ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5476位~5500位)
全国 53,211件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5476
三河稲荷神社 (本郷)
東京都文京区本郷2-20-5
御朱印あり
徳川家康公が江戸開府のおり、先勝祈願が叶う、自身のお守りとして信仰していた隣松寺(愛知県豊田市)三河稲荷の末社を江戸に建立。稲荷信仰が江戸に広まった基となったといわれている。
12.9K
75
三河稲荷神社の御朱印です。神社隣の社務所で直書きしていただきました。
三河稲荷神社の絵馬です。
東京文京区本郷の三河稲荷神社へお参りしました。
5477
愛宕天満宮
新潟県新発田市中央町3-1-15
御朱印あり
創立年代は天文年間。新発田城主佐々木氏(新発田氏)が火防の神として信仰し、明王院と言った。溝口氏入封後も火防の神として信仰され、領分田一町歩を与えられる。明治三年、神仏分離により法院より神主となり、境内地の天神堂、金比羅堂等を合祀。明...
15.3K
51
愛宕天満宮の御朱印を拝受しました✨ありがとうございます😃
愛宕天満宮の鳥居⛩️と拝殿です✨住宅地の中にひっそりと鎮座されています。
ご朱印と一緒にご由緒を頂きました
5478
碇神社
広島県広島市中区白島九軒町12
御朱印あり
碇神社は、16世紀末に広島城が築城される以前から、この地(箱島)に社があったとされる。19世紀初めに記された「知新集」によれば、築城前のまだこの地が青海原であった頃、ここへ往来の船が碇をおろしたことから碇神社といわれるようになったと伝...
12.4K
80
書置きの御朱印を頂きました。
本殿です。賽銭箱近くに御朱印は書置きとありましたが、本殿横に神社の方がいて、直書きしていた...
毎月1日は、こちらで御朱印が貰えます。それ以外は、広島東照宮になります。
5479
遠江分器稲荷神社
静岡県浜松市中央区田町232-5
御朱印あり
清寧天皇の御代、天龍河原開墾のために鎮座。坂上田村麻呂、源頼朝、宗良親王、神饌布帛を奉納。徳川家康の命により、慶長9年(1604)2月12日、本殿修造。歴代徳川将軍家、将軍、諸大名、浜松城主により崇敬された。稲荷神社の境内は、本多平八...
11.8K
86
書き置き御朱印頂いて来ました。賽銭箱近くに小さいケース内に有り初穂料は賽銭箱に入れて来まし...
拝殿。氏子さん達が正月の準備中。
静岡県浜松市遠江分器稲荷神社・拝殿
5480
森水無八幡神社
岐阜県下呂市森1321
御朱印あり
森水無八幡神社(もりみなしはちまんじんじゃ)は、岐阜県下呂市にある八幡神社である。「森八幡神社」とも言う。毎年2月に行われる田の神祭は、「田遊び」がその元となっているとされる豊作予祝祭であり、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
17.4K
30
過去の参拝記録です。
本殿です。お詣りさせていただきました。ありがとうございました。
下呂温泉の人が多い所から少し離れた場所にありました。
5481
安楽寺
高知県高知市洞ヶ島町5-3
御朱印あり
安楽寺(あんらくじ)は高知県高知市にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は妙色山(みょうしきざん)、妙色山 金性院 安楽寺と号する。本尊は阿弥陀如来。
14.7K
76
直書きでいただきました。
四国霊場第三十番札所善楽寺奥の院・妙色山安楽寺の御影です。
モダンな仁王門です。
5482
車折神社
岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1丁目86
車折神社(くるまざきじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。京都市右京区嵯峨にある車折神社から分霊し、1955年(昭和30年)創建される。学問の神社として、受験生の参拝が多い。
19.6K
8
受験祈願のため参拝に来る方も多いです。芸能神社、蛇石(蛇の形をした石)もあります。
車折神社の概観です。久々に友人と訪れました。
芸能神社で知られる嵐山の車折神社から分霊された岐阜県各務原市にある車折神社の社殿です。 御...
5483
大嶽神社
福岡県福岡市東区大岳3丁目24‐10
御朱印あり
15.8K
46
【大嶽神社】343御朱印(直書き)をいただきました。
大嶽神社拝殿です。お参りさせていただきました。
福岡市東区大岳に鎮座する⛩️大嶽神社をお詣り
5484
大仰寺
宮城県宮城郡松島町手樽三浦93
御朱印あり
海抜117mの富山の山頂にある観音堂は、坂上田村麻呂が大同年間(806~810)に慈覚大師作の観音菩薩像を安置したと伝えられ、堂は伊達政宗の長女五郎八姫が承応3年(1654)に改修させたものです。その山麓に大仰寺があります。瑞巌寺10...
15.4K
71
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。
なかなか階段と坂道を歩きました❗️
冨山観音本堂です。これにて奥州三観音をお詣り完了
5485
龍峰院
神奈川県鎌倉市山ノ内101(建長寺内)
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
臨済宗建長寺派寺院の龍峰院は、蓬莱山と号し、建長寺境内にある建長寺の塔頭寺院です。建長寺十五世約翁徳儉(佛燈国師、元応2年1320年寂)が徳治2年(1307)創建したといいます。本尊の聖観音菩薩坐像は、鎌倉三十三観音霊場29番札所とな...
13.6K
68
龍峰院の御朱印を直書きで頂きました。境内に入るのに勇気がいります。
鎌倉市 建長寺塔頭 龍峰院さんにお参り✨
お伺いした時は不許拝観でしたので門前でお参りしました。
5486
雲井宮郷造神社
茨城県筑西市倉持928番地
御朱印あり
17.2K
32
参拝記録保存の為 投稿します
式外社で旧郷社の雲井宮郷造神社の拝殿です。広い境内でした。
玉垣の隙間から本殿を撮らせていただきました。正殿に武甕槌命、右殿は大国主命と建御名方命、左...
5487
仁木神社
北海道余市郡仁木町南町2丁目14番地
御朱印あり
本神社は明治12年旧徳島藩家臣仁木竹吉が先達となり、117戸の開拓移民を率いて本町に移住した折、郷土の守護神であった八幡社・祇園社・地神社を地域毎に鎮斎したのが創祀である。天然染料の藍は江戸期から徳島の特産品であったが、この年開拓使は...
12.6K
78
仁木神社の御朱印になります
【仁木神社】余市郡仁木町の「仁木神社」さまへお参りしました⛩️✨今回は境内社と兼務社の御朱...
【仁木神社】仁木神社さまと言えば…果樹園🍇🍒に囲まれているので🍷に関する奉納が随所にありま...
5488
川面神社
兵庫県宝塚市宮の町11-7
御朱印あり
17.0K
34
「川面神社」で直置きの御朱印を頂きました。
「川面神社」手水舎になります。
兵庫県宝塚市宮の町に鎮座されている「川面神社」参拝記録です。
5489
赤田神社
山口県山口市吉敷赤田5-3-1
御朱印あり
成務天皇9年9月9日(139年)出雲大社から大己貴命(大国主命)の御分霊をお迎えして、現在の吉敷中村町内に創建。その後、養老元年(717年)に現在地に遷座。周防国四之宮です。
12.7K
77
赤田神社の御朱印です。社務所前に書き置きが置かれていました。筆書きに押印されています。日付...
山口県山口市の赤田神社を参拝いたしました。御祭神:大己貴命、猿田彦大神、少彦名命、柿本人麻...
赤田神社の神橋と参道です。
5490
臨渓院
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺26
御朱印あり
文明14年(1482年)、瑞泉寺10世・東陽英朝禅師によって創建された。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。寛永9年(1632年)に犬山城主・成瀬正虎により再建され、犬山城主菩提寺となった。
16.4K
40
過去に臨済宗/妙心寺派の臨渓院様におまいりにうかがいました。
犬山市臨渓院門前の説明板
9月訪問。臨渓院本堂
5491
小金八坂神社
千葉県松戸市小金444
御朱印あり
祭神は、素戔嗚尊です。小金城の高城氏に信仰され、小金宿の鎮守とされていました。
18.2K
22
小金八坂神社の御朱印です。直書きでいただきました😊
千葉県松戸市の小坂八坂神社を参拝いたしました。御朱印:須佐之男命旧社格等不明です。
小金八坂神社の拝殿です。
5492
徳蔵寺
東京都東村山市諏訪町1丁目26−3
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
臨済宗大徳寺派に属し福寿山徳蔵寺と称す。徳蔵寺の創立は永禄3年(1560)、開山年は元和年中(1615~1623)と伝えられている。徳蔵寺は当時赤坂種徳寺末であったが、徳蔵寺に住した全叟由禅師は寺の復興に尽力し、璧英禅師を奉請し中興開...
14.3K
61
書き置きの物と差し替えです
立派なお寺でした〜✨
2020.3.29桜舞い散る季節ですが、大雪です。
5493
薬師如来堂 (妙厳寺)
愛知県豊川市門前町7
御朱印あり
15.2K
51
書き置きで頂きました。
2024/12/27ひとり
薬師如来堂の案内看板です。
5494
蒔田杉山神社
神奈川県横浜市南区宮元町3-48
御朱印あり
承元3(1209)年、源頼朝の三男である貞暁法印(俗にいう鎌倉法印)が、鎌倉幕府の鬼門鎮護のため伊豆国土肥の杉山から勧請し、市杵島姫命を鎮座創建しました。
12.9K
97
数種類の限定御朱印がありましたのでこちらの鯉のぼり御朱印を拝受しました★
蒔田杉山神社を参拝しました
蒔田杉山神社を参拝しました
5495
聖徳寺
岡山県津山市小田中1416
御朱印あり
不老長寿の神様 諸難を祓い諸病平癒と健康を守り、三千年の長寿を象徴する神様
14.6K
57
御朱印を直書きで貰いました
津山市の聖徳寺の山門です
手水社の龍は前のめりスタイル。
5496
梅林天満宮
熊本県玉名市津留499
御朱印あり
梅林天満宮(ばいりんてんまんぐう)は、熊本県玉名市にある神社(天満宮)。旧社格は村社。
13.8K
65
熊本県玉名市 梅林天満宮
梅林天満宮、飛梅になります。
梅林天満宮、撫で牛になります。
5497
掘出稲荷神社
福岡県福岡市中央区六本松1丁目1−1
御朱印あり
大正年間に福岡歩兵聯隊兵士の夢枕に立たれ「吾は祐徳稲荷の弟なり 永き年月埋められたままである 今こそ吾を掘り出し 吾を祀れ」とご神託が下り その場所から稲荷神のご神体があらわれ、掘り出すと良き事が続いたため、その史実に基づいて掘出稲荷...
12.5K
78
ガラスケースの中から受け取って、お初穂料を賽銭箱に入れる形でいただきました。
稲荷神社は真っ赤な鳥居が連なるところが素敵です。
掘出稲荷神社に参拝しました初午祭神事がちょうど始まるところでしたので、鳥居は潜らずに手前か...
5498
長円寺
長野県茅野市玉川穴山11373
御朱印あり
当山は慶安二年(1649)武田慶尊法印が高野山金剛頂院の法流を相続して開山した。武田信玄の弟武田備前守は、兄信玄に背き筑摩郡に追いやられたといわれる。その備前守の甥は大和監物三代の孫でもある筑摩郡高出村の大和小兵衛であった。小兵衛の子...
17.0K
94
長円寺の御朱印です。
本堂ともみじです。本堂内は法事中でした。
薬師堂の薬師如来も今日まで御開帳でした。
5499
南蔵院
東京都豊島区高田1丁目19番16号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
南蔵院(なんぞういん)は、東京都豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院。本尊は薬師如来。
13.5K
68
御府内八十八ケ所 29番 🙏
南蔵院の、六地蔵です。
南蔵院の、本堂です。
5500
永正寺
愛知県江南市高屋町中屋舗46
御朱印あり
永正寺(えいしょうじ)は、愛知県江南市高屋町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は高屋山と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は杉山主水。開山(初代住職)は獨秀乾才(法智普光禅師)。
16.9K
34
永正寺で頂いた御朱印です。
本堂も建て替えされた様で檜の香りがする綺麗な建物でした。お参りの方失礼致しました🙏🏻
本堂は建て替え工事中で、こちらの庫裏(?)が仮本堂となっていました。ここの中で御朱印がいた...
…
217
218
219
220
221
222
223
…
220/2129
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。