ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (426位~450位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
426
一言主神社
茨城県常総市大塚戸町875
御朱印あり
一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)は大同4年(西暦809年)に創建されました。祭神の一言主神は、言行一致の神様とされ、何事も道理をわきまえ、良いことにつけ、良からぬことにつけ、よく聞き分けて人々の幸福のために直ちに御利益を授け、一言の...
89.0K
632
通常御朱印をお書き入れ頂きました✨️美しい文字です🤗今回の茨城県入りの目的は猿田彦大神が主...
秋季例大祭の為、とても賑わっていました。参拝まで長蛇の列。境内には露店なども出ており、遠方...
一言主神社の表参道からの鳥居です。この日は七五三の親子連れの参拝者で賑わっていました。(平...
427
北野天満神社
兵庫県神戸市中央区北野町3-12
御朱印あり
学業成就
北野天満神社(きたのてんまんじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区北野町に鎮座する神社。
86.9K
703
北野天満神社でいただいた、書置きの御朱印です。
似たような投稿ですみませんが、投稿したくなります!境内から見下ろす見晴らしは最高です!
神戸らしい、袴ファッションでおまいりする女子が多かったです😊
428
相模原氷川神社
神奈川県相模原市中央区清新4-1-5
御朱印あり
天保十四年(1843年)、代官江川太郎左衛門の許可により、小山村の原 清兵衛光保によって開墾された「清兵衛新田」入植者の心のよりどころとして、武蔵国南多摩郡上櫟田村(現在の八王子市)村社氷川神社より神霊(御分霊)を奉戴し、同年六月十七...
96.0K
1001
8日は午前中休みだったので相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から国道129号を通り途中...
JR横浜線相模原駅より西へ徒歩10分程に鎮座する神社です。
すでに投稿いただいていますが、記録のために投稿します。かわいらしい毬の御朱印帳です。
429
空鞘稲生神社
広島県広島市中区本川町3丁目3-2
御朱印あり
古書に「空鞘神社の縁起は甚だ古く、勧請の年紀詳かにするも由無なきも後陽成天皇の御宇豊臣秀次未だ関白たりし文禄元年壬辰の歳、毛利輝元陰陽両道に跨る大守として広島城郭の築城を告ぐるの時枯萩寒草の間此の地に二社あり、大を空鞘大明神、小を彦山...
86.6K
553
広島県広島市の空鞘稲生神社の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
立派な社殿⛩社名は、空っぽの鞘、という意味なのだそう。
正面の参道です⛩原爆で壊滅状態になり、再建されたそう。
430
白鳥神社
香川県東かがわ市松原69番地
御朱印あり
白鳥神社(しろとりじんじゃ)は、香川県東かがわ市に鎮座する神社である。旧社格は県社。
87.9K
663
香川県東かがわ市白鳥神社※ボランティア限定
香川県の東の方、東かがわ市にあります。さぬき十五社の第1番、さぬき七福神の恵比寿神です。訪...
白鳥神社 さぬき一五社
431
国上寺
新潟県燕市国上1407番地
御朱印あり
除災厄除
709年に越後一の宮弥彦大神の託宣(神様の言い伝え)により建立された、越後最古の古刹。
93.5K
724
国上寺で御本尊阿弥陀如来の御朱印を直書で頂きました。
国上寺を参拝しました。
朝日山公園展望台から階段を降りるとすぐに見える千眼堂吊橋です。こちらからの眺めも最高です
432
三室戸寺
京都府宇治市莵道滋賀谷21
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
約1200年前(宝亀元年)、光仁天皇の勅願により、三室戸寺の奥、岩淵より出現された千手観音菩薩を御本尊として創建されました。
59.8K
827
単立 明星山 三室戸寺 西国三十三所 10番(霊場会、札所脱退) 御朱印 直書
西国観音霊場十番札所で、本山修験宗の別格本山「あじさい寺」とも言われ、境内にあじさい園があ...
山門をバックにあじさい良いですね。
433
妻沼聖天山歓喜院
埼玉県熊谷市妻沼1627
御朱印あり
歓喜院(かんぎいん)は、埼玉県熊谷市妻沼(めぬま)にある高野山真言宗の仏教寺院である。日本三大聖天の一つとされる。一般には「妻沼聖天山(めぬましょうでんざん )」と称されることが多い。「埼玉の小日光」とも呼ばれ(熊谷市の案内では本殿が...
94.2K
574
御朱印を頂いてきました
国宝御本殿 登録名称 [歓喜院聖天堂]
奥殿です!✨豪華絢爛✨大羽目彫刻ゎ1枚?1コマ?毎に物語がありもちろんスゴィ✨ですが😆地紋...
434
玉祖神社
山口県防府市大字大崎1690
御朱印あり
諸国一宮
物証はないが、勾玉や管玉を作る集団である玉造部が祖神玉祖命を祀るために創建したと考えられている。日本書紀によれば、景行天皇が熊襲征伐のために西行する途中、この地の神夏磯媛(かみかしひめ)を長とする一族が神器を捧げ恭順を示し、このとき天...
77.8K
784
2023/11/04大きい神社ではないが、地元の方に大切にされていた。大きな鶏がカッコよかった。
玉祖神社(たまのおやじんじゃ) 周防国一宮拝殿創建年は不詳景行天皇が熊襲征伐のために西行す...
玉祖神社(たまのおやじんじゃ)周防国一宮二の鳥居と神門
435
別所琴平神社
熊本県熊本市中央区琴平本町12-27
御朱印あり
鎌倉時代に創建された「瑞応山善光寺」の鎮守として正徳年間(1711〜1716)に、讃岐国の金刀比羅宮より分霊を勧請したという。
87.3K
695
近所なので歩いて行きました☺️とても素敵な御朱印です。
娘とお参り➰⛩👏☺️in熊本県+鹿児島県+a♬.*゚3日目🎶別所琴平神社に伺いました☺️⑭...
駐車場の方には境内社が沢山ありました🙏
436
鹿角八坂神社
秋田県鹿角市八幡平字上苗代22-1
御朱印あり
鹿角市八幡平に鎮座する、天照皇御祖神社の飛地境内神社です。ユネスコの無形文化遺産であり国重要無形民俗文化財である、五大尊舞を奉納する天照皇御祖神社の例祭、先祓舞(市指定無形民俗文化財)の御旅所として創建されました。古くから鎮座し、稲荷...
99.2K
462
2025/8/13 鹿角八坂神社
鹿角八坂神社様から頂戴したお写真を代理投稿いたします。
境内の狛猫です。皆さま頭を撫でて写真を撮られております。
437
大覚寺
京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区嵯峨にある、真言宗大覚寺派大本山の寺院。山号を嵯峨山と称する。本尊は不動明王を中心とする五大明王、開基は嵯峨天皇である。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院である。また、後宇多法皇がここで院政...
79.2K
624
左側の御朱印帳に不動尊をお願いしたのですが右側と同じ...
京都市右京区嵯峨にある大覚寺(だいかくじ)です近畿三十六不動尊霊場 13番 で参拝させて頂...
『時雨の廊下』は映画やドラマの撮影でよく登場するそうです(大覚寺と大沢の池自体よくロケ地に...
438
八幡朝見神社
大分県別府市朝見二丁目15-19
御朱印あり
建久7年(1196年)、大友能直が豊前・豊後の守護となり豊後に入国したときに、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請して創建されたものと伝えられ、以来、大友氏の崇敬を受けた。創建の際、神輿の供をして着任した鶴岡八幡宮の神職、福田土佐守源高政が当社の神...
89.0K
507
敬老の日限定御朱印、秋分の日限定御朱印もありました
別府の八幡朝見神社の本殿です。#大分県 #別府市 #大分 #別府#御朱印
着物👘デザインの御朱印帳。帯留めがゴムバンドになっています。
439
奥之院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町
御朱印あり
73.6K
658
駐車場に止めて、一の橋から歩いて参拝しました。弘法大師廟手前の社務所で直書きで拝受しました。
奥の院の参道はとてもいい雰囲気です
うっそうとした森の中に無数の石碑が立ち並んでいます🌿
440
岡山神社
岡山県岡山市北区石関町2-33
御朱印あり
貞観年間の創建と伝えられ、当初は後に岡山城が築かれることになる岡山という丘の上に鎮座していた。天正元年(1573年)、宇喜多直家が岡山城を築くに当たって、当社を城の側の現在地に遷座、岡山城の守護神とし社領を寄進した。宇喜多秀家が本殿を...
90.6K
491
岡山神社の御朱印です。
岡山神社の近くまで来たのでお参りしてきました。
岡山神社で御朱印帳を拝受してきました。岡山神社に参拝した時には、必ずいただきたいと思ってい...
441
桑名宗社 (春日神社)
三重県桑名市本町46番地
御朱印あり
桑名宗社とは桑名神社と中臣神社の両社をあわせた名称であり、古来桑名の総鎮守として桑名首(くわなのおびと)の祖神を祀っています。桑名神社は平安時代、延喜式神名帳にその名の見える古社で、御祭神は天照大御神の第三御子天津彦根命と、その大神の...
75.3K
906
桑名宗社でいただいた御朱印です。9月限定ダリアをいただきました。
桑名の総鎮守、桑名宗社の拝殿右に桑名神社、左に中臣神社が鎮座しています。両方を合わせて桑名...
桑名宗社の楼門。天保4年に松平定永から寄贈された日本一と言われた楼門は戦火で焼失しましたが...
442
大山阿夫利神社
神奈川県伊勢原市大山12
御朱印あり
大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)は、神奈川県伊勢原市の大山(別名:雨降山〈あふりやま〉)にある神社である。「阿武利」とも表記し、「あぶり」とも読む。『延喜式神名帳』に小社と記載された相模国の延喜式内社十三社の内の一社で、旧社格...
86.3K
521
夏山の書置き御朱印をいただきました。和紙で少し透けているのも涼やか。一緒にいただいたうちわ...
今回は下社だけのお詣り。山頂の本社へは、かなりの覚悟と体力が必要なようですね。(2017....
大山阿夫利神社。どうしても私には瀬織津姫様の姿がみえてしまい。。拝殿の下では、御神水がいた...
443
池上本門寺
東京都大田区池上一丁目1番1号
御朱印あり
池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の大本山。大堂内は撮影禁止
82.7K
1180
持参の御首題帳に書き入れて戴きました。
池上本門寺の本堂です。
大田区の池上本門寺さまの五重塔です。関東に4基現存する幕末以前の五重塔のうち一番古い塔らし...
444
鳩森八幡神社
東京都渋谷区千駄ヶ谷1-1-24
御朱印あり
『江戸名所図会』によると大昔、此の地の林の中にはめでたいことが起こる前兆の瑞雲(ずいうん)がたびたび現れ、ある日青空より白雲が降りてきたので不思議に思った村人が林の中に入っていくと、突然白鳩が数多、西に向かって飛び去った。この霊瑞(れ...
68.0K
828
2022年10月の参拝記録の投稿です。
鳩森神社-本殿(お社)。
富士塚の鳥居。猛暑で登るとバテそうだったので今回は無理しませんでした。
445
元乃隅神社 (元乃隅稲成神社)
山口県長門市油谷津黄498
御朱印あり
昭和30年に、地域の網元であった岡村斉の枕元に現れた白狐のお告げにより、太皷谷稲成神社から分霊され、建立されました。
87.9K
501
書置きを拝受しました。確か他の伏見稲荷神社に立ち寄った際に配られていたものを頂きました。
海に続く曲がりくねった千本鳥居⛩⛩⛩とても行きづらい場所でしたが、参拝客が多かった👏👏
本州最西北にある神社。海と山と鳥居の色のコントラストにただただ感動。
446
厳島神社
北海道釧路市米町1丁目3-18
御朱印あり
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は北海道釧路市に鎮座する神社。釧路市民の守護神として仰がれている。旧社格は県社。御朱印は「釧路一之宮 厳島神社」となっている。知人岬の太平洋を見下ろす台地上に東面して鎮座し、境内には米町公園が接する。
93.8K
583
【釧路厳島神社】9月の特別頒布御朱印を直書きでいただきましたꕤ୭*
釧路港を見渡せる高台に鎮座しています。
NO.23-2 厳島神社
447
王子神社
東京都北区王子本町一丁目1番12号
御朱印あり
東京十社
王子神社(おうじじんじゃ)は、東京都北区王子本町にある神社である。旧称王子権現。この一帯の「王子」という地名の由来である。
71.3K
654
御朱印(直書き·500円)を拝受致しました🙏✨✳️東京十社✅無料駐車場🅿️あり🐥公共交通機...
やっと東京十社のうち一つである北区の王子神社に参拝。御朱印を頂こうと思ったらなんと行列…。...
王子駅から近く、飛鳥山公園近くで、緑に囲まれ黒塗りと金箔の権現造りの拝殿が見事です。こちら...
448
高靇神社
千葉県松戸市六高台1丁目15
御朱印あり
幕府直轄の軍馬育成牧場であった小金原中野牧を維新の失業者対策で開墾させたのが五香と六実。 明治二年 11 月に入植、しかし「次々と襲い来る旱魃や颱風禍など,自然の苛酷な試練に打克ち」と碑文にあります。 明治三年以降のいずれかの時に雨乞...
99.6K
404
龍の朱印の夏バージョンです。
千葉県松戸市の高靇神社の拝殿です。拝殿前には見事な松の木がありました。境内では甘酒がふるま...
高龗神社にやってきました。
449
事任八幡宮
静岡県掛川市八坂642
御朱印あり
諸国一宮
創建時期は定かではないが、社伝では成務天皇の治世としている。古くは真知乃神(まちのかみ)、任事神社(ままのことじんじゃ)などと呼ばれ、『延喜式神名帳』には「己等乃麻知神社」と記載されている。大同2年(807年)、坂上田村麻呂が東征の折...
74.7K
651
御朱印を頂きました。
もう1つの遠江国一之宮、事任(ことのまま)八幡宮の拝殿です。御祭神は己等乃麻知媛命 (こと...
もう1つの遠江国一之宮、事任(ことのまま)八幡宮の弐の鳥居です。古くは事任(ことのまま)神...
450
土佐神社
高知県高知市一宮しなね2-16-1
御朱印あり
諸国一宮
土佐神社の創祀については、明らかでありませんが、境内東北方の礫石と呼ばれる自然石を磐座として祭祀したものと考えられ、古代に遡ると言われています。延喜の制が布告された平安時代、醍醐天皇の御代には式内大社に列せられ都佐坐神社と称され、特に...
83.3K
636
土佐神社をお詣りしてお分かちいただいた御朱印です。
創建は雄略天皇4年です。古く古社でとても風格があります。高知市の方々は親しみを込めて、しな...
土佐一之宮 土佐神社祭神は、味鋤高彦根神 一言主神 ...
…
15
16
17
18
19
20
21
…
18/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。