ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (501位~525位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
501
生島足島神社
長野県上田市下之郷中池西701
御朱印あり
生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)は、長野県上田市下之郷にある神社です。式内社(名神大社)で、旧社格は国幣中社であり、現在は神社本庁の別表神社です。日本の中央部に位置するため「国土の大神・日本の真中」を称しています。
77.7K
598
ぐるっと上小ご朱印めぐり専用特別和紙だというので今回は書き置きで頂きました。
上田電鉄下之郷駅近くの生島足島神社の御本社(上宮)です。生きとし生けるもの万物に生命力を与...
上田電鉄下之郷駅近くの生島足島神社の御本社のある神島に通じる御神橋です。(2017/8/19)
502
星置神社
北海道札幌市手稲区星置南1丁目8番地1
御朱印あり
明治17年に広島県からの入植があり、星置の開拓が始まる。明治20年、木造の小祠を建立し、移住時に郷里より奉持した御祭神をお祀りしたのが始まりです。
87.6K
709
【星置神社】通常御朱印の箔押し版をいただきましたꕤ୭*書置きになります
これまで参拝した神社社殿の写真をまとめてUPしていこうと思います。・星置神社(2019.9...
【星置神社】星置神社さまへ 伺いました⛩️春の花詣🌸以来のOmairiです🎶
503
上杉神社
山形県米沢市丸の内1丁目4-13
御朱印あり
上杉神社(うえすぎじんじゃ)は、山形県米沢市にある神社。松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉謙信を祀る。旧社格は別格官幣社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
75.2K
566
上杉神社にお詣りさせて頂きました。直書きの御朱印を拝受致しました。
米沢市の上杉神社の拝殿です。
上杉雪灯篭まつりの上杉神社です✨祭りの会場が上杉神社境内・松が岬公園一帯なので雪燈籠を見に...
504
龍安寺
京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
御朱印あり
世界遺産
禅苑の名刺、大雲山龍安寺。その創建は宝徳二年(一四五〇)、足利将軍の管領職にあった細川勝元が、徳大寺公の山荘を譲り受け、妙心寺第五世の義天玄承(詔)禅師を開山に迎え創建しました。まもなく応仁の乱で焼失してしまいますが、勝元の実子・政元...
72.6K
588
臨済宗妙心寺派 大雲山龍安寺 御朱印 直書
枯山水の傑作と言われる石庭。15個の石が配置されていて、どの角度から見ても隠れてしまう石が...
方丈へ続く階段。紅葉の屋根が照らされて綺麗です。紅葉すればまた違う顔をするんでしょうね。
505
西寒多神社
大分県大分市寒田1644
御朱印あり
諸国一宮
「大分郡志」によれば、神功皇后が三韓征伐からの帰途、西寒多山(現 本宮山)に臨幸し、その証として山頂に白旗を立てたという。当地の人々はこれを崇敬して籬垣を結んで拝んでいた。その後、応神天皇9年4月、武内宿禰が本宮山上に祠を建てたのが創...
78.1K
537
西寒多神社の直書き御朱印です。力強い太文字と右上の印がカッコいいです。
階段の先に拝殿があります。
藤が咲き乱れています。
506
牛天神北野神社
東京都文京区春日1-5-2
御朱印あり
北野神社(牛天神)は1184年(元暦元年)源頼朝により創建されました。牛に乗った菅原道真公の御神託により牛を守護神として讃え牛天神社として八百三十二年の間、此の地をお護りしてまいりました。以来、様々な時代の様々な人々に護られて今日に至...
69.1K
647
2022年10月の参拝記録の投稿です。
文京区の牛天神北野神社の拝殿です。学問の神様として有名な天神様「菅原道真」公をお祀りしてい...
急な階段を上ると社殿です。第二鳥居の近くの梅がほころびはじめていました。
507
善知鳥神社
青森県青森市安方2-7-18
御朱印あり
商売繁盛
交通安全
善知鳥神社は、現在の青森市が善知鳥村と呼ばれていた第十九代允恭天皇の御代、善知鳥中納言安方がこの北国を平定し、奥州陸奥之国外ヶ浜鎮護の神として日本の総氏神である天照大御神の御子の三女神を祭った事に由来する。その後、坂上田村麻呂の東北遠...
86.3K
434
直書きの御朱印をいただきました。
善知鳥神社の鳥居と奥に見える拝殿です。
今年から頒布されている、善知鳥神社⛩ ねぶたの御朱印帳です。つい数日前の参拝時は未入荷だっ...
508
榛名神社
群馬県沼田市榛名町2851
御朱印あり
享禄2年(1529)沼田顕泰が沼田城築城の際、現社地に祀られていた菅原道真命、城内の埴山姫命、沼田城築城予定地に祀られていた倭建命の三神を合わせて安土桃山文化を今に残す社殿を建立。元和元年(1615)真田信之が改築し家紋の六文銭を三つ...
82.4K
599
御朱印を貰いに行ってきました✨
榛名神社の拝殿【右】です。【左】に映るのが、社務所と参集殿です。祭神は埴山姫命、倭建命、菅...
利根沼田の総鎮守「沼田榛名神社」に参拝。昭和大鳥居(一の鳥居)参道を進むと二の鳥居、三の鳥...
509
鑁阿寺
栃木県足利市家富町2220
御朱印あり
鑁阿寺は、鎌倉時代、建久七年(1197年)に足利義兼によって建立された真言宗大日派の本山。山号は金剛山。本尊は源氏、足利氏の守り本尊である大日如来(だいにちにょらい)を祀る。約4万平方メートルに及ぶ敷地は、元々は足利氏の館(やかた)で...
75.3K
544
御本尊「大日如来」の御朱印(直書)を頂きました。
足利市の鑁阿寺の国宝の本堂です。密教寺院における禅宗様仏堂の初期の例として、また関東地方に...
鑁阿寺(ばんなじ)反橋(太鼓橋)左に写るのは楼門(山門)
510
大麻比古神社
徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13
御朱印あり
諸国一宮
神武天皇の御代、天太玉命の御孫 天富命 勅命を奉じて 洽く肥沃の地を求め 阿波国に到りまして、麻楮の種を播殖し、麻布木綿を製して 殖産興業の基を開き 国利民福を進め給ひ、その守護神として、太祖天太玉命を此の地に斎き祀る。猿田彦大神は、...
71.1K
604
一宮の御朱印をいただきました。
本殿は三間社流造で、明治13年に竣工、明治30年完成の透塀(四十三間)が三方を廻らしています。
社殿正面に生い茂る樹齢約千年の大楠。鳴門市の天然記念物に指定されています。
511
宝厳寺
滋賀県長浜市早崎町1664
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
宝厳寺(ほうごんじ)は、滋賀県長浜市の竹生島にある真言宗豊山派の寺院。山号を巌金山(がんこんさん)と称する。本尊は弁才天(観音堂本尊は千手観音)、開基(創立者)は行基とされる。西国三十三所観音霊場の第30番札所である。観音霊場であると...
65.2K
746
真言宗豊山派 巌金山宝厳寺 西国三十三所 30番 御朱印 直書
石段を上った広場左手に本堂(弁才天堂)が建っております。御本尊の大弁財天は(日本三弁財天)...
龍神拝所の「かわら投げ」をする場所です。2枚のかわらに願いを書いて投げます。鳥居をくぐらせ...
512
毛越寺
岩手県西磐井郡平泉町字大沢58
御朱印あり
世界遺産
毛越寺(もうつうじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗の寺院。開山は円仁(慈覚大師)と伝える。現在の本尊は薬師如来、脇侍は日光菩薩・月光菩薩である。境内は「毛越寺境内 附 鎮守社跡」(もうつうじけいだい つけたり ちんじゅしゃあと)...
73.2K
563
毛越寺 萩祭り記念 切絵御朱印
中尊寺からすぐの毛越寺さんへも寄りました😊やっぱり紅葉が綺麗でした(´✪ω✪`)#毛越寺
庭園の池は紅葉と空を映して、さながら巨大な鏡のような美しさでした。池の周りを散策すると、ポ...
513
元興寺
奈良県奈良市中院町11
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
西国四十九薬師霊場
元興寺(がんごうじ)は、奈良市にある、南都七大寺の一つに数えられる寺院。蘇我馬子が飛鳥に建立した、日本最古の本格的仏教寺院である法興寺がその前身である。法興寺は平城京遷都に伴って飛鳥から新都へ移転し、元興寺となった(ただし、飛鳥の法興...
65.5K
643
直書きでいただきました
国宝の本堂(極楽堂)平城京遷都に伴って飛鳥から新都へ移転し、元興寺となりました法興寺はその...
奥の方へ足を運ぶと、わりと広くて石仏が沢山あります
514
水田天満宮・恋木神社
福岡県筑後市水田62-1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
恋木神社は、水田天満宮の末社として建立当初(鎌倉時代)より鎮座し、御祭神は「 恋命 」を祀り、全国でも珍しく恋木神社は一社のみです。 恋木神社は、「良縁幸福の神様」「恋の神様」として、親しまれており、「恋みくじ」をはじめ「恋木絵馬」「...
77.9K
593
御朱印いただきました
ハートがいっぱい。女性の参拝客が多いです。
水田天満宮と恋木神社の御朱印帳です。それぞれの神社の御神紋の梅の花とハートがとてもかわいいです。
515
慈眼院 (高崎白衣大観音)
群馬県高崎市石原町2710-1
御朱印あり
慈眼院はもともと高野山金剛峯寺の塔頭寺院のひとつで、創建は、鎌倉中期、執権北条義時の三男、相州極楽寺入道重時と伝えられます。昭和16(1941)年に高野山より高崎に移転しました。
81.5K
592
直書きでいただきました.*・゚
とても美人さんです。群馬県お馴染み「上毛かるた」の “ひ”「白衣観音 慈悲の御手」
高崎白衣大観音で有名な慈眼院の本堂です。(2017/5/23)
516
警固神社
福岡県福岡市中央区天神2-2-20
御朱印あり
商都福岡の中心、天神。 公園と連なる緑の中に 樹齢三〇〇年余りの大楠に守られ 御鎮座三九〇年余年の佇まいがあります。 慶長六年(一六〇一年)、藩祖黒田長政公が 福岡城築城のため、一時小鳥神社に合祀 慶長十三年(一六〇八年)神殿が御造営...
75.2K
545
福岡県博多市の警固神社でいただきました。暑い中、大勢の人がお参りに訪れていました。外国の方...
こじんまりした拝殿⛩警(いまし)め、固(まも)る意味の四角い社紋が印象的です😊
警固神社(福岡県福岡市)へ参拝しました。
517
養老寺慈尊院
富山県高岡市二上1519
御朱印あり
写経納経での郵送対応承っております。お問い合わせください。また、ご参拝の際に御朱印帳をお預かりする場合は、事前にご連絡の上お越しくださるようお願いいたします。◆ご連絡、御朱印のお問合わせは可能ならInstagram DMをご利用くださ...
91.4K
1093
北陸白寿三十三観音霊場 第二十三番 慈尊院綴込み用の御朱印を頂きました。
初積雪のあとのきれいな青空と二上山をバックに。奥様が除雪の最中でした😊鎖樋の水が凍っている...
久しぶりに内陣にも参りました。
518
鹿児島神宮
鹿児島県霧島市隼人町内2496
御朱印あり
諸国一宮
鹿児島神宮の御祭神は海幸山幸の神話によるところの社で創祀は遠く神代にあって、又皇孫神武天皇の御代とも伝えらています。御祭神彦火火出見尊 (別名山幸彦)はこの地に高千穂宮(皇居)を営み給い、500有余歳の長寿に亘り間農耕畜産漁猟の道を開...
76.8K
509
鹿児島神宮にて頂きました。
大隅國一之宮「鹿児島神宮」を参拝しました。
自家用車に乗って武士が馳せ参じてましたこの後、神様に御神輿にお移りいただき、町内を武者行列...
519
間々田八幡宮
栃木県小山市間々田2330
御朱印あり
ご由緒 原文 間々田八幡宮の創建は古く、今から約千二百有余年前の天平年間に勧請されたものと伝えられている。天慶二年(939年)平将門の乱が起るや、朝廷は藤原秀郷等に勅して之を討たした。秀郷は征討に臨み沿道の神社仏閣に戦勝を...
74.5K
603
妖猫デザインの御朱印いただきました。
風鈴まつり中だったので、色んなところに風鈴が飾られていて綺麗でした🎐✨
風鈴がとても綺麗で涼やかでした。
520
羊神社
愛知県名古屋市北区辻町5丁目26番地
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、『延喜式神名帳』において山田郡羊神社、『尾張国内神名帳』において従三位羊天神として記載されており、当時既に祀られていたことがわかる。社殿は天保9年(1838年)8月完成という記録が残る
90.3K
362
直書きと季節の御朱印いただきました
名古屋の動物の名で知られる羊神社の拝殿と社殿です。 御祭神は、天照大御神・火之迦具土神の2...
20180217羊神社(愛知県名古屋市)名古屋での宴会はやめに到着して神社巡り社務所3時ま...
521
亀ヶ池八幡宮
神奈川県相模原市中央区上溝1678
御朱印あり
御創建は不詳ではありますが、古くより上溝の地に御鎮座し八幡大菩薩と称せられ北相模の農耕開拓の守護神として往古より朝野の御信仰篤いことが知られています。中世期以降武士の崇敬は殊に篤く、当時源頼朝の重臣侍所別当和田義盛が八幡宮の北に位置...
89.9K
981
8日は午前中休みだったので相模原の神社巡りに行って来ました。相模原氷川神社から国道16号を...
JR相模線上溝駅の南、徒歩15分程に鎮座する神社です。
上溝にある亀ヶ池八幡宮へ。交通安全祈願のゴールド神社はいつ来ても光り輝いています。ゴールド...
522
明月院 (あじさい寺)
神奈川県鎌倉市山ノ内189
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
明月院(めいげついん)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号を福源山と称する。本尊は聖観音、開基(創立者)は上杉憲方、開山(初代住職)は密室守厳(みっしつしゅごん)である。アジサイの名所として知られ、「あじさい寺」の通称がある。
76.5K
524
納経した方のみ直書きしていただけるそうです
明月院の庭園。まるで絵のような美しさです
紫陽花をじっくり見てみると、時折ハートの紫陽花が見られます。見つけたら幸せになれるという御...
523
一宮神社
兵庫県神戸市中央区山本通1丁目3-5
御朱印あり
神戸八社巡り
一宮神社(いちのみやじんじゃ) は神戸市中央区山本通に鎮座する神社。生田裔神八社の1社。
69.6K
713
一宮神社でいただいた、直書きの御朱印です。
一宮神社の拝殿です。
一宮神社の鳥居です。
524
甲子園素盞嗚神社
兵庫県西宮市甲子園町2-40
御朱印あり
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は兵庫県西宮市甲子園町にある神社である。阪神甲子園球場が隣接し、阪神タイガース選手やファン、高校野球関係の必勝祈願者が多く、「甲子園神社」「タイガース神社」とも言われている。「勝ちあがり守」を始めとして野...
89.6K
365
記録用・・・・・・・・・
高校球児やタイガースファンたちが必勝を祈願し訪れる、300有余年の歴史をもつと伝えられる由...
タイガースの監督だった岡田彰布氏の揮毫による「野球塚」です。野球塚前にあるホームベース型敷...
525
穂高神社
長野県安曇野市穂高6079
御朱印あり
安曇野市穂高の本宮のほか、松本市安曇の上高地に奥宮、奥穂高岳山頂に嶺宮があることから「日本アルプスの総鎮守」と呼ばれる。毎年9月27日に行われる例大祭「御船祭」が有名。
70.4K
708
穂高神社の令和7年9月の月詣御朱印です背景は夕焼けをイメージしたオレンジとピンクに稲穂と赤...
遠くの神社より近くの神社。と言うみたいだが、僕の場合は離れた神社の方が合っているみたい。
信州の山々を守護する神様のご挨拶と一緒に、八方池もオススメです。スキージャンプ台のある八方...
…
18
19
20
21
22
23
24
…
21/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。