ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (49701位~49725位)
全国 54,304件のランキング
2025年7月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
49701
築山稲荷大明神
愛知県岡崎市中町小猿塚33−7
507
2
11月訪問。築山稲荷大明神拝殿
11月訪問。築山稲荷大明神鳥居
49702
常徳院
長野県長野市長野元善町615
409
3
常徳院さんの灯明まつりの様子でございます
常徳院さんの山門の扁額でございます
お参りさせて頂きました🙏✨
49703
春日神社
茨城県筑西市嘉家佐和1772
奈良にある春日大社の末社で、藤原氏の氏神である天児屋根命、大日孁貴命、武甕槌命、斎主命を祭神とし、「真壁郡郷土史」によれば、藤原武麿が麿山(嘉家佐和の西方)に創建したものを、延暦三年(784) 現在の場所に移したとされ、寛文5年(16...
307
4
拝殿とお迎えの御神燈です。
ご本殿。覆屋の隙間から一枚いただきました。
二の鳥居からは拝殿を見ることができます。
49704
長野神社
静岡県賀茂郡河津町見高2295-306
707
0
49705
大智院
三重県度会郡南伊勢町大方竈57番地
当山は永正年間に創建されるが、6〜70年の時を経て本寺田丸廣泰寺三世仲谷周細大和尚を開山として現在に至る。
707
0
49706
熊野神社
島根県隠岐郡隠岐の島町小路963番地
607
1
熊野神社(隠岐の島町)参拝
49707
龍泉寺
熊本県人吉市南泉田町298-8
龍泉寺には本堂と道場(境内)があります。本堂には大日如来様が祀られており、道場(境内)には不動明王様が祀られております。
707
0
49708
三坂神社
兵庫県三木市細川町豊地589
607
1
三木市細川の三坂神社にて参拝。播磨国 美嚢郡式内社「御坂神社」の論社の一社。
49709
平八稲荷
静岡県浜松市都田町
506
2
平八稲荷の鳥居です。
平八稲荷の石碑です。
49710
円通院
愛知県田原市福江町今ノ田
607
1
8月訪問。円通院本堂
49711
天福寺
茨城県猿島郡五霞町大福田947-5
606
1
葛飾坂東観音霊場をお参りしてきました。
49712
藤野神社
神奈川県相模原市緑区小淵167
石楯尾神社の兼務社
706
0
49713
佛乗院
千葉県匝瑳市松山1049
匝瑳市松山にある真言宗智山派の寺院。無住寺で、代務寺院は成田山新勝寺(成田市成田)。
706
0
49714
妙仙寺
島根県出雲市大津町2624
御朱印あり
607
1
御首題を頂きました。御首題拝受983ヶ寺目。
49715
秋山五霊神社
神奈川県伊勢原市上粕屋3103
上粕屋比比多神社の兼務社
706
0
49716
雲海寺跡
静岡県磐田市西貝塚2560
510
2
北向き地蔵と北向き地蔵の由来です。
雲海寺跡と書かれた石碑。
49717
岩崎神社 (秩父市吉田阿熊)
埼玉県秩父市吉田阿熊
当社は、城峰山にたてこもった平将門を滅ぼした藤原秀郷が、伊豆の三島神社を勧請したことに始まるといわれ、その社名については、秀郷が城峰山を射た矢が落ちた場所を意味する「矢崎(やさき)」が転訛して「岩崎」になったと伝えられています。氏子は...
705
0
49718
子安神社
徳島県阿南市桑野町大地28
詳細不明
105
6
子安神社の拝殿内です。
子安神社の拝殿です。
子安神社二の鳥居の神額です。
49719
慈眼寺
千葉県勝浦市植野491
御朱印あり
305
4
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
当山は慶長年間に大多喜城主本多忠朝公が領地を巡検していたところ、この地の小祠に眼病に霊験あ...
参道には紫陽花が咲いていました
49720
川七山地蔵尊
三重県伊勢市楠部町
家田地蔵尊・子安地蔵尊への道すがらにある小さな地蔵尊。幟がたっていることから、信仰は厚い。
305
4
コウヤマキでしょうか。お供えの葉っぱがありました。
幟がたってますね。信仰が厚そうです。
コンクリートブロックの祠に小さな石のお地蔵様。
49721
二荒神社
千葉県印旛郡栄町龍角寺239
606
1
龍角寺の境内の最深部に鎮座しています。鳥居はありません。同じ栄町内の駒形神社と管理者が同じ...
49722
大石神社 (牧野)
神奈川県相模原市緑区牧野2957
人皇四十五代聖武天皇天平時代より、除地高四斗五升を受くと、大山住命 大石明神とう古文書あり。現在の本殿は宝歴八年の再建にして、天保十四年、拝殿、幣殿の新築をした。
705
0
49723
粉河蛭子神社
和歌山県紀の川市粉河
粉河寺の大門横に鎮座する神社です。
304
4
蛭子神社 粉河寺大門の横
蛭子神社 粉河寺大門の横
蛭子神社 粉河寺大門の横
49724
大房稲荷神社
埼玉県越谷市北越谷4-12-3
京都伏見稲荷神社を分祀して寛保3年(1743)に創建、大房村の鎮守社だったといいます。明治40年大房に鎮座していた八幡社・辨天社・摩利支天社を当社境内に移しています
104
6
越谷市北越谷に鎮座する大房稲荷神社拝殿です
越谷市北越谷に鎮座する大房稲荷神社本殿です
越谷市北越谷に鎮座する大房稲荷神社摩利支天を祀っています
49725
二之宮須賀神社
東京都江戸川区鹿骨5丁目14-4
407
3
二之宮須賀神社境内に鎮座する拝殿。
二之宮須賀神社の境内の社号標。
鹿骨5丁目に鎮座する「二之宮須賀神社」。
…
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
…
1989/2173
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。