内でした。
玉垣の隙間から本殿を撮らせていただきました。正殿に武甕槌命、右殿は大国主命と建御名方命、左...
5566
長光寺
長野県上田市腰越1530
御朱印あり
明治23年、腰越の地に放光山円教堂(お山の祖師堂)が開堂。発起信徒24名が堂宇の護持と御題目信心の法灯を腰越の地に灯した。その後明治43年に現在地に長光教会を興し、蓮光寺26世真珠院日斌上人、真義院日温法尼、真宣院日徳法尼により教宣を...
13.6K
327
干支御首題をお書きいただきました。
いただいた挟み紙です。
いただいた挟み紙です。
5567
聖眼寺
群馬県桐生市元宿町15-19
御朱印あり
聖眼寺は群馬県桐生市元宿町にある高野山真言宗の寺院である。山号は「慈丸山」。ご本尊は大日如来である。寺伝によると大永年間(1521~28年)の開創。御坊木(現在の元宿・堤町)に桐生城主から寺領八十石を与えられ伽藍を建立し、寺中に六坊を...
16.3K
49
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『関東八十八箇所霊場』の御朱印です(53/95)
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
寺伝によると大永年間(1521~28年)の開創で、御坊木(現在の元宿・堤町)に桐生城主から...
5568
碇神社
広島県広島市中区白島九軒町12
御朱印あり
碇神社は、16世紀末に広島城が築城される以前から、この地(箱島)に社があったとされる。19世紀初めに記された「知新集」によれば、築城前のまだこの地が青海原であった頃、ここへ往来の船が碇をおろしたことから碇神社といわれるようになったと伝...
13.2K
80
書置きの御朱印を頂きました。
本殿です。賽銭箱近くに御朱印は書置きとありましたが、本殿横に神社の方がいて、直書きしていた...
毎月1日は、こちらで御朱印が貰えます。それ以外は、広島東照宮になります。
5569
武生神社
茨城県常陸太田市下高倉町2578
御朱印あり
武生山には、神武天皇の時代に同社の祭神である大戸道命が降臨したという。その後、大宝元年(701)に修験道の開祖とされる役小角が神霊を武生山頂に移し、大同元年(806)坂上田村麻呂が蝦夷征討の際に武運長久を祈願して本殿を奉献したと言われ...
16.5K
47
書置きの御朱印を拝受。
武生神社の拝殿正面になります。
武生神社の由緒書き石碑ですがこのように見えませんでした。
5570
八坂神社
栃木県佐野市葛生西1-10-36
御朱印あり
土御門天皇の建仁二年(1202)のころ、本郡いたるところに悪疫が流行して疫除五穀成就のため、葛生町大字牧の地に一社を勧請し牛頭天王を祀った。 暦応二年(1339)大雨で洪水となり、家屋の流失する。その時に社殿も漂流して神幣、神鏡も流...
17.0K
42
こちらの神社の御朱印には宮司さん手作りシールが貼られております珍しいですね🤔今回は御神木の...
御神木の大銀杏の銀杏です!御朱印と一緒にいただきました🤗銀杏の実は大きかったです🤗
葛生 八坂神社の由緒書きです
5571
楠神社
佐賀県佐賀市白山1-3-2
御朱印あり
楠神社は安政三年(一八五六年)佐賀藩の執政鍋島安房が造営した。楠公なんこう父子櫻井の驛訣別の像が祀ってある。この木像は寛文二年(一六六二年)佐賀藩士、深江平兵衛入道信渓、大木英鐵等が京都の仏師法橋宗而に製作を依頼して同三年佐賀郡大和町...
14.3K
69
龍造寺八幡宮の社務所でいただきました。
楠神社さんの狛犬様✨昭和十一年春生まれの狛犬様です😊
楠神社さん、本殿になります。
5572
乙川八幡社
愛知県半田市乙川殿町97
御朱印あり
15.8K
54
参拝の記録として投稿します。直書きでいただきました。
境内に力石がありました。
乙川八幡社の拝殿です。
5573
葛城神社
徳島県鳴門市北灘町粟田字池谷2
御朱印あり
昔、天智天皇が九州へ遠征したとき、この地に船を寄せて釣りなどを楽しんだ。ある日、一言主命は天皇を慰めようと狩猟の先頭に立ったが、生い茂る藤かつらのために馬から転落して下に生えていた呉竹の先で目を突いてしまい、天皇のお供もならず、この地...
13.0K
95
葛城神社の御朱印です。書置きです。
葛城神社の拝殿です。
葛城神社拝殿前の狛犬です。
5574
戸島神社
岡山県倉敷市玉島乙島1251
御朱印あり
戸島は乙島の古名である。「備中誌」に戸島「名勝考」に「浅口郡乙島成ルベシ此處モ近キ頃ハ陸ヲ離レタリシ處ナリ」と見える。臨海家有晨起望戸島人 「天のはら明けて戸島を見渡せば渚さ静かに波ぞよせくる」この歌は永承元年(1064)11月15日...
14.9K
63
戸島神社の御朱印です😃
戸島神社本殿とその下のお詣り処⛩️
戸島神社の境内社【岩殿神社】です
5575
洲本八幡神社
兵庫県洲本市山手2丁目1-10
御朱印あり
淳仁天皇のご創祀と伝わる洲本八幡神社は、淡路州神と称えられ、江戸時代には徳島藩主蜂須賀氏、洲本城代稲田氏の祈願所として淡路の国の安寧が祈られました。洲本城鎮守の神として、開運導きの神、災い除けの神として特に信仰を集めています。又境内に...
13.8K
74
直書きの御朱印を頂きました。
洲本八幡神社参拝の栞です。
境内入口の鳥居です。
…
220
221
222
223
224
225
226
…
223/2179
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。